COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経営】タグの実用書

廃棄物削減において世界的に注目されている起業家がいる。かねてよりリサイクルサービスを提供し、近年はプラスチック包装材を用いない循環型の仕組みをつくり、世界的な消費財メーカーや小売業者らがそこに参加している。消費者や事業者、そして政府などの多様なプレーヤーを巻き込まなければ実現できない廃棄物削減において、何がポイントになるのだろうか。テラサイクル創業者兼CEOのトム・ザッキ-氏にHBR編集部がインタビューした。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2020年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/03/10
経営
単行本・雑誌
 
はじめて人事担当になった方にもわかりやすい、弁護士がやさしく教える実務Q&A。忙しくて時間もない担当者が労働法を効率よく学ぶために、100本の重要事項に絞って、日ごろ問題となりやすい論点を解説
公開日: 2021/03/07
経営
単行本・雑誌
 
全国約10,000のTKC会計事務所が提供している「戦略給与情報システム(PX2)」(株式会社TKC)の使い方を解説した入門書の第2版。実際の業務に合わせた構成になっており、本書に沿って入力を進めるだけで業務全体の流れと操作を理解できる。「プロからの実務上のアドバイス」として、PX2の導入を実際に支援しているTKC会計事務所からの実務上の留意点、ポイントなど実務的な利用方法も随所に盛り込まれた、初めて給与計算業務を行う方、初めてPX2を利用する方必読の1冊。
公開日: 2021/03/05
経営
単行本・雑誌
 
本書は【MB動き出せる本シリーズ】の書籍です。「読みながら動き出せる」作品づくりを追求しております。【書籍説明】さて、いきなりですが、あなたにいくつか質問をさせてください。・今の自分の仕事に誇りを持っていますか?・毎日の仕事に充実感や満足感を感じていますか?・自分の強みや能力を最大限に発揮できていますか?・自信を持って仕事に取り組めていますか?・このまま歳をとり定年を迎えても後悔はありませんか?・これからの時代を生き抜く上で必要なスキルを持っていますか?もし、一つでも「Yes!」と言い切れないなら、仕事で結果を残すための本質的なスキルを学んでみませんか?本書では、私が1万人のビジネスパーソンを教える中で見つけた「成功者に共通する本質的なスキル」を学ぶことができます。仕事で成果を出すために絶対に押さえておきたいスキルです。このスキルを「分かる」レベルではなく、「できる」レベルで身につけていただくことを目標にします。できるレベルに達していただくために本書では、普段私が行っている研修をできるだけそのままの形で再現しています。したがって『本を読む』というよりは、『研修を受講する』というつもりで読み進めていただきたいのです。第1部はインプットフェーズとして、7つのエッセンシャルスキルを一つずつ解説していきます。しっかりと理解できるようにワークを出題していますので、ぜひ取り組んでみてください。第2部はアウトプットフェーズとして、3ヶ月間のアクションプランシートを作成していただきます。本書のエッセンスをすべて吸収し、あなた自身の価値を高める計画を立ててください。私は、実際の研修でも、必ず最後にアクションプランを立てていただくようにしています。せっかく学んだスキルを普段の仕事で活用し、確実に身につけていただきたいからです。さて、この7つのスキルを身につけることで、あなたの仕事の質はグンと高まります。結果として、上司や先輩から頼りにされたり、お客様から喜ばれたり、ビジネスパートナーやライバルからも一目置かれる存在になるでしょう。またこれらのスキルは、たとえあなたが職を変えたり、起業したりしても役立つ普遍的なものですので、本書で学び、今のうちにしっかり身につけておきませんか?
公開日: 2021/03/05
単行本・雑誌
 
