COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

★相手のこころを解きほぐす3つの方法を伝授!精神科医 斎藤茂太がお届けする解決法実例集★上手な‘人間関係’には適切な『人間関係(じんかんかんけい)』がある★モタさんの‘人生教習所’で快適な「人間距離」の取り方を学んでみませんか?人間関係の問題について「こうしたらうまくいく」「こう考えたらラクになる」というヒントを紹介。「車間距離」を適度にとらないと事故につながってしまうように人間にも「人間距離」のとり方というものがある。モタさんの快適な「人間距離」のとり方についてのヒントを明解な図解で紹介!
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
外で飲んだり食べたりするのも好きだけど、最近はもっぱら家で飲むことが多いな?、なんて人が急増中。ひとりで落ちついて飲むも、みんなでワイワイやるも、家なら気兼ねなくゆっくりできる!本書は、そんな家飲みラバーに向けて、酒が三倍美味しくなる料理のレシピを提案する一冊。短時間で簡単に作れる小皿つまみから、とっておきの時に作りたい本格的な肴まで、どんな酒でもピッタリはまります。※本書は以下に掲載された記事を加筆・修正し、再構成したものです。2017年3月号?8月号『buono』、2016年7月発行『豆皿の本』、2016年6月発行『「揚げる」本。』、2015年10月発行『おいしい貝の本』、2015年9月発行『酒場の教科書』※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
開業当時の1号型から「びわこ号」、テレビカ―、5扉車、そして2017年夏デビューの「プレミアムカ―」に至る多彩な車両群を中心に、京阪電車の歴史を俯瞰する一冊。幼少時から京阪電車を追いかけている著者が、思い出話や秘蔵写真を散りばめながらその魅力を紹介する。■カラ―グラフ 21世紀の京阪電車 現行の主要車両 懐かしのツートンカラー時代 初代テレビカ―から、プレミアムカ―まで特急車の歴史■開業から現在までの全車両解説 戦前戦中 1号型から1000型 戦後昭和時代 1300型から6000系 平成時代 7000系から13000系 大津線 京津1型から800系 電動貨車/鋼索線■京阪の路線に関するコラム テレビカ―、ターミナルの変遷、複々線化、ヘッドマークあれこれなど■巻末資料 車両諸元表、主要年度の編成図変遷、車歴表、年表※この電子書籍は2017年8月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
ついに連勝ストップか……。この日、藤井四段は最大の窮地に立たされることになる。序盤から瀬川五段が攻勢に。そして昼食休憩直後、藤井四段の手がピタリと止まる。考慮時間はなんと1時間16分。プロ入り初の大長考である。しかし、徐々に形勢を取り戻し、最後は藤井四段が終盤力で押し切り、22時53分、13時間に及ぶ激戦がようやく終わった。この対局でデビュー後連勝記録を26に更新。大記録達成まで2勝と迫った。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
東京・青山7坪の店。社会現象とまでなったその魅力。ーーーボートハウスは、まさに奇跡だった。1980年代、当時一世を風靡するほどの一大ブームを巻き起こしたアパレルブランド「BOAT HOUSE」を生んだ、ジョイマーク・デザイン株式会社社長・下山好誼氏、初の自伝エッセイ。「キャプテン」という愛称で、ファンに長く愛され続ける下山氏。世代を超えて愛されるブランド「ボートハウス」「キャプテンサンタ」をつくり上げるまで、成し遂げてきた仕事の軌跡と、そのルーツをたどる。心からアイビーファッションを愛し、「ブルートラディショナル」を生み、時代の寵児と言えるだろうキャプテンのすべて!【目次】序 章 キャプテンの情熱第1章 鉱山町の映画少年、15歳で上京第2章 未来へと導いてくれたVANとの出会い第3章 ジョイマーク・デザイン出航第4章 熱狂の『ボートハウス』第5章 キャプテンサンタとキャプテンの夢第6章 仲間たちへの感謝と未来への航路----------------------------------テリー伊藤が絶賛!下山さんは和製ウォルト・ディズニーだ。今でも水平線に向かって走り続けている。この本は新鮮なライフビジネス教本だ。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
