COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「皇室典範」を改正して‘女性・女系天皇’も容認すべきか否か。一部では、‘男系男子’こそ万世一系の原理だという主張がなされている。しかし著者は、小泉首相の私的諮問機関である「有識者会議」の答申を大筋で評価しながら、皇統の安定的な永続には、さらなる工夫や方策が必要だと説く。すなわち、女帝もその子孫=母系による継承も認めたうえで、順位は兄弟姉妹があれば男子優先が望ましい、という。しかし、「女系容認論」は天皇制の否定になるのではないのか? 著者は最近数年の「女性天皇論議」を丹念に追いながら、「女系」が必ずしも天皇制の否定にはつながらない論拠を示す。そして、いま論ずべきことは、皇室の繁栄をいかに持続するかにある。そのためには、女性宮家の創立、皇族養子の復活、さらに天皇・皇太子の過密な御公務の見直しなどの具体案を提唱している。確実な史料と先学の研究を活用し、歴史家の視点から真摯に問う新しい皇室論である。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
いつでも人をお呼びし、仲間と楽しく時間を共有する。それは人生を楽しく豊かにします。しかし、家が片づかないことで、自由な時間や行動、思考が妨げられていたのならとても残念だとは思いませんか。数多ある整理収納の本の多くが実践論的な収納のテクニックやコツを紹介していますが、実は「片づく収納」と「片づかない収納」があることに気づいていません。本書で説明する「収納指数」という数値を理解することで、やり直すことなく「片づく収納」を手にいれる方法がわかります。片づけに煩わされていたことから解放されれば、思い通りのゆとりの時間をつくり出すことができるでしょう。収納カウンセラーの第一人者として活躍する著者が、生活を刻む「収納指数」のからくりを解明し、自分らしいゆとりをつくる「片づく収納」を手に入れる方法を伝授します。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
ビタミン欠乏症やミネラル不足の影響は、がんから美容にまで及ぶ。「目が疲れる」「肌荒れがひどい」「二日酔いになった」「口内炎になりやすい」「性欲が減退した」「うつ状態で気分が暗い」「ストレスがたまる」――健康ブームが全国民的に広がった昨今、本書は万病に効く‘元気の素’といわれるビタミンを中心に、ミネラル、ファイバー、DHAなど、現代人に必要な最新の栄養知識と、ほんとうに摂りたい栄養素の上手な摂取法をわかりやすく解説する。栄養素にまさる良薬なし。何を食べてきたかが「免疫力」の差を生み出す大きな要因である。つまり、どのような栄養素を摂っているかが、がんをはじめとする病気に、なるかならないかを決める分かれ目なのである。人体は、脳を含め、私たちが毎日食べた食物からできている。だから、正しい食物を摂れば免疫力が高まり、薬など飲まなくとも、健康を満喫できるのである。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
<ビジネス>の世界には、「言外の意味」を伝える、すばらしい<言葉>が、たくさんあります。世のビジネスマンほど巧みに、切実に、「言外の意味」を表現し、使いこなしている人はいません。彼らが日々「表裏のある言葉」の活用と開発に精を出しているおかげで、日本語がもつ「言外の意味」の表現力は着実に底上げされているのです。本書ではこのような言葉の意味と活用法を、表から裏から詳しく解き明かします。「コラボレーションによって、新しい価値が生まれる」「女性ならではの発想を活かした意見がほしい」「ナンバーワンではなく、オンリーワンをめざせ」といった仕事の場面で飛び交う‘定番フレーズ’から、「さすがですね」「といいますと?」「ここだけの話だけど」といった決めゼリフまで、あらゆる角度から楽しく解説。中野豪さんのイラストが、これら<ビジネス言葉>のもつ含蓄をさらにふくらませてくれています。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
