COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

前代未聞の音楽学校裁判に、納得いかないスター人事、的はずれな作品選び、そして客席にはラブストーリーにハマれないファンが増殖中!?「100周年への道」=「縮小再生産の道」をひた走る宝塚-でも、まだまだ味わいどころが満載。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
100周年を目前に控え、親子3代のファンをもつ宝塚歌劇団。ファンは劇場前で入り待ち・出待ちをして、ひいきのスター・生徒を見に同じ公演に何度も通い、お茶会にも参加する。ファンクラブの組織形態、チケットの確保と配布、統制がとれた拍手、ガードの実際、会服とグッズなどのファンクラブの実情をわかりやすく解説し、ファンの側がファンクラブの活動をどう捉えているかも丁寧に紹介する。いい席をめぐるファン同士の駆け引きやスター・生徒へのさまざまな距離感も描きながら、非合理に見えるファンの行動がきわめて合理的に成り立っていてある「秩序」を形成していることを明らかにする。ファンがスターを作る過程に迫るファン文化論。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
ピントがずれまくりの劇団をガブリ!若手演出家になんだかんだ言いながら激励モードの公演評、さよなら実力派トップ霧矢大夢や恒例の「えりたんどうすりゃ委員会」など、ヅカを取り巻くエトセトラをユーモラスにズバッと斬る荷宮節第3弾!
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
翻訳業界の市場分析、「なった人」のドキュメント、訓練法、インターネットの効果的利用法、出版/映像/産業など分野別の攻略法、いい翻訳/悪い翻訳の実例解説、翻訳ビジネスのこれから、などをガイドする。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
日本の近代期に柳田国男が確立した「野の学問」=民俗学は、いま何ができ、何をすべきなのか――アカデミズムとの関連性をふまえたうえで、博物館の展示や学校教育など、生活実践・地域活動に適用できる、公共性を備えた市民学としての可能性を指し示す。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
眠りの哲学・医学的解釈を導いたアリストテレスやギリシャ神話から『眠りの森の美女』、『吸血鬼ドラキュラ』、『バイオハザード』まで、思想・文学・芸術の研究書・思索書を渉猟し、死と眠り、夢と覚醒が織りなす世界を実存的にとらえ返し、身体の神秘に迫る文化誌。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
「幽霊出現などの怪異現象を種や仕掛けによって人為的に作り出す娯楽」である妖怪手品。奇想天外さや手軽さで人々を喜ばせ、時代とともに大がかりな見世物になっていく江戸享保年間から明治までの過程を描き、同時代の中国やヨーロッパとの比較や、江戸川乱歩と妖怪手品の接点も紹介しながら、怪異を楽しむ日本人の感性に迫る。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
既製品を流用するレディ・メイド、印刷物の断片を流用するコラージュ。アートは複製技術の登場をきっかけにあらゆるものを流用し、次々にアート作品に置き換えてきた。現代アートの百年を「流用」という視点からレクチャーして、これからのアートの可能性に迫る。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
戦後の歴史教育では「家永教科書裁判」や「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書問題など、私たちの歴史観や歴史認識を問う問題が繰り返し議論されてきた。しかし、「ジェンダーの視点からの歴史教育や歴史教科書の見直し」はほぼおこなわれてこなかったといっていい。本書では、日本やアメリカの歴史教科書、はては科学史やミュージアムの展示方法。少女マンガまでをも射程に収め、国際比較や精緻な読み込みをとおして、歴史教育におけるジェンダーの欠落とそれをどう補うべきかを具体的に考察する。現代日本の歴史教育をジェンダーの視点から見直し、その視点を歴史記述・教育にどのように織り込むべきかを真摯に探る問題提起の書。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
ウェブを筆頭に社会の新たなインフラが発展・定着したことで恋愛事情も激変した。2010年と11年の公開シンポジウム録と充実の書き下ろし論考から恋愛の生態系をとらえ、恋愛のアーキテクチャをデザインすることの可能性を探る。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
1960年代から70年代にはサブカルチャーを支え、クリエイターを育んでいた路地裏は、バブル期の都市開発に押されながらも、いままた再創造されている。全国の路地裏をフィールドワークして、路地裏がもつコンテンツ創造の可能性、地域振興の役割を再評価する。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