2017年8月29日早朝、北朝鮮の平壌市付近より予告なく弾道ミサイル「火星12」が発射されました。ミサイルは、北海道の上空を通過、発射地点から約2700キロ離れた襟裳岬の東、太平洋上に落下しました。そのため、Jアラートで起こされた人、Jアラートに気づかなかった人、Jアラートが鳴らなかった人……多くの人が、学校、職場あるいはSNS上などで話題にしたと思います。今年に入り、北朝鮮からミサイルが発射されるたびに、「Jアラート」という言葉を耳にするようになってきました。なんとなく、非常時や緊急時に携帯やスマホが鳴るシステムというイメージはあるものの、この「Jアラート」について詳しくみていきましょう。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
2017年8月29日早朝、北朝鮮の平壌市付近より予告なく弾道ミサイル「火星12」が発射されました。ミサイルは、北海道の上空を通過、発射地点から約2700キロ離れた襟裳岬の東、太平洋上に落下しました。今年に入り、北朝鮮からのミサイル発射が頻発しています。いずれも幸いなことに、日本に大きな被害がなく、済んでいますが、このような状況下、いつ誤って日本の領土に落ちるかわかりません。そのとき、どうやって自分、そして家族の身を守るか、あなた自身の瞬時の判断が生死を分かつと言っても過言ではありません。来てほしくない、そんなときのため、事前にシミュレーション、あるいは知識を蓄えておくことが大事になってきます。まったくの夢物語でない以上、生き残っていくために、まさにそのときどう行動するのがベストか、一緒に考えていきましょう。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社収録情報での検索機能はございません。索引から掲載ページを探してください。●●特集●●「2015年国勢調査」――日本の人口構造を映し出す国勢調査(人口、年齢別人口、世帯構成、労働力人口、産業別・職業別就業者数、昼夜間人口比率、住宅の建て方別・住宅所有関係別世帯数、持家比率など)の最新データを、都道府県別、市区町村別に一挙掲載。 ●●豊富な地域データ●●都道府県別データ面積/都市計画区域・市街化区域面積/地価/住民基本台帳人口・人口動態・世帯/国勢調査(卒業者・在学者数)/将来推計人口/県民経済計算/都道府県財政/事業所/農林水産業/工業/建設/運輸/商業/サービス業/企業活動/家計・所得/雇用・労働/預貯金・保険/消費/自動車/情報・通信/医療・保健/福祉/教育/文化/住宅/環境/安全・社会環境/府県間流動(転出入・旅客・貨物・大学進学)など市区別データ面積/可住地・都市計画区域面積/人口密度/人口動態/住民基本台帳人口-男女別・年齢別/世帯数/地方公務員(職員数・採用者数)/都市財政/事業所・従業者数/農業産出額/工業/小売業・卸売業/大型小売店数/課税対象所得額/納税義務者数/新設住宅着工戸数/住宅数/空家率/住宅面積/家賃・間代/通勤時間/ 建築着工床面積/地価/保育所数/学校数および児童・生徒・学生数/図書館・体育施設数/劇場・音楽堂等施設数/乗用車・貨物自動車保有台数/病院・一般診療所数/歯科診療所数/医師数/介護サービス施設定員数/公共下水道普及率/ごみ排出量/都市公園面積/交通事故件数/火災発生件数/刑法犯認知件数など町村別データ面積/可住地人口密度/住民基本台帳人口(男女・年齢別)/人口動態/世帯数/町村財政/事業所・従業者数/農業産出額/工業/小売業・卸売業/課税/保育所数/公共下水道普及率など
公開日: 2017/09/25
経営
単行本・雑誌
 
