COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

特徴1:CPU、メモリー、プログラムの動作環境など・・基礎からきちんと解説!CPU(プロセサ)はどうやってプログラムを動かしているの? CPUとメモリーの関係は? どうやってディスプレイに表示されるの? など基礎的な部分からきちんと説明しています。特徴2:メモリーについて充実した説明!第1版でなんといっても多かったのが「プログラムがメモリーをどう使っているのかがわかって、自分のプログラムの動きがわかった!」という声でした。第2版では、メモリーの使い方についての説明を強化しました。関数や変数、ポインタや配列は、どうメモリー領域を使っているのかをぜひ知ってください。特徴3:Windowsの仕組みわかる!プログラムの動く仕組みを知るとは、Windowsの仕組みを知ることにもつながります。フリーソフトをインストールしたときに出会うDLLファイルや、EXEファイルは、その実体は何だろう、と感じるパソコンユーザーも多いはずです。本書は、プログラミング本ではありません。豊富な図表を使って、その仕組みや流れが感覚的にとらえられるようにしています。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書はプログラミングの経験がない方でも、手順どおりに作りながらプログラミングの楽しさを体験できる入門書です。全6章を順番に学習することで、プログラミングや開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方などを理解できます。本書にはVisual Studio 2010 Express日本語版のDVDが付属しています。また、画像ファイルなどのプログラム作成用の素材や、章ごとの完成例は、日経BP社のサイトからダウンロードできます。本書だけで、すぐにプログラミングの学習を始めることができます。●本書で作るプログラム本書ではサイコロの目を当てるゲームを作成します。連続して正解すると得点が2倍になります。サイコロが転がる速さを設定したり、ハイスコアを記録する機能もあります。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
【内容紹介】プロマネ書の決定版! PMBOK第5版に対応して全面改訂!システム開発に携わるすべてのプロジェクト・マネジャー必携。プロジェクト計画書の作成からシステム稼働後まで、開発現場で直面するさまざまなトラブル・シチュエーションごとに「何を」「どう」すればよいかを、読みやすいQ&A方式で具体的に解説します。手法はすべてPMBOKをベースとし、最新PMBOK第5版にも対応。「失敗」から得た現場ノウハウを基に、現場で生かせるテンプレートを豊富に収録しています。理論の解説にとどまらず、「いま目の前にある問題」の解決方法がわかる、今までになかった実践書。これからプロジェクトマネジメントを学ぶ方はもちろん、ベテランのプロジェクト・マネジャーの方が自己流の弱点を補正するためにも最適な1冊です。【著者について】能登原 伸二株式会社アイ・ティ・イノベーション取締役 兼 専務執行役員名古屋工業大学 情報工学科 非常勤講師株式会社ジャパンエナジー(現・JX日鉱日石エネルギー株式会社)の情報システム部門において、長年、情報システムの企画、開発、運用までの幅広い業務に携わり、ITによる業務改革、収益向上を支援してきた。現在は、プロジェクト管理標準導入、PMOの運営、及びITプロジェクトにおけるプロジェクト管理支援コンサルティングを幅広く手がける。日経SYSTEMSにおいて「のとはら先生」シリーズを連載し、大好評につき「プロジェクトマネジメント現場マニュアル」を出版。PMP。名古屋工業大学 非常勤講師。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
システム開発の現場で「プロジェクトマネジメント」が当たり前になった今でも、多くのプロジェクトが‘デスマーチ’と化す状況は相変わらずです。なぜ、プロジェクトはうまくいかないのでしょうか?プロジェクトとは常に「固有」の取り組みであり、繰り返しがありません。各プロジェクトに応じた成功の道筋を描かないと、プロジェクトマネジメントを機能させることはできないのです。プロジェクト成功の道筋を描くことこそが「プロセスデザイン(プロセス設計)」です。本書はプロセス設計の観点から「なぜ、プロジェクトマネジメントが機能しないのか」を明らかにします。失敗を未然に防ぐために必要となるプロセス設計の手法やツールも紹介し、経験の浅いプロマネが「いつ、何からどう手をつけたらいいのか」で悩まないように道筋を示しながらわかりやすく解説します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