世界で1500万部以上、日本国内でも130万部以上を記録している『7つの習慣 成功には原則があった!』その『7つの習慣』を気軽に学び、実践していただきやすいように、「7つの習慣」を習慣ごとにそれぞれ1冊ずつ全7冊に編集しました。入門用に、復習用に、本書をぜひお役立てください。本書は、そのシリーズ第七弾、『自分を磨く力 第七の習慣 刃を研ぐ』です。私たちが成果を生み出し続けるためには、私たち自身が成長を続けなければなりません。そして、継続的に成長するためには、人が本来持つ「肉体、社会/情緒、知性、精神」、この4つの側面をバランスよく磨き続ける必要があります。それが第七の習慣「刃を研ぐ」です。ぜひご自身の刃を研ぎ続け、成果を生み出し続けてください。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
時間管理の手法やテクニック、ツール、ノウハウは、もう十分と言っていいほどあるはずなのに、最優先事項を優先できないことはありませんか? コヴィー博士は「私たちがこれまでに出会った人のほとんどは、フラストレーションが増しただけで、何をやっても長続きせず、自己嫌悪にまで陥っていた。多くの人たちが次のような思いを抱えているのだ」と語っています。もっと時間が欲しい!もっと人生を楽しみたいのに、走り回っているだけの毎日。自分の時間なんか少しも持てない。家族や友人と一緒に過ごす時間をもっと持ちたいと思っています。どうしたらそんな時間がとれるのでしょうか?いつも切羽詰まっている。原因はわかっています。何でも先送りしてしまうから。でもいつも切羽詰まっているから、そのときやるべきことがまた先送りになる。悪循環なんですよね。仕事とプライベートのバランスがとれていない。仕事に時間をかけたらプライベートを犠牲にしているような気がするし、プライベートに時間をかけたらかけたで、仕事に悪影響が出そうな気がする。「この本を読めば、時計という暴君から離れて、コンパスを再発見できるだろう。そのコンパスこそが、生きる、愛する、学ぶ、貢献するという人間の4つのニーズを満たす力を与える。そして喜びを持って、その力を発揮できるようになる」と、コヴィー博士はコンパスに基づいた最優先事項を実現する方法を具体的に提案します。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
『7つの習慣』から16年、スティーブン・R・コヴィー博士の新刊です。この『第3の案 成功者の選択』は『7つの習慣』における第6の習慣「相乗効果を発揮する」を、数多くの事例を用いながら、より広くより深く探求するという内容です。コヴィー博士は『7つの習慣』の中で、「今まで話してきたすべての習慣は、相乗効果の奇跡をつくり出す準備にすぎない」と書いていますが、博士は『第3の案』で、この相乗効果の原則こそが、個人的な問題、家族の問題、職場の問題、社会の問題、だけでなく国家の問題をも解決する奇跡の方法であると述べています。ますます強くなるプレッシャーの中で人々がいがみ合う21世紀を、コヴィー博士は「個人の悪意の世紀」と定義していますが、この「第3の案を選択し相乗効果を発揮する」ことこそ、あなたの人生を、そして世界全体を変えられるとも著しています。「第3の案」とは、元来人と人はどちらが勝つかという敵対するものではなく、心からの相互理解と協力によって、素晴らしき第3の案を得ることができるという、人が持つ可能性を追求するものです。それはビジネスや家族、人間関係にとどまらず、社会、そして国家間の関係においても画期的な成果をもたらすものです。 私たちのビジネスにおいても、「既得権の保護か新規ビジネスへの挑戦か」「売上拡大か経費削減か」など、二者択一の論議ばかりです。こうした議論がいかに不毛であるか、コヴィー博士は見事に実証し、「第3の案」の必要性を説き明かしてくれました。私たちがめざしていることは、ビジネスの世界だけではなく、家庭、学校、社会、さらに国家間においても、お互いが発展することです。つまり、利害対立に勝つのではなく、双方が満足する解決策を見いだすことが私たちに求められているのです。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
ほとんどの人が「私」という視点しか持たない現代社会にあって、家庭の中で「私」マインドから「私たち」マインドにシフトするにはどうしたらよいのか?家族が食べていくために朝から晩まで働かざるを得ない環境の中でも、家族揃って充実した時間を持つにはどうしたらよいのか?お互いに批判し、責めることしかしない家庭に調和をもたらすにはどうしたらよいのか?親に言われなくとも、アメをもらわなくとも、自分から進んで宿題や家事の手伝いをする子どもに育てるにはどうしたらよいのか?あなたの話をまったく聴こうとしない家族に影響を与えるにはどうしたらよいのか?社会の破壊的な影響力に耐えられる家族になるにはどうしたらよいのか?子どもの心が離れていくと感じたとき、どうしたらよいのか?罰するのではなく躾けるにはどうしたらよいのか?家族との関係にヒビが入ったとき、どうしたら修復できるのか?家族一人ひとりが成長していくために、自由と主体性を与えると同時に、家庭に秩序と貢献の精神を根づかせるにはどうしたらよいのか?楽しさと冒険心に満ちた精神を家庭の中に築くにはどうしたらよいのか?私がこの本で何よりも伝えたいのは、「7つの習慣」の考え方は本当に皆さんと家族のためになり、家族の絆を強められるという希望です。皆さんは何よりも家族を優先したいと思っていることでしょう。現代社会はまるで乱気流が吹き荒れているかのようで、家庭生活はその直撃を受けています。そのような社会にあって、「7つの習慣」を実践し成功する効果的な方法を皆さんと分かち合えれば、私にとって何よりの幸せです。スティーブン・R・コヴィー
