COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【言語・語学】タグの実用書

「文章」の書き方は、自分の好きな「文章」が教えてくれる。明治生まれの貧しい農民やスティーブ・ジョブズのプレゼンから学ぶのは「伝える」ということ。文庫化に際して、NHKテレビ放送を基にした「学生たちが憲法前文を書く」を追加。
公開日: 2019/08/24
単行本・雑誌
 
25万部突破の「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」の著者がおくる「今、最も中高生へ伝えたいこと」をまとめた最新刊。ホスピス医として今まで3000人以上看取ってきた著者が、「自分が看取りの現場で学んだことを伝えたい」としてスタートした「いのちの授業」プロジェクト。本書では、2人の中学生・ユキとはるかの物語として、そのエッセンスを取り入れながら、自分、そして他人の苦しみ・悩みとの向き合い方や「自分はこれで良い」と思える自己肯定感の育み方など、人生を歩み続けるために大切なことを伝えていきます。また、子どもたちに知っておいてもらいたい「死」と「生き方」の考え方についても収録。「人は死ぬ時にどんなことを考えるのだろう」「人は、死を目の前にしても、多くの自分を支えるものに気づき、心穏やかに過ごすことができる」「永遠のお別れの際の向き合い方」「この世からいなくなった後の絆について」など、ホスピス医ならではの観点で、自分らしく生きていくために必要な「支え」の大切さ、気づき方を語っていきます。
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
本書で紹介する奇書とは、数‘奇’な運命をたどった‘書’物です。「かつて当たり前に読まれていたが、いま読むとトンデモない本」「かつて悪書として虐げられたが、いま読めば偉大な名著」1冊の本を「昔」と「今」の両面から見ると、時代の流れに伴う価値観の「変化」と「差分」が浮かび上がります。過去の人々は、私たちと比べ、「どこまで偉大だったか」「どこまで愚かだったか」――。これらから得られる「教訓」は、私たちに未来への示唆を与えてくれるでしょう。【目次】魔女に与える鉄槌 ?10万人を焼き尽くした、魔女狩りについての大ベストセラー台湾誌 ?稀代のペテン師が妄想で書き上げた「嘘の国の歩き方」ヴォイニッチ手稿 ?万能薬のレシピか? へんな植物図鑑か? 未だ判らない謎の書野球と其害毒 ?明治の偉人たちが吠える「最近の若者けしからん論」穏健なる提案 ?妖精の国に突き付けられた、不穏な国家再建案天体の回転について ?偉人たちの知のリレーが、地球を動かした非現実の王国で ?大人になりたくない男の、ネバーエンディングストーリーフラーレンによる52Kでの超伝導 ?物理学界のカリスマがやらかした‘神の手’軟膏を拭うスポンジ / そのスポンジを絞り上げる ?奇妙な医療にまつわる、奇妙な論争物の本質について ?世界で最初の快楽主義者は、この世の真理を語るサンゴルスキーの「ルバイヤート」 ?読めば酒に溺れたくなる、水難の書物椿井文書 ?いまも地域に根差す、江戸時代の偽歴史書ビリティスの歌 ?古代ギリシャ女流詩人が紡ぐ、赤裸々な愛の独白月世界旅行 ?1つの創作が科学へ導く、壮大なムーンショット
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
よかれと思って発した言葉、意味は合っていても、その印象は語感でまったく変わります。「感謝します」は距離感を作り、「ありがとう」は親愛の情を伝え、「はい」は忠誠心、「ええ」は知性を感じさせます。本書は著者が人工知能研究において「ことば」の感性に着目して以来、28年にも及ぶ「語感分析」の成果をまとめた一冊です。たとえば、「さぁ、帰ろう」「そろそろだね」などのS音は爽やかな印象を与えますが、デートの最後にはNG。包み込む音オを使った「送るよ」「おやすみを言わなきゃね」などを使ったほうが効果的です。また、「ポルシェ」のP音は光を、「ひかり」は圧倒的なスピード感を、「のぞみ」は居心地の良さを感じさせるなど、名前の「音」がもたらす影響や効果も論じます。男女関係、職場の上下関係、ネーミング会議、あらゆる場で役に立つことばづかいの極意が満載の、まさに「ことばのトリセツ」です。
公開日: 2019/08/23
単行本・雑誌
 