顧客、チーム、組織をどう動かすか。システム構築プロジェクトの成否を左右する現場リーダーの最重要スキルが身につく1冊プロジェクトとは、さまざまな背景や考え方、利害を持った人々が集まり、ひとつの成果を生み出そうとする取り組みです。チームやステークホルダーと関わり、ベクトルを合わせ、ゴールまで導くナビゲーター、それが、プロジェクトリーダーの役割です。人に関わること、「調整」することこそが最重要任務なのです。成果を上げるプロジェクトリーダーは、このことをよく知っています。この本は、「メンバーをうまくマネジメントできない」「顧客とうまく関係が作れない」「組織の中で上下に挟まれて身動きがとれない」そんな悩みを持つプロジェクトリーダーが、調整力を発揮してプロジェクトをうまく進められるようになるための本です。筆者が、プロジェクトにおけるいくつもの‘修羅場’を乗り越えた経験から得たノウハウを丁寧に解説します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「PMOやマネジメントプロセスなどのビジネス面の整備、それをかたちにするためのITの実装、いったい何から手をつければよいのだろうか」本書は、このような現場優位という日本独特の事情を考慮した組織モデルを提案し、経営と現場をどのようにつなぎ、どう分離すればよいのか、それを考えていただくための糸口と具体的なイメージを提供しています。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「プロジェクトの目標がぼやけている」「議論の結果が行動につながらない」「メンバー間の意見の不一致が放置されたまま」「会議で延々と議論する割には結論が出ない」――。自分が携わるプロジェクトでこんな症状に悩んでいる方は少なくないはずです。「プロジェクト成功率95%!」――。この数字を信じられますか?そして、それを達成するための秘密があるとすれば知りたくはありませんか?その秘密が、本書で解き明かされています。「プロジェクト成功率95%」を誇るのは、情報システム関連コンサルティング会社のケンブリッジ・テクノロジー・パートナーズ。同社に転職した筆者が、「なぜケンブリッジの成功率が高いのか」を考え、解き明かした秘密について、自らの驚きを交え紹介します。本書には、プロジェクトを成功させると同時に、参加メンバーに最大限の「やってよかった!」をもたらすための「知恵」が詰まっています。この知恵は、情報システム構築に限らず、あらゆるプロジェクトに活用できます。さあ、あなたも本書とともに、「プロジェクト成功率95%!」を目指しませんか。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「ビットコインなどの仮想通貨や、それを支えるブロックチェーン技術は、極めて斬新なものだ。それは社会の基本的な構造を大きく変える潜在力を持っている」(経済学者 野口悠紀雄)ビットコイン交換所運営会社の破綻などで、いまだ怪しげなものと見られることもあるビットコインとブロックチェーン技術だが、その影響は金融だけでなく、様々な業界へ及ぶ。一体どんなビジネスが生まれようとしており、どんな技術がそれを可能にしているのか、日本の法制度はどう対応しているのか――。本書では、ビットコインやブロックチェーン技術で事業や技術開発を進めるエキスパートらが業界の発展を目指して、実務で得たノウハウや知見を、金融の専門家だけでなく、新規事業の開発や経営企画に携わる広いビジネスパーソンに向けて共有する。はじめに(馬渕 邦美)序章(野口 悠紀雄)1章 総論 ビットコインの技術が及ぼす様々なビジネスへの影響 ビットコインと ビジネス2章 ビットコインの可能性と課題 ビットコインと個人・社会・国家 ビットコインと法 ビットコインの最新技術3章 ブロックチェーンが起こす金融変革とその仕組み ブロックチェーン概論 ブロックチェーンの経済モデル 金融サービスへの応用4章 ブロックチェーンの産業へのインパクト 非金融分野におけるブロックチェーンの可能性と課題 ブロックチェーンとIoT ブロックチェーン2.0プロジェクト5章 新たに生まれるプラットフォーム スマートコントラクト構築プラットフォーム「Ethereum」 NEM…ブロックチェーン技術の新しいパラダイム
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