著者は建築家としていままで何百軒という家を建ててきたが、せっかく念願のわが家ができたにもかかわらず、夫婦が離婚してしまったり、子どもが非行に走ってしまったりする家庭をいくつも見てきた。そこで行き着いた結論は、「建築家としての使命は、家族みんなが幸せになれる家をつくることである」。では、それはどういう家か。考えに考えて生まれたのが、「家の中に心を設けること」だった。具体的には、家族みんなが楽しめる「アウトドアポケット」、子どもたちの成長を振り返る「思い出ポケット」、宇宙に想いを馳せる「天の夢ポケット」という3つの空間がある家をつくったのである。しかも、それぞれの空間は天上高1.5メートル以内のため、固定資産税がかからない。つまり、建坪は40坪なのに60坪の広さがある家が実現したのだ。本書は、日本で初めての「5層の家」を開発した建築家が語る、夢と感動と喜びにあふれた家づくりの本である。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
日本語が死語になる? 今、母国語は世界の中でどのような地位にあるのか。また外来語の影響などによって、いかに変化していっているか。インターネットから映画タイトルに至るまで、あらゆる分野で国内に侵入してくる英語。さらに、日本経済の衰退、英語第二公用語論の登場などにより、日本語の地位は脅かされている。一方、敬語と文法、カナ・漢字の使い分けの難しさ……日本語そのものにも国際化を阻む要因は数多い。実際、印欧語などと比べて初級到達に三倍の学習時間がかかるなど、世界に冠たる難解な言語であるというデータもある。このような内外の圧力によって、日本語はこのまま絶滅していくのだろうか。本書では、日本語が置かれている現状報告と他言語との比較による難易度の客観的データを通して、その生き残り策を探っていく。「言語の市場価値」などを扱う「経済言語学」という新たな言語学の視点から、日本語の未来を緻密に考察した一冊。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
メイクも服も完璧で「今日はイケている」と思った時は、表情も明るく、足取りだって軽くなる。反対に、手抜きメイクや失敗コーディネイトの日は気分が冴えず、「誰にも会いたくないオーラ」が出てしまうもの。それは、「顔」と「心」がつながっているからなのです!本書は、「いい女オーラ」を出して毎日をイキイキ楽しく生きるためのメイクや表情、考え方などを提案する本。メイクセラピストとして活躍中の著者が、女性心理と美容テクニックという2つの視点で「本当の美を手に入れる方法」をアドバイスします。「キレイな女性たちの共通点」「キレイを邪魔する8つのタイプ」「表情・態度でソンしない方法」「目・眉・唇……なりたい印象が自由自在のパーツバランス」「‘いい子’ぶるなら‘いい女’ぶろう」など、あなたの美人細胞を活性化させるヒントがいっぱい! コンプレックスを「キレイのビタミン」に変えたい女性の必読書です。。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
経営参謀とは、会社の未来像に基づいて戦略を立案し、プログラムを構築してそれを遂行できる人材のこと。企業を取り巻く環境が激変する現代において、その役割はとりわけ重要視されている。しかし一方で、企業が目先の人材に対する即戦力化を優先し、物事を一つ上の視点から考える人材を育てきれていないのも事実。本書は、経営参謀のために必要な三つの要素、「戦略立案」「組織変革」「リーダーシップ」を軸に、大競争時代を勝ち抜くためのコンサルタント頭脳の鍛え方を紹介したものだ。「軍事モデルと経営モデルの違いを考える」「自社の戦略の理解・確認の仕方」「解決策の検討方法」「課題の把握の仕方」「リーダーシップの型を考える」などについて具体事例を豊富に盛り込み、図表で平易に解説しているので、理解しやすい内容になっている。「戦略思考・手法の基礎知識がみるみる身についた!」とビジネスマンに評判の実践的テキストを遂に電子化!
