COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

金沢・能登・加賀温泉郷・富山・福井を欲張りに旅するなら本書におまかせ!巻頭では初めての北陸旅におすすめの「北陸テッパンプラン」を特集。さらに各エリアの旬なスポット・グルメ・おみやげ情報も多数掲載。北陸新幹線の開通でグッと行きやすくなった北陸を余すところなくご紹介します!※一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。※電子書籍版には、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
北海道より少しだけ広い島国だが、魅力を表す言葉は果てを知らない。それがアイルランド。ケルト文明の地、スウィフト、ワイルド、イェイツ、ジョイス、ベケット、ヒーニーらによる世界文学の生地、ヴァン・モリソンやU2が歌い上げる音楽の島、「虐げられてへつらう者たち」、英国からの独立闘争の国――。一木一草に至るまで言葉が刻まれているこの土地を、達意のエッセイと美味しい訳文でまるごと味わい尽くす。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
知っているはずなのに思い出せない。もどかしいですね。最近はすぐに検索する人も多いようですが、ちょっと待って。ここで頑張って思い出そうとすることが大切なんだとか。思い出すトレーニングのための、問題集を作りました。あの頃の出来事や有名人をクイズ形式で解いてみませんか?本書の刊行にあたり、推薦のことばを日本認知症学会専門医、指導医の眞鍋雄太医師(横浜新都市脳神経外科病院 内科認知症診断センター部長)に書いていただきました。昭和の頃を中心とした出来事、世俗・風俗、学校で習ったことなど980題。問題集形式で、楽しく思い出しながら、脳の錆をとりましょう。
公開日: 2017/09/22
医療
単行本・雑誌
 
一日にとりたい野菜は350g。この本ではひとつのレシピにかならず野菜を350g以上使っています。サラダ、スープ、煮込み、鍋やごちそうなど、味も調理法もバラエティに富んでいて、いくらでも食べられます。定番野菜料理はもちろん、毎日食べたいレシピ満載です!一日分の野菜○○というメニューやデリが人気です。たしかに、ひとつの料理に一日に食べたい量の野菜が入っていたら、こんなに楽なことはありません! しかも、いつもの野菜で、おいしく、簡単に。野菜料理のエキスパート、石原洋子さんのおいしいレシピだから、飽きずに、無理なく続けられます。今日は野菜を全然食べてない!という日だって、この本の中から1品作ればいいんです。2回に分けて食べてもいいし、何品か作ってシェアしてもいい。毎日の食卓に、おいしい野菜をどうぞ。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
おいしい料理を作りたいのに、味つけがうまくできない、炒めものがベチャッとしてしまう、サラダが水っぽくなる……などなど、出来栄えに「なぜ?」と悩んでしまう人へ。「料理はセンス。ともいいますが、ひとつひとつの料理を紐解いてみると、ポイントになる‘仕組み’があることに気がつきました」という著者が、少ない材料でも、シンプル調理でも、おいしくなる味つけの仕組みをご紹介します。・料理の味の基本である「塩分」・料理に満足感を出してくれる「コク出し」・素材のおいしさを引き出してくれる「うまみ出し」・料理に深みを出してくれる「奥行き出し」この4つで、調理法を変えても、冷蔵庫の余り物だけでも、おいしく作れるようになります。さらに、炒めもの、サラダ、マリネ、煮もの、オーブン料理、揚げもの、蒸しもの、スープの、各調理法のおいしい仕組みも掲載し、料理の基本も学べます。嬉しい全71レシピ!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「光り輝く夜景と言葉で心を癒やす」不安や孤独の象徴のような闇夜だって、だれの明日にも平等に新しい未来を連れてきます。夜空を眺めて、心に小さな夢を膨らませていく。そんな経験があなたにもあると思います。同じ経験を毎晩、本を読みながらできたなら。その思いを現実にするために世界中の夜景が輝く瞬間を捉えた絶景写真に心癒される100の言葉を載せました。たった一言の言葉で明日は劇的に変わる。眠れない夜に、少しでもこの本を開いて心を安らげる時間を過ごしていただければと思います。夜空を眺めて、心に小さな夢を膨らませていく。そんな経験があなたにもあると思います。同じ経験を毎晩、本を読みながらできたなら。その思いを現実にするために、世界中の夜景が輝く瞬間を捉えた絶景写真に、心癒される100の言葉を載せました。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
