COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】次の英文には文法的な間違いがそれぞれ1カ所あります。どこが間違っているかわかりますか?We left from Japan to the U.S.(私たちはアメリカに向けて日本を出発した。)He is one of the fastest runner in his club.(彼はクラブで最も走るのが速いランナーのひとりだ。)本書ではつい間違えてしまう表現や見落としてしまうミスをチェックしながら中学校英文法を総復習できます。上の英文で答えに自信がない方は本書のレベル感にぴったりです。是非ご活用ください。(英文の答えと解説は本文で!)【まえがきより】高等学校で長く教鞭をとっていますが、教師の仕事のほとんどは試験問題の作成と採点だといっても過言ではありません。日々の授業でも、知識を伝えるだけでなく、生徒たちの間違いを指摘しながら正しい知識を得てもらうことの連続です。とはいえ、教師も人間ですから間違えることがあり、後で反省することも多くありますが、間違えこそが学びのチャンスでもあります。そんな経験から、理解度をはかり、きちんとした知識を得るために役立つ正誤判定問題を集めました。文法的な間違いがある英文を正しい英文に直すことで、中学校英文法の総復習を目指しています。生徒たちや私たち日本人が間違いやすいポイントを重点的に扱っています。高校生や英語を学び直そうと思っている大人の方にもクイズを解くような気持ちで取り組んでもらいたいと思い、できるだけシンプルな英文を用意しました。マークシートのように正解が用意されている問題や( )を埋める問題とは違い、やや難しいと思われるかもしれませんが、中学校で習った英文法を思い出しながら取り組んでください。やり終えた後にはきっと確かな自信がついているでしょう。【著者紹介】市原卓弥(イチハラタクヤ)1962年大阪生まれ。都留文科大学英文学科卒業。平成元年より公立高校英語教諭。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
こんな建物が日本にあったのか!?日本に残された至宝。3棟の国宝、41棟の重要文化財からなる傑作近代建築を巡る旅海外の真似から始まり、やがて日本独自の伝統と融合していく近代建築が、明治以降、日本各所に建てられました。それは、国運を掛けた壮大な事業であったり、資産家の邸宅、明日の日本を支える人材を育む教育施設であったりと、その用途や規模、様式も多彩ですが、どれも日本の近代化の足跡です。そんな、レトロ情緒溢れる個性豊かな建築群の中でも、傑作と呼べるものは、重要文化財や国宝に指定され、現在でも目にすることができます。本書では、レトロ建築を20余年に渡り撮り続けて来た写真家・伊藤隆之氏が厳選した写真で、貴重な44件のレトロ建築の独特の世界観を追体験することができ、伊藤隆之氏自らが、その見どころを紹介しています。いま見ることができる近代建築の入門書としても最適な一冊です。── 写真を撮り始めた頃、私の家から近くて建物が多い場所は「東京」で、休日のたびに足繁く通ったものだ。当時はいわゆる‘バブル景気’の末期で、ガイドブックを片手に目的の建物に足を運ぶと、そこはすでに空き地になっていたり、解体用のパネルに覆われていることも少なくなかった。まさに解体が先か写真を撮るのが先かといった様相で、このままでは東京にある近代建築がすべて消え去ってしまうのではないかと、危機感を抱いたのを覚えている。 ──── この本は、さまざまな危機を脱していまも残る珠玉の重要文化財の近代建築を、自分なりに40余り厳選したものである。長年、近代建築を記録してきた経験から、この建物は独自性があっておもしろい、この凝ったインテリアを見てほしいというおすすめの近代建築を、各分野から選び抜いたつもりだが、最終的には私のお気に入りの建物での構成になったのはご容赦いただきたい。全国各地に残る‘近代の生き証人’ともいうべき名建築に、この本を片手にぜひ会いに行ってほしい。そして、現代建築には見られないその時代の‘豊穣な世界観’を堪能していただきたい。伊藤隆之─ はじめにより
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
少子化も、先進国のマイナス成長も、地球規模では望ましい。持たない生活を実践してきた作家と、技術開発にしのぎを削ってきた研究者の意外な意見の一致とは!