脳科学の視点から人間の本質を突き、感激させてやる気を起こさせる秘伝を公開!今までの成功ストーリーが一夜にして通用しなくなる。そんな厳しい競争社会で生き残るためには何をすればいいのでしょうか。そのカギは、イノベーション(顧客の課題解決や価値創造に貢献できる新しい行動を実行すること)に挑戦する「人」をマネジメントの力で育成し、かつイノベーションに挑戦する「組織(人の集合体)」をシステムの力で醸成していくことです。これを実現するには「人を操るのではなく、感激させてやる気を起こさせる」ことが重要だと、本書の著者である大久保氏は説きます。同氏は数々のイノベーションで知られる3Mで、30年以上にわたり研究開発や業務改革に取り組んだ経験と、脳科学の視点から人間の本質に根差したメンタリングやコーチングが人のやる気を引き出すために有効であることを見いだし、自ら実証してきました。新しいことに挑戦する場合、過去の成功体験と将来への不安が邪魔をして一歩踏み出せず、結局、現在の場にとどまってしまう。そんな経験はありませんか。人間には、イノベーションに挑戦するやる気を引き出すことに対してポジティブに働く本質とネガティブに働く本質があります。前者の出現を強化し、後者の出現を抑制することで、組織・人のモチベーションを高める実践手法が本書で紹介する「ニューロマネジメント」です。その‘秘伝’をあますことなく公開します。現在マネジャーの人やこれからマネジャーを目指す人はもちろん、チームの一員としてモチベーションを高めて業務に取り組みたい人などにもお薦めの1冊です。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
システム開発・運用に関するユーザー企業とITベンダーの間の紛争が後を絶ちません。原因の多くは、契約書にあります。責任範囲が不明確だったり、発注者であるユーザー企業にとって一方的に不利な内容だったりするケースが散見されます。契約書の問題点を見抜き、適切に修正するスキルが求められます。 さらに今後は、民法改正に関する知識も不可欠になります。改正民法は2017年5月に成立し、2020年前半頃に施行される見込みです。改正によってシステム開発委託時の契約内容や、その際に発生するユーザー企業とITベンダーの責任範囲などが大きく変わります。 本書は、ユーザー企業のシステム部員や法務担当者に向けて、契約書に潜むリスクを見極めるためのチェックポイントや最低限知っておきたい法律や判例などを解説します。「ユーザー企業がどんな観点で契約書をチェックしているか」を知ることができるため、ITベンダーの契約担当者や営業担当者にとっても必読の内容です。 筆者は、IT企業出身の弁護士というキャリアを持つ、この分野の第一人者です。経済産業省の「情報システム・モデル取引・契約書」の策定に携わったり、システム開発をめぐる裁判の代理人を務めたりしています。こうした経験を基に、「トラブルを未然に防ぐ」「トラブルが起きても円滑に解決できる」契約書にするための実践的なノウハウを凝縮しています。 本書は、『トンデモ‘IT契約’に騙されるな 』(2013年発行)を基にしています。民法改正をはじめとするシステム開発をめぐる最新動向について、大幅に加筆しました。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
◎スケジュール表、工程表、統計資料など、実務で使う図表例が満載日々の文書・資料作成に欠かせない図解資料の作成法、作成例を紹介。本書では、日常の実務で使うことの多い図表を例に挙げて、修正前と修正後の例を掲載。どこを改良すればわかりやすくなるかが、一目でわかる!
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
◎困ったときにこの文例!新人公務員ならこれだけは知っておきたいというメールの書き方、基本的ルール、マナーを解説した便利な1冊。各項目では、庁内メール、近隣自治体とのやりとりで利用するメールなどを例に上げ、解説と具体例を示した。新人公務員の方、新人指導を託されている先輩公務員の方々にとって、使える文例を多数収録!
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
【こちらは無料小冊子版となります】★相手のこころを解きほぐす3つの方法を伝授!精神科医 斎藤茂太がお届けする解決法実例集★上手な‘人間関係’には適切な『人間関係(じんかんかんけい)』がある★モタさんの‘人生教習所’で快適な「人間距離」の取り方を学んでみませんか?人間関係の問題について「こうしたらうまくいく」「こう考えたらラクになる」というヒントを紹介。「車間距離」を適度にとらないと事故につながってしまうように人間にも「人間距離」のとり方というものがある。モタさんの快適な「人間距離」のとり方についてのヒントを明解な図解で紹介!