創造的な仕事をするプロデューサーになるためのキャリア開発論。「Shall we ダンス?」の桝井省志氏などを例に実践的に解説クリエイティブな組織人になる条件とは?人をワクワクさせるものを作り上げる働き方の教科書大ヒット映画『Shall we ダンス?』『ウォーターボーイズ』などを製作した桝井省志氏など敏腕プロデューサーの思考と行動を学びながら、創造的な仕事をするプロデューサー型人材になるための条件を解説する。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
Apple社のiPhoneはなぜもうかるのでしょうか。「イノベーティブな製品だから」というのは売り上げが多いことの説明にはなっても、利益が多いことの説明にはなりません。実は、iPhoneでは、サプライヤーの工場を徹底的に調査・観察した上で固定費が小さくなるような製品設計を巧みに取り入れているのです。これは、かつて日本企業が当たり前のようにやっていたことです。しかし、過度な顧客最適化や分業化を進めるうちに、いつしか日本企業の現場からこのような手法は姿を消してしまいました。技術力はあるのに、利益が出ない。それが多くの日本企業が抱えている悩みです。現場の技術力を利益に結び付ける手法。それが本書で紹介する「プロフィタブル・デザイン」(利益獲得設計)です。製造業の数々の設計革新プロジェクトを手掛けてきた筆者の北山一真氏が、設計と原価の融合という観点から従来の誤った認識を指摘するとともに、真の設計革新を実現するための筋道や考え方を示します。世界の市場で戦う日本企業にとって必携の書です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※本書は、日経コンピュータ誌の特集記事「プロフェッショナルCIOの決断」(2015年1月8日号)を スマートフォンでも読みやすく再構成した電子書籍です。 専門記者によるレポートが手ごろな価格で手に入ります。「CIO不要論が一部の経営者から浮上しているが、間違った見解だ」と記者は主張しています。今や世界の優良企業の経営トップの関心事はデジタル戦略の強化で、ビッグデータやモバイルの利活用に成長の活路を求めています。「ITを武器に経営を強化できるかどうかは、CIOの能力に左右される」と記者は続けています。本書では実績のあるCIOを取材し、彼らは何を考え、どんな行動を取っているのかを明らかにしています。ヤンマー、LIXIL、日清食品、東急ハンズ、ブリヂストン、ANA、三菱商事、良品計画、大和ハウス工業といった名だたる企業のCIOが登場するのは圧巻です。ビジネスリーダーはもとより、ITエンジニアにもオススメできる1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
本書では、言語文法を一から教えるのではなく、Visual C++ 2010を有効活用するために、VC++のプログラミングのコツを解説します。Visual C++ 2010の新機能や、COMなどの足元固めとなる重要な関連知識、また、基本から最新のものまで各種テクノロジーに基づく実装方法などを取り上げます。C++/CLIを利用した.NETプログラミングの実装方法、MFCと.NETとの相互運用、ATLと.NETとの相互運用や、Windows 7や64ビット環境、Direct2DとGDI+の相互運用など、最新のOS環境で必要となるVisual C++プログラミングの実装方法をわかりやすく説明します。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
Visual C#のプログラミングのポイントを35のテーマに分けて解説した書です。言語の文法を1から説明するのではなく、Visual C# 2008以降の機能を十分に使いこなしていない人に向けて、発見があるような説明をしています。35のテーマはどこから読んでも可能な読み物としての性格を持たせつつ、章のつながりに関連性をもたせて、より深いテーマに関する説明をする構成にもなっています。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
Visual Studio 2012発売後のC#開発を巡る環境は激変しました。今や、スレートPCとデスクトップの環境は似て非なるものとなり、電話やゲーム機はさらに異なっています。それゆえに、それらに対して共通に使用できるポータブルライブラリの開発は可能ですが、扱いが難しいという面があります。 本書は、こうした問題への対処ノウハウを中心に、様々なプログラミングの問題を集めた小サンプル集的なC#の技術解説書です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
