COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

ポジティブ心理学をはじめ、今、世界の名門大学で研究されている幸福学。慶應義塾大大学院では著者の前野隆司氏を先頭に、日々実証を積み重ねています。幸せの4つの因子によってレジリエンス(折れない心)を高め、ストレスを低減するワークや、人間関係を改善するメタ認知イメージワーク、マインドフルネスなどの共同研究のほか、コーチング、U理論、仏教などの知見を集大成して、実践法を完成して1冊にまとめたのが本書です。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
人間関係の悩みは距離感ですべて解決できる! 世界中で「禅の庭」をつくる禅僧が説く、人間関係の本質とは? 日本庭園をつくる時に必要な空間の調和を保つ方法になぞらえて、現代に最も必要な人付き合いの極意を紹介。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
大切なマーケティングを経験や勘で行うのは今日でおしまい! 欧米のビジネススクールレベルまでをカバーした、データから客観的に判断を下せるスキルが備わる、東大流マーケティング術を大公開!
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
ひょんなことから、僕が手に入れてしまったものがある。それ自体は、何の変哲もない、一枚の紙切れだ。しかし、その紙には「すべてを手に入れる秘密」が書かれていた…!人生の成功者たちが明かしたたった1つの成功法則とは?「人生の成功者」と呼ばれる人々には、持って生まれた才能や、恵まれた環境がある。だから、彼らが成功するのは当たり前じゃないか――。そんなふうに思っている人は決して少なくないでしょう。ただ、じつのところ成功するためには 才能も環境も必要なく、たった1つの成功法則を実行するだけでいいのです本書では、成功者が実践しているこの‘成功法則’を、「ビリオネア・テンプレート」と呼んでいます。いわば、‘成功者になるための共通フォーマット’です。この「ビリオネア・テンプレート」さえあれば、たとえ、お金がなくても、人脈がなくても、マイナスからのスタートだったとしても、人生で必ず成功をおさめることができるのです。ですから、もし、あなたが・今の生活に不満がある・現在の状況から脱却したい・独立して成功をつかみたい・事業を軌道に乗せたいと思っているのであればまずは本書を一読くださいきっと現状を打破するような発見があるはずです。なお、書籍には、‘ビリオネア’として今も第一線で活躍する2人の著者が熱い思いを語った4時間超の映像コード特典も付いています。今の状況をなんとかしたい! でも、何から始めていいかわからない……! そんな方の心に熱く、強く響く一冊です。■目次Prologue 人生の扉を開く、唯一の鍵●第一章 天を知る?自分が本当に生きたい自分を知る?・今までの自分に別れを告げよう!・STEP1 絶対的自信を持つ・STEP2 ゴールを明確にイメージする・第一章まとめ●第二章 地を知る?自分の立ち向かう課題に向かう?・さあ、ビリオネアへの旅を始めよう・STEP3 対象を選ぶ・リサーチする・STEP4 自分のリソースを洗い出し「対価」を決める・STEP5 「打席」に立つ・第二章まとめ●第三章 人を知る?利他の心でさらなるギフトを受け取る?・思い描いていた世界を生きよう!・STEP6 GIVEする・STEP7 ゆらぎの中で二次曲線の成長カーブを描く・第三章まとめ・Epilogue そして、はじまりの物語■著者 泉忠司 佐藤文昭
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