かゆいところに手がとどいたロシア語スタートブック。旅先で、いざというときにもとっても便利。あいさつや基本的な受け答えからラブラブトーキングまで。基礎から学べて、すぐに使えるロシア語のひとことフレーズが満載。全フレーズに発音ルビ(アクセントつきのカタカナよみ)がついています。
公開日: 2019/08/18
単行本・雑誌
 
本書では理論と実践のどちらにもフォーカスを当てAIや機械学習について「ある程度、中身を知って使える」を目指す入門書です。Twitter APIや国の統計データなど、生のデータを使い、遊んでいるような感覚で理解が進む1冊です。■「はじめに」より抜粋本書は、AIや機械学習について、「何だかよくわからないけどすごいもの」という理解から、「ある程度、中身を知っていて使える」にアップデートしたい人(もしくは、アップデートしなければいけなくなってしまった人)に向けた、導入となる最初の1冊になることを目指しています。本書では、理論と実践、両方を抑えています。まず、なるべく数式を使わずに、直感的な理解ができるように機械学習の理論について解説します。「遊んで学ぶ」というタイトルの通り、理論の勉強も楽しめるように、具体例や図を多く使っています。しかし、だからといって不正確にならないように繊細な注意を払いながら、ギリギリまで噛み砕いて説明を行っています。その後、よく使われるデータセットではなく、「APIで自由に取得できる、さまざまな企業が提供しているデータ」「国が提供している統計データ」などの生のデータを使い、実際に分析を行います。本書は、実際にデータを取得するところからスタートすることで、「データの量を増やしたら結果はどうなるのだろう?」「このデータを可視化してみたらどうなるのだろう?」「変数を変えてみたらどうなるのだろう?」と、まるでデータを使って遊んでいるような感覚で理解が進むことを狙っています。なお、データ分析を行うにあたり、多くの人は、RもしくはPythonというプログラミング言語を使います。どちらも、データ分析やデータ整形、そして可視化を行うのに有効なライブラリが多数存在しているため、非常に人気です。本書では、Pythonを用いて実装コードを記述しています。ただし、Rを使いたい人も進められるように、RとPython両方のコードを、Github上にて公開しています。ぜひ、参考にしてください。
公開日: 2019/08/10
単行本・雑誌
 
韓国語の基本的な文法がイラストで楽しく学べて、使えるフレーズを書いて覚えられるドリルが登場。hime式のインパクト抜群のイラスト・語呂合わせ・漫画が満載で記憶に残ること間違いなし。韓国語学習者でもある著者が、日常会話でよく使う実践的な表現とTOPIK 初級頻出文法を厳選して解説!初級でつまずきやすいポイントを分かりやすく解説します。今までもやもやしていたあの文法が語呂合わせや漫画ですっきり解決!この1冊で基礎から簡単な会話までカバーできます。contents第1章 韓国語の基礎第2章 韓国語の基本文法第3章 日常でよく使う表現第4章 使い分けとレベルアップ表現hime式勉強コラム※本作品は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2019/08/02
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。英語を学びながら仏像の見方がわかる!仏像の種類が一目でわかるオールカラーのバイリンガルガイド。アニメ感覚のイラストで、クイズのように読み進められる。英語と日本語が同じページに掲載されているので、「英語だったらどう言うか」がすぐに確認でき、知らないうちに英語が身につく。巻末に用語集と寺院リストが付いており、観光だけでなく美術館や博物館でも役に立つ。新書サイズで軽く開きやすいのもいい。ボランティアガイド、観光バスやタクシーの運転手も必携の一冊! 既刊の『仏像図解新書』にはさらに詳しく多くの仏像がのっているので、あわせて持つと便利。A fully illustrated guide to Buddhist statuary in JapanThis unique handbook provides a handy introduction to Butsuzo(Buddhist statues),ranging from types and materials to the meaning of different hairstyles and attire,and even recommended temples.This is a must-read guidebooks for anyone planning to visit Japan,and a perfect gift for readers interested in Buddhism.Written in both English and Japanese.※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
公開日: 2019/08/02
単行本・雑誌
 