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
【こちらは無料小冊子版となります】「会社人間」「完全主義」の2つの面から「のろま」を大量発生させてきた日本。知らず知らずの間に「のろま」になっていませんか?今からでも間に合う、誰でも可能な「のろま」克服法を伝授!これで仕事と人生がうまくいく!※本書は、全日出版株式会社『「のろま」な自分を変える本』の元となりました書籍です。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
【こちらはフリーお試し版となります】東京・青山7坪の店。社会現象とまでなったその魅力。ーーーボートハウスは、まさに奇跡だった。1980年代、当時一世を風靡するほどの一大ブームを巻き起こしたアパレルブランド「BOAT HOUSE」を生んだ、ジョイマーク・デザイン株式会社社長・下山好誼氏、初の自伝エッセイ。「キャプテン」という愛称で、ファンに長く愛され続ける下山氏。世代を超えて愛されるブランド「ボートハウス」「キャプテンサンタ」をつくり上げるまで、成し遂げてきた仕事の軌跡と、そのルーツをたどる。心からアイビーファッションを愛し、「ブルートラディショナル」を生み、時代の寵児と言えるだろうキャプテンのすべて!【目次】序 章 キャプテンの情熱第1章 鉱山町の映画少年、15歳で上京第2章 未来へと導いてくれたVANとの出会い第3章 ジョイマーク・デザイン出航第4章 熱狂の『ボートハウス』第5章 キャプテンサンタとキャプテンの夢第6章 仲間たちへの感謝と未来への航路----------------------------------テリー伊藤が絶賛!下山さんは和製ウォルト・ディズニーだ。今でも水平線に向かって走り続けている。この本は新鮮なライフビジネス教本だ。
公開日: 2017/09/25
単行本・雑誌
 
肉料理、魚料理からソースまで、西洋料理の調理法や技術にまつわる「コツ」や「なぜ?」を分かりやすく科学の目で解明・解説する。素材別、ジャンル別に、すぐに使えるコツと裏技を徹底網羅し、その一つひとつに科学的な裏付けを解説した新しいタイプの秘伝書。プロの技と、明確な料理の科学で、ジューシーなハンバーグもふわふわオムレツも、お手のもの。理屈が分かれば、レストランに行ったときの楽しみも倍増する。知れば知るほど料理作りに挑戦したくなる、辻調直伝の凄技満載の実践バイブル。
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
『ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印』と『ダンジョントラベラーズ2-2 闇堕ちの乙女とはじまりの書』、2作品のビジュアルを堪能できるイラスト集!ヒロインたちの職業イラスト、サブキャラクターやマモノのイラストをたっぷり掲載するほか、2作品のイベントCGも一挙収録。ソフト発売時に店舗別購入特典で使用されたイラストも掲載しています。巻末には『ダンジョントラベラーズ2-2』の装備品やサブイベントの発生条件などがわかるお役立ちデータ集もアリ。特別描き下ろしイラストのカバーが目印です!なお、本電子書籍版はPCやスマホなどで見たときに、原画またはゲーム画面の色がそのまま楽しめるよう最適化されています。
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