大手広告会社の新人社員の自殺をキッカケに過剰労働が注目されるようになり、政府も「働き方改革」に力をいれるようになりました。仕事と生活のバランスがとれた豊かな暮らしを実現するために、仕事の能率を上げる「働き方改革」を進めていかなければなりません。★「どんな業績を、どれだけの時間で達成したか」強制的に残業時間を減らすことではなく、社員がイキイキと能率よく働き、会社は経営効率を上げて業績向上を達成する改革です。★社員の働き方改革とは、いいかえれば、上司の「働かせ方改革」これからのリーダーには、社員の適性を考えた役割分担と適格なOJT指導で能力を上げる現場力と、チームの相乗効果で効率よく目標管理ができる経営力が求められる。こうした「働き方改革」ができるリーダーはどうあるべきか、どうすべきかをテーマにすえて、さまざまな事例をそえてわかりやすくまとめました。自身の体験と照らし合わせながら読んでいただければ「気付き」もあると思います。読者のみなさまの今後のご参考になれば幸いです。■目次 ●第一章 働き方を変えるリーダーの経営感覚と現場感覚 1 社員の働き方は現場リーダーで決まる 2 やり方を改善することが進化、仕組みを変えることが革新 3 適材適所は適材に育てることが進化、適所に配属することが革新 4 上から目線の経営感覚、下から目線の現場感覚●第二章 働き方を変えるリーダーシップ●第三章 働き方を変える経営●第四章 働き方を変える方針管理●第五章 働き方を変える目標管理●第六章 働き方を変える戦略と戦術●第七章 働き方を変える月次会議●第八章 働き方を変える社員の行動管理●第九章 働き方を変える社員研修と人材育成●第十章 社員の成長と会社の発展■著者 太田邦幸1945年、京都府生まれ。1968年、松下電工(現パナソニック)に入社。 東京で営業、営業企画を担当。1978年、本社・住建事業本部に異動。 営業企画部長、事業企画部長などを歴任後、1999年に経営コンサルタント 会社・株式会社松下電工技研(現パナソニック・エコソリューションズ創研) に出向して研修講師を担当。2005年退職後、京都戦略経営研究所を設立。 現在、人材育成もできる経営コンサルタントとして活躍中。 ●著書 『デキる社員と伸びる経営・強存強栄の法則』(文芸社、2007年) 『松下幸之助の夢を、社員たちはどのように実現していったか』(こう書房、2014年)
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
※本書は2003年に私には夢があるより発行された同名書籍を英治出版より再発行したものです。内容に変更はございません。 米国における将来有望な新興産業を大胆に予測してみせた本書。自動車やパソコンに比肩するほどのインパクトがあり、2010年には1兆ドル(約120兆円)に成長するというその産業は、健康増進ビジネスの「ウェルネス」である。著名なエコノミストであり、起業家であり、お金もうけのノウハウ書のベストセラー作家でもある著者は、本書で「ウェルネス革命」の到来を宣言し、そこで成功を手に入れるためのアドバイスを贈っている。 こうした大胆な予測には、驚きや納得の一方で懐疑的な反応がつきものであるが、著者はそれを想定しながら、ウェルネス産業の中身や普及の根拠を力説している。 それによると、ウェルネス産業とは「疾病ビジネス」などと違い、健康増進や老化の遅延、病気の予防のための製品やサービスを提供するもので、すでにサプリメントやフィットネス・クラブ、健康食レストランなどがあり、今後発展するものとしては「ベジタリアン・バーガー」や「ウェルネス保険」などがあげられるという。さらにそれが「広範囲に普及する産業の5つの特徴」にあてはまること、人口の多いベビー・ブーマー世代が消費の担い手になること、バイオなどのテクノロジーの進化で大きな発展が見込まれることなどを述べている。 また著者は、米国人に多い過体重や病的な肥満、そしてそれに伴う不健康は、「肥満と栄養失調を生みつづける食品産業」と「病気を生み続ける医療業界」がもたらしていると厳しく追及し、米国にウェルネス革命が不可欠であると訴えている。食文化や肥満などの背景事情はやや異なるものの、食の安全への関心が高まっている日本にとって見逃せない指摘も多い。 さらに読者に対して、起業や投資など、さまざまな立場からウェルネス産業に参入するヒントを示している。富を築くには製造ではなく流通にかかわるべき、といった一連のアドバイスは示唆に富んでおり、この点に著者の真骨頂がうかがえる。 予測が的中するかは別にして、ウェルネスという領域を定め、ニーズを掘り起こす本書の視点は鋭く興味深い。新興産業のビジネス・チャンスのとらえ方も勉強になる。(棚上 勉)