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
やはり仕事は、「楽しく、精一杯がんばる」のがいちばん! そのためには、「仕事の作法」=「相手を思いやる心」が大切です。他人同士が集まった組織では、特にその心が核になります。ただ、心があっても、その表現方法が見つからなければもったいない話になります。本書では、相手を思いやる心を「気がきく」という仕事のスキルに置き換える方法を紹介します。‘体調の悪い上司には「大丈夫ですか」「お手伝いしましょうか」とメールする’‘上司のプレゼンテーションのあとは具体的にほめる’‘待ち合わせで遅れたら三回は名前を呼んで走っていく’‘男性を廊下で追い越して歩かない’‘同僚の誕生日にはケーキセットをおごってあげる’など、あなたの注目度をあげるコツがいっぱい。やるべきことをきちんとして、あとは100パーセント喜ぶ! 「よかった!」「できた!」「おもしろかった!」―そんな気持ちで仕事ができるようになる本。。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
「携帯電話」が「ケータイ」で通じるように、ある物や事が浸透すると言葉は省略されるようになります。同じようにその道をたどったのが「メール」です。最初は「電子メール」、次に「eメール」、そしていまでは「メール」。オフィスでもパソコンが一人一台の時代、電話やファクシミリと同じように、いやそれ以上に「メール」は、ビジネスに欠かせない通信手段になっています。しかし、です。新しい通信手段だけに、まだ「型」が不安定です。友人同士のメールなら自由に書けても、ビジネスメールとなると、やはり気を遣います。セールスや依頼状、礼状など、特にそうでしょう。で、時にキーボードを叩く手が止まってしまう。頭と指先のフリーズです。本書は、キーボードの前で文言に困ったら手にとって欲しい本。さまざまなビジネスシーンを想定し、「そのまま使える文例」を185紹介しました。デスクに置けば、頭のフリーズ状態を即座に解凍できる一冊。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
故遠藤周作氏はある本の中で、「物書きの遺族は主人の生前の思い出などを語ったりせずに、つつましく暮らすべきだ」と書いている。しかるに夫人はあえて本書を上梓した。それは即ち、本書のテーマ、夫からの宿題があったからゆえのことである。その宿題とは、まず、遠藤周作氏が臨終の間際に、自らが帰依し信仰したキリスト教の最大のテーマ「復活」を強烈にアピールしたことにある。「死は終わりではない、またきっと逢える」という、夫から託されたメッセージを広く伝え、愛する人の死に悲しんでいる人々を、少しでも癒していくことに、余生を費やすことである。二つ目は、「心あたたかな医療」の普及である。生前、夫が唱えた末期医療の改善、つまり患者の心身の癒しを第一にした医療制度を提唱し、実現していくことである。本書はこの二つの目的のために執筆された。四十三年間の夫とのさまざまな思い出とともに、美しい人間愛が綴られる感動の書。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
歓喜の表情で天国に昇っていった夫・遠藤周作。臨終にあたり、夫は妻に3つの宿題を遺していった。「死は終わりではない」というメッセージを伝え、「心あたたかな医療」が行なわれるよう力を尽くし、「日本人の心に届くキリスト像」とは何かを考えていくことである。あれから3年……妻は懸命に夫の宿題の答えを探し続けた。愛する人を亡くして癒されない人たちに励ましのメッセージを送り、3年半の介護経験を活かし、医師たちに様々な問題を提起してきた。また、日本人にあったキリスト教とは何かを考え、訴えかけてきたのである。本書は、そんな妻が、読者に励まされつつ綴った感動的な報告書である。茶目っ気たっぷりだった作家・遠藤周作氏の意外な一面もかいま見られ、夫婦とは何かを考えさせられる。30万部のベストセラーになった前作『夫の宿題』の解答篇として、読みごたえ十分な作品。解説は遠藤周作氏の親友でミュージカル脚本家の山崎陽子氏。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