★ 弓道・アーチェリー関係者必読!★ 江戸から現代まで、名手たちの逸話で紡ぐ 「不朽の美」。★ 藩を背負って挑んだ男たち、永遠のライバル関係、史実に名を遺す英雄…。◆◇◆ プロローグ ◆◇◆「通し矢」は、京都三十三間堂(蓮華王院)で行われた、江戸時代の伝統的行事であった。三十三間堂の西外側の広縁で、三十三間(約120メートル)の軒下を、南端に坐って北端まで、強弓で競射し、一昼夜にどれほど射通せるかの競技であった。その当時、武士はその藩の名誉にかけて、腕を競ったものである。 この通し矢は、もともと中世まで行われた正月の宮中行事に、その源があるといわれてる。とくに文禄年間、関白豊臣秀吉が通し矢を試みたが、残念ながら満足な結果は得られなかった。しかしその頃より競射が盛んになり、やがて江戸時代に入り、天下の武芸者がその名誉をかけて競争したことは、本書に詳しい。三十三間堂内の外陣に多数の掲額があるが、それは江戸時代盛んであった通し矢の優勝記録として掲げられたものである。この通し矢の伝統を受け継ぐ競技が現在全国大会として行われている。毎年一月の中旬の日曜日に、京都弓道連盟と三十三間堂本坊妙法院門跡とが共催する競射会である。その年に成人を迎えた青年男女に加えて、主に全国から参加した有段者と大学生が、競射する大会である。高柳憲昭(たかやなぎのりあき)先生の新刊 『京都三十三間堂通し矢列伝』は、歴史ある伝統行事の通し矢の歴史とその栄誉を担った武芸者たちの顕彰碑である。しかも、現在競射に用いている弓と矢の日々進歩を遂げている制作にも光を当て、その苦労譚を記している。高柳先生は、日本アーチェリー協会の重鎮で、日本学生アーチェリー連盟を創立されたり、全日本アーチェリー連盟の設立に尽力されるなどされている。スポーツの指導育成の功により、平成10年には藍綬褒章、又、平成26年には旭日双光章を受章された。先生のこの高著によって、日本弓道界に対する関心が昂まり、全日本弓道連盟や日本アーチェリー協会がますます発展されんことを期待してやまない。三十三間堂本坊 妙法院門跡門主 菅原 信海
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
ミスター赤ヘル、鉄人、古葉監督、そして江夏豊までもが一堂に会した、最初で最後の記念碑的一冊!広島東洋カープの黄金時代を築き上げた「赤ヘル戦士」12人を取材!それぞれが1万字に及ぶインタビューで、自らの野球人生と野球哲学を振り返ってもらった、血と汗と涙の白球回顧録。同一時代、同一球団に活躍した選手たちのみで構成されたインタビュー集は、プロ野球書籍史上初! 個性派揃いかつ鉄の結束で結ばれた「赤ヘル軍団」だからこそ実現したこの一冊を、リアルタイムで彼らのプレーに熱狂した歴戦のカープ男子たちはもちろん、マツダスタジアムに通うカープ女子、そして全ての野球ファンに捧ぐ──・高橋慶彦「俺たちが強かった理由を教えるよ」 誰よりも努力し、自らの哲学を築いた「赤ヘル野球の申し子」である彼が語る、黄金時代の強さの理由。・大野豊「我が選んだ道に悔いはなし」 軟式野球出身という異色の経歴ながら、カープ一筋22年間で最後まで全力投球を貫いた彼の戦いの日々。 ・古葉竹識「僕がやりたかった野球」 Aクラス9回、日本一3回という黄金時代を築き上げた名将の言葉から「赤ヘル野球」の真髄を解き明かす。・衣笠祥雄「懐かしき人生最高の日々」 不滅の連続試合出場記録を持つ鉄人にとって、世界記録や国民栄誉賞よりも思い出深いあの瞬間を振り返る。・大下剛史「厳しいとは思わん。当たり前じゃ」 全身に闘志を漲らせ初優勝へと導き、引退後は鬼軍曹として次代のスターを次々に育てあげた彼の魂の源流をたどる。 ・山崎隆造「自己犠牲という名の理想」 「赤ヘル野球」を、誰よりも美しく体現し、チームメイトから「天才」と称された男の知られざる素顔に迫る。 ・水沼四郎「一球の重みと誇りを感じて」 江夏豊をリードし、ウイニングボールを掴んだ彼の証言とともに、広島中が熱狂した「江夏の21球」の激闘の記憶が蘇る。 ・外木場義郎「あの日の熱投。全ては優勝のために」 「君が20勝できたら、カープに何かが起きるかもしれない」。栄光に向かって投げ続けたエースのマウンドに懸けた想い。・小早川毅彦「憧れと重圧と理想。その戦いの記憶」 カープの選手たちに憧れる少年時代を過ごした彼が、背負った期待と重圧、追い求めた理想とは何だったのか。 ・川口和久「勝つか負けるか。僕の勝負の美学」 「最高の勝利」と「潔い負け」をもって自分の生きざまを見せることにこだわり続けた彼の、勝負の美学に迫る。 ・江夏豊「あの時、神様が味方してくれた」 不世出の左腕である彼が広島で過ごした3年間と、今なお語りつがれる「江夏の21球」を再度、回顧する。・山本浩二「広島カープは人生そのもの」 選手・監督として球団6度の優勝全てに貢献し、広島カープの本質を誰よりも理解している英雄が語る、黄金時代の記憶。