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
高齢者が自分らしく地域のなかで暮らし続けるためには、全国一律ではなくその地域に合った仕組みづくりが大事という新しい総合事業の考え方について、専門家による解説と先行自治体の取組み事例を通して情報提供し、本事業に携わる自治体職員等の業務支援をめざす。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
人と人との出会いは不思議です。何気ない偶然の出会いが思わぬ深い結びつきになることも。そんな出会いの不思議は、努力でなんとかできるものではない。ないけれど自分が何もしなければ何も始まらない、と著者は言います。では、つながりの糸をどう紡ぐか? そこにはちょっとしたコツがあるし、つながるための心のあり方、考え方も大事になります。放送作家から映画の脚本、ホテルのプロデュース、大学教授として学生を指導したり、絵本を手がけたりとマルチな力を発揮する著者の仕事ぶりは、人とのつながりを大事にしてきたことから生まれています。そこに下心や損得といった打算はありません。本書はそうした人と人がピュアにつながる力をどう身につけ、どう発揮するかを心温まる体験とともに綴った1冊です。読むと誰かに話したくなる本です。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
難しくて伝えづらい。相手にとってうれしくない。そんな話題や情報、ニュースを相手に正しく理解してもらう方法がわかる1冊。「言ったつもりが伝わらない」「このくらいわかるはずと思ったのに、相手は適当に理解していた」「伝えた内容を相手が誤解してトラブルになった」上司VS部下、企業VS消費者・マスコミ、学校VS保護者、PTAの役員VS他の保護者、マンションの理事会VS住民……。あらゆる場でコミュニケーションは発生し、伝える、伝わる関係が生まれます。じつのところ、相手にとってうれしいニュースであれば、伝えるのはさほど難しくないもの。ですが、もしもそれが相手にとっては聞きたくないような「やばいこと」であったら、どう伝えればいいのか? 例えば、仕事の不備を部下に指摘する、製品の事故や不具合とその発生経緯を発表、説明する、マンションの修繕費積み立て費を急遽増額しないとまずいことを伝える等……。そもそも、正確に伝わらない(伝えられない)原因は何か、それによって起きる不具合とはどんなものか? 以上を踏まえたうえで、相手に誤解なく伝わるコミュニケーションの具体的な方法を、リスクコミュニケーションの専門家である西澤真理子氏が一般人向けに日常(ビジネス/プライベート問わず)のさまざまな場面で応用できる形で解説する。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
近年、「女性の活躍」「マタハラ」「保活」「妊活」「待機児童」「ワンオペ育児」など、仕事と育児に関する用語がメディアに頻繁に登場しており、旬のテーマでもあります。政府は女性の活躍を推進し、企業は、表面上はワーク・ライフ・バランスを掲げ、また共働きの増加をビジネスチャンスと捉えます。しかし、働く母親たちと話していると現状に疲れている人、怒っている人が少なくありません。家では大半の育児・家事をワンオペで担当し、仕事では子育ての制約ゆえにマミートラックに追いやられ、悔し涙を流しています。しかも、働く母親の多くは非正規雇用。「正社員の夫を持つ妻が家計の補助でパートに出る」という前提のため、低い賃金で働いています。女性の多くは、職場では男性よりも低い賃金の仕事、家では誰かのためにタダの仕事という二重の労働を担い、毎日十数時間働いています。まるでブラックな労働です。これは、古くて新しい問題だといえるでしょう。本書では、社会学の研究者であり、また教員であり、さらに4歳の男の子の母親でもある著者が、子育て真っ最中の男女をめぐるミクロな状況とマクロな仕組みを、当事者の立場から伝え、読み解き、乗り切る方法を提案します。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
