COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【IT・コンピューター】タグの実用書

2021年7月末にFacebookが「メタバース企業になる」と宣言をして以来(10月には社名を「Meta」と変更),ここ数か月で「メタバース」という言葉を目にする機会も急激に増えてきました。暗号資産やNFTなどブロックチェーン技術への関心の高まりとあいまって,現在もっともホットなワードの一つといえます。とはいえ,そもそも「メタバース」とは何なのか,そんな疑問を持つ人も多く,もっともその実態が掴みづらいワードの一つともいえるでしょう。本書は,「メタバース」がどのようもので,何を目指しているか,多くの事例や実際のビジネス展開例を通して紹介します。また「メタバース」の技術的なしくみやそれを支える周辺技術などにも触れながら,今後のビジネスにつながる情報を提供します。
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
近年注目を浴びる人工知能は微分をはじめとした数学の計算に基づいています。また,新型コロナウィルス感染の予測では微分方程式が利用されています。微分積分は,多くの方が学ぶ意義がある学問なのですが,複雑な計算や数式が原因で学習に挫折した方も少なくありません。そこでPythonの出番です。本書はこれから微分積分を学びたいと考える方や学び直したい方に向けて,Pythonの力を借りて視覚的にデータを確認することで,直感的な理解を促します。複雑な計算とグラフの描画はPythonにまかせ,Pythonが出力する結果とグラフを読み解くことに注力します。数学のエッセンスを理解して活用するために,コンピューターを使用した数学の学習は効率的な学習方法とも言えます。「とりあえずPythonに計算させてみよう」と,軽い気持ちで数学の学習を開始してみましょう。
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
PIC18F Q シリーズは,PICマイコンの中でもリアルタイム制御向けの最新のシリーズです。8ビットマイコンとしては最大級のメモリ容量(最大128kバイト)を誇り,クロック周波数も最高64MHzで,8ビットマイコンでは最速です。高機能な内蔵モジュールも多数組み込まれ,DMAで高速アクセスできますし,プログラマブルな論理回路(CLC)で高速動作が可能です。日本語フォントやファイルシステムなども利用できるため,これまでの8ビットマイコンよりも格段にできることが増えます。本書はQシリーズの概要から始め,MPLAB X IDE とXC8コンパイラによるC言語でのプログラム開発方法,MCCによる内蔵モジュールやFATファイルシステムなどのミドルウェアの使い方などを詳細に解説しました。作例としてGPSロガーやCO2濃度が測れるIoTターミナルなども作成しています。
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
本書は,より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。システム開発では,ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる,コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる,新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない……。変更しづらいコードは,成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や,機能の改善が難しくなります。成長できないコードの問題を,設計で解決します。
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
本書は,ドコモから発売された第3世代「iPhone SE」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から,便利な活用法まで解説しています。本書があれば,iPhone SEの基本操作と活用法がバッチリわかります!
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
本書は,auから発売された5G対応スマートフォン「iPhone SE 第3世代」の初心者向け解説書です。通話/メール/インターネットといった基本的な使い方から,便利な活用法まで,操作手順をていねいに解説しています。本書があれば,iPhone SE 第3世代の基本操作と活用法がバッチリわかります!
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
本書は,ソフトバンクから発売された第3世代「iPhone SE」の初心者向け解説書です。通話など基本的な使い方から,便利な活用法まで解説しています。新機能を手っ取り早く知りたい人のために,巻頭で第3世代iPhone SE第3世代の新機能をまとめて紹介しています。本書があれば,第3世代iPhone SEの基本操作と活用法がバッチリわかります!