『プロジェクトはなぜ失敗するのか』の著者が、プロジェクトマネジャー(プロマネ)に必要なヒューマン・スキルについて様々な角度から論じます。プロジェクトマネジメント論の重要性を説いた前著とは視点を変え、チームのモチベーションを高め、パフォーマンスを向上させるためにプロマネが‘人間’として「やるべきこと」「やってはいけないこと」を解説。プロマネが発した一言で「メンバーのモチベーションが上がった、下がった」という多くの実例を交えて紹介しており、著者ならではの説得力があります。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
信頼関係を一瞬で破壊する、「プロマネの禁じ手」全て見せますプロジェクトマネジャー(PM)がしっかりと計画、管理をしても、システム開発プロジェクトが成功するとは限りません。PMらしからぬ言動を取れば、現場エンジニアたちがついてきてくれず、作業が進まなくなります。また現場のエンジニアやユーザー企業の担当者とのコミュニケーションの取り方を誤ると、協力が得られなかったり、プロジェクトが遅延する問題が発生したりしてしまいます。本書では、リーダーシップやコミュニケーションに関するスキルをヒューマンスキルと定義し、PMがそのスキルについてやってはいけないことを69個、紹介します。「人間関係が苦手でプロジェクト運営がうまくいかない」と悩むPMには必読の書です。<目次>【第1章】 リーダーシップ【第2章】 コミュニケーション【第3章】 メール【第4章】 会議【第5章】 やる気【第6章】 協力会社対応
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
HTML5を活用した業務システムの開発手法を主にフロントエンド部分について分かりやすく体系的に解説しています。開発の進め方、業務システムにおけるHTML5の位置づけや役立つ機能といった基本をはじめとして、Webエンジニアができるだけ実践的に開発を行えるように、具体例を挙げて説明しています。アプリケーションを想定して実践的かつ分かりやすく説明しているため、ITエンジニアが業務システムのフロントエンド部分を開発する際の教科書としても活用できます。著者らの長年の経験・ノウハウを体系化・整理することで、HTML5による開発のイメージが持てるようになっており、プロジェクトを円滑に進めることが可能になります。HTML5の解説書は既にありますが、一般的なWebシステムの開発が前提になっています。本書は、企業が構築して長く利用する業務システムをHTML5によって開発する手法についてコーディングのみならず、設計やテストについても解説している点がほかにない特長です。<目次>第1章 HTML5による業務システム開発に踏み出そう第2章 HTML5を業務システム開発に適用する利点第3章 HTML5を使った実際の開発の進め方第4章 業務システム開発における実装フェーズの流れ第5章 業務システム開発におけるコーディングの基本第6章 HTML5による実装の実際第7章 HTML5の機能をより詳しく知る第8章 ツールでアプリを洗練する第9章 可視化部品を使った業務アプリ開発の実際付録A hifiveとその特長付録B 手軽にHTML5/JavaScript開発を始めるための環境構築法
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
ITリーダーに対する経営層の期待は、年を追うごとに大きくなるばかりです。単なるシステムの企画・運用やベンダーとの契約交渉だけでなく、社内の利害調整や各事業部門の成長戦略に関わることまで期待されるのですから、タフな交渉力、企画力といったビジネススキルも期待されているといってよいでしょう。 しかしITリーダーをへこます出来事はたくさんあります。システム障害の発生で社内外のユーザーから苦情を受けたり、システム仕様決めの利害調整で紛糾したりすることもあるでしょう。それだけに、落ち込んでしまったときの対処術も会得する必要があります。 そこで、若手・中堅人材、および人材育成に関わるマネジャー層向けに、「ITリーダーの育成やモチベーションの維持・向上に役立つ」と好評だった日経コンピュータ・日経SYSTEMSの好評記事を1冊にまとめました。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。昨年発行し好評のムック『ほうれい線は消せる!』