泣ける、沁みる、元気がでる――。大切なことを思いださせてくれる26の「奇跡の実話」。電車でお年寄りに席を譲っている人や、大きな声で挨拶をしている子どもなど、「ちょっといいこと」をしている人を見かけると、心がほっこりと温かくなります。日常に疲れて乾いた心を癒すには、このような「人のぬくもり」を感じることがとても大切。本書では、ベストセラー『空の上で本当にあった心温まる物語』の著者が、CS(顧客満足)コンサルタントとして活躍する中で実際に見聞きした、感動のエピソードを紹介。学生時代の懐かしい思い出から、仕事をする中で生まれた素敵な物語まで、どんな人でも共感できるお話を収録しました。今まで見えなかった人の優しさに気づくことができ、自分自身の心も洗われる1冊です。 【内容例】●結婚前夜の父娘の話――「伝えたかった言葉」 ●耳が聞こえない母の話――「特別な……」 ●ある後悔を抱えている医者の話――「躊躇しないで」 ●選抜リレーを走った足の遅い先輩の話――「はだしのアンカー」 ●人生最後のカットを任された美容師の話――「イメージチェンジ」
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
あなたは、もっとラクに簡単に幸せになっていい! 本書は、日本一の大富豪と出会うことで、普通のOLから実業家へと大成功をおさめた著者による、幸せになるための教科書。「『上気元で生きる』と心に決める」「かたづけるのではなく、ムダなものを捨てる」など、誰でも簡単に実践できるのに、効果絶大のことばかり。「仕事、人間関係、お金、健康」のすべてが劇的に好転し、あなたの幸せの扉がひらく1冊! 「いつからでも夢は叶います! いつからでもしあわせになれます! 遅いということはありません! この本との出会いが、あなたを世界一のしあわせへといざなう《奇跡の扉》です!! もう二度と不幸にはなれません! 覚悟してくださいね!!(笑)」(本書「プロローグ」より) 『斎藤一人 世界一幸せになれる7つの魔法』(PHP文庫)を改題し、再編集。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
コトラー教授も注目するユニークな経営観を軸に、71の国・地域に展開するグローバル企業・YKK。全世界でファスナーの年間出荷数87億本のファスニング事業、欧州にR&D拠点を新設し、新たな価値を生み出し続けるAP(建材)事業、グローバル企業でありながら、本社機能の一部を富山に移転――その経営の根幹には、企業精神「善の巡環」がある。「非上場を貫く」「世界六極経営」「第三の事業はコーヒー!?」「大都市に拠点を置かない理由」「YKKがまちづくり」「世界の『窓』をターゲットに」「目指すはF1」「感謝の6万円」「定年は90歳に!?」「資本主義の問題を解決する」……その知られざる経営を会長自ら語る一冊。 【目次】●序章 高級路線に逃げない ●第1章 本社は東京になくてもいい ●第2章 YKKが世界で躍進した理由――「善の巡環」とは何か ●第3章 トップランナーであり続ける理由 ●第4章 私の「善の巡環」経営
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
東大教養学部で東大生が殺到する授業があります。それが、「ブランドデザインスタジオ」。学校の試験は得意だが、ゼロから1を生み出すことが苦手とされる東大生。彼らに向けて、社会に出て使える「考える力」を教えようと始まったのが、本授業です。卒業生からは、ベンチャー起業家などが次々に輩出されています。講師は、博報堂ブランドイノベーションデザインのトップ。ビジネスで使える「最新の実学」(=デザイン思考)を、学生向けにわかりやすく咀嚼した、最強の思考法です。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』を、図解版でリニューアル!★図解にしかない特典満載!書き込みながらフレームワークを覚えるワーク、クイズ、問題解決ツール、「マッキンノート」を実際に使ってみました(カラー写真)などを予定。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