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
「第8の習慣」のコンセプトを取り入れ、知的ビジネス・パーソンの生産性に貢献2005年に、スティーブン・R・コヴィー博士は、『第8の習慣 「効果」から「偉大」へ』(キングベアー出版)を発表しました。時代が知的労働者の時代に移り、私たちにはこれまでとは異なる新たな思考のフレームワーク、新たな習慣が要求されているとし、テクノロジーが発展すればするほど、スピードが要求されればされるほど、価値観やニーズが多様化すればするほど、大切なことは、私たちの内面に宿る「ボイス」(内なる声)であると語っています。 私たち個人個人が明確な役割を持ち、豊かな人間関係の中で貢献を果たすことができるために、 『人生は手帳で変わる 改訂版』では、この「第8の習慣」のコンセプトを取り入れて、第四世代タイム・マネジメント・ツールである、フランクリン・プランナーの新しくてよりわかりやすい魅力をご紹介します。
公開日: 2017/04/11
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界20か国以上で翻訳!ベストセラー絵本『ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング』の続編が登場!今度のぼうけんはコンピューターの中!【あらすじ】『ルビィは想像力と行動力でどんなことだってできちゃう女の子。好きな言葉は「どうして?」あるたいくつな日、ルビィはお父さんのパソコンのマウスポインター(矢印)が動かないことを発見します。相棒のマウスとともに飛び込んだのは、コンピューターの中の世界。きらきら明滅するビットたち、うるさがたの論理ゲート、命令ばかりするCPUなど、いろんなコンピューターの国の住人たちに出会いながら、ルビィはぶじカーソルを見つけられるでしょうか?』本書はフィンランドのプログラマーであるリンダ・リウカスがつくった、親子で楽しくコンピューターのしくみに触れる知育絵本です。この絵本は大きく2つのパートに分かれています。【絵本】女の子ルビィがコンピューターの中を冒険し、さまざまな出会いを通じてコンピューターの部品の役目や動きかたを知るストーリー【アクティビティ】絵本で知った知識や考え方をしっかり身につけるために、遊びながら学べる練習問題コンピューターやプログラミングは、自分の考えを、動くかたちにできる楽しさに満ちています。この本がその楽しさを知る一つの入り口となってほしい、そんな作者の願いがこもった『ルビィのぼうけん』をお子さんと一緒に楽しんでください。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
時代を生き抜く「確かな力」が身に付く!【本書のポイント】・身近なテクノロジーの裏側を体感できる・問題を解決に導く「考え方」がわかる・変革するIT技術の「未来」が見えてくる!アルゴリズムは、プログラマーやエンジニアにとって必要不可欠な知識です。特に昨今は機械学習や深層学習が注目されるなど、ITテクノロジーの大転換期にあり、アルゴリズムの重要性はますます高まってきました。本書は、「身の回りの様々なテクノロジーはどんなアルゴリズムで実現されているのか」を、自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。「アルゴリズムの基本を学べること」だけでなく、「アルゴリズムの開発&活用力(=問題解決力)を身に付けること」が本書の目標です。スキルを高めたいプログラマーはもちろん、アルゴリズムについての知識を得ておきたい各種技術者やIT企業の営業マンなどに、ぜひ手に取ってもらいたい1冊です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。≪決定版≫ 原因不明のあなたの不調がこの一冊ですべて解決 凝り/腰痛/めまい/疲れ/便秘/イライラ/うつうつ緊張の神経「交感神経」とリラックスの神経「副交感神経」からなる自律神経。これを整えることが、健康のカギだと注目されています。自律神経の乱れは、目の疲れ、便秘、だるさ、冷え、不眠、イライラ、うつうつなど、ありとあらゆる不調につながります。そこで、とっておきの自律神経ケアを紹介します。カラダの悩みを抱えるすべての方が活用できる、頼りになる一冊です。◆自律神経が出入りする背骨をほぐす◆爪先には自律神経のツボが集中‘現代人は交感神経が優位になりやすく自律神経のバランスが乱れがちになる’ 小林弘幸さん 順天堂大学教授
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ガマンいらずの黄金メソッドベストセレエクション 132メニュー糖質オフ・塩分オフ・腸活…。創刊から19年間、日経ヘルスがとことん調べ続けた「おいしく」「正しい」究極のダイエット集です!