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
文章の読解力を伸ばすにはどうすればよいか? 答えは「予測」にあった!「予測」とは文章を書いた筆者との「対話」。書き手との「対話」を楽しみながら、読解力を飛躍的に伸ばそう。小説・新聞・論文・エッセイ等、幅広いジャンルの秀逸な文章で「予測」の技術を学べば、誰でもきっと「読み上手」になれる! 人の心を動かす名文の力、分かりやすい文章の秘密を「予測」を通して解明する、作文にも役立つ画期的な「文章術」入門書。 第1章 文章理解とは?第2章 予測とは?第3章 問いの予測とは?第4章 答えの予測とは?第5章 予測の表現効果とは?
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
【ホリエモン×カジノで106億円熔かした井川意高の壮絶な人生哲学のぶつかり合い】 すべてを失わなければ、辿り着けない強さがある! 大学在学中に起業したライブドアを時価総額8000億円企業にまで成長させながらも、世間から「拝金主義者」のレッテルを貼られ逮捕された堀江貴文。 大王製紙創業家の長男として生まれ、幼少時代は1200坪の屋敷で過ごし、42歳で3代目社長に就任しながらも、カジノで106億8000万円を使い込み逮捕された井川意高。 二人の元東大生が刑務所に入って初めて学んだ’人生の表と裏’’世の中の清と濁’。東大では教えてくれない「人生を強く自由に生きる極意」を縦横無尽に語り尽くす。 ○エリートが辿り着いた’ムショの教え’○・人間の嫉妬ほど怖いものはない・「成り上がり」は真っ先につぶされる・裁判官の年収以上の金を動かした人間は全員悪人・ドンペリより運動後の麦茶のほうが美味い・くだらない愚痴を言い合えない環境ほど辛いものはない・刑務所では前を向いてはいけない。後ろを数えろ・すべてを失って初めて、自分らしい生き方が見つかる・夜の独房で「死の恐怖」と戦って分かること・どんな大恥をかいたって、すぐにみんな忘れてくれる・結局、仕事に勝る自由はない・シャバでついたアカは刑務所に入ってキレイに落とせ
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
イスラーム世界から過去、現在、未来を見つめると、西洋中心の視点とはまるで異なる歴史が浮かび上がる。肥沃な三日月地帯に産声をあげる前史から、宗教としての成立、民衆への浸透、多様化と拡大、近代化、そして民族と国家の20世紀へ――。シーア派とスンナ派の起源とは? パレスチナ問題はなぜ生じた? 宗教と政治の関係は? 「歴史は誰かがつくるもの」とするイスラーム史の第一人者が日本人に語りかける100の世界史物語。*『ビジュアル版 イスラーム歴史物語』改題。 【目次】 はじめに1 イスラーム以前の西アジアと環地中海2 イスラームの誕生3 民衆のイスラーム4 拡大するイスラーム世界5 革新のイスラーム6 民族、国家、そしてイスラーム おわりに
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
人物や事件、概念、専門用語をトピックごとに解説。時間の流れ順に掲載しているため、通して読めば流れも分かる。グレゴリオ聖歌から二十世紀の映画音楽まで。「クラシック音楽」の学び直しに最適な1冊。
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