あの「仕事のできる人の心得」が、200項目以上を増補してバージョンアップ!社長から新入社員まで必読のビジネスバイブルが5年ぶりに大改訂。中小企業経営のカリスマ・小山昇社長の「仕事の心構え」と「儲かる仕組みづくり」のエッセンスが詰まった、ビジネスマンが鞄の中に入れておきたい1冊。2度の日本経営品質賞受賞、経済産業大臣賞、IT経営百選最優秀賞……独自の経営革命で増収増益を続け、数々の受賞歴を誇る株式会社武蔵野・小山昇社長の原典ともいえる『仕事のできる人の心得』が5年ぶりに大改訂。先行版の『会社開眼の法則』と合わせてすでに15万人以上が手にしたバイブルが、時代に合わせてアップデートされ、200項目以上が新たに追加されました。空理空論一切なし! ビジネス書100冊分にも匹敵すると定評のある小山社長の主著。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
まったく話せない状態で留学、たった1年半でMBA取得に必要な中国語を身につけた学習法を公開! 実践的に、短期間で、ネイティブと間違われるほどの発音を身につけ、まったく話せない状態からわずか1年半で大学院入学に必要な中国語を身につけ、MBAを取得した著者が、どうすれば効率的に、お金をかけずに中国語が身につくのか、実体験から「使えるノウハウ」を余すこところなく紹介します。すでに中国語の学習を始めている人のみならず、今後ビジネスで中国と関係をもつ(もたざるをえない)日本人必読の、「実利的な中国語をいかに短期間で効率的に身につけるか」。学習時間はどのくらい必要?会話教室はどう選ぶ?効果的な予習の方法オンライン(会話)とオフライン(作文)の使い分け独り言のすごい効用看板発音練習法etc.
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。秋から冬にかけて旅へ出ると決めたら向かいたくなるのは、やはり温泉。その土地ならではのおいしい食材を使った料理とお酒を堪能しながら心身ともリフレッシュできるのが、日本の温泉ならではのお楽しみ。そんな温泉宿をさまざまな切り口でご紹介します。たとえば、絶景が望める、海辺の近く、東京から3時間で行ける、ここだけ!で食べられる秋のおいしいをめざして……。訪ねることそのものが目的となるような宿をメインに、周辺のみどころやカルチャーもあわせて、秋の旅へでかける気持ちをかきたてるような構成で1冊をまとめます。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
かけ声倒れで終わるのか日本の仕事のあり方を変えるのか。本格化する議論の最先端を追う!3月末に政府「働き方改革実現会議」がまとめた実行計画にもとづき、関連法の改正に向けての国会での議論がこの秋から始まる。生産性向上や非正規社員の処遇改善といった「総論」に反対する人はほとんどいないだろう。しかし様々な立場、利害の異なる人たちが関わるため、各所で異論、不満、不安の声が噴出している。「本当は残業してでも思いっきり働いて成長したい」「自ら非正規を選んだのに、処遇改善で責任が重くなっては元も子もない」……働く現場、経営者、人事・採用担当者、法制度を管轄する役所など、幅広い取材にもとづき、「働き方改革」のこれからを丁寧に読み解く。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
『幸福を標的としよう。これこそ永遠のものだから』――「日本を変える」という夢を持ち、幕末から明治の時代を駆け抜けた、新島襄。『僕(新島襄)が彼女(八重)について知っているのは、人間がハンサムだということです。』そしてそんな彼を『先進的』に支えた妻、新島八重。2013年大河ドラマで注目のふたりが遺したメッセージをまとめました。生きること、愛すること、夢のためにうごくこと――ふたりが自身の体験から得た、言葉のエッセンスが蘇ります!