の続編として、メイクテクニックで気になるほうれい線を今すぐ解消する方法を紹介します。ほうれい線が目立たないメイクのポイントは影を消す下地づくりと眉と唇のメイク。厚塗りにならず、しかも理論的にも納得感のある方法を、解説します。さらに、アイメイク、チーク、ハイライトといったプラスαのテクニックを足せば完璧! 手持ちのメイク用品を使いながら、いますぐ「ほうれい線が目立たなくなる!」技を、分かりやすい図版を用いてご紹介。読者モデルのBefore、Afterも挟み込み、メイクのほうれい線消し効果もお見せします。後半では、ヘアスタイルの工夫、第一弾で人気だったマッサージや筋トレといったセルフケアで、実際のほうれい線を消す、簡単で効果が高いメソッドもご紹介。このほか、日々のスキンケアでの予防法、女性に人気のコラーゲン食での予防法、ほうれい線を消す美容医療ガイドなど、幅広い視点から、多くの女性の悩み解消をする一冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。女性が自分の年齢を外見的に気にするようになった時、77%が顔のたるみが気になると答えています。中でも、消えてほしいたるみの代表がほうれい線!!日経ヘルスでは過去に紹介してきた多数の美肌メソッドの中から「ほうれい線を消す」メソッドを12種類厳選しました! ほうれい線を消すには、3つのアプローチが。一つは、使わなくなった筋肉をほぐし、トレーニングすること、もう一つは、血流やリンパの流れを良くして、コリを取ること、3つ目は硬くなった筋肉の接合部分をほぐして筋肉が動きやすくすること――。これらの3つのアプローチで医師や、体の専門家たちが実践して効果を出している12のメソッドを選び、紹介します。布団の中、入浴時、オフィスの休憩時間、家事の合間、食事時間、週末のリラックスタイム……という具合に、そのメソッドをおこなうのに最適な場面別に方法を紹介することで、自分に合った方法をできるときに行うことで、効果をより実感してもらえ、また取り組みやすくなると確信しています。方法も、顔ヨガ、ペットボトルマッサージ、静脈マッサージ、舌を動かす体操、カムトレーニングなど、バラエティーに富んでいます。タレントのエド・はるみさんにも、カリスマエスティシャン村木宏衣さんのメソッドを実践していただきます。また、いますぐ気になるほうれい線を消すためのアンチエイジングメイク法も紹介!予防から、即戦力としても使いこなせる方法が満載の、多くの女性の悩みを解消する1冊です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。現代の生活環境は、‘ほうれい線へ一直線’!スマホを見る時聞が長くなったり、睡眠時聞が短くなったり……。生活の変化が原因で、ほうれい線のできる年齢が、昔より若くなっています。あなたは大丈夫ですか?きっと多くのアラサー、アラフォー女性が肌の変化を感じ始めているほうれい線予備軍のはず。そこで本書では、働く女性を応援するWebサイト「日経ウーマンオンライン」の人気記事などから読者が実際に試して効果のあった最強メソッドを集め、どこでも手軽にできる、ほうれい線を消す「セルフケア」と、ほうれい線を‘なかったことにする’「影消しメイク」の二本柱で「ほうれい線対策」を紹介していきます。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
本書は今日のエクスポネンシャル起業家、すなわち超ド級の成長と富を手に入れ、世界を変えたいと願うすべての人のためのマニフェスト(決意表明)であり、マニュアル(手引き)である。加速するテクノロジー、スケールの大きい発想、クラウドの力を生かすツールの活用に関する参考資料である。あなたが起業家なら(気持ちのうえでは起業家というケース、あるいはすでに会社を興しているケースのどちらでもいい)、住む場所がシリコンバレーか上海か、大学生か多国籍企業の社員かに関係なく、本書が役に立つだろう。本書には意欲や能力を本気で高め、とびきり壮大な志を抱き、世界に影響を与えるための方法が書いてある。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