【内容紹介】有力各社のDX(デジタルトランスフォーメーション)への対応事例とポイントがこの1冊でわかる!未曽有のコロナ危機を乗り切るには、あらゆる企業が規模や業種の違いを乗り越えて、DX(デジタルトランスフォーメーション)に全社を挙げて取り組む必要があります。大前研一氏をはじめ、今話題のワークマンなどDX先進企業5社の担当者が、デジタルテクノロジーをどのように自社に取り入れているかのポイントを解説します。【著者紹介】[著]大前 研一 (Kenichi Ohmae)早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書に、『「0から1」の発想術』『低欲望社会「大志なき時代」の新・国富論』『「国家の衰退」からいかに脱するか』(共に小学館)、『大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」』、「日本の論点」シリーズ(小社刊)など多数ある。「ボーダレス経済学と地域国家論」提唱者。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネス・レビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として広がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された。英国エコノミスト誌は、現代世界の思想的リーダーとしてアメリカにはピーター・ドラッカー(故人)やトム・ピーターズが、アジアには大前研一がいるが、ヨーロッパ大陸にはそれに匹敵するグールー(思想的指導者)がいない、と書いた。同誌の1993年グールー特集では世界のグールー17人の1人に、また1994年の特集では5人の中の1人として選ばれている。2005年の「Thinkers50」でも、アジア人として唯一、トップに名を連ねている。2005年、『The Next Global Stage』がWharton School Publishingから出版される。発売当初から評判をよび、すでに13カ国以上の国で翻訳され、ベストセラーとなっている。経営コンサルタントとしても各国で活躍しながら、日本の疲弊した政治システムの改革と真の生活者主権国家実現のために、新しい提案・コンセプトを提供し続けている。経営や経済に関する多くの著書が世界各地で読まれている。趣味はスキューバダイビング、スキー、オフロードバイク、スノーモービル、クラリネット。ジャネット夫人との間に二男。
公開日: 2021/03/05
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】「いまどき社員」を動かす新・人材戦略社員が辞めない! 社員のやる気がアップする!新卒採用・社員教育・社員定着の鉄則会社の実力は、社員の学歴ではない。社員教育の量で決まる。中小企業は「新卒社員率5割」を目指しなさい。指導した会社750社のうち、400社が過去最高益達成!倒産した会社ゼロ!自身が経営する株式会社武蔵野は、18年連続増収、離職率は3%(10年以上在籍社員の離職率は1%)!「なぜわが社は、内定辞退が少ないのか」「なぜ、新卒定着率がいいのか」「なぜ、全社員の離職率が低いのか」「なぜ、パート・アルバイトの満足度が高いのか」その秘訣とノウハウが、本書に書かれています。【著者紹介】[著]小山 昇(こやま・のぼる)1948年山梨県生まれ。東京経済大学を卒業し、日本サービスマーチャンダイザー株式会社(現在の株式会社武蔵野)に入社。一時期、独立して株式会社ベリーを経営していたが、1987年に株式会社武蔵野に復帰。1989年より社長に就任して現在に至る。2001年から同社の経営の仕組みを紹介する「経営サポート事業」を展開。全国各地で年間240回の講演・セミナーを開催している。1999年度「電子メッセージング協議会会長賞」、2001年度「経済産業大臣賞」、2004年度、経済産業省が推進する「IT経営百選最優秀賞」をそれぞれ受賞。2000年、2010年には「日本経営品質賞」を受賞している。著書多数。
公開日: 2021/03/05
経営
単行本・雑誌
 
コロナと共存するウィズコロナの時代は数年単位で続くのか? その間にグローバル化の崩壊も進むかもしれない。そのとき私たちにとって、武器になるものは何か? 教養である。誰にも先が読めない視界ゼロの世界において、命綱のような存在になるだろう。政治・経済、歴史、哲学、宗教、社会……。今注目される第一級の論客たちが一堂に集い、ウィズコロナ、アフターコロナの世界を語ってきた論客たちもこの講義の教壇に立つ。集中講義にぜひ参加していただきたい。本誌は『週刊東洋経済』2020年8月8日・15日合併号掲載の31ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。したがって、その後の新型コロナウイルス感染症等による社会的・経済的な影響の変化などは反映していません。
公開日: 2021/03/05
単行本・雑誌
 
なぜドラッグストアは一人勝ちできたのか!?小売業が大激変に見舞われた平成時代に、急成長を遂げたドラッグストア――。薬局・薬店にしかすぎなかった個人商店から、いかにしてチェーン化を成功させていったのか。アメリカ小売業からの模倣と別様な業態への進化、食品やペットフードまで取り扱う品揃えの拡充、美容・健康ニーズという時代の追い風、そしてデジタルシフトへの取り組み。「マツモトキヨシ」「ツルハ」「ウエルシア」「コスモス薬品」……街のインフラとしての地位が確立され、スーパーもコンビニも脅かす存在となったドラッグストア、その躍進の歴史と展望に迫る。【目次】はじめに第一章 薬局からドラッグストア・チェーンへの転換第二章 ドラッグストア成長記第三章 ドラッグストアの武器は何か第四章 ドラッグストアの未来戦略おわりに
公開日: 2021/03/04
経営
単行本・雑誌
 