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
「たとえ9回転んでも、10回起き上がればいいのです」NHK連続テレビ小説『あさが来た』<主演 波瑠>の主人公、広岡浅子の名言集。つらいとき、くじけそうなとき、激動の時代を駆け抜けた彼女の言葉が、あなたを励ましてくれる!◎逆境は天からのプレゼント◎お天道さまはいつも見ています◎社会をよくするのは自分自身◎夫婦の幸福は女性しだい◎何かを始めるのに遅すぎることはない◎現代人は思い上がっていないか◎命より大切なものはありますか◎人生は奇跡の連続【著者のことば】2015年度下半期のNHK連続テレビ小説、『あさが来た』。このドラマのヒロイン、「あさ」のモデルになったのが広岡浅子です。幕末・明治期のスーパーレディとして知られる広岡浅子。本書は、そんな彼女の生きた言葉を、現代の人でも体感できるように「超訳」したものです。あらゆる困難や試練を乗り越え、数多くの夢を実現した彼女の情熱を感じていただくとともに、みなさんの人生の指針としていただけたら幸いです。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
「まず、やってみなはれ」(せい)「一番に飛び出せ! 負けたらあかんぞ」(正之助)2017年度下半期のNHK連続テレビ小説、『わろてんか』。このドラマのヒロイン、「藤岡てん」のモデルとなったのが、本書でとり上げる吉本せいです。せいは実弟の正之助と協力し、いまや日本一の総合エンターテインメント企業へと成長した、吉本興業を創業しました。本書では、この姉弟が残した言葉を手がかりに、二人の生き方から私たちは何を学ぶべきか、お伝えしていきたいと思います。◎「花月」に込めたメッセージ◎この「情」が人の心を引きつける◎「損か得か」よりも大切なこと◎「心の杖」になった母の言葉◎誰でも必ず「光るもの」がある◎大人になっても全力でぶつかれ◎「定年」なんて誰が決めたんだ◎人生は「かけ合い漫才」のようなもの
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
インスタグラムで大人気! 7歳、理系男子・リケダン! 長男の可愛くて、ちょっぴりヘン! ?な毎日を描いた育児日記、待望の書籍化。理系男子、7歳の長男は、将来宇宙飛行士になるのが夢。好きなものは、キラキラ宝石、道端の石、恐竜や虫などの生き物や人間の生態、給食のおかわり。興味を持ったら止まらぬ探究心で自ら不思議を解決せずにはいられない行動派。ちょっぴり苦手なのは、漢字と女子…。長男のナゾだらけの行動を見守る母のスケッチには、時には「あるある」とクスッと笑え、「こんな言葉は初めて知った」と情報力のスゴサに驚かされ、思わず、「大人だなぁ?」と冷静な対応力に感心させられる…理系男子ならではの、ユニークな毎日が綴られています。そんな小さな理系男子の不思議で、飽きない、楽しい毎日に、新たに描き下ろしエッセイと漫画を掲載した本書は、男子を持つ悩み多きお母さんはもちろん、好奇心旺盛な子どもたちにもぴったりの情報が満載です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
お母さんのおなかの中にいたときの記憶(胎内記憶)や、前世の記憶を語る子ども達の膨大な証言を収集してきた著者(産婦人科医・医学博士)が、最新の医療の現場での体験を踏まえて語る、「人がこの世に生まれてくる理由」、「人生に、つらいこと、苦しいことがある理由」とは? 人はなぜこの世に生まれてくるのか? なぜ生きるのか? この世になぜ苦しみがあるのか? ――その真実のあり方を知ったとき、あなたの心は明るく軽やかになり、きっと子どもにも家族にも、そして自分自身にも、今までよりもっともっと優しくなれるでしょう。忙しいママにも気軽に楽しんでいただける、平易でわかりやすい1冊です。第1章は美麗なオールカラー絵本風の作りで、ママや友達へのプレゼントにも最適です。流産や死産、不妊などの、出産をめぐるシビアな問題にどう向き合うと良いか等も掲載しています。 【前書きより】 本書は、お母さんのおなかの中にいたときの「胎内記憶」や「生まれてくる前の世界の記憶を持つ幼児、子どもたちの証言を{膨大に収集して調査してきた著者(産婦人科医・医学博士)が、 ‘長年の研究’と‘医療現場での膨大な実体験’とを通じて、信じざるをえなくなった‘魂の真実’についてご紹介するものです。 現代科学ではいまだ立証できていない‘ふしぎなお話’ばかりが出てきますが、半信半疑で読み進めていただくのでも構いません。 お母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃん――ご家族全員が、本書に目を通してくだされば、必ずや、本書の考え方が、あなた自身を救い、ご家族全員の人生や子育てをより楽しく、ラクなものに変えてくれると確信いたしております。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
人気料理家11人による、キラリと個性が光るとっておきのレシピ54品。永久保存版ベイクド、NY、スフレ、レアチーズケーキからフライパンで絶品チーズケーキ、ローカロリーチーズケーキまでズラリとご紹介!