福澤諭吉は、明治8年に書かれたこの『文明論之概略』において、維新革命後の日本が迎えた新たな状況を考察し、社会に向けて「まずは西洋文明を目指すこと」を説いた。日本の近代化の歩みを決定づけた名著のひとつに数えられているが、それを全新訳したのが本書である。確かな考察に基づいた平易で読みやすい現代語訳に解説を付した保存版。第一章 議論の本位を定めること第二章 西洋の文明を目的とすること第三章 文明の本旨を論じる第四章 国民の智恵と道徳を論じる第五章 前の議論のつづき第六章 智恵と道徳の区別第七章 智恵と道徳が行われるべき時代と場所とを論じる第八章 西洋文明の由来第九章 日本文明の由来第一〇章 自国の独立を論じる解説/人間・この豊饒なるもの 福澤諭吉論
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
ガソリン車の登場から130年、電気自動車(EV)へと急速に変わる中、新たな技術が求められている。本書は週刊エコノミスト2017年9月12日号で掲載された特集「EV革命100兆円」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・脱ガソリン車ドミノ・EVでゲームチェンジ・電気自動車に注力する 化学・電子部品業界のキーマンに聞く・厳選 クルマの電動化・EV 日本の関連50銘柄・EV関連の国内企業50銘柄・沸騰!車載市場 電池・半導体・センサー・モーター・構造材料・地図・通信&データ・クルマづくりも一変【執筆者】大堀 達也、谷口 健、白石 章二、遠藤 功治、湯 進、宇高 道尊、橋山秀一、澤砥 正美、阿部 哲太郎、王曦、貝瀬 斉、安宅 広史、清水 孝太郎、平沢 翔太、町田 倉一郎、阿部 暢仁、週刊エコノミスト編集部
公開日: 2017/09/23
単行本・雑誌
 
スティーブ・ジョブズはなぜいつも黒のタートルネックなのか? 孫正義はなぜあんなに高額でM&Aをするのか? 「ファイナンス力」で質の高い意思決定を積み重ね、「とんでもない結果」を出せる人になるための、まったく新しいファイナンス入門。ファイナンスとは―――・巨大な敵に小さくても勝つ、番狂わせを起こす武器である・企業のトップと話をするための言語である・理想的な未来を選択していくことである・不確実性を踏まえて予測することである・皆が右を向いているときに一人左を向く能力である意思決定とは―――・日々連続的に行われるものである・時間や労力といった資源を配分することである・自分がしようとしている行動にどんな価値があるかを考え、その価値が最大化する道をつねに選び続けることである意思決定を伴わないファイナンスに価値はない。ファイナンスを伴わない意思決定も同じである。日々積み重ねていく1つひとつの意思決定の質を高めていくことで、誰でも「とんでもない結果」を出すことができる。「決断」と「選択」の質を高めるファイナンス入門。
公開日: 2017/09/23
経営
単行本・雑誌
 
森を破壊する西洋型文明から、生命の水と森を守る日本型文明へ日本の環境考古学の権威で環境史観の提唱者による文明論の集大成いつしか世界は自然を一方的に収奪・搾取し、お金儲けすることが最高だとする経済学に支配され、自然と共生する歴史観・文明史観は古いタイプのものとしてさげすまれてきた。だが、このまま自然収奪・搾取型の文明で突き進んでいけば、人類は西暦2050年頃に危機を迎えることになる。日本人は自然と持続的に生き続ける歴史観・文明史観とライフスタイルを、縄文時代以来とり続けてきた。日本人が大切にしてきた、(1)生命の水の循環を維持し、(2)自然への畏敬の念を持ち、(3)他者の幸せを願い、(4)資源の循環的利用を考える文明社会を構築してこそ、人類はこの美しい地球で千年も万年も生き延びることが可能になるかもしれない。(「本文より要約抜粋」)【主な内容】・地球の王者の食/・年縞に秘められた謎/・地球の大いなる誤算/・イエスの年縞/・中世温暖期の平氏と源氏/・環太平洋文明圏/・コロンビアの熊野古道/・熱帯林は緑の魔境ではない/・サルスベリの花の記憶/みちのくの未来/・森の長城作戦/・環太平洋の災害と文明/・富士山と三保松原が世界文化遺産になった/・ポスト3・11は生命文明の時代/・日本文明のエートスを世界へ