公開日: 2022/05/03
単行本・雑誌
 
顧客志向経営を目指す、すべてのビジネスリーダーへ「見えない顧客」と「見えない知識」。企業が直面するこの2つの課題を解決するのが、「大量のテキスト情報を自在に分析するテキストマイニング」である。この技術の本質は、「人とシステムとのコラボレーション」にあり、その基本的概念とVOC分析〜最新の知識生成に至る発展の歴史を豊富な事例と共に解説する。本書は、企業のコールセンターやホームページ、各種アンケートに寄せられる膨大な量の「顧客の声」を驚くほどの早さで分析を行い、顧客データの全体像だけでなく、少数意見までをもすくい上げ、顧客の要望や苦情を見える化できる「テキストマイニング」のすべてを紹介します。苦労して集めた「顧客の声」を集めるだけで終わらせることなく、「顧客の声」を戦略的に経営に利用し、的確できめ細かい対応を実現する「テキストマイニング」の技術を実務に即して解説。企業にとってのリスクの予兆を的確に把握し、新たな課題を見つけ出し、まったく新しい商品開発をも生み出すことができる「テキストマイニング」は、Web時代の企業経営の中核を為す重要な実務で、企業が勝ち残るために必要な戦略です。本書は「テキストマイニング」の基本コンセプトから、その仕組み、活用の仕方、効果の分析など、トータルな解説書として最適です。
公開日: 2022/05/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。とってもやさしい!これだけできれば大丈夫 60代からのAndroidスマホ 入力、メール、SNS、カメラ……スマホを買ってすぐに使いたい人に最低限おさえておきたい機能をピックアップしてやさしく解説。? 買ったらまず何をすればいいの? → 最初につまずきやすい設定をイチから解説! !? 機能が多すぎて迷ってしまう… → 絶対使う機能だけに絞ってるから迷わない! !? 「LINE」アプリはどうしたら使えるの? → インストール方法から設定までを説明します! !こんなに簡単でした!Chapter 1 Androidスマートフォン操作の基本Chapter 2 音声通話機能を使うChapter 3 カメラとアルバム機能を使うChapter 4 メールとメッセージCahpter 5 Webサイトを閲覧するChapter 6 地図アプリ「Googleマップ」を使うChapter 7 PlayストアChapter 8 無料通話&メッセージアプリ「LINE」
公開日: 2022/05/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1935年に創業して以来、一針入魂の精神のもとに、常に高品質なカバンや財布を作り続けてきた吉田カバン。そして2022年、吉田カバンを代表するブランド・PORTERが誕生から60周年を迎えた。ビジネスからカジュアルまで幅広いシチュエーションで愛用され、カバン選びの第一選択肢という揺るぎない地位を確立しているのは、本誌読者ならご存じだろう。本特集では、今年の春にかけてリリースされるPORTERの新作たちを、どこよりも先駆けて、一挙にご紹介。常に進化を遂げる吉田カバンの’今’をチェックしていこう。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ハンドレタリングを1から自分で学んだり書くのは難しい、でもデザインには取り入れたい…。そんなあなたにとってもおすすめ!!「3色だけでセンスの良い色(インプレス刊)」の著者、ingectar-eがすべてオリジナルでデザイン・制作!シンプル&カジュアルなデザインや、キッズ向けのデザインを今っぽくポップに作れるOTF形式の欧文のハンドレタリングフォント23書体、ひらカナフォント2書体の合計25書体と、それに合わせて使うとおしゃれなJPEG、PNG形式の装飾パーツやイラスト素材を約1,700点収録した素材集。本書のテーマは『カジュアル×ポップ』。CHAPTER 1/Casual Pop×FUNCHAPTER 2/Casual Pop×FAVORITECHAPTER 3/Casual Pop×WEEKENDCHAPTER 4/Casual Pop×YUMMYCHAPTER 5/Casual Pop×BOYISHCHAPTER 6/Casual Pop×GIRLY の6チャプターに分けてテーマごとにご紹介。シンプルなデザインの多い男性誌、元気いっぱいのカラフルな子供向け製品、人気の北欧風デザインなどで使用できる素材が盛りだくさんでこの1冊があれば流行りのおしゃれなデザインを簡単に制作することができます。同時発売の『おしゃれなレタリングフォント集 スタイリッシュ×ガーリー』もありますので、ぜひそちらも併せてご覧ください!