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「気づいたらダラダラしちゃってる…」「小さな家事をつい後まわしにしちゃう…」そんなめんどくさがりな性格は、直さなくても大丈夫!著書累計15万部突破の著者が提案する「ものぐさ家事ルーティン」なら、性格も能力もそのままで「すぐやる!」モードへ、自動的にスイッチ。「ものぐさ家事ルーティン」3つのキーワードはこちら。↓↓↓(1)週末の「先回り」家事で平日の家事は少しだけ。(2)平日の1日は完全に習慣化して考えない、迷わない。(3)家事も家事の道具も、すべて必要最小限。増やさない。■「めんどう」はオールカット! 平日の「すぐやる!」・朝はフライパンと油は使わない!・夕食おかずは「炒め物」一択。プラス常備菜でいい・洗濯物はたたまないなど■少しの先回りで家事貯金しとく! 週末の「すぐやる!」・買い物直後のテンションのまま、平日の主菜を下準備しておく・「ついで切り」で自家製カット野菜をストックする・平日は掃除なし。週末にまとめるなどその他、*平日20分の「フライパンひとつで夕食メイン」*週末に先回りして作っておく「常備菜レシピ」など、「すぐやる!」レシピ集も【著者情報】マキ東京都在住。シンプルライフ研究家。広告代理店勤務のワーキングマザー。3歳と8歳の娘、夫の4人暮らし。ブログ「エコナセイカツ」では、不要なものは持たない、不要な家事はやらない、日々のシンプルな暮らしぶりを紹介している。月間ブログアクセス数約130万PV。著書『持たない ていねいな暮らし』(すばる舎)が6万部のヒットとなる。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
太る、太らないは腸内細菌の仕業だった。あまり食べないのに太っている人がいたり、よく食べるのに痩せている人がいたり……、不思議に思っていませんでしたか? これは腸内細菌によって起きている現象なのです。脂肪を取り込む働きをする、いわば腸内「デブ菌」が腸内で多くなると、太りやすくなるのです。逆に脂肪を排出する働きをする、腸内「ヤセ菌」が腸内で優勢になれば、自然と太りにくくなるのです。要は、腸内デブ菌を減らし、腸内ヤセ菌を増やす食生活、生活習慣を心がければ無理なく痩せていくことになり、さらによいことに健康になるのです。著者の藤田先生は40代で肥満、糖尿病を患ったにもかかわらず、腸内デブ菌を減らす食生活を心がけて、血糖値を下げ、体重を落とし、70代の今も健康を維持してます。さあ、リバウンドなしのこのダイエットを始めて、健康に体重を落としましょう。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
世界24カ国で3万人が学ぶ「心身統一合氣道」。その会長を務める著者・藤平信一。その父である藤平光一は王、長嶋、広岡らを指導したことでも知られています。本書は著者が初めて明かす米国メジャーリーグでの指導内容とともに、一般読者の仕事や日常生活にも役立つ「氣」の基本から、人間関係を豊かにする「氣」のコミュニケーション術、心と身体のセルフマネジメント術など、「氣」を活用することで人間が本来持つ能力を最大限に発揮する方法を、やさしく、わかりやすく伝授します。野球評論家・広岡達朗氏との特別対談も収録。【著者情報】藤平信一(とうへいしんいち)心身統一合氣道継承者。一般社団法人心身統一合氣道会会長。1973年東京都生まれ。東京工業大学生命理工学部卒業。父・藤平光一より「心身統一合氣道」を継承し、現在は世界24カ国、約3万人の門下生に心身統一合氣道を指導、普及に務めている。米国・大リーグのロサンゼルス・ドジャースやサンディエゴ・パドレスの若手有望選手・コーチを指導するほか、経営者、リーダー、アスリート、アーティストなどを対象とした講習会、講演会、企業研修などもおこなう。著書に『心を静める 大事な場面で実力を120%発揮する方法』、広岡達朗、王貞治との共著に『動じない。』(共に幻冬舎刊)などがある。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。