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
スマホや車、家電、POSなど今や都市に暮らす市民はデジタルデータを発信するセンサーに囲まれて暮らしています。ポケモンGOに代表されるAR、シェアリングエコノミーなど都市の空間とサイバー空間上のデータが密接に結びついた新サービスもこうしたセンサーから発せられるデータに支えられて成立します。そして今や都市に住む人たちはデータをシェアし、それがまた新たな人や車の流れを生み出し、さらに市民自身が能動的にデータを活用するというデータの循環モデルも形成されようとしています。サイバー空間と都市空間のシームレスになり、新たな「共創」の世界を創るセンサーシティー。本書は位置情報を中心とするメディアサービスや都市の取り組み事例を通して、センサーシティーの一端を解説します。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
西洋から入ってきたモダニズム建築を単に採用しているだけでは、日本人が建築家として仕事をする意味はない。同時に、日本の伝統的な建築に留まっていても、同じようにまったく意味がない。余韻や曖昧さを楽しみながら、自由に振る舞える建築をどうやったらつくれるか――と著者は語る。「管理」と「経済」の高く厚い壁に取り囲まれ、グローバリズムの海に溺れる現代に、場所と土地に根差す「日本語の建築」で挑む。 内容例を挙げると、 ◎無表情になった東京 ◎「人間味」あふれる都市への旅 ◎モノとしての建築を大地に立ち上げる ◎英語によって均質化する社会 ◎「日本庭園」としての建築 ◎均質化する建築家らの脱却 等々 プリツカー建築賞など数々の栄誉に輝いた建築家が、「日本語」という空間から、建築の未来を考察する。建築家が建築家であるために、いま、なしたいことと、必要なこと。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
零戦、維新の三傑、家康四天王、五街道、六歌仙、利休七哲、八丁堀、旗本八万騎、加賀百万石などなど……。歴史の中にはじつに多くの数字が見受けられる。その数字のみを集めたのが本書である。全体は「社会編」「人物編」「文化・生活編」「戦後編」の四つの章で構成され、それぞれに数字のついた語句とその説明がされている。たとえば「一所懸命」の項には、「中世の武士が、一族郎党が生きていくうえで絶対に他に譲れない土地のことを『一所懸命の地』と呼び、命がけで守ろうとしたことからきている」とし、転じて「一生懸命」となったという説明がある。また「八丁堀」は時代劇でお馴染みの名前であるが、その項には「江戸の京橋川と隅田川を結ぶ堀割で長さが八丁だったことから名がつき、その地に町奉行所の与力、同心の組屋敷が置かれて彼らの通称となった」とある。数字から日本の歴史を見ることを楽しみながら、知らずしらずに知識が増えていく一冊といえる。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
奇妙な方法で領国を拡大し続けている大名がいた。信長の「天下布武」とは真逆の「祿壽應穩」や「四公六民」といった旗印を掲げ、民との対話を重視し、その声を聞き入れ、彼らの命と財産を守ってやることで大国にのし上がった北条氏である。戦国時代に北条氏があったからこそ、われわれは人間の「善」や「正義」を信じられるし、あの時代にも民主主義に近い政治形態があったのだと思うと救われる気がする――(本文より)。本書は、北条五代の中でも傑出した実績を上げ、北条氏を躍進させた三代目北条氏康の生涯を描く。8万の敵を8千の軍勢で破った天才的軍略。江戸の泰平の礎を築いたともいえる理想的内政。その卓抜した手腕は、同時代を生きた上杉謙信、武田信玄が最も恐れたものでもあった。河越合戦はじめ数々の華々しい合戦はもちろん、「祿壽應穩」「四公六民」といった北条氏の領地統治策にいたるまでを詳述。戦や飢饉によって荒れ果てていた関東の地を、北条氏康がいかに平定し、「王道楽土」を築き上げていったか。その過程が本書で鮮やかに蘇る。戦国屈指の名将の素顔を生き生きと描き出す意欲作! 【目次より】●第1章 宗瑞と氏綱 ●第2章 若獅子登場 ●第3章 三代当主氏康 ●第4章 覇者への道 ●第5章 関東の覇権 ●第6章 氏康最後の戦い ●第7章 滅亡への道
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
