COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【駆け出しの役者さん必見!!】【ご子息が研究生の親御さんも!!】舞台や映画の監督、制作会社、芸能プロダクションの現場取材から判明。オーディションに‘来てしまった’《こいつ、絶対受からない》という困ったちゃんを一挙にご紹介♪●「明るい役が得意です」→という暗いヤツ!●「笑いを取ろうとするやつ」→場の空気考えて笑いますけど。●「特技はハイキック」→パンツの色気で合格にはならない。●「無知が武器と思っている」→学ぶ姿勢が必要ですよ?!●「いきなりビーム撃つ」→普段のタレントさんは謙虚ですよ。●「ウサちゃん連れてきちゃいました」→早くつまみ出せ!●「アザーッス!」→少なくとも正しい日本語で。●「審査員にキレる」→ギャップを見せるなら他のことで。●「脱ぎたがる」→いや、だから求めてないです。●「パンツくわえて叫ぶ」→ネタではありません。●「おかん」→受かったら現場にも来ちゃうの?などなど、実例が80以上!!そこの役者志望の方!「私は大丈夫」なんてことは思わないほうが良いです。この中にある‘実例’を無意識にしてませんか?決して表には出ない【審査員の本音】も聞いてますので、次回のオーディションに活かしてください!!
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
豊臣秀吉の天正禁令に始まる日本のキリシタン迫害史は、そのまま殉教史でもあった。徳川幕府に引き継がれたキリシタン政策は、三代将軍家光の時代に苛烈さを増し、取り締まりと処刑による殉教が本州各地で引き起こされていく。その弾圧の刃に追われて北へと逃れ、信者たちは津軽海峡を越えて松前へと渡った。砂金採取に湧き金掘り鉱夫に寛大な松前で、穏やかな信仰生活を得たかにみえた信者たちを待ち受けていたのは、1639(寛永16)年夏、強まる迫害の中で起きた松前藩による信者106人の斬首だった。幕末から近代にかけての北海道を見つめてきた著者が徳川幕府初期に挑んだ、キリシタン殉教略史。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
首は、脳と体をつなぐ、大切な役目をしています。「首の詰まりがある状態」、すなわち「首の筋肉が硬くなり、血流が滞った状態」のままでいると、全身の健康を左右する脳の血流まで悪くなり、また脳が体を動かす神経も、うまく働かなくなってしまいます。肩こりや腰痛、膝の痛みといった体の悩みから、イライラ、不安、やる気の低下といった心の悩みまで、あらゆる不調が出てきてしまう原因はこの「首の詰まり」にあったのです。逆にいうと、「生命力は、首次第」。「首の詰まり」をなくすだけで、あなたの全身はどんどん回復していくのです!本書では、6万件の施術・指導を行ってきた人気整体師が、首のセルフケア「首ポンピング」のやり方を紹介します。「首ポンピング」とは、脳にやさしく伝わりやすい「リズム運動」と、筋肉のポンプ運動を促し全身の血流をよくする「伸び縮み」をかけあわせた動作のこと。1日3分でできる簡単で気持ちよいセルフケア方法で、健康を取り戻してみませんか?*目次より第1章 「首の詰まり」が、すべての回復を止めていた第2章 「しなやかな首」は、全身を「スーパー高機能モード」にする第3章 「首ポンピング」で、あらゆる不調が消えていく理由第4章 1日3分!「首ポンピング」実践編第5章 首を「しなやか」に保つ、6つの便利ワザ第6章 「しなやかな首」で、身も心も軽やかになる
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
「ゆるしのセラピスト」による「自分を受け入れる練習」――これであなたも、他人ひとをゆるせる。「自分をゆるしていないから、他人をゆるせないのだ」と著者は言います。「自分の嫌なところを他人に写し出している」というのです。人生には、さまざまな問題が起こります。しかし、実はそれはすべて起こるべくして起こっていることであり、あなたを成長させるための宿題なのです。本書は、さまざまなワークを通して自分を受け入れ、ゆるす方法をわかりやすく説明していきます。*目次より*●あなたは自分の「嫌なところ」を他人に見いだしている●過ちはこの世には存在しない●「自分をゆるすということ」で新たな喜びが見いだせる●「ゆるす」ことと和解は違う●自分の息子を殺した男をゆるした母親●自分をゆるすとは誰が誰をゆるすのか?●あなたを形作っているのは複数の人格●あなたを「ゆるす」人格と「ゆるさない」人格●あなたの中にいる絶対的自我とは何か?●「自分をゆるすということ」三つのポイント●あなたの四つの自我を自己診断する●あなたの罪悪感と羞恥心を診断する●三通の手紙で自分を「ゆるす」●〈「自分をゆるすということ」ワークシート〉の書き方●「自分を受け入れること」ワークシート●お金・肥満・健康問題で「自分をゆるすということ」
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
大自然の中にあるカフェに住む、9匹の猫たち。もも、ズズ、チャチャ、チィチィ、ルル、モフモフ、うっしー、しろちゃ、そして新顔のビビ。この猫たちと北海道の大自然に住むリスやキツネなど動物たちとの暮らしを写真と文章で紹介します。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
なぜ彼らは、偉業を成し遂げることが出来たのか? 今、読むべき偉人伝を日本一の本の目利きが紹介!