派遣社員→契約社員→正社員→執行役員→独立。短大卒コネなし資格なしから10年で役員に駆け上がった男の100%信頼される仕事術●自分の武器を2つ見つけて、ひたすら磨き続ける。●1日100件以上の問い合わせにもすべて対応する●社外の人に、週3回は会って話をする
公開日: 2021/03/03
経営
単行本・雑誌
 
「クラウド会計ソフトはこれを使え」「ブラックボックスがなくなるから、生産性アップ」「超簡単な経費精算方法」「いつでも・どこでも ・誰でも」経理ができるようになるマニュアルを完全公開!コスト削減、スピード決算、コミュニケーション効率化! 一石三鳥! 最強の経営戦略!
公開日: 2021/03/03
経営
単行本・雑誌
 
コロナ禍で激変した事業環境を徹底分析 情報メディア産業の真の姿をとらえる600を超える統計データを収載。広告、ネット、メディア関係者、マーケター必携の書最新版。さらに各種の最新デジタル機器・サービスの動向や、消費者行動の変化を専門家がいち早く解説する。
公開日: 2021/03/03
経営
単行本・雑誌
 
失敗確率70%! 日本企業によるM&Aの裏側と失敗に至る経緯を明かし、経営戦略、人材育成の道筋を提示する。失敗の本質を(1)あいまいな目的意識、(2)リスクの楽観的バイアス、(3)自己保身的行動、(4)結果責任意識の欠如、(5)有事性の理解不足、(6)自己流マネジメント方式の踏襲、(7)経営者的思考の弱さ、の7点に整理した
公開日: 2021/03/03
経営
単行本・雑誌
 
In the past, the key to a successful business lay in the safeguarding of resources. Corporations carefully accumulated and guarded their personnel, capital, data and know-how in order to sharpen their competitive edge. They exploited this edge to create value by continually optimizing operational efficiency. But in the new digital economy of rapidly changing consumer needs, the safeguarding strategy limits the potential for success. The key to value creation for 21st-century companies lies in lowering the walls surrounding them and inviting in outside resources. How do they attract these resources? Prominent strategic designer, Kunitake Saso, argues that the key lies in gaining empathy and engagement from communities and crowds with their organization’s raison d’etre. This paper presents the purpose branding methodology by first redefining some well-known management terms: mission, vision and values, in addition to purpose, which has recently gained attention. It goes on to propose the purpose branding framework to help companies evolve their organization model into the next era, by continually designing and propagating the organization’s raison d’etre.
公開日: 2021/03/03
経営
単行本・雑誌
 
気候変動に対して、傍観者でいられる企業はない。地球に生きる企業が、その対策に本腰を入れなければ、未来を描くことは困難になる。本書は、気候変動対策および持続可能性を高める具体的な施策について、体系的に解説する。この人類共通の問題に対処するため、企業にはあらゆる資産を総動員する行動が求められる。対策が事業運営に組み込まれることで、ステークホルダーとの関係が強固になり、コストが低減でき、既存のビジネスや製品の本質を問い直すイノベーションにつながると論じる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2020年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/03/03
経営
単行本・雑誌
 
映画『デイ・アフター・トゥモロー』、『不都合な真実』を提唱したアル・ゴアのノーベル平和賞受賞……米国では折に触れて、地球温暖化をはじめとする気候変動の問題がクローズアップされてきた。では、米国人の興味関心は、どのように推移しているのか。エール大学の気候変動コミュニケーションプログラムを指揮するアンソニー・ライザロウィッツ博士は、気候変動問題に対して米国人がどのように反応しているかを長年にわたり研究してきた。それはすなわち、顧客や従業員の態度や行動の変化でもある。この研究から、ビジネスリーダーは価値あるインサイトを得ることができる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2020年8月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/03/03
経営
単行本・雑誌
 