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
世界同時不況後、国際標準に向かう日本の金融の姿を制度の機能、効果と歴史的経緯、最新の動向をふまえて詳説。学生・研究者から金融実務家まで事典的にも使えるロングセラーの金融書。2006年の第2版以来、7年を経ての増補改訂。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
英国のトップジャーナリストによるベストセラー、待望の邦訳。人類史上初のチャンスをもたらす「プロジェクト・ゼロ」=資本主義以後の世界を探る。【本書への賛辞】たとえ、あなたが現在の資本主義システムを愛しているとしても、本書を無視するのは間違っている。本書の主張は、右派と左派も分け隔てなく幅広い読者層を得るだろう。――ジリアン・テット(ジャーナリスト・元フィナンシャル・タイムズ アメリカ版編集長)これまでとは違う真の選択肢を導き出す独創的、魅力的、刺激的かつ活気ある明確なビジョンである。――ナオミ・クライン(ジャーナリスト、『ショック・ドクトリン』著者)ポストモダニズムなど、さまざまな『ポスト○○論』の流行が去った後、メイソンは、唯一本物のポスト論である『ポスト資本主義』と恐れることなく向き合った。――スラヴォイ・ジジェク(哲学者、精神分析家)【「プロジェクト・ゼロ」=資本主義以後の世界とは?】●機械や製品の製造コストはゼロ、労働時間も限りなくゼロに●生活必需品や公共サービスも無料に●民営化をやめ、国有化へ。公共インフラを低コストで提供し、単なる賃金上昇よりも公平な財の再分配へ●ベーシック・インカムで、劣悪な仕事は姿を消す●並行通貨や時間銀行、協同組合、自己管理型のオンライン空間などが出現●経済活動に信用貸しや貨幣そのものが占める役割がずっと小さくなる etc
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
親、子、配偶者、兄弟、親族、内縁関係、友人……身近な人が亡くなった後のトラブルを避けるために、いま何をしておくべきか?終活に必要な心構え・手続き・お金のすべてがこの一冊でわかる!突然やってくる身内の死――本人が‘元気なうちに’知識を備えておくことで、いざというときあわてず、トラブル防止にもつながります。「ああしておけばよかった……」と思ったときにはもう遅いのです。「親が寝たきりになったら仕事を辞めないといけないの?」「介護に必要な手続きやかかる費用がわからない」「身内が亡くなったとき、どんな手順で葬儀を出したらいい?」「相続の申告モレをして損をするのではないか?」……多くの人が持つそんな漠然とした不安。それらを解消するため、お金のエキスパートであり人気ファイナンシャルプランナーの著者が、自らの体験をもとに「いまやっておくべきこと」「事後にしなければならないこと」をわかりやすく時系列で解説します。「だれが、どこへ、いつまでに、なにを」提出するのかが一目でわかる「手続きチェックリスト」付き。●本書の5大特色<元気なうちに>(1)事前に読んでおくことで、いざというとき慌てず、親族とのトラブル防止に(2)実例をもとに具体的な状況をイメージしながら、対処法やノウハウを学べる<亡くなってから>(3)実際に使用する書類を見ながら手順を確認できるので、頭に入りやすい(4)煩雑な各種手続きや時間に追われる葬儀の流れが一目で分かる(5)「手続きチェックリスト」を活用して、申告モレなし!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   97591 97620

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.