小石川、門前仲町、八丁堀、さらに寅さんの柴又、遊郭の吉原……。地名の由来を探れば、過去の社会制度や事件、人々の生活が身近に見えてくる。本書は、地名をもとに江戸の歴史と町へ接近(アプローチ)。第1部では、幕府の都市づくり政策を概観する。寺社、町人地、鷹場はいかにして造られたか。さらに「大江戸」「江戸っ子」の呼称成立の背景や、消えた地名についても言及。第2部では、江戸とその周辺を機能・地域別に九つに分類し、50の地名の具体的歴史を探訪する。すなわち、[1]幕府が造った町(丸の内・高田馬場)、[2]武家地(有楽町・御茶の水)、[3]寺社地(浅草)、[4]町人地(両国・蔵前)、[5]水辺の町(佃島・築地)、[6]交通の要所(日本橋・新宿)、[7]遊び場(猿若町・飛鳥山)、[8]武蔵野(練馬・小金井)、[9]東の郊外(柴又・小松川)などというように。市町村合併による地名改変が盛んな昨今、貴重な文化遺産としての地名を再認識できる本である。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
65歳を迎えたとき、脳萎縮症に出合った著者は、それまでの生活を一変した。大脳生理学者の第一人者として一日中研究に没頭し、夜は学生たちと共に酒盛りに明け暮れる――。こんな生活が20年間続けば医者でなくとも尋常でいられるはずがない。このままでは、ボケ街道まっしぐらである。そこで一年間の断酒を決行し、ジョギング、水泳、ウオーキング等々エクササイズを始め、食生活にも気を配った。現在喜寿を過ぎ、同世代より若いといわれ、毎日を快感と共に暮らしているが、実践している健康法とはいかなるものなのか。人間は他の生き物と同様に老いていくものではあるが、そのスピードを遅らせることはできるはずである。知らず知らずのうちに、あるいは意識的に脳と体を鍛え、その若さを創り守る方法を紹介する。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
記録的な暑さに見舞われている今年(2004年)の夏。でも夏って、何でこんなに暑いの? それは太陽が高くから長い時間照りつけるため、地面や空気が暖まりやすくなるのが一つ。そしてもう一つは、「太平洋高気圧」がその原因。熱帯で暖まった空気が空に昇っていって、降りてきたのが太平洋高気圧。これが日本列島に、暑い空気を吹き出しているのです。本書は、気象予報士であり、TBSラジオでお天気キャスターとして活躍中の著者が、天気や天気予報にまつわる素朴な疑問をわかりやすく解説した一冊。「全国こども電話相談室」の回答者でもある著者による、同番組ホームページでの連載コラムがもとになっているため、子どもでもわかるような読みやすさがうれしい。「なぜ雨雲は黒くなるのか」「盆地や内陸部はどうして海の近くより暑いの?」「アメダスって何のこと?」「霜はどこから降りてくる?」など、ちょっと気になる話題を満載した手軽なお天気入門。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
他人と自分を比べてはタメ息をついている人。最近、仕事に集中できない人。いざとなると結婚に踏み切れない人。なんとなく将来が不安な人。今より少しでも幸せになりたい人――あなたにも心当たりはありませんか?失くし物や恋人とのケンカ、仕事のうっかりミス、何もすることがない休日など、「いいこと不足」の日常に素敵な変化をもたらす小さなヒントが、ここにあります。「順調な時ほど、見直すことが大事」「やさしさとは、相手の話を一所懸命聞くこと」「明るく誠実な人のそばで過ごす」「うしろ姿にも気を配ると、本当の美しさに気づく」「‘愛’の反対は‘憎悪’ではなく‘無関心’。好奇心を持ちましょう」「相手をほめましょう。少し大げさなくらい」……など、自信がつき、笑顔になれる簡単な方法をたくさん紹介します。実行すれば、きっと今日から「幸運体質」になれる魔法の一冊!『終わらない愛を手にいれる』を大幅に改筆し、改題・再編集。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
あわただしい朝、不規則な食事、調子の悪い肌、疲れのとれない身体、散らかった部屋、ちぐはぐな服装……そんな生活を「変えたい」と思ったら、この本をどうぞ。あたりまえの毎日にちょっとセレブなひと工夫。それだけで、日常生活に「ていねいさ」「豊かさ」「楽しさ」がうまれます。本書は、国内外のセレブと身近に接してきた著者が、そこで学んだ衣食住や美容、マナーをさりげなくお洒落に変化させる簡単な方法を提案。豊かな心と夢をもって生きるための「自分の磨き方」がわかります。ハンカチをぱりっと仕上げるひと工夫、肌もきれいになる下着のつけ方・選び方、知的で居心地のいいインテリアづくり、忙しいときのお掃除のポイント、美肌と健康によく効くメニューと簡単レシピ……など、単なる「ぜいたく」とは違う習慣によって、お金で買えないエレガントが身につきます。暮らしを大事にしたいあなたに贈る、すっきり優雅なプチセレブ生活のヒント!