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
実家の焼き鳥店で修業し、鶏の扱いは誰にも負けないと自他ともに認める料理人・笠原将弘による、鶏料理のすべて。永久保存版の一冊です。※この本に掲載のレシピは「鶏むね、鶏もも、俺に任せろ!」「ひき肉も、俺に任せろ!」「手羽も俺に任せろ!」(すべてレタスクラブムック)に掲載のものに加筆しています。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
ブログで大人気の骨格診断アドバイザーNAO、初の書籍。プチプラコーデを得意とする著者が、骨格診断メソッドを取り入れた「本当に自分に似合うプチプラコーデ」を伝授します。髪型やメイクのアドバイスも
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
Q:ネコと一緒に暮らす上で気をつけるべきことは?A:一番大切なのは‘微妙’な距離感!『くるねこ』でおなじみ、「猫医者」がビシッとお答え!猫と人にまつわる100問・100答!アニメ『くるねこ』公式モバイルサイト『はぴはぴくるねこ』で連載中の人気コラムが加筆修正の上、待望の書籍化!*単行本 特別収録*くるねこ大和 描き下ろしイラスト&漫画を収録!◎目次第一章 からだを訊け!第二章 しぐさを訊け!第三章 食を訊け!第四章 病気を訊け!第五章 つきあい方を訊け!第六章 人生を訊け!
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
保護猫は、ボランティア団体や個人に保護された猫のこと。捨て猫はもちろん、保健所や殺処分所から救出された猫も含まれます。いろいろなバックグラウンドがある猫たちは個性豊か。毛の色も体型も性格もみんなばらばらです。ずっと寝ている猫、犬が大好きな猫など、個性にあふれていて人を飽きさせません。写真集では猫の群れや日常を中心に、実際にもらわれていった猫のその後の写真も掲載。たんたんとしながらも、ストーリーがある写真で構成します。また、保護猫を家族に迎えるための心得や、猫を飼い始めるときに知っておくべき基本情報も掲載します。
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
「人間は弱い。死ぬのは僕もこわいです。」105歳の医師、日野原重明氏が、死の直前まで語った、希望と感謝の対話20時間越。最後の力を振り絞り伝えたかった言葉とは。生涯現役、渾身最期の一冊。「死ぬのは僕でも怖いんだよ。」だからこそ、朝起きて自分が生きていることが、心から嬉しい。105歳になっても尚、僕にはまだ自分でも知らない未知の自分がたくさんあると感じているのです。今、最後の力を振り絞って私がしたいのは、あなたとの対話です。人生の中で、いつも私と共にあったのは言葉でした。私が言葉によって支えられてきたように、迷い傷ついたあなたへ、私の最期の言葉を伝えたいのです。(本書より抜粋)2017年7月18日この世を去られた日野原重明さん。2016年年末からはじまった本書のインタビューは、亡くなる直前まで、時にはベッドに横たわりながら20時間以上行われました。言葉を軸にしながら、死と生、病と健康、出会いと別れ等々、人生の深淵について語ります。【本書の内容】第1章 死は命の終わりではない第2章 愛すること第3章 ゆるすことは難しい第4章 大切なことはすぐにはわからない第5章 未知なる自分との出会い
公開日: 2017/09/28
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   97501 97530

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.