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
安保法制の合憲・違憲論争、選挙制度における一票の格差の問題……。施行70年をむかえ関心が高まる「憲法」の基礎知識から最新論点まで、伊藤塾塾長・伊藤真氏が、知識0の人でもわかるように丁寧に解説します。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
○なぜ、インドで洗濯洗剤「アリエール」が広まったのか?○なぜ、「片づけの魔法」は米国でベストセラーになったのか?○インスタグラマーは、どれだけの影響力を持っているのか?「商品力」や「宣伝力」だけでは、もはや人は動かない。5万部ベストセラー『戦略PR』著者の最新作! PRとは「世の中を舞台にした情報戦略」であり、その究極の目的は「人の行動を変えること(=ビヘイビア・チェンジ)」。最前線で活躍する著者が、国内外の最新事例を交えながら、そのフレームワークを解き明かす。従来の社会常識に挑み、「買う理由」をつくりだす6つの黄金律1 おおやけ→「社会性」の担保 社会課題解決をめざす「ソーシャルグッド」の潮流2 ばったり→「偶然性」の演出 コンテンツが演出する偶発的な「セレンディピティ」3 おすみつき→「信頼性」の確保 多様化する「インフルエンサー」の影響力4 そもそも→「普遍性」の視座 「よくぞ言ってくれた」を引き出す本質的な価値転換5 しみじみ→「当事者性」の醸成 「自分ゴト化」させ感情に訴えるストーリーテリング6 かけてとく→「機知性」の発揮 PRクリエイティビティの真髄は「とんち」にある
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
・いつからスマホを使わせたらいい?・youtubeばっかり見ていてもいいの?・学校の勉強だけしてて将来大丈夫?といった悩みから、人工知能で結局何が変わる?文系だからプログラミングなんて教えられない?「シンギュラリティ」って何?2045年までに何がおこる?という疑問まで、すべて解決!!人工知能の進化は産業革命以来の大発明です。これから大きく変わる社会を、子どもたちが生き抜いていくために何が必要なのか?!人工知能時代を生き抜く子どもの育て方と、将来を予測するための人工知能にまつわる知識を紹介します!★仮想現実の中に引きこもることが可能に★未来を行く抜くためには「極める力」が不可欠★いま注目を集める「STEM教育」とは★YouTubeとの付き合い方★「シンギュラリティ」について★突破口を開いたディープラーニング★既存の仕事の99%はなくなるのか!?★1学年分の数学はわずか32時間で終わる★圧倒的な学習効率で時間を作り、未来に備える★家庭学習で「AI先生」が使えるか?