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
自分本位の振舞いが多くなりつつある現代社会の中で、コミュニケーションを円滑にし、なおかつ多くの人との出会いを充実した時間に変えるには何が必要なのだろうか。相手の悲しみのみならず、喜びをも分かち合えることは、相手との距離を格段にちぢめる。そのためには自分の気持ちを押し殺すのではなく、相手へのこころを大切にし、それを表現するのである。しかし、その表現方法は自己流に走ってはいけない。相手のこころとの温度差を無くすために作法は発展してきたのである。たくさんの作法を身につけ、どんなときにも臨機応変に自然な振舞いができるようになれば、多くの人々と楽しい一時を過ごすことができるであろう。「小笠原礼法」が伝承する作法の基本は、現代にこそ生かされるコミュニケーションの知恵に溢れている。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
千年の都・京都は人々のさまざまな「念」が集まった魔界都市だった!本書では、華やかな観光都市・京都の封印された魔界の歴史を時代別に解説。豊富な写真と地図で「魔の名所」を紹介。平安神宮の大鳥居に込められた陰陽道のしかけとは? 太秦の鎮守社境内にある三本足の三柱鳥居に隠された意味とは? 平安京の地下は巨大な水瓶だった! 冥界への入り口と言われた「六道の辻」の謎! 能・狂言などの芸能は呪術だった!? 陰陽師・安倍晴明の偉大な力を物語る数々の史跡……。魔界の歴史をたどると、それに関わった人々の生き方が見えてくるもの。その苦悩をわかろうとする心の中に明日を生きる力が生まれてくるのではないだろうか。魔界を封印した古都には都市全体で訪問者を癒し、活力を与えてくれる力がある。今も京都に残る「聖地」を物見遊山ではなく巡礼する雅でミステリアスな旅案内。。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
雑談は、人前でのスピーチ、会議での発言などとは違って、難しく構えない、たわいのないおしゃべりです。しかし、話すのが苦手で、ちょっとした会話をするのも嫌いという人が意外と多くいるのも事実です。苦手意識を克服するためには、日常的な雑談にも基本的なルールがあることを知って、雑談の技術を磨く必要があります。たとえば、「旅行、どうだった?」よりも、「お天気は大丈夫だった?」と聞くほうが相手は答えやすく、話が展開していきます。答え方も「楽しかった」だけでなく、「また来月も行きたくなるくらい楽しかった」などと答えたほうが、より感情が伝わります。本書ではそういった、日常の会話をスムーズに運んで盛り上げるコツ、話題の見つけ方、相手が答えやすい質問の仕方、口が滑って失敗しないための注意点など、雑談の名人になるためのテクニックを紹介します。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
古典落語の名作のなかから、子どもでも内容を理解できて楽しめる作品を厳選。5分でよみきかせができるようにストーリーやオチをアレンジした小噺集。ここ最近、教育番組やドラマの題材になるなどし、落語人気が高まっている。本書は、子どもたちにもっと落語の楽しさを知ってもらい、日本語の音感を身につけられるようにと、古典落語をよみきかせ用に短くまとめて紹介している。本書に収録されている話は、古典落語の単なるあらすじやダイジェスト版ではなく、子ども向けに簡潔なストーリーに改変したり、とくにおもしろそうな場面だけを取り上げたり、原作に大幅にアレンジを加えている。そのため、子どもがおもしろく話を聞けるだけでなく、読む大人のほうも、元の話を知っていても知らなくても、楽しく読める。「じゅげむ」「まんじゅうこわい」「あたま山」「さらやしき」など、全部で23話収録。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
大好評、読み聞かせ用落語小噺集の続編。ひねりオチや怪談話など、「へんだなぁ」「ちょっぴりこわいなぁ」という噺を厳選して収録。今回は、古典の名作だけでなく、新作落語も含めた全23話。本書で紹介するお話は、原作のままでは子供にはわかりにくい落語の作品を、時代設定やストーリーを変更したり、おもしろい場面だけ抜き出したり、5分程度で読み聞かせできる内容にアレンジしています。長い名前に嫌気が差したじゅげむ君。改名を決意しますが果たして新しい名前はどうなるか? 人を驚かすのが生きがいの、ひとつ目小僧やのっぺらぼうも、落語の世界じゃ勝手が違う。とりついた悪霊を別の霊で追い払おうとした男の結末やいかに? その他、死神や大蛇との知恵比べなど、ふしぎでおかしな小噺、どうぞお楽しみください。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