東大受験指導の名門として名高い鉄緑会が2010年から2019年(10年分)の東大数学入試問題の解き方を丁寧に解説。鉄緑会が実際に講義で使用する、高校・予備校の先生も待望の「東大受験生」必携の書。※本作品は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2019/07/31
単行本・雑誌
 
「令和」に使いたい!古から受け継がれてきた心に響く「和の言葉」を厳選して紹介!日本語の中でも日本古来から伝えられた「大和言葉」は日本人の心に染み入る響きを持っています。耳にしても、声に出しても心地よさを感じます。「言葉」に込められた思いや情緒は、日々の生活を豊かにすることでしょう。「令和」になり、改めて日本が再認識される今、優しさや思いが伝わる「大和言葉」を使ってみてはいかがでしょうか。令和の時代に使いたい、知っておきたい「大和言葉」を集めた1冊です。
公開日: 2019/07/18
単行本・雑誌
 
「レア力」とは、RARE(きわめて稀な事。希少な事)な能力のこと。誰の真似でもない自分だけの「好き」を追求しながら、競争のない領域で生きていくための力が「レア力」です。インターネットで人と人がつながり、多様性が重視されるようになった今の時代は、「組織」ではなく「個」で生きていける世界になりつつあります。自分の「好き」を磨き、人の役に立つ情報を発信している人が注目され、世の中に受け入れられる時代になったのです。では、どうすれば「レア力」が身につくのでしょう?本書では逆境や挫折を乗り越えて「レア力」を培ってきた著者が、あなたの中の「レア力」の鍛え方を、全5章39項目にわたって、わかりやすく紹介します。
公開日: 2019/07/18
単行本・雑誌
 
ネイティブと対等に話せるようになりたい! 英語を勉強する人が誰でも一度は思い描くことです。しかし、英語学習の道は長く険しく、挫折する人も多いのが実情です。なぜ英語が話せるようにならないのでしょう。「英語は動詞の言語である」―― この事実を知らずに必死に英語を勉強している方はたくさんいます。「TOEICの点数はそれなりに上がったのに、いざというとき話せない」となってしまう原因は、「動詞」にあります。名詞を何百何千と必死に覚えても、動詞を知らなければ、決して英語は話せるようにはなりません! また、覚えればそのまま使える名詞と違って、動詞は使い方を覚えなければ、残念ながら自分の意思や考えを伝ることはできないのです。本書は、そんな動詞に着目し、日常やビジネスシーンでいますぐ役立つ「動詞の使いこなし方」を紹介する本です。登場する動詞に難しい単語はひとつもありません。中学校で習った単語ばかり。でも、例文を見れば、「こんな使い方があったのか!!」と驚く使い方がたくさん登場します。本書を執筆した柴田真一先生は、NHKラジオ講座のパーソナリティでもあり、誰もが知っている’国民的英語の先生’。海外のビジネス・金融畑で長年活躍してきた柴田先生ですが、実は社会人になり立てのころは、仕事上の英語はとても難しく感じたたと言います。動詞の持つ意味やニュアンスを学習し、使い方を覚えていくことで自信をつけていく体験をしたからこそ知っている、英語学習のコツを伝授します!
公開日: 2019/07/10
単行本・雑誌
 