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
勉強ができない、体力がない、集中力がない。そんなお子さんに必要なのは、スポーツクラブや塾に通わせることではなく、「からだのしつけ」かもしれません。---はじめにより「赤ちゃんと小さな子どもたちのからだに、異変が起きている」 そう感じるようになったのは、ここ10年くらいのことです。 これまでいろんなタイプの「からだのゆがみ」を持った子どもたちを診てきましたが、最近の子どもたちは、全体的に同じようなゆがみを持ち、同じような症状を訴えるようになった、と気づいたのです。 その原因はなにかと考えたら、最近の子育て事情の変化にいきあたりました。 ベターっと開脚するタイプの抱っこひも。 早い時期から始めなさいと指導される離乳食。 赤ちゃんを思う存分泣かせられない住宅事情。 保育園や幼稚園で推奨されるやわらかい靴……。 これらはすべて、子どものからだをある方向にゆがませていきます。そして、ゆがんだからだは、アトピーやぜんそく、さまざまなアレルギーなど、現代病といわれる病気につながっていきます。 子どもにいい教育を受けさせたい。将来目指す道に進める知力をつけさせたい。どの親御さんもそう願っていることでしょう。 けれども、長年子どものからだを診てきた私は、学力や知力よりも大事なのは、「からだのしつけ」だと感じています。 なぜなら、何歳からでもスタートできる勉強と違って「からだのしつけ」は子どものころにしかできず、しかも、そのしつけがその子の一生を左右するからです。 からだのしつけは、学力や知力にも大きな影響を与えます。 正しい姿勢で座り、立ち、歩くことができる子どもは、自然と集中力が高まり、ものごとに継続して取り組める子どもに育ちます。勉強もできるようになりますし、自信も高まります。 そのための「からだのしつけ」は、13歳くらいまでにおおよそ決まってしまいます。とりわけ、軟骨が固まってくる3歳までがもっとも重要です。 今の子どもたちのからだの状態を見ていると、将来、からだを壊し病気を招いていく様子が容易に想像できます。10代から膝に痛みを抱えたり、ヘルニアになったりする子どもたちも少なくありません。意外に思うかもしれませんが、ぜんそくやアトピーも「からだのしつけ」とおおいに関係しています。 そうならないための方法をお伝えするのが、骨格の調整を生業としてきた私にできることではないか。このことが、本書を執筆する動機となりました。「しつけ」とは礼儀作法を教えることですが、一度覚えてしまえばそれは当たり前のこととして身についていきます。「からだのしつけ」も同じです。乳幼児のうちに、正しい骨の位置、正しい姿勢を身につけさせれば、それは一生の財産になります。 勉強に集中する力も、ポジティブで素直な心も、からだのしつけがあってこそです。あやまった情報にまどわされず、大切なお子さんのからだを守ってあげてください。 そして、一生使える、壊れないからだを与えてあげてください。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━ベストセラー『7つの習慣』S・コヴィー推薦!!「人を動かしたいと思ったら、本書を読むことだ」━-━-━-━-━-━-━-━-━-━-━営業、交渉、部下指導、子育てにも!‘無理強い’も‘命令’も‘嘘’もいらないストレスフリーの説得術――説得とは、相手の考え方・行動・決断などを自分の望む方向に動かすことである。 ただし、その人が快く動いてくれるのでなければ、正しい説得とは言えない。・営業や交渉ごとを成功させたいとき・経営者や上司として部下を指導するとき・親として子供を育てるとき・妻や夫として配偶者と心地良く共同生活したいとき・恋人や片思い中の相手とうまく関係を構築したいとき……どうしたら相手に嫌がられずに、快く「イエス」と言ってもらえるのか?‘相手の心をつかんで離さない10の法則’さえマスターすれば、必死に頼み込んだり、力でむりやり人を動かそうとしたりする必要がなくなります!おたがいに気持ちよく仕事・生活ができるようになり、人間関係も良好に!?相手の心をつかんで離さない10の法則?1. ほめる2. 貸しをつくる3. 出し惜しみする4. 期待をかける5. 「みんなやっている」と思わせる など
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
あなたの頭がアイデア工場になる!シンプルで一生役立つ発想の基本、教えます。ジョブズ、エジソン、ディズニー、ダイソン……、世界を変えた科学者、起業家、経営者、発明家が使っているアイデアを生み出す方法を徹底調査。大きなビジネスにつながるアイデアを生み出す効果的、かつ実用的な方法をメソッド化しました。受講生は、アイデアの質と量を大幅改善し、新規事業の立ち上げや既存事業の収益改善で成功を収めています。すぐれたアイデアを発想することほど、ビジネスに成功と喜びをもたらすものはありません。本書を読んで、そのテクニックを実践し、アイデアを生み出す練習を1年もすれば、一流レベルの創造性を手に入れることができるでしょう。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