よみきかせ用落語小噺集の第3弾。今回は、あわてんぼう、うっかり者が次々と巻き起こす、大爆笑ドタバタ劇を収録。落語ファンにはおなじみの古典の名作から、落語作家ならではの新作まで、子ども向けにわかりやすく、よみきかせ用に短くアレンジした、大ウケまちがいなしの23話。長い名前で有名なじゅげむさん。大人になって、ボクシングのチャンピオンや国会議員を目指します。しかしここでも、長い名前のせいでとんだハプニングが。そんなじゅげむさんのところに来たお嫁さんの名前は果たして……。「あたご山」「はつてんじん」などの古典のほか、大人になった姿を描く「じゅげむさん」、著者の代表作「ゆうれいの辻」「びんぼうがみ」「マキシム・ド・ゼンザイ」など、思わず笑う小噺の数々。子どもも大人も、落語通も初心者も、だれもが楽しめる一冊です。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
日韓の複眼的視点を持つ著者が、日本列島の各地を旅して綴った紀行エッセイである。レトロの魅力に包まれる小樽、下北半島・恐山で感じた「あの世」、匠の伝統が生きる飛騨高山、ものづくり王国・三河、村上水軍が支配した瀬戸内海。さらに日本人の心を訪ねて富士山、伊勢神宮、熊野古道、高野山へ。都会を離れて見えてくる、豊饒で多彩な日本文化の諸相とは。著者は日本独自の美しさをこう語る。「海原と平地集落と山塊が一挙に寄り集まって形づくられる風景、神仏が混淆した調和の文化、和風モダンを演出する空間……。私は日本に来てからずっと、これらの風景の美しさに魅せられ続けてきた」全国各地を旅しながら、歴史、風土、人情にふれ、この国の神秘性に思いを馳せる。日本人には当たり前のものとして、とくに意識することはなかった風景が、著者の眼を通すことによって新鮮に見えてくるのだ。まさに美しい日本を再発見できる旅への招待である。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
「そんなことないよ」と言われるのを期待して「私なんか」と謙遜する人。何でも人まかせにしながら文句ばかり言う人。「友達だろ」「恋人でしょ」とわがままを通すくせに、人の頼みごとは迷惑がる人……。そんな‘きずな症候群’の人間が、あなたのまじめさ、誠実さを利用している!「人に振り回されたり、心をかき乱されるのは自分のせい」。そう思い込み、誰からも好かれたいと八方美人的な生き方をすれば、人生は息苦しくなっていく。本書は、ずるい人間の犠牲になりがちな‘燃えつき症候群’にならないために、危険なタイプの見分け方と対処法を伝授する。言い訳が多い、忘れっぽい、同調ばかりするなど、燃えつき症候群の言動と心理を平易に解説し、ゆがんだ人間関係を立て直す方法を具体的にアドバイス。「生きるのが辛い」と感じている人すべてに読んで欲しい、目からウロコの幸福論である。『生きるのが辛いのは決してあなたのせいではない』を改題。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
小学生のころ、「明治維新は何年だ?」「鎌倉幕府を開いたのは誰だ?」……、一人の子どもが教科書を片手に質問すると、ほかの子どもがわれ先に手を上げて答える。正解なら「ピンポン」、不正解なら「ブー」とブザーの真似をする。まさに「クイズごっこ」。こんな遊びをしたことはありませんか。本書は、古代から戦国、江戸、近現代まで、そんな「遊び」の要素を取り入れた、全問3択式のクイズで、楽しみながら日本史に関する雑学力を試せる面白本だ。たとえば、奈良時代、官吏たちの出勤時間は現在の何時ごろだった? 東大寺の大仏は大仏殿に鎮座しているのに、鎌倉の大仏はなぜ屋外に? 今では誰もが普通に遣っている「演説」という言葉、これを作ったのは誰? こんな問題を221問集めた。友だちと、家に帰って子どもたちと、「ピンポン」「ブー」とやりながら、日本史のミニ知識を増やすのも面白いのでは。日本史ファン、雑学ファンにお勧めの一冊。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