「人間に上下はありません。しかし、人格に上下はあります」2016年12月30日に、すい臓がんで89歳の生涯を閉じた渡辺和子シスターの思い出を、20年以上にわたり‘名誉息子’として心の交流を重ねてきた著者が語り尽くす。2・26事件の真相、シスターの大失恋、ルルドの泉の奇跡、マザー・テレサとの交流についても、新事実を紹介。第1章: シスターとの出会いについて第2章: 「置かれた場所」について第3章: シスターの伝説について第4章: 信じることについて第5章: 愛について第6章: 2・26事件について第7章: 奇跡について第8章: 試練について第9章: 死と別れについて
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
短いけれど心に響く13篇の詩に寄せて、著者が、あたたかくも凛とした言葉で語る。子どもたちの心のそばに、大人の心のポケットの中に……。「本願寺新報」に連載された「心の花束」より。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
親鸞聖人は29歳の時、六角堂に参籠し、「雑行を棄てて本願に帰す」と比叡山を下りられた。宗門校の京都女子高校元教諭の著者ならではのユニークな視点で、お釈迦さま、玄奘三蔵、九條武子さま、そして自身の「三十歳のころ」の風景を描く。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
「一番深刻な苦しみ、悩みは、孤独感だと思います。」40年以上布教現場の第一線で活躍していた著者自身も喉頭がんによって声を失った。そんな絶望と孤独に苦しんだ体験談を織り交ぜ法を語る。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
毎日の生活、お風呂、お手洗い……私たちの暮らしのなかには、たくさんの「おかげさま」であふれています。それに気づいたとき、思い出してみてください。まさに仏さまのはたらきが、今、私たちのところにあることを。いつでもどこでも間に合うように、はたらき通してくださっていることを。日々の暮らしのさまざまな出来事を通して、仏恩報謝のこころを伝える。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わかりやすいと大好評!Unity 2017に完全対応しました!■本書の特徴●初めてゲーム制作にチャレンジする人に最適!最初は簡単な2Dゲームの制作からスタートし、徐々に難しいゲームへと進めていきます。サンプルゲームの制作を通じて、Unityの機能と、ゲームを作るための知識が自然と身に付きます。●プログラムの書き方がわからなくても大丈夫!C#の基礎知識も掲載しているので、プログラミング経験のまったくない人でも、安心して学習を開始することができます。●ゲームを面白くするためのヒントを掲載!Unityの使い方だけでなく、ゲームの設計方法、レベルデザインなど、ゲームを面白く作るための知識も紹介しています。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Linuxの仕組みをシンプルに学ぶ本として、Linuxでのgccプログラミングの入門書として、好評を博すLinuxプログラミングの名著が、ついに改訂。最新の状況に合わせて、全体をブラッシュアップ。開発者視点でLinuxの仕組みを紐解き、「Hello World」からhttpdサーバの実装までを解説する。「Linux世界が何によってできているのか」がわかり、「Linuxプログラミングの標準技法」が理解できる。本書はLinuxプログラミングの入門書です。つまり、本書を読むことで読者のみなさんがLinux向けのプログラムをバリバリと作れるようになる、あるいはそこまでいかなくとも、そうなるために何が必要なのか判断できるようになることを目標としています。では、本書はどのような道筋をたどってその目標を達成するのでしょうか。簡単です。本書がやることはただ1つ、「Linux世界が何によってできているのか」を教えることです。―まえがきより抜粋
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2012年の改訂版から5年半ぶりの改訂データベースに触れるのが本当に初めてという方に向けて、「データベースとは何か」という基本中の基本から、MySQLを使ったデータベースの作成と操作、PHPとの連携によるWebアプリケーション作成の入り口までを、豊富な図とサンプルにより解説します。5年間で周辺環境が変わりましたので、そちらを一新しての刊行です。●本書の特徴・実行可能なサンプルプログラムによる実践的解説!・業務に必要な知識を凝縮した実用主義・章末の練習問題により確実にスキルアップ・開発環境とサンプルデータを弊社サポートサイトからダウンロードできるので、すぐに学習が始められます。●本書の対象読者・データベースについてこれから学習したいと思っている人・MySQLを使ったことがない人・PHPによるプログラミングも未経験な人