最近、国を挙げて「働き方改革」の実現が目指されるようになっています。これまで見られたような、多少残業をしてでも仕事を終わらせるべき、といった価値観ではなく、「いかに残業を減らし、生産性を上げられるか」が求められています。しかし、気合いと根性だけで一時的な成果を上げることに成功したとしても、それだけでは長続きしません。逆にそれで身体を壊してしまっては、元も子もないでしょう。では、どうすればいいか?――本書でおすすめするのは、「自分が働かなくてもいい仕事は、『仕組み』に働かせる」という考え方です。仕事に「仕組み」を取り入れることで仕事量と労働時間を減らし、さらに安定した成果を上げることを提唱した前作の『「仕組み」仕事術』が刊行されたのは2008年。このたび、最新のIT・クラウド事情に合わせて、9年ぶりに「最新版」として帰ってきました!仕事に「仕組み」を取り入れることで得られるもの――それは、毎日定時に帰ることができ、自由な時間が増え、さらに年収も増えるといういいことずくめの世界です。今こそ、増えつづける一方の仕事を見直し、「仕組み」を最大限に取り入れる「究極の仕事術」を身につけましょう!威力抜群!明日からオフィスで使える「仕組み」の例が満載!○「うっかり忘れ」が減らない→「Gmail式プロジェクト管理術」○アイデア出しに時間がかかる→「共同編集型会議」○人によって、成果がバラバラ→最強の「チェックシート」○チームでミスが頻発している…→「ミス撲滅委員会」 etc.「仕組み化」の5つのメリット1. 時間が得られる2. ミスがなくなる3. 人に仕事をまかせられる4. 最小の労力で最大の成果が出せる5. 自分とチームが成長し続けられるこんな方に、「仕組み」仕事術をおすすめします!□ つねに作業に追われている□ 同じミスを何度も繰り返してしまう□ 仕事を人に振れず、いつも一人で抱え込んでいる□ 効率が悪くても、いつものやり方でやってしまう□ 自分もチームも、そろそろ次のステージに進みたい□ 育児や介護などでフルタイムから時短勤務になった
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
世界最大の人材紹介会社CEOである著者が、長年の体験から得た「優秀な人材を見抜くコツ」と、多くの企業への人事担当者への聞き取り調査をもとに「できる社員の条件」を徹底的に追究したのが本書だ。会社で働く人間なら当然実行すべきだが、ほとんどできていない事項が網羅されている。また、1項目1ページだから、どこからでもすぐ読めて試してみることができる。新人から管理職まで、会社で働くすべての人に読んでほしい1冊。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ブロック玩具のテクニックを学んで、オリジナル作品を作れるようになろう!【特徴】本書はブロック玩具を利用してオリジナル作品を作るテクニックを紹介した書籍です。ブロック玩具の著書を多数持つ、さいとうよしかず氏が、ついにバイブルともよぶべき創作テクニックの本を執筆。ブロック玩具でオリジナル作品を作るために必要な知識はもちろん、接続方法や組み方、曲線やディテールなどの表現方法まであますところなく解説。本書を読めば、オリジナルモデル作りが格段にレベルアップします!また、さいとう氏が注目する、今が旬のアマチュアビルダーの新作を多数掲載。さらに巻末には最新パーツ1000点以上を掲載しています。読んでナットク!作って楽しい!ブロック玩具を利用したオリジナル作品のアイデアが満載の書籍です!なお、本書ではレゴブロックを利用していますが、レゴ社とは無関係です。現在は、各地でワークショップなどの開催、モデル制作など、レゴブロックの啓蒙活動をしている。イベント開催実績として、「那須ハイランドパーク」内に「BRICK FAN TOWN」「BRICK FAN CASLLE」や「レゴモデルズハウス」をプロデュースなど多数。ブロック玩具情報ブログ「アレゴレNEXT」を運営中。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。琵琶湖中の沖島に生まれ育った漁師が語る沖島の歴史と漁業の変遷。湖での漁業を営み、漁協組合長として地域の発展に人力してきた著者が水の汚れに今、鋭い警鐘をなげかける。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近江商人のふるさと・五個荘の豪商の家に生まれ、自らをモデルに商家の暮らしの明と暗を描ききった作家・外村繁。両親への手紙などをもとに、「筏三部作」や「澪標」といった作品が生まれた背景と作者の実像に迫る評論集。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。