リベラルアーツとは、「自由になるための手段」にほかならない。自分たちを縛り付ける固定観念や常識から解き放たれ、自らの価値基準を持って行動するために。いままでの正解が突破するヒントがここにある。独立研究家・山口周が、哲学・歴史・美術・宗教など知の達人たちと、リベラルアーツの力を探る。【主な内容】「なぜチャーチルは周囲の反対を押し切ってナチスと対峙できたのか」「日本企業の生産性の低い根本的原因とは」「考える力の鍛え方」「なぜ近代化はキリスト教社会から始まったのか」「イノベーションに重要な「神」の視点」「最新のリーダー育成のキーコンセプトと禅の共通点」「なぜ、エリートの多い組織で不祥事が頻発するのか」「予測不能な時代に対処する三つのPとは」「かつてのローマ帝国にあって現代日本にないもの」【構成】第1章 リベラルアーツはなぜ必要か第2章 歴史と感性 対談:中西輝政、第3章 「論理的に考える力」が問われる時代に 対談:出口治明第4章 グローバル社会を読み解くカギは宗教にある 対談:橋爪大三郎第5章 人としてどう生きるか 対談:平井正修第6章 組織の不条理を超えるために 対談:菊澤研宗第7章 ポストコロナ社会における普遍的な価値とは 対談:矢野和男第8章 パンデミック後に訪れるもの 対談:ヤマザキマリ終 章 武器としてのリベラルアーツ
公開日: 2021/03/02
単行本・雑誌
 
スマートフォンカメラなどに搭載される「電子の目」、イメージセンサー。ソニーのイメージセンサー事業は現在シェアナンバーワンで、ソニーの収益面をがっちりと支えている。 しかしこの事業、実はソニー社内では「問題事業本部」「負け組」「お荷物集団」と言われ、事業所の中心も神奈川県厚木市の「辺境」にある。そして、会社のトップはひそかに事業売却を検討していた――。 一体どのようにしてソニー半導体は幾多のピンチを乗り切り、ついには会社の基幹事業といわれるまでになったのか? 素人本部長とプロの技術者集団による痛快逆転ストーリー!
公開日: 2021/02/27
単行本・雑誌
 
過去の成功はもはや将来の成功の指針とはならない。いまやマネジャーは正しい答えをすべて知っているとは限らないし、知ることもできない。必要なのは指示を与えることではなく、適切なサポートやアドバイスによって新たなエネルギーやイノベーションを引き起こす、コーチング能力である。本書では筆者らの研究をもとに、マネジャー個人として、さらに組織としていかにコーチング能力を高めていくかを示す。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2020年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/02/24
経営
単行本・雑誌
 
リーダーは日々、大小さまざまな意思決定を迫られる。データをできる限り揃えて、議論も尽くしたのに、最終的な決め手を欠く時もあるだろう。その難しい状況でも組織やチームを的確な選択へと導くために、リーダーには優れた判断力が不可欠だ。それでは、何が判断の優劣を左右するのか。そこには、「学習」「信頼」「経験」「中庸」「選択肢」「遂行」という6つの要素が存在する。本書では、それぞれを詳細に解説するとともに、身につけるためのコツを紹介する。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2020年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/02/24
経営
単行本・雑誌
 
「数十年に一度」のはずの記録的豪雨や巨大台風が毎年のように襲い来る。その一因と考えられているのが地球温暖化だ。化石燃料に依存したわれわれの経済活動や消費の中身を抜本的に見直す必要がある。菅内閣総理大臣も、2020年10月26日の所信表明演説で、成長戦略の柱に経済と環境の好循環を掲げて、グリーン社会の実現に最大限注力してまいります、と述べた。アフター・コロナからの経済復興には、再生可能エネルギーや水素への投資を柱に据えるグリーンリカバリーの機運が世界規模で盛り上がっている。世界と日本の現状と未来を探る。本誌は『週刊東洋経済』2020年8月1日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のもので、その後の情報等は反映していません。
公開日: 2021/02/22
単行本・雑誌
 