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
佐藤優 (作家・元外務省 主任分析官)推薦「どのような厳しい状況に置かれても、人間は希望を失わない。自由の価値を教えてくれる貴重な手記。北朝鮮の拘置所と較べれば、私が512日間勾留された東京拘置所は地上の楽園のような場所だった。独裁国家の実態を暴いた優れた書。北朝鮮の人々の生活と喜怒哀楽がリアルに伝わってくる。遠い隣国について知るためのとてもよい本」脱北して北朝鮮から「生還」した少年が、北朝鮮の子どもたちの悲惨を赤裸々に書き記した衝撃の手記。 1990年代以降、それまでの食糧配給システムが崩壊した北朝鮮では、親の餓死、あるいは食糧難のために親に捨てられストリートチルドレンとなった子どもたちを「コッチェビ」と呼ぶ。彼らは、飢えないために、生きのびるために、かっぱらい、スリ、空き巣など「反社会主義的行為」とされる犯罪行為に手を染めざえるを得ない。 著者は、4歳のときに母を亡くし、「英雄」の称号を持ち元スパイだった父の体罰、継母との確執、学校への違和感から、7歳のときからコッチェビ(ストリートチルドレン)として生きていく。 13歳のときに父が餓死し、飢餓と伝染病が蔓延する孤児院に入れられるが、彼に負わされた役割は、次々に死んでいく子どもたち埋葬することだった……。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度)【書籍説明】「Tさんにお願いがあります」「何でしょうか?」「月に一度の全社員向けの朝礼です。次回は海外部門の番ですが、総務部門から『貿易実務の流れ』を説明してほしいと言われています」「130人全員の前で?」「そうです」「目的は何でしょうか?」「目的は全社員の貿易に対する意識向上です。機械関連メーカーの当社の輸出比率はずっと10%で、海外部門の3人は増えていません」「そうですね」「社長は、工場内部にいると、どうしても目が内向きになり、もう少し世界の動きに興味を持ち意識を高めないといけない、と言っています」「そうかもしれません」「それと若い社員に海外の仕事に興味を持ってほしい。財務部門や管理部門でも貿易の知識は必要です」「そうですね。で、この『貿易実務の流れ』をTさんとBさんのお2人にお願いしたいのです」「えっー!できるかな。何を準備すればよいでしょうか」「前面の大スクリーンに映すプレゼンテーション原稿と、それを説明するナレーション原稿を準備いただきたいのです」「なんとかやってみます」【目次】1.営業の4つの流れ2.国内営業の流れ3.輸出業務の流れ4.輸入業務の流れ 5.国内取引と大きくちがう貿易業務の4つの知識分野 6.国内取引と大きくちがう貿易取引の4つのリスク7.貿易に必要なルールと法律 8.インコタームズ 9.契約成立のメカニズムとオファーの種類10.ウィーン売買条約 (CISG) 11.輸出貿易管理令 12.特定原産地証明書13.信用状統一規則 (UCP600) 14.クイズで覚える貿易実務【著者紹介】姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ)群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ認定貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】私は前職が教師ということから、人前で話す機会がたくさんありました。生徒の前はもちろん、時には保護者の前で、あるいは同僚の教師の前で資料の発表や研究発表をすることもありました。保護者から怒りのクレームがあれば対応することもありますし、時には問題行動を起こした生徒に対して、心に沁みこむ話をしました。場面に応じた会話のコツがあり、職業柄それらを身に着けるために様々な努力をしました。多くの方にとって会話での一番の悩みは「うまく話せない」「話が続かない」などでしょう。つまり、「場を和ませるユーモア」や「場の雰囲気を良くする話し方」を身に着けたい方が多いと思われます。私が生徒の前で面白い話をするために、日頃から参考にしていたのが「お笑い芸人」の話し方です。本書では、人前でユーモアのある話し方をしたり、場をなごませたりするためのコツを、バラエティ番組の雛段芸人の方々を例に、あるいは名司会者と呼ばれる方々を例に説明します。【著者紹介】北影伍朗(キタカゲゴロウ)元教師。現場で得た様々な知識を皆様に還元し、少しでも役立てることができればと電子書籍を執筆しています。5作目の今回は人前で話すのが苦手なあなたのための「会話術」についてです。少しでも理解しやすく、また手軽に実践できるようにと、お笑い芸人の方々の会話術を具体例に上げて解説しています。上司と上手に話したい方、部下との会話の仕方に悩んでいるご年配の方、あるいはまとめ役や仕切り役をしたときの会話のコツなど学びたい方、必見です!