ベストセラー歩くシリーズ第3弾!歩行で運命を変えられる、歩行で人生がもっと豊かになる。幸せになる10の歩き方。1. 成功者の歩行・世界の著名人の歩き方・世界の宗教家の歩き方2. 経済格差と歩行の関係・歩行を見れば人生が見える・貧困者の歩行3. 幸せ脳と歩行の関係・セロトニン顔が成功を呼ぶ・幸せは歩行で造られる・脳が喜ぶ歩行を知ることから始まる4. 脳が喜ぶ歩行の10か条5. 年代別の実践的歩行6. 歩行は人生を変える・病気になる人に共通する歩行とは・現代日本人こそ、歩行に目覚めよ!・幸せな人生は、日々の歩行が土台7. 歩行で社会を変える・個人の幸せと国の幸せは比例する・医療・介護問題は、「歩行革命」でぶっ飛ばせ8. いつか「歩行」が「移動」に変わる日が来る・室内移動も立派な歩行・椅子に座っても歩行できる・ベッドの上での歩行とは・寝たきりになっても手と口は動くあなたは病気や不幸になる歩き方をしていませんか?スティーブ・ジョブズ、バラク・オバマ、小池百合子、成功者の歩き方はここが違う! 幸せになる10の歩き方!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。毎日家事に育児にヘトヘトなあなたに贈る、忙しくても、暮らしがパパッと整う家じかんルール。「毎日、掃除や洗濯に追われたくない」「毎日の料理をうまく回したい」「忙しくても『きれい』をキープしたい」「自分の時間を捻出して上手に気分転換したい」「心にゆとりを持ちたい」「家族とごきげんに過ごしたい」…でも「忙しくて、私にはムリ…」と思っていませんか? そんな人に役立つ、がんばりすぎずに暮らしを回す「家じかん」のルールが満載! 人気ブログ「cozy nest 小さく整う暮らし」尾崎友吏子さん、無印ブログ&インスタが大人気のmujikko-rieさん、フォロワー16万人のお料理インスタグラマーkokoronotaneさんなど、時間を上手に使って暮らしを楽しむ人気ブロガー&インスタグラマーが登場。忙しくても家の「きれい」をキープしたり、自分をごきげんに保つ「ゆとり」を生み出したりするための、パパッとできる時短テク&時間の使い方がわかる一冊です。【登場する人】尾崎友吏子さん/kokoronotaneさん/なかむら真朱さん/nozoさん/Misakiさん/mujikko-rieさん/Rinさん【章立て】達人たちの‘じかん哲学’家事がはかどる黄金の時間割1日のスケジュール(朝・夜の過ごし方) 第1章:楽しみながら効率よく ‘家事じかん’ルール第2章:ごきげんなわたしをつくる‘ひとりじかん’のルール第3章:家族みんなでごきげんに! ‘家族じかん’のルール第4章:季節と共に、日々心地よく過ごす 暮らしの年間スケジュールコラム:達人の「やっちゃった! 」失敗談/メイク時間はどのくらい? /To doリストのススメ
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
意外に思うかもしれませんが、肌トラブルは、間違った知識で‘肌に良かれ’と思って日常的に行っているケアや、偏った食生活がそもそもの原因になっていることが多いのです。本書では、そういった間違ったケアや習慣を正し、真に健康的な美肌を手に入れるための方法を紹介していきます。 (「はじめに」より)
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
気持ちをマーシーレベルでスコア化、相手に好かれて思い通りに生きられる。相手から好かれ、相手を好きになる。好かれれば 仕事は必ずうまくいく!相手の気持ちと自分の気持ちをスコア化して、問題を修正する!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
痛みを感じる筋肉だけをストレッチしても痛みはとれません。痛みと連動した部分の調整をすることで、痛みが取れるのです。自分で気づかない歪みをかんたんなテストで見つけてストレッチや体操をすることで体を整えます。生活に本書の内容を取り入れれば、痛みを未然に防ぐ効果が期待できます。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
歩くとフワフワする、周囲がグルグルまわる、つねに耳鳴りがする……このような不快な症状で悩んでいませんか? このような症状はつらいものですが、じつは、めまいの大半は日常生活を見直すだけで改善できるのです。それは、通常のめまいは運動不足やストレス、悪い姿勢などが原因で起こることが多いからです。本書では、めまいが発生するメカニズムをわかりやすく解説し、診断法は最新の治療法、日常生活を改善して症状を和らげる具体的な方法まで、専門医がやさしく教えます。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