まさに今、世界中が新型コロナウイルスの猛威に翻弄されている。なかなか収束の出口が見えず、五里霧中ではあるが、ただ一つ確実なことがある。それはウィズコロナの時代には、流行前と比べて我々の住む世界が一変するということだ。本書は、戦前から様々な難局を超えて100年以上、事業を継続してきた宝塚歌劇団の実態に迫る。「知る人ぞ知る」「ニッチな」エンターテイメント事業に隠された経営の秘訣は、ウィズコロナ時代が本格的に到来しても不変の真理であり、かつ多くの企業の経営戦略にも敷衍できるものであると確信している。
公開日: 2021/02/19
経営
単行本・雑誌
 
時間外労働の上限規制など働き方改革関連の改正内容をはじめ、最新の法令を踏まえた好評書籍の改訂第4版。担当者として管理者としておさえておきたい基本ルールを、図表とQ&Aでコンパクトに解説。研修用にも最適です
公開日: 2021/02/19
経営
単行本・雑誌
 
同一労働・同一賃金をめぐる法改正や近時の判例を踏まえて、処遇の見直しや格差解消など合理的な制度を構築するために参考となる100問を精選。実務に精通した弁護士らが、Q&A形式で分かりやすく解説しています。
公開日: 2021/02/19
経営
単行本・雑誌
 
今後10年間で全国の中小企業約三八五万社の半数が存続の危機を迎えるともいわれるなか、事業再生の切り札としてのM&Aが増えている。赤字企業(部門)だからといって事業価値はゼロではない。下町の経営者親子がM&Aを成立させる物語を通して、売り手・買い手双方に相乗効果を生むノウハウを解説。第1章 Xデーがきた――苦渋の決断第2章 倒産危機から再生への歩み第3章 経営者の孤独――口の固い者がM&Aを制する第4章 売り手と買い手、それぞれの鉄則第5章 社員たちのM&A第6章 「私的再生」という出口戦略●川原愼一(かわはら・しんいち)1955年、東京生まれ。事業再生コンサルタント。S.K.I.ビジネスパートナーズ代表取締役。1998年、インターネットを利用した旅行関係の企画販売システムを開発してITベンチャーに進出するも、資金繰りの悪化から2000年に経営破綻。2億円以上の債務を抱えながら自力で債務問題を解決。2002年よりその経験を生かして事業再生コンサルタントとして活動。2016年6月、経済産業省・中小企業庁から「中小企業の経営改善に関する研究会」の委員に招請され就任。現在までに飲食業・メーカー・理美容業・建設業・サービス業など数百社の再生相談に対応、全国で再生実務を行っている。著書に『先輩!お金の相談に乗ってください!』(東洋経済新報社)がある。
公開日: 2021/02/19
経営
単行本・雑誌
 
あなたの中にある「マネジメントの常識」は本当に正しいか?『戦略サファリ』『マネジャーの仕事』など、経営学の大家ミンツバーグ最新刊!よりよいマネジメントを目指すすべての人へ。
公開日: 2021/02/18
経営
単行本・雑誌
 
なぜラグビー日本代表はW杯ベスト8に入れたのか。戦略、戦術だけではなく、「文化」を変えたこと。それが何よりも大きかった。同じように、経営でも目には見えない「組織文化」こそがその企業の明暗を握っている。そして組織文化が変われば、企業はさらに強くなることができる。その方法をまとめた。
公開日: 2021/02/18
経営
単行本・雑誌
 
サステナビリティ・マネジメントのコンサルタントの著者が、自ら書いて演じたオリジナルシナリオ3部作を収録。STAGE1 誰も傷つかない板金 STAGE2 十一人の怒れるCSR委員会‐ママと呼ばないで‐ STAGE3 ロスト ザ サークルリング。公演を見られない人にもCSRやサステナビリティ、SDGsなどをわかりやすく伝える手段として出版。紙書籍も書店で販売中
公開日: 2021/02/18
経営
単行本・雑誌
 