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。索引から掲載ページを探してください。■上場している一般事業会社と銀行あわせて3,550社(証券・保険を除く)の有価証券報告書から、掲記されている主要財務項目の実数値および編集部が算出した分析値を4期分掲載しています。上場企業の‘財務力’を一枚のカルテのようにまとめた、財務分析、企業間比較に必携の一冊です。 ■貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の主要項目や、設備投資額や研究開発費といった有価証券報告書の注記に記載されている項目、さらには「成長性」「収益性」「効率性」「安全性」「生産性」の5つ視点から分析指標を掲載しています。また「成長性」「収益性」「効率性」「安全性」については、同業種内で比較した評価(格付け)を算出しています。 ■巻末には、東洋経済業種分類に基づく12項目の業種別ランキング(TOP15)を一挙掲載。業種別の特徴と業界の状況が一目瞭然です。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
2025年、「団塊の世代」800万人が後期高齢者(75歳以上)となることで、日本の後期高齢者の数は2200万人になる。しかも、それを支える40?50代の中核世代は「就職氷河期」世代であり、高齢者を支えるどころか、自らの生活基盤に不安を抱える者も少なくない。膨れあがった高齢者と、それを支えきれない若者世代&日本の財政により、日本の社会保障は危機に瀕している。「いまそこにある危機」である2025年問題から、日本の社会保障における問題点を鋭く解説する。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
TOPIXを上回るスマートベータって何?‘何それ?‘派の方々にも、’いまさら?’派の方々にもスマートベータを「どのように使いこなせばいいのか」を探求したはじめての取扱説明書(トリセツ)【スマートベータとは、非時価総額型指数とファクター指数を包含したコンセプトである】 投資家の立場からすれば、スマートベータをよく理解し、うまく使って自身の投資成果が上がればそれでいいはずだ。そこで本書では、スマートベータなる新しいコンセプトの‘トリセツ’(取扱説明書)としてご活用いただけるような内容を目指そうと思う。スマートベータをより良く理解していただくためには、スマートベータが登場した背景を説明することが必要であろうし、パフォーマンスが得られる仕組み( 1 号と2 号の種明かし)については紙幅を割いて考察する必要があるだろう。トリセツという以上は、「使い方」について言及するのは当然だ。最終的な投資の意思決定をするのは投資家自身であるが、余計なお世話にならない程度の「使い方」の提案ができればいいと思うし、使用上の注意は十分に喚起しておきたい。本書で解説する内容は、スマートベータおよびそれに類似する何がしかの投資運用商品の仕組みを理解し、その使い方を考えるうえで少なからず役に立つだろうと考えている。……「はじめに」より
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
21世紀はスモールメリットの時代。感性マーケティングのカリスマ・谷口正和がビジネスマンのみならず社会、個人の生き方に踏み込んで、「小さな生き方」論を展開する。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
「夢をかなえるゾウ」の水野敬也とキングオブコント王者・岩崎う大(かもめんたる)の異色コラボが実現!ベストセラー作家と天才コント職人の化学反応が全く新しいタイプのビジネス書を生み出しました。読み終えた時にはあなたの仕事のストレスは消え、柔軟な発想と深刻な状況を笑い飛ばす余裕を兼ね備えたビジネスパーソンに成長しているはずです。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
ビジネス、家庭を円滑にするためのヒントが満載!「電車が遅れていました。申し訳ありません」「遅れて申し訳ありません。電車が遅れていました」――どちらが適切な謝罪? 怒った時には、寝転べば怒りが収まる!? 関係を修復するうえで「謝罪」よりも必要なことは?知っていると役に立つ、怒り、謝罪、仕返し、赦しにまつわる最新サイエンス!