目の病気の治療や、視力回復には、1分でよくなるなどのお手軽なものはありません!大切な目のために、すぐに実践できる、正しい生活習慣と最新情報を!1章 あきらめなかった症例より 知らなかった&間違った情報で、視力を失わないで2章 毎日の習慣で老化をゆっくりに 大切な目を守るため、今すぐできること3章 目の寿命は短い!40代から必ず知っておきたい目の病気4章 糖尿病と予備軍の方へ 「糖質制限」で安定した血糖値コントロールを5章 眼科外科医、芸術家、作家の顔も! Dr.深作のスーパー健康いきいき生活6章 情報の90%は目から よく見えると脳は活性化する7章 心豊かな暮らしのために 日本の眼科医療を世界水準に●赤ちゃんがどのように視力を獲得するのか、モネやゴッホなど、人気画家の目の病気との戦いなど興味深い内容満載。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
■自分に最適の量を見極めて、自分にとっての「ミニマル」をみつけるための本。■家事の手間が激減! 食事作りのストレスがなくなり、余暇の時間が増え、精神的な余裕が生まれる。■内容 第1章 ミニマルごはんのきほん・器の種類・使い方・調味料 第2章 ミニマルごはんのレシピ (ケース1)おひとりさま平日ごはん(ケース2)おひとりさま休日ごはん(ケース3)おふたりさま平日ごはん(ケース4)おふたりさまの休日ごはん<ミニマル常備菜レシピ29>・たまねぎ・だいこん・にんじん・じゃがいも・きゃべつ・青菜・ごぼう・トマト・きのこ・卵 <卵、肉、魚、スープのミニマル一品レシピ20> 第3章 ミニマルごはんのおもてなし 彼とうちごはん。女友達ひとり。仕事仲間2?3人で飲み直す。 第4章 ミニマリストの食卓 ・ミニマリストの朝・昼・晩 ミニマルキッチンの提案・ミニマル冷蔵庫提案 ・ミニマリスト沼畑家の食卓 など
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
●御所言葉とは禁中で女官たちが使っていた奥向きの話し言葉。時代が下り、武家の女房たちも用いるようになりました。女房詞(にょうぼうことば)ともいわれます。さらに庶民の間にも広がり、私たちが何気なく使っている用語に御所言葉ルーツの表現が少なくありません。「おつくり」(刺身)、「おかか」(鰹節)、「おこわ」(赤飯)などは全て御所言葉。「おなら」もそう。●第一音節に「もじ」をそえる言い方は御所ことばの大特長。「しゃもじ」(杓文字)、「おめもじ」(お会いする)など。●この雅やかな御所言葉を現代生活でも使えば、日本語の幅が広がり、コミュニケーションが楽しくなります。●次の御所言葉、意味わかりますか。「しん」(ヒント=化粧の決め手)、「かもじ」(ヒント=英語でwig)、「おにつかる」(ヒント=感情)、「よそよそへまいる」(ヒント=生理現象)。「いとぼい」(ヒント=あの娘はいとぼいさんね)。答えは本書で。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
忙しい毎日には、「作りおき」のおかずがあると安心。「冷蔵庫から出してすぐに」食卓に並べられるおかず、「ちょっと温めるだけで」おいしいおかずをそろえました。そのままでおいしく食べられるよう、作り方や味つけを工夫しているので、食卓に出す前に調理は不要。平日、短時間で作れるものから、休日に作る「ごちそう作りおき」まで、家族の予定や日々の暮らしに合わせて役立つ一冊です。各レシピに<ポイント>を記載。温め方や食べるときの工夫、保存期限のめやすもあるので、レシピだけでは分からない、コツがよくわかります。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。料理レシピサイトNo.1の「クックパッド」。掲載されているレシピ数は、【270万レシピ超】。 あまりにも膨大な数のため、「ホントに美味しい料理」を探し出すのはカンタンではありません。 本書は、そのような膨大なレシピからランキング上位の【超人気レシピを厳選】。多くのユーザーから「実際に作って、美味しい!」と大絶賛されている「お酒にとっても合うレシピ」を集めました。 メインのおかずになるようなレシピから、軽く食べたいつまみのようなレシピまで、合計75品のレシピを集めました。 もちろん、クックパッドのサイトにあるレシピですから、ほとんどが料理研究家やシェフなどのプロではない「一般の方が考えた料理」。同じ目線のユーザーが作り、みんなが美味しいといった料理ですから、誰でも美味しく作れるんです。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