かつて日本経済を牽引した2大産業といえば自動車と電機だった。電機は総合大手が海外メーカーとの熾烈な競争に敗れて地盤沈下し、一部の電子部品メーカーを除いて世界での存在感が低下している。一方、自動車産業は日本における生産額だけをとっても約60兆円。トヨタが株式時価総額20兆円超と日本企業の中でも圧倒的トップだ。だが、自動運転、電動化やシェアリングなど、いくつもの嵐が吹き荒れる。トヨタ自動車を筆頭に乱気流をくぐり抜けられるのか。本誌は『週刊東洋経済』2019年3月16日号掲載の22ページ分を電子化したものです。
公開日: 2019/07/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コツ・しくみ・落とし穴をしっかりおさえるから人気プログラミング言語「Python」がスイスイ身に付く!データ分析やAIの分野で注目のプログラミング言語「Python」(パイソン)は、WebやIoTをはじめとした幅広い分野で活用されています。汎用性の高さに加え、文法がシンプルで、簡潔なプログラムを書くことができるため、教育用プログラミング言語としても採用が増えてきました。しかし、シンプルとはいえPythonには多くの文法・記法があり、初心者が独学でマスターするのは簡単ではありません。そこで本書では、プログラミングの基礎を丹念に解きほぐし、楽しいストーリーとともに、つまずくことなく最後まで読み通せる入門書を目指しました。もちろん、「スッキリ」シリーズの特長であるプログラミングのしくみやコツがしっかり身に付くので、機械学習やWebアプリケーションなどの専門分野の学習にスムーズに進むことができます。また、シリーズで好評の楽しみながら知識の確認ができる練習問題と、よく陥りがちなエラーや落とし穴の対策をまとめた「エラー解決・虎の巻」も収録していますので、挫折せずに着実に学びきれます。本書を通じてPythonならびにプログラミングの楽しさを学び、新しい未来への道を拓いてみませんか。
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
「大学入試センター試験」に代わり,2021年1月から実施される「大学入学共通テスト」の数学1・Aでは,従来はなかった「記述式」の問題が出題される。しかし,背景知識と正しい書き方を身につければ問題なく解ける問題です。本書では,出題意図や背景の解説に加え,必要となる知識や技能の習得ができます。そのうえで,実際に記述答案を書くときの注意点や採点のポイントが書かれています。
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
ポケットサイズできっちり学べる参考書が、待望の改訂!■最新の情報に更新改訂にともない、統計・データ、図版、演習問題などを、最新のものに更新しています■2段階の知識を定着させる構成「地理B」の重要項目を80テーマに厳選し、1テーマを4ページでコンパクトにまとめています。80のテーマは、それぞれ、「ポイントチェック」「スペシャルレクチャー」からなります。▼ポイントチェックセンター試験や学校の定期テストを解くうえで最低限習得しておかなければならない基本知識や基本的考え方を網羅しています▼スペシャルレクチャーさまざまな地理的事象のメカニズムや時代背景、実際の問題ではどのように出題されるか、 といった知識や考え方を定着させ、点数に結びつける実戦的解説が詰まっています。この2つのステップで学ぶからこそ、最重要の80テーマについて、鉄壁の地理の知識を習得していけます。■大学入学共通テストの対策にも最適2021年1月より実施される大学入学共通テストでは、センター試験よりも思考力・判断力・表現力が問われるようになります。豊富な図や表で解説していくので、より思考力を要求する問題にも対応できるような力が身につきます。ポケットサイズで盤石の知識を身につけられる、地理B対策の必携本です。※本作品は2012年に小社から刊行された『地理B 早わかり要点整理』を改題の上、再編集したものです。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
「質問に答えてつなげるだけで、自分の感想文が書き上がる!」「作文コンクール」や「読書感想文発表会」で指導実績多数のCG啓明館国語科による、「読書感想文」の書きかたを指南!見本となる参考例文つき!夏休み宿題で憂鬱になるのが読書感想文。そして、何を書いたらいいのか分からないという悩み。そこで、読書感想文を簡単に書き上げる3つの手法「あたま型」「おしり型」「サンドイッチ型」を紹介します。*文のはじめに、【感じたこと】を書いたあとに、その【理由】を続けて書く「あたま型」。*本の中で【気になった場面】を具体的に書いたあと、最後に【感じたこと】を書く「おしり型」。*【感じたこと】を簡単に書き、そのあとに具体的な【理由】を続けたあと、最後に【まとめ】となる文を書く「サンドイッチ型」。課題図書を読んだとき、この3つの「型」のどれかにあてはめれば、自分の読書感想文が書き上がります。本書では、小学校の国語教科書にも登場する、みなさんよく知っている物語文を使いながら、【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】がどのような書き方になるのかを説明します。登場人物のセリフや行動、場面などについての質問の答えが、実は短い感想文のタネ(【感じたこと】【気になった場面】【理由】【まとめ】)になっています。そして、これをつなぎ合わせていくと、読書感想文になります。最後のステップでは、自分で選んだ課題図書を使いながら、質問の答えをつなげてみてください。感想文を書くのが苦手な人でも、自分オリジナルの感想文に仕上がります。※本作品は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
「われわれと同じ価値観を持たない外国政府に対し、恩義のある企業や組織が、米国の情報通信ネットワーク上で力を持つリスクを深く懸念している」 米FBIクリストファー・レイ長官は当局がどういう論理でファーウェイのような特定の中国企業を問題視しているのかについて示唆した。これは米中間だけの問題ではなく、日本も特に大きな打撃を受ける国の1つになるだろう。企業や研究現場は、長期的な展望を持ってファーウェイ問題を見る必要がある。★ファーウェイへの禁輸措置を正確に見通した、東洋経済独自リポートを緊急出版!★巨大企業と中国共産党の知られざる密接度、日本との抜き差しならぬ関係……すべてが分かる!(この電子書籍は、2019年2月に配信開始した「東洋経済メーリングブック」全6回のうち、3・4章を再編集したものです)【配信スケジュール】[2019年6月14日配信]ファーウェイの真実(上巻) 米国の「制裁」はこれからが本番だ[2019年6月21日配信]ファーウェイの真実(中巻) 紅いピラミッドに組み込まれた日本[2019年6月28日配信]ファーウェイの真実(下巻) 半導体と知的財産への飽くなき渇望
公開日: 2019/07/01
単行本・雑誌
 