経営の軸を「幸せ」に据えれば、すべてが解決する>社員の幸福度が高まると、業績が上がり、離職率は減る。親孝行休暇、毎日20分の昼寝制度、社内に瞑想室など、ユニークな制度で社員の「幸せトライアングル」を支える「ウェルビーイング(幸福)経営」とは・親孝行休暇(帰省やお墓参りの費用を会社が負担)・ランチと夜食にお弁当の支給・9連休取得を推奨・社員同士の旅行に補助金の支給・毎日20分の昼寝制度・社内に瞑想ルーム etc.ユニークな社内制度を設けている会社は数あるが、株式会社Enjinのこうした制度は、「社員の幸せ」のためだ、と著者である代表取締役社長の本田幸大氏は言い切る。気候変動や災害、コロナ禍により、物質的な豊かさが「幸せ」だという価値観は崩壊しつつある。SDGs時代の「幸せ」とは果たしてどういうことだろうか?プラットフォームを活用して中小ベンチャー企業などの成長支援サービスを行う株式会社Enjinを経営する著者は、幸せとは以下のような状態だと定義する。幸せ=個人が経済面、健康面、人間関係面のすべてにおいて満たされた’ウェルビーイング’(幸福)の状態であること。そして社会性を持ち、他者と共存していること。著者氏が、「社員の幸せ」を中心にすえた「ウェルビーイング経営」に舵取りをしたところ、悩みであった離職率は劇的に改善し、業績も右肩上がりを続けている。「人は、そもそも誰かに何かをして差し上げたとき、何かを与えることができたときに幸せを感じるようにできています」と著者は言う。人の役に立てる人材を輩出することを社の理念として掲げ、経済、健康、人間関係を豊かにするために、さまざまな制度で社がバックアップしている。経済成長は行き詰まりを見せ、今までのセオリーが通用しない時代を迎えた今、「幸せ」とは何かをもう一度考え直し、「幸せ」を軸にした生活、経営こそが必要になる。経営者、管理職のビジネスパーソンはもちろん、漠然とした不安を抱えるすべての人に読んでほしい1冊。目次より1章 なぜ今「ウェルビーイング(幸福)経営」なのか?2章 与える人「ギバー社員」が幸せな会社を作る3章 「ギバー社員」を増やす「幸せトライアングル」という仕組み4章 「幸せトライアングル」の「経済」と「健康」を支える制度5章 人間関係を豊かにするユニークな制度6章 離職率25%の「人が居着かない会社」だった7章 企業理念の制定をきかっけに、右肩上がりに8章 「幸せになりたい」ではなく「不幸にならない」という考え方9章 幸せを増幅して、幸福感溢れる世界へ
公開日: 2021/02/18
経営
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。■グループ会社の再編・再構築がかつてないスピードで進んでいます。子会社の設立・取得・合併、持株会社設立や会社分割による経営と事業の分離など、グループ運営のあり方が大きく変化しています。傘下関係会社各社の状況は、連結決算数値だけでは捉えきれません。 本誌は独自のアンケート調査や取材に基づいて関係会社各社の住所など基礎データを親会社ごとに網羅。様々な用途にご活用いただけます。 ■本誌は上場および有力な未上場企業と国内関係会社(連結対象・持分法適用会社他)、全33,769社の最新データを収録 【主な掲載項目】 ・本編・ グループ親会社ごとに基礎データを掲載 ・会社名 ・連結・持分法適用の区別 ・郵便番号 ・所在地 ・電話番号 ・代表者名 ・設立年月 ・資本金 ・持株比率・ 従業員数 ・決算期 ・売上高 ・純利益・ 配当有無 ・事業内容を掲載。 親会社索引、関係会社索引 索引は親会社、子会社いずれからでも検索することができます。 関係会社索引では複数社から出資がある場合にも対応しています。
公開日: 2021/02/17
単行本・雑誌
 
リーダーシップという言葉が一般的となり、学術的にも実務的にも、多種多様なあり方が提示されている。だが、リーダーシップとは何かと尋ねられ、きちんと答えられる人は少ないだろう。組織行動論が専門である筆者は、それを「集団のメンバーが目標達成に結び付く行動を促していく能力」だと述べる。では、まだ答えのないような困難な状況を迎えた場合、どのようなリーダーシップが必要なのか。そこには、少数のリーダーや専門家だけの力だけではなく、困難に直面する人々すべての力が求められる。つまり、フォロワーの自律的な協働によってこそ困難を克服できる。これまでのリーダーシップ論を整理し、自律的に協働するようチームの行動を促すため、リーダーが行うべきことを明らかにする。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2020年7月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2021/02/17
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
41
42
43
44
45
46
47
48
49
>
>>
 
3243 件中   1321 1350

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.