本書は「あなたの人生をこの瞬間から好転させること」を念頭につくられた書籍です。あなたの性別、年齢、学歴、人種、信条、仕事(学校)に関係なく本書にはあなたの人生をよりよくするためのヒントが網羅されています。もともとはZ会の教育ブログとして出発したものですが書籍化にあたってはあらためて「あなたを幸せにする」ことに心を砕きました。第一章はお子さんとの接し方について。第二章は人生論であり、あなたがあなたらしく幸せに生きられることを目的にまとめてみました。第三章は純粋な勉強法です。キャリア30年のカリスマ講師が目撃した「できる子ども」が育つ家庭の‘ヒミツ’明るく前向きに子どもと向き合う‘ヒント’がいっぱいです!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
フォロワー15万人(2017年9月時点)のインスタグラマー、1歳男の子ママ。シンプル&ベーシックで、女性らしく品のある華やかなスタイルがママに絶大な人気。さりげなくおしゃれに見せる、8割ベーシック、2割トレンドの加え方。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
家計、家事、収納、クローゼット、日用品、頭の中までもすっきり整理すれば、もっとラクに楽しく生きられる!確実に暮らしを変えるちょっとしたコツ!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いつもの道具をちょっと変えるだけで、わくわくする!『暮らしのおへそ』『大人になったら着たい服』(主婦と生活社)のライター・一田憲子さんが取材して出会った、「暮らしの道具」を紹介。多くの物があるからこそ、本当に使いやすく、使い続けたいものとはどんなものなのかを、デザイナー、作家、料理家など、さまざまな職業の方への取材を通してヒントを見つけます。内容「なんでもいいよ」と言えるようになりたい/イイホシユミコさん道具への愛着が新たな扉を開けてくれる/若山嘉代子さんなんでもないものを選べる人に/三谷龍二さん備えて待ち、瞬間を逃さずつかみ取る/佐藤彩香さん高くても自分で決めれば買っていい/唐澤明日香さん道具を買うと、見えないものが見えてくる/本多さおりさん道具には、新陳代謝が必要/引田ターセンさん、かおりさん選ぶことと工夫して使うことはつながっている/松本朱希子さん
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。顔のたるみ、体のたるみ…大きな原因の一つに、全身を包み込む筋膜の「よじれ」があります。長時間の悪い姿勢などによって、筋膜の一部分が硬くよじれると、その影響は筋肉にもおよび、皮膚が引っ張られて頑固なたるみにつながります。たるみを解消するために、1分でできる「筋膜よじれ解消」の基本から、顔やバストが上がる、お腹が凹みお尻が上がる、首こり・肩こりが改善する、筋膜リリース1週間ドリルまで、筋膜博士こと、首都大学東京大学院の竹井仁教授が監修した、女性のための「筋膜リリース」決定版ガイドです。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
オムライス、エビフライ、ナポリタン……みんな大好き、日本が誇る洋食屋さん約100店を紹介。ルーツをさかのぼって老舗ホテル、軍港の呉、産業都市の苫小牧。はたまた懐かしのデパート食堂、普段遣いのファミレス、がっつり学生街。ご存じ「定食評論家」が津々浦々で食べ歩く!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
受験人気がヒートアップ。名門私立を蹴って入学する生徒も続々。新設の公立中高一貫校が、全国にその名を轟かせるのはなぜか? 最初は教科書を使わない独自の授業で、中3段階の英検準二級取得率は8割超! 今後、大学合格者数ランキングの「台風の目」になるのは間違いない。数々の学校を立て直し、辣腕を誇る初代校長が、秘訣を明かす。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
食の先覚者・薩摩鹿児島から、馬肉・昆虫食の木曽信濃、山鍋と海鍋が併存する秋田へ。風土と歴史が生み出す郷土食はどう形成され、どう変貌したのか。日本全国、見て飲んで食べ尽くして考える旅のエッセイ。『日本ふーど記』を改題し、〈改版にあたって〉を付しました。《目次》薩摩鹿児島――幸あり南方より来たる群馬下仁田――コンニャク・エネルギー不変の法則瀬戸内讃岐――パスタ文化食べ歩きリサーチ若狭近江――頽廃の美味は古きワインで北海道――国境演歌味覚変幻土佐高知――初鰹たたく気分は‘いごっそう’岩手三陸――日本ホヤスピタリティー考木曾信濃――何でも食べてやろう秋田金沢日本海――山と里なべもの裏オモテ博多長崎――ちゃんぽんと唐様で書く三代目松阪熊野――ふだらく赴粥飯法エピローグ/東京――二〇〇年前のファースト・フード文庫版あとがき改版にあたって