世界初?! 龍神による、「人間のお悩み」解決本誕生。大人気の龍神ガガさんの不思議と腑に落ちる言葉で、どんな悩みもズバッと解決。人間関係・家庭、仕事・勉強、恋愛・結婚、人生……。尽きないお悩みもスッキリ解決したあとは、「開運コラム」で幸せになりましょう!人気の黒龍さんのコラムも、本書初掲載です。悩みはさっさと解決して幸せになることが、龍神の願いでもあるのです。【電子特別特典付き】電子書籍版には、「紙本未収録のイラスト・著者サイン入り」を収録!お守りにもなりますよ。
公開日: 2019/06/27
単行本・雑誌
 
本書は、苦手な人が多い「化学計算」を克服し、得点源にするための問題演習書〈ドリル〉です。「化学計算」を苦手とする理由は、どこにあるのでしょうか。●教科書で学習した内容が身についてない、公式を覚えてないから解けない●計算に手間取って時間内に終わらない、ケアレスミスで答えが間違ってしまうなどが、考えられます。本書では、以下の3ステップで、「化学計算」が得意になるコツを伝授します!◇「基本事項のまとめ」 ⇒ 教科書の重要事項を確認し、計算問題に必要な知識を身につけます。◇「確認問題」 ⇒ 初歩的な問題からスタートして、ドリル形式で「解き方のポイント」を身につけます。◇「練習問題」 ⇒「確認問題」に類似した問題によって、解法を定着させて計算力をUPさせます。この徹底的に「解く練習」を繰り返すことが、苦手だった化学計算問題ができる本当の近道です。「化学計算」は難しくないのです! ぜひ、「解ける」という実感を味わってください。※本書は2014年に小社から刊行された『大学入試 ゼロからはじめる 化学計算問題の解き方』を改題の上、再編集したものです。※本作品には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。
公開日: 2019/06/22
単行本・雑誌
 