男の人生、最大の分岐点は40代である。なぜなら40代の過ごし方次第で、そこから人間としてグンと伸びて「本物の大人」になれる人と、そのまま成長が止まってしまう人に分かれてしまうからだ。本書は、生きる楽しさを与える人気エッセイストである著者が、「人生・大人・仕事・家庭」といった4つの面から、人生を愉しく有意義なものにする考え方を紹介する。「人は会った人間の数だけ賢くなる」「失うことは新しい何かを得ることだ」「金で買える幸せは買ったほうがいい」「『いい人』と呼ばれないようにしたい」「好奇心にも有効期限がある」「できるだけ一人で過ごす時間を持ちなさい」など、自分のこれまでの生き方を見つめ直し、人生の第2ラウンドに向けて、新しい何かにチャレンジするヒントが満ち溢れている。40代は「人生仕上げ」の助走期間。50代からの人生を輝かしい最高の舞台に仕上げるために、今すべきことを教えてくれる一冊である。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
財力でもない、容姿でもない。今、男の「品格」が問われる時代がきた――品格とは何か? 美学である。美学とは何か? やせ我慢である。やせ我慢とは何か? 遊び心、ゆとり心である。だが今、日本の男には、遊び心の欠けている人が多いようだ。たしかにお金は大事だろう。だが、「濡れ手で粟」の利益を得ようとするその姿には、何の遊び心も美しさもない。女性にモテることも大事だろう。だが、その欲望は即物的で、少しの情緒も感じさせない。本書では「遊び心」をテーマに、仕事、家庭、恋愛、趣味、美学、人生観など、さまざまな角度から、男の生き方、あり方というものにアプローチ。「自分の幸せを求めず、女房、子供はじめ、自分の周囲の人間、自分と関わりをもった人間がハッピーになるのを手助けする……そういう生き方こそが、本当の男の生き方だ」など、現代を生きる男たちにぜひ一読してほしい「男の生き方論」の決定版。この国を元気にする一冊!
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
地味で凡庸。素直で真っ正直。決して特別な才能をもたない「槍一筋」の男が、聡明な妻千代の機転にも助けられ、気づいた時には土佐24万石の大名に大出世!織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と3人の天下人に仕え、コツコツと出世を果たし「功名」を得ていく人生は、現代のビジネスマンにも‘等身大’の主人公として人気が高い。また千代は、苦しい家計をやりくりして夫が熱望する駿馬の購入資金を手渡すなどの逸話で有名。本書は、戦国の乱世を‘夫婦二人三脚’で駆け上った山内一豊と妻千代にまつわる101の謎を、事実に基づき徹底検証!「一豊が放浪生活を送っていたのは本当か?」「千代を一豊の妻にと熱望した人物とは?」「父を兄は信長の尾張統一事業の犠牲者か?」「一豊が遠江掛川城主に抜擢された理由は?」「一豊と宮本武蔵の意外な関係」「山内家が『高知』の地名に込めた思いとは?」など、驚きのエピソードが満載の一冊。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
仕事で大失敗した、人間関係がうまくいかない、あるいは失恋した……。こんな時、いつまでもクヨクヨしたり、落ち込んだ気分を引きずってしまいがちな人に役立つのが、ケーススタディで具体的な気分転換のヒントを紹介してくれる本書だ。昔から「気は持ちよう」というように、ちょっと考え方や物の見方を変えてみることが、心のモヤモヤを晴らす最良の方法だと著者は言う。例えば、仕事で取り返しのつかないような失敗をした時、自分は何てダメな人間なんだと、自責の念に駆られ思いつめてしまう人は少なくない。しかし社長でもない立場の人が取り返しのつかない失敗をすることなどは、まずあり得ないことで、実はそんな思い込みの裏には自分への過信が潜んでいると指摘する。他にも、もはや我慢も限界に達しそうな人、毎日仕事に追われ、忙しくてパニックを起こしそうな人、とりわけ、「気がやさしくていい人」と周囲から見られているような人に一読を勧めたい。
公開日: 2017/01/27
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   117091 117120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.