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
風力、太陽光、小水力など自然資源を使った「小さいエネルギー」。この電力で地域内の暮らしをまかなう試みの最前線に迫る。宮城県東松島市、山形県庄内町、鹿児島県甑島、岩手県紫波町、富山県南砺市を事例に、「地産地消」「地方創生」は本当に可能かどうか、その夢と現実を徹底検証。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
「人生最大の買い物」といわれる家(不動産)。都心でバブルの様相を呈しても、郊外に目を向ければいくら値を下げても売れないなど、不動産をめぐる状況はますます複雑に。一方でコミュニケーションの多様化や少子高齢化が進む中、「オークション」や「個人間売買」が現実になるなど、その売買でこれまでの常識が通用しなくなりつつある。その変化を捉え、新しい知識を得よ、と主張するのが、会計事務所所長・山田氏。氏によれば、従来の不動産取引はあくまで業界が潤うために制度が作られ、そこに激しい競争やノルマが加わった結果、消費者の利益を損なうことを厭わず、「買わせる」「売らせる」商売が続いてきたという。しかし今、そうした状況はフィンテックに続く「不動産テック」によって、革命前夜にある。そこで「買うときに考えるのは『売ること』」「バイブルはピケティ」といった新しい考え方や、最新の税や控除の賢い使い方など、これからの時代に売買をするためにどうすべきか指南。不動産屋にも国にも、とにかくもう誰にもだまされたくないならこれを読め!
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
人生も後半にさしかかると、体力は落ち欲は徐々に薄れ、少し寂しい思いもするようになる。しかし、ものは考えようだ。この人生における「下り坂」の時期も、過ごし方次第で愉しいものにできる。人生の坂を下るにあたっては、これまで大事に握りしめていたものをだんだんに手放し、あきらめ、忘れ、そして捨てていく必要がある。それはたしかに寂しいことだ。しかし、著者は語る。「執着を捨てることは、真の自由と表裏一体になっている。『下り坂もよし』と思えたとき、これまでの『あれもほしい、これもほしい』の欲求に突き動かされた生活とは違う、研ぎ澄まされた生き方ができるようになるだろう」と。本書では、「争わず相手にちょっと譲る」「家をサイズダウンする」「親子は離れて暮らす」など、モノやヒトとの関係を見直し、手放していく方法を述べていく。残った大事なモノだけに囲まれた暮らしは、きっとあなたの人生をより豊かなものにしてくれるに違いない。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
「今日、ぼく、初めて逆上がりができたんだよ!」と子どもが言ってきました。こんなとき、「よかったわね! すごいじゃない」と返していませんか? これは子どもにとっては「できたからすごい」ということであり、「できなかったらすごくない」というメッセージでもあります。そこで、「ずいぶん嬉しそうね。何か工夫したの?」と返してみてはどうでしょう。こうすると「できたあなたも、できなかったあなたも、同じように受け止めるよ」というメッセージになり、子どもに勇気を与える言葉がけに変わります。男の子が将来、自分らしく人生を切り開いていけるようになるかどうかは、「10歳までに周囲の人たちからどれだけ勇気を与えてもらったか」によって決まります。本書では、今話題の「アドラー心理学」の理論と、短期間に絶大な効果が出せると評判の心理学「NLP」のテクニックを組み合わせて、自立した子どもに育てるための方法をわかりやすく解説します。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。】一年を通して折り紙を楽しめるよう、季節を追って作品を掲載。花は実物そっくりになるよう、じっくり観察して、作品に仕上げています。盆栽のように仕立てたり、カードや箱に貼ってプレゼントにしたりするほか、インテリアとして楽しむアイデアも紹介しています。ひなまつりや端午の節句、クリスマスの飾りは、ボックス型の作品です。箱に作品を収める工夫があり、展開すると飾りつけになるというもので、本では初公開です。片付けも簡単、プレゼントに喜ばれるものです。そのほか、講座で人気の作品をたくさん集めました。オールカラー。図版で折る順番を追い、わかりづらいところは写真を補い、ていねいに解説しています。
公開日: 2017/09/22
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   97651 97680

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.