スタディサプリ講師として活躍中の関正生先生による世界一わかりやすいシリーズ、「英単語の授業」がリニューアルして登場!◎「納得できる」英作文「なぜネイティブはこう言うのか?」を徹底的に解説。彼らにはこの世界がどう見えているのかを明確に説明します。◎ムダな知識を要求しません「伝わる」英文を書くために、今ある知識を最大限有効に使う方法を紹介。細かい知識の羅列、丸暗記の強要は決してしません。◎「話す力」の土台を作る英語の発想法を解説することで、書く力だけでなく話す力も養われます。◎ミスの典型パターンを解説日本人なら誰もがしてしまうミス・思い込みをバッチリ解説します。◎日本語の力も強化される英語と日本語を比較することで、ふだん何げなく使っている日本語の特徴も明確になります。日本語をさらに正確に使う力が身につきます。「学生時代に読みたかった」という声が続出のわかりやすさはそのままに、フルカラーになってさらに見やすくなりました。社会人の英語やり直しにも、高校生・大学生の苦手解消にも、おすすめです。※本書は2014年に小社から刊行された『世界一わかりやすい英作文の授業』を改題の上、再編集したものです。※本作品は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
公開日: 2019/06/17
単行本・雑誌
 
私たちの日本語には、150年前には誰も知らなかった明治の新語、流行語があふれている。文明開化が生んだ「東京」「時間」「世紀」、家族像を更新した「恋愛」「家庭」「新婚旅行」、そして「個人」「常識」「科学」といった近代の基本概念──。身分制の崩壊、人の移動、学校制度の確立など、かつてない社会の変動が引き金となって、言葉は大きく変わった。意外に新しい言葉たちの誕生の秘密に、国語辞典の編纂で知られる第一人者が迫る。
公開日: 2019/06/14
単行本・雑誌
 
巨額のキャンペーン合戦や複数業種からの新規参入も相次ぐスマホ決済。政府の後押しや人手不足対策も背景となり事業者は狂乱状態だ。そこでは「宝の山」をめぐる争奪戦が勃発している。ネット系だけでなく、銀行、通信、流通、交通系まで混沌とするスマホ決済市場を勝ち抜くのはどこか。本誌は『週刊東洋経済』2019年3月9日号掲載の23ページ分を電子化したものです。
公開日: 2019/06/13
単行本・雑誌
 
万葉集の歌が詠まれた時代、まだ「ひらがな」も「カタカナ」もありませんでした。声に出して詠んだものが、のちに文字として残されたのです。奈良時代の名もなき人から天皇までが詠った、万葉の秀歌。齋藤孝先生が厳選した楽しい歌と‘使える解説’を、ぜひ声に出して読んでみてください。
公開日: 2019/06/12
単行本・雑誌
 
「スタンダード」とは本来は標準語のことである。しかし、「標準語」というと、たいていは、明治以降の「標準語」を思い浮かべるだろう。現在、アナウンサーがしゃべっている言葉、東京山の手の言葉などと言われるあの言葉だ。ところが、本書では、江戸期以来、一貫して「話し言葉の標準形態」つまり「標準語」があったと考えている。これを、一般にイメージされる「標準語」と区別して「標準形(スタンダード)」と呼ぼう。書き言葉にも、標準形があった。これも、歴史をたどれば、室町時代までさかのぼる。書き言葉を書く際の表記にも、標準形はあった。これも、明治維新と供に成立したものではない。いわゆる、仮名遣いの問題である。時折言われるように、歴史的仮名遣いは正しいのだろうか。いや、江戸期には、もっと多様で柔軟な表記を許すスタンダードがあった。このようにして、「スタンダード」と言うことを軸として、本書は話し言葉、書き言葉、仮名遣いの歴史に分け入っていく。豊饒な言葉の世界を堪能してください。
公開日: 2019/06/11
単行本・雑誌
 