民俗文化財保護を訴え続けた琵琶湖漁労研究者の最後の琵琶湖民俗論。琵琶湖の水運を支えた丸子船に関する著者の文章を一括収録。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。サンライズ出版創業者岩根豊秀の孔版画作品の代表作約200点を収録。豊秀の仕事を通して、昭和の時代の滋賀の商業デザインや印刷メディアの状況を紹介。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。春から夏にかけて滋賀県内の山々に彩りをそえる山野草。スミレやネコノメソウ、ラン、アザミなど500種のカラー写真に紹介文をそえた花図鑑。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。東日本大震災後の日本。放射能汚染から逃れられない人びとと生き物の命に思いを馳せる今だからこそ、関西1400万人の命の水源である山門湿原に繰り広げられた里山再生と保全活動に未来への希望がみえてきます。湿地に息づくミツガシワやハッチョウトンボとの出会い。多くの皆さんの手にとっていただきたい感動の記録です。(滋賀県知事 嘉田由紀子)林地化した湿原を復元するため、絶滅危惧種の増殖や観察コースの整備などが行われた山門水源の森は、年間5000人もの来訪者が希少生物を観察できる地となった。10年の活動をふり返り、各地でも応用できる湿原保全の技法を紹介。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。旅 tour はラテン語の tornus が語源であり、またトルヌスとは「ろくろ」を意味する言葉でもある。木地屋の研究を始め、民俗調査に携わってきた著者の折々の記。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手話は動物的で恥ずかしいものと教育の場でかたく禁じられた時代に、文部省、全国聾学校を向こうに孤塁を守った元大阪市立聾学校校長・高橋潔。生誕110年にあたり、その著作や未発表の手紙、当時の新聞記事、関係者の思い出などを集成。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。60句120行の短い偈文に浄土真宗の神髄を簡潔に説いた「正信偈」。親鸞聖人がその一行一句に込めた本意をわかりやすく解説した待望の書。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大津絵研究の第一人者として、その保存と再興にも尽力した著者が晩年まで執筆に取り組み、大津絵の歴史を集成。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2010年に実施された第3回びわ湖検定試験1級から3級の問題と解答集。公式問題解説集の参照先と解説も掲載。第4回試験(2012年1月)の概要も収録。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手織に欠かせない道具、竹筬は2002年を最後に日本では製造されなくなった。忘れられようとするその製作と修理の方法(比較の結果、最も合理的と判断した北陸系の手法)を、図版と写真も交えて記録。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。豊郷小学校は昭和12年、近江商人・古川鉄治郎の寄付により建てられた。設計はヴォーリズ、施工は竹中工務店で、工費は大阪城建設に匹敵するという立派な白亜の学校である。ところが町長は地震に耐えられないという理由で解体・新築に取りかかろうとしている。改築は誰が望んだのか? 問題の発端から、校舎の保存・再生、そして町長解職のための住民運動に至る経緯を、関係者の手紙や要望書などを交えて記録。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「近江太郎」の異名を持つ滋賀の代表的河川、野洲川。その上流から下流までくまなく四季にわたる表情をカメラにおさめた作品に、解説をほどこした、写真でたどる野洲川物語。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。冠詞の感覚の簡潔な把握のために、前半は、冠詞を徹底して(1)名詞の意味するものの一部数(量)として表わす不定・部分冠詞(2)名詞の意味するものの全部(全体)として表わす定冠詞の二種類に大別して理解し、後半は、私たちにとってさらに不分明である無冠詞の場合を検討します。
公開日: 2017/04/20
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   107701 107730

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.