空き家だらけのまちを元気に!これからの時代の「新しいまちづくり」実践の記録。「ほしい暮らしは自分でつくる」を合言葉に著者が続けてきた、新しいまちづくりの方法。これまでの20世紀型発想によるまちや建築ではなく、これからの日本に必要なまちと建物の使い方、そこでの働き方や暮らし方、お金のもらい方、それらを生み出す方法。それが、「リノベーションまちづくり」です。本書は、著者が故郷の北九州・小倉と、現在の住まいであり、東京23区内で唯一の「消滅可能性都市」とされる豊島区・雑司ヶ谷を往復しながら、仲間や市民、自治体を巻き込んで実践してきたまちづくりの記録です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「バブル建築」とひとくくりにされ、正面から論じられることの少ないポストモダン期の建築。「ポストモダン」が日本を席巻した1975?1995年につくられた有名建築50件の現況を、うんちくたっぷりの文章と初心者目線のイラストでリポートします。「模索期(1975-82年)」、「隆盛期(1983-89年)」、「熟成期(1990-95年)」の3期に分け、時代順に巡ります。旅行記としてもお楽しみください。特別企画として、建築家の隈研吾氏と筆者・磯達雄氏による対談「日本のポストモダン10選」も掲載しています。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
3代目社長の社員‘共’育。汗と涙の764日間!多くの人に愛されるホッピーを造り、売っている社員たちの平均年齢は31歳。この若い社員たちと新米社長は、手探り状態の中、共に学び、格闘しながら成長し続けてきました。 本書は、成長するためにはなぜ‘共’育が必要なのかといった理論から、ホッピー独自の社員研修や勉強会といった実践的な内容まで、現場で起こった出来事に沿って紹介しています。社員教育、組織作りは‘現実現場’から生み出されるもので決してノウハウどおりには行かない。そんな3代目跡取り社長と社員たちの‘共’育奮闘ぶりには、働き方を、見直すヒントが詰まっています。本書は単なるハウツー本でなく、現場が生み出したホッピーの生きた教科書です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。名刺サイズの小型コンピュータ「ラズベリーパイ(Raspberry Pi)」、ボール型ロボット「スフィロ(Sphere)」などの電子工作機器やガジェットの楽しみ方から、3Dキャラクター「ユニティちゃん」を使ったアプリやゲームの作成方法、ニンテンドーDSでプログラムが作れる「プチコン」まで、プログラミングを楽しむ多彩な情報が満載です。★☆★ 主な内容 ★☆★第1部■プログラミング23通りの始め方 (楽しくプログラミングを始められる各種ツール紹介)第2部■ラズベリーパイで遊ぼう (5000円の小型コンピュータによる電子工作を超丁寧に解説)第3部■ボール型ロボットSphero入門 (スマホでリモコン操作、プログラミングも)第4部■Unityで3Dモデルを動かす(無料公開されている「ユニティちゃん」でアプリ作り)第5部■3Dプリンティング入門(3Dプリンターや3Dプリントサービスでものづくり)第6部■ニンテンドー3DSで簡単プログラミング(懐かしのBASIC環境を「プチコン」で再現)第7部■HTML5でゲームを作ろう(PC&スマホ両対応! Webブラウザで動くゲームを簡単作成)
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
●「ホワイト企業」とは付加価値を高め続ける「個人」を育てる組織本書の「ホワイト企業」とは、価値創造力を高めるため人材開発に力を入れ、イノベーション(本書では「技術革新」ではなく「価値創造」を指す)に結びつく実力重視の会社です。20世紀の工業社会では、薄利多売モデルで経済合理性一辺倒の経営を追求すると、人件費を徹底して下げ、機械と同様に人の稼働率を上げるため、社員を使い潰す「ブラック企業」が生まれます。21世紀の知識社会では、社会や顧客に高い価値を提供する価値創造型産業が主流になり、企業経営では持続的成長と価値創造が重んじられます。組織のイノベーション力を高めるカギは、価値創造を牽引する「クリエイティブ・キャピタル」(専門知識や技能を身につけ、顧客や社会にとって価値が高い仕事をする人)を組織内で増やし、価値創造に向けた「創造的学習」を促すことです。●「創造的学習」が価値創造のカギ「創造的学習」とは、新しい価値の創造を目指す学習です。価値創造に向けた5つの学習活動「テーマを見つける」、「没頭して楽しむ」、「実体験する」、「他者と交わる」、「教え合う」から成ります。この学習活動は、探求するテーマを定め、アイデアを生み、試行錯誤を通じてアイデアを仮説検証し、多様な他者と協働し、知恵を融合させるというイノベーションの活動サイクルと連動します。働く個人の視点からも、価値創造に結びつく創造的学習法を身につけることは、80代まで働くことが今後予想される超高齢化社会の日本で、賢くなる人工知能や安い賃金の新興国の労働者と張り合い、就職後50年以上続くキャリアを生き抜く最大の武器です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