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
卑弥呼の邪馬台国は、どうしてどこにあったかわからないの? いつ頃、誰が武士になったの? 一休さんは本当にとんちが得意だったの? 独眼竜といわれる伊達正宗の肖像画にはなぜ両目が描かれているの? 日露戦争の借金はどうやって返済したの?――古代史から中世、近世、近・現代史まで、教科書には載っていないけれど、誰もが疑問に思うようなテーマをわかりやすく解説。人物、出来事の注釈つきで基本もしっかり。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
坂本龍馬が幕末に没して間もなく150年を迎える。そして、明治維新150周年を迎える2018年の大河ドラマ「西郷どん」にも龍馬は登場することだろう。だが、その実像を知っている方はどれほどいるだろうか?近年、龍馬研究の重要な手がかりとなる手紙も相次いで発見され、龍馬の実像がいよいよ明かされやすい環境となってきた。歴史作家・加来耕三が新出の資料を読み解き、龍馬の正体を描き出す!
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
奈良を都とした70余年の間、平城京に生きた人びとの姿を通じて描く歴史読み物。政権交代が繰り返される激動の時代であった一方、官僚システムが構築され、唐などとの国際交流からグローバルな天平文化が花開いた奈良時代。持統天皇、藤原四兄弟、聖武天皇、行基、鑑真、吉備真備、阿倍仲麻呂など歴史上の有名人物を中心にわかりやすい時系列で解説。当時の食べ物、古事記と日本書紀の隠された目的など豆知識コラムも満載
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
泡沫は中国語でも「あわ」「バブル」。では泡菜は? 実は中国語の泡(パオ)には「あわ」と「浸かる」の2つの意味がある。答えは、白菜を浸けるから「キムチ」。それぞれに意味を持つ漢字(語)が結びついて、無数の単語が作られていく中国語。本書は、キーとなる漢字からスタートし、単語と単語をつなぐ新工夫のマップをたどりながら、記憶に残りやすく効率的な、中国語ならではの単語習得法を提唱する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
アインシュタイン方程式の「トミマツ‐サトウ解」の発見で世界的に知られる著者が、量子力学の本質に迫る! 最先端の量子力学実験は、我々の科学認識に大きな変更を要求している。「観測」とはなにか? 「物理量」は実在するのか?二重スリット実験を巧妙に発展させた、最先端の干渉実験はなにを教えてくれるのか? 佐藤文隆先生による新しい量子論。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
生命を維持するエネルギーの正体は何か、どんなメカニズムで作られ、どのように使われるか、その過程を紐解いていく1冊。高校生物でも登場する「ATP(アデノシン三リン酸)」がその鍵を握ります。本書前半では、ATPとそれを取り巻くしくみを、後半では、メカニズムを知ることでわかる、病気の原因について解説します。様々な病気に関わるATPやATPを合成する酵素。薬や診断法など医療への応用も期待されます。
公開日: 2017/09/29
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   97471 97500

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.