便利な裏ワザ、100均商品、節約レシピなど、知っている人だけ懐が温かくなる最新サービス・商品・テクニックを徹底検証。ホントに役立つモノだけを集めた。なにかと出費がかさむ新生活。しかし、ちょっとした工夫をしたり、便利なツールを使ったりするだけで、お金を節約でき、他人より豊かな生活を送れる。そんな‘抜け道‘を知らないばかりに、余計な出費していた……という悲劇を起こさないために、編集部が徹底検証。人生の一助となるワザ・サービス・商品を選出した。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ウチの子、中学受験させようかな」「まず何をしたらいいの」「受験当日はどういう雰囲気なのだろう」――。わが子を中学受験させるか迷ったとき、受験までの生活や受験当日、合格発表の瞬間を「体験」できる漫画ムックです。漫画家・高瀬志帆さんによる中学受験のシミュレーション漫画を中心に、人気の公立中高一貫の校長インタビューなども盛り込みます。漫画は、4つの家庭の中学受験への挑戦を描いています。「私立中」「公立中高一貫」「名門女子中」を目指す家庭、そしてある理由により「受験をやめた」家庭―-。塾選びから、勉強をめぐる親子ゲンカ、小6の夏休み、受験直前、受験当日、合格発表などの様子を、涙あり笑いありで紹介します。さらに、日経DUALがこれまで独自取材してきた小石川・桜修館など人気公立中高一貫の校長インタビューや、中学受験ノウハウなどを再編集して盛り込みました。小学校低学年から高学年のご家庭にピッタリです。≪主な内容≫●高瀬志帆さんによる「中学受験漫画」小4?合格発表まで4つの家庭を体験 ・勉強も運動も中の上、6年夏までなかなかエンジンがかからないコウタ(山吹家) ・おとなしい性格で真面目にコツコツやる綾香(白田家) ・2年生から塾に通うが、本当はバレエを続けたい舞(青山家) ・本と理科が大好き、我慢強く思慮深い亮介(赤城家)○特別付録小石川・桜修館など人気公立中高一貫の校長インタビュー 公立中高一貫、学校選びの着眼点 私立と公立中高一貫の入試・内申書の違い
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
東北被災地で火がついた「新設コンクリートの品質確保・高耐久化」は、いまや全国へ波及しています。そのきっかけを作った研究者・技術者が方法やノウハウ、思想を伝授します。2011年、短い工期で莫大な量の鉄筋コンクリート構造物を造らざるを得なくなる出来事が発生します。東日本大震災の復興によって、国土交通省東北地方整備局がこれまでに管理していた橋梁数の1割に値する量が、今後10年間で新たに完成します。他方、東北地方の管理者らは供用中のコンクリートに対してある悩みを抱えていました。凍結防止剤の影響による塩害や凍害で、当初の想定よりも早期に劣化する例が多発していたのです。高度経済成長期以降、施工方法や使用する材料などはほとんど変わっていません。このまま従来の方法で造っては、復興後、早期に劣化することは目に見えていました。そこで、一部の識者が立ち上がって、東北地整の発注担当者を説き伏せ、「今分かっているメカニズムや知見、最新の技術を駆使すれば、前より品質が劣化することはない」という理念のもと、新しい品質確保・高耐久化の取り組みを標準にしました。あれから5年ほどがたち、その潮流は全国に広まっています。本書では、品質確保・高耐久化の方法やノウハウ、またその背景にある考え方や哲学などを、現場で実践している専門家に執筆してもらいました。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