「イノベーションを成功させるために何をすべきか」を明らかにするのが本書の狙いです。著者は元ホンダの技術者で、周囲に反対されながら16年間にも及ぶ技術開発を続け、日本初のエアバッグの商品化を実現させました。ホンダには、イノベーションを成功に導くための企業文化と仕掛けがあり、「ワイガヤ」「三現主義」「ホンダフィロソフィー」などがよく知られていますが、それを単純に解説するだけでは「成功のためにすべきこと」を明らかにできません。本書は、ホンダの開発現場を知り尽くした著者が、こうした企業文化や仕掛けの内容だけにとどまらず、実際の技術開発プロジェクトの最前線で、それらがどう作用し、その結果、いかにしてイノベーションを加速させているかを徹底的に追求することで、ホンダのイノベーションの神髄を明らかにしていきます。あたかもホンダの技術開発に立ち会うような臨場感。自分の意見をはっきりさせないで上司に頼ると「俺が死ねといったなら、おまえは死ぬのか」と叱咤され、落ち込んだ時には「キミには500億円の価値がある」と持ち上げられる。そして、「ああ、2階に上げられて、はしごを外された」とぼう然とたたずむ技術者がいる。まるで挑戦者たちの息遣いが聞こえてくるようです。本書は、『日経ものづくり』誌で読者から圧倒的な支持を受けた連載を基にしたもの。一部を日本経済新聞電子版に連載し、こちらでも大人気に。待望の書籍化です。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
市場データを基に市場動向を洞察し、自社のビジネスを競争優位に導く最善の仕組み「マーケット・インテリジェンス」について詳細に解説します。企業は市場調査会社から自社製品・サービスに関連する市場データを購入していますが、必ずしも十分に活用できていないと感じています。本書では、市場データを企業業績向上に直結させるための方法、組織、人員構成を具体的に提示します。【第1章】 市場の動向を把握する[1-1] 変化するICT市場[1-2] ICT市場を把握する[1-3] 情報と意思決定[1-4] 経営資源としてのマーケット・インテリジェンス[1-5] マーケット・インテリジェンスの情報の流れ【第2章】 マーケット・インテリジェンスとは[2-1] マーケット・インテリジェンスとは[2-2] マーケット・インテリジェンスの使命と機能【第3章】 マーケット・インテリジェンスを実現するための組織[3-1] マーケット・インテリジェンス部門の位置づけ[3-2] マーケット・インテリジェンス部門[3-3] マーケット・インテリジェンス・オフィサーの役割[3-4] マーケット・インテリジェンス成熟度モデル[3-5] マーケット・インテリジェンス予算【第4章】 競争優位をどう創るのか[4-1] 洞察力を社内に醸成する[4-2] 意思決定を支援する
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
デジタル化の進展で、マーケターの悩みは尽きません。「マーケティング部と営業部が『犬猿の仲』」「施策が細分化して『作業』に追われ、『戦略』を描けない」「経営陣から投資対効果の追求が厳しくなったリード数確保のために自社セミナー開催に追われている」「見込み客リストの数は多いが、生かし切れていない」──。こうした課題に対して、マーケティングオートメーション(MA)ツールへの期待が高まっています。机上の空論にとどまりがちであった「一人ひとりに寄り添う、きめ細やかコミュニケーション」を実現するソリューションです。本書は、マーケティング界のホットワードの1つであるMAを正しく理解し、自社でも導入・活用して成果を上げたいマーケターに向けて、基礎知識を提供します。特に「リードナーチャリングとリードクオリフィケーション」については多くのページを割き、ペルソナ設計、カスタマージャーニー設計、コミュニケーションシナリオの整理、シナリオ/コンテンツに沿ったスコアリング設計といった、見込み客の育成から評価・選別の手法を4ステップで設計する方法の概要を説明しています。
公開日: 2016/12/08
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   126061 126090

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.