2018年10月、日本取引所グループの清田瞭CEOは、同グループが傘下に持つ東証の市場区分見直しに着手すると会見の場で表明した。1部上場は信用のブランドであり、取引先との関係構築でも有利だ。その東証1部上場企業は19年2月時点で2126社(外国会社除く)。そこに勤める社員はおよそ371万人に上る。「1部上場」の看板を失うとなれば、グループ企業の従業員を含め、この何倍もの人たちに関わる問題といえる。この先、新1部の選定基準がガラリと変わり「天国と地獄」ほどの差を生み出しかねない新しい基準の中身を見ていこう。本誌は『週刊東洋経済』2019年3月2日号掲載の23ページ分を電子化したものです。
公開日: 2019/06/06
単行本・雑誌
 
ベルリンからミュンヘンを経てヴィーンに至るヒットラーの足跡を忠実に辿りながら、彼にまつわるエピソードとともにその業績を記述し、彼の通った道の風景を描き出した一冊。
公開日: 2019/06/04
単行本・雑誌
 
目から超ウロコ!!!!!! 「過去形は一匹狼 」「完了形は絵巻物」「S=会長、V=社長、O=役員、C=平社員」など、これまでになかった、英語の新しい「見方」を大公開!
公開日: 2019/06/01
単行本・雑誌
 
本書は、LightGBMやXGBoostなどに代表されるアンサンブル学習のアルゴリズムをPython 3でゼロから実装することで、その仕組みや原理を学べる1冊です。<序文より抜粋>ビッグデータを解析するための機械学習アルゴリズムとしては、ディープラーニング、つまりニューラルネットワークの他にも、ベイズ分類器や決定木、それにそれらを組み合わせた「アンサンブル学習」アルゴリズムなど、さまざまな種類があり、データやその利用シーンに応じて適切なものを選択しなければ、その威力を発揮させることはできません。実際、海外のデータコンペティションにおいてはLightGBMなどのアルゴリズムがよく利用されますが、それは勾配ブースティングアルゴリズムの一種であり、「アンサンブル学習」アルゴリズムの1つです。そうした「アンサンブル学習」アルゴリズムは強力な分析力を提供してくれますが、それらを正しく使いこなし、最大限の性能を引き出すためには、アルゴリズムの詳細についての理解が欠かせません。そして、どのようなアルゴリズムについても、その手法を最もよく理解できる学習手段は、そのアルゴリズムを実際に一からプログラミングしてみることなのです。そうした「アンサンブル学習」と呼ばれる手法について、最も基礎的な部分から解説し、実際にコードを作成しながらその動作原理を学ぶ、というの本書の目的となります。そして本書では、Python言語を使用して、複数のアンサンブル学習アルゴリズムを、完全に一からスクラッチで制作します。数式でアルゴリズムを理解するのではなく、実際に一からプログラムを書き、コードに触れることで得られる知識は、実際のデータ解析における問題解決能力を大きく養ってくれるはずです。
公開日: 2019/06/01
単行本・雑誌
 
情報操作から医療を守れ!医療の敗北は「市民社会」の敗北だ。海堂尊のベストセラー医療小説『螺鈿迷宮』主人公の医学生・天馬大吉らが日本医師会に乗り込んだ!そこでわかった本当の真実とは…?
公開日: 2019/05/31
単行本・雑誌
 
<<
<
25
26
27
28
29
30
31
32
33
>
>>
 
1264 件中   841 870

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.