オランダはじめ、教育先進国でも絶賛!!約50年間「生きる力」を育て続けた名教師が、その教育法を集大成!!すべての大人に捧げる。世界に通じる「本物の教育」は、日本の非主流にあった!オランダはじめ、教育先進国で絶賛された金森学級。そこでは子どもたちが「学ぶ力」だけでなく仲間と学び合う、競争社会を超える「生きる力」を身につけていた。金森実践の根幹には、‘非主流’とされてきた生活綴方教育・生活教育があった。『窓ぎわのトットちゃん』に登場するトモエ学園はじめ、実は連綿と受け継がれてきた教育である。誇るべき日本の世界教育遺産が、いまこそ求められている。まちがいだらけの教育論から子どもを取り戻す!■人間はふたつの現実をもっている■圧力を包み込め!■社会構造を変えるのは大変だが、生き方に影響は与えられる■どの子もみな「生活の論理」を持っている■Educationという言葉は「引き出す」という意味だ<目次>まえがき第一章 子どもたちはガキ時代を奪われた ――まちがいだらけの教育論第二章 子どもたちは大人の思想をこえる ――金森学級の実践第三章 金森実践はオランダで受け入れられた ――本当の「教育の主流」第四章 生活綴方・生活教育が金森実践をつくった ――金森学級の源泉第五章 日本には世界教育遺産がある ――教育遺産の力第六章 子どもと世界を読み解く ――共育・響育・協育あとがき主要参考文献
公開日: 2017/04/10
KADOKAWA
教育
単行本・雑誌
 
検索すればいつでも答えが手に入る時代、気づけば考えることが減っていませんか。「考える」きっかけになってくれるのが一冊の本。雑誌「考える人」編集長として、本と向き合い続けてきた著者による極上の読書案内。
公開日: 2017/04/10
KADOKAWA
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現在、「プログラミング」への注目が史上最高に高まっています。今話題の自動運転も、人工知能も、バーチャルリアリティーも、仮想通貨も、すべては結局のところ、プログラミングによって作られるからです。もはやプログラミングは、「読み・書き」と並ぶ、現代人の必須教養になりつつあると言っても過言ではありません。本ムックには、今すぐプログラミングを始めたい方のために、いろいろな入門記事を詰め込みました。プログラミングは理屈も大事ですが、音楽や美術、あるいはスポーツと同じように、手を動かしていろいろなプログラムを実際に作ってみることが大切です。本ムックでいろいろなプログラムを作成しながら、プログラミングを学習しましょう!
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
ヒューリックはなぜ成長できたのか? 答えは本書で明らかになる!上場以来8年で、経常利益5倍、社員の年収2倍。時価総額では大手不動産会社3社に次ぐポジションを占めるまでになりました。不動産投資の世界では「有力な買い手」として誰もが知る存在です。利益の飛躍的な増大と高い給与水準を実現し、働きやすい会社の象徴的な存在となったこの不動産会社の成功を、人は「ヒューリックドリーム」と呼びます。社長としてこの会社を陣頭指揮したのが西浦三郎氏(現会長)です。本書はその戦略とリーダーシップに注目しました。<各章のあらまし>■第1章 成長ストーリーの全体像社長就任時点で描いた構想を図解。「大手3社に次ぐ地位」という将来像に近づくために、3段階のステージを設けた。■第2章 普通の会社になろう「借入過多」といわれた会社を、「変革とスピード」をモットーとして建て直す第一歩。人事改革、社名変更、格付取得、そしてリーマン・ショック直後の上場と、波乱の幕開けを描いた。■第3章 存在感のある会社へ「売る不動産屋」から「買う不動産屋」へと変わる局面。高齢者・観光・環境の3KビジネスやM&A(合併・買収)などによって、会社が強くなっていく様子がわかる。■第4章 社員が誇りを持てる会社不動産会社の社会的責任とは何か、なぜ社員の待遇を良くするのか。社員満足度を高める施策の数々が見どころ。■第5章 経営への思い西浦氏という経営者を形成したエピソードや経営の要諦などを収録。社長の役割、銀行とのつきあい方、新入社員の育て方などに言及した。
公開日: 2017/04/10
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   111181 111210

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.