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ハンドレタリングを1から自分で学んだり書くのは難しい、でもデザインには取り入れたい…。そんなあなたにとってもおすすめ!!「3色だけでセンスの良い色(インプレス刊)」の著者、ingectar-eがすべてオリジナルでデザイン・制作!ラフな手書き感が心地よい、大人女子向けのゆる筆記体をメインにOTF形式の欧文のハンドレタリングフォント23書体、ひらカナフォント2書体の合計25書体と、それに合わせて使うとおしゃれなJPEG、PNG形式の装飾パーツやイラスト素材を約1,050点収録した素材集。本書のテーマは『スタイリッシュ×ガーリー』。CHAPTER 1/Stylish Girly×ElegantCHAPTER 2/Stylish Girly×CasualCHAPTER 3/Stylish Girly×ChillCHAPTER 4/Stylish Girly×FeminineCHAPTER 5/Stylish Girly×MinimalCHAPTER 6/Stylish Girly×Cool の6チャプターに分けてテーマごとにご紹介。ファッションやコスメ、美容、ウエディングなど様々なジャンルにマッチするフォントと素材が盛りだくさんで、この1冊があれば流行りのおしゃれなデザインを簡単に制作することができます。同時発売の『おしゃれなレタリングフォント集 カジュアル×ポップ』もありますので、ぜひそちらも併せてご覧ください!
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◇-------------------------------------------◇ プレゼン資料の作成にもう悩まない!スライドの作成から発表までに必要な知識がこの1冊で身に付く!◇-------------------------------------------◇累計7500万部突破のパソコン入門書、「できる」シリーズよりPowerPointの解説書が登場!本編は基本編と活用編の2部構成となっており、基本編ではPowerPointを使う上での基礎的な知識や、操作を丁寧かつ完結に紹介。活用編では、より印象に残るスライドにする方法や、つまずきがちな操作を効率化する機能など、役立つテクニックを掲載しています。解説内容は操作方法にとどまらず、説得力のある資料にするコツや、意図が伝わる発表方法といった、プレゼンを成功に導くノウハウも満載! 電話・メールサポートや練習用ファイル、YouTube動画など、特典も充実しています。◆練習用ファイルで手を動かしながら身に付く紙面のレッスンに登場するスライドの例は、「練習用ファイル」としてダウンロードできます。実際に開いて操作してみることで、さらに理解が深まります。また、どのサンプルも資料作成の際に参考にしていただけるよう、じっくり考えて作成しました。スライドの見せ方や構成の参考にしていただけたら幸いです。◆「できるサポート」対応だから安心!本書を購入された読者は、できるシリーズのサポートサービス「できるサポート」を利用できます。質問は、電話やメール、ホームページの問い合わせフォームなどで受け付けています。もしも本を読んでいてわからない操作があったときも疑問を解消できて安心です。※本サービスは無料ですが、通話料はお客様負担となります。あらかじめご了承ください◆画面の動きを確認できるYouTube解説動画書籍内で解説している一部のレッスンは、操作手順をYouTube動画で確認できます。パソコン画面の動きをそのまま確認できるため、理解がより深まります。動画は紙面に掲載されたQRコードをスマートフォンで読み取っていただくか、書籍内で紹介している動画のまとめページにアクセスすることで参照可能です。■目次<基本編>第1章 PowerPointを使い始める第2章 資料作成の基礎を掴む第3章 配色やフォントを変更してデザインを整える第4章 表やグラフを挿入して説得力を上げる第5章 写真や図表を使ってイメージを伝える第6章 スライドショーの実行と資料の印刷<活用編>第7章 意図が伝わる文字や図形の効果的な使い方第8章 相手に寄り添うワンランク上のデータの魅せ方第9章 やりがちな非効率作業を解消する便利ワザ第10章 聞き手の注目を集めるスライドの演出第11章 知って得するプレゼンや資料共有のひと工夫
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、リモートで働きながらも、オフィスワークと同等以上に成果を上げるための、個人が身につけておくべき考え方やスキル、ツールの使い方などを、豊富な図解と、読み切りやすいコンパクトなテーマ分けで、わかりやすく解説しています。たとえば、リモートでも成果を出すためのポイントに「セルフマネジメント」と「コミュニケーション」があります。オフィスだと難しくないこの2点も、リモートだと生活環境に近いからか、急にハードルが高くなります。ツールを活用してハードルを下げるのはもちろんですが、ちょっとしたコツで、さらにグッとハードルは下がります。コツの1つは「テレビ会議で顔を出す」こと。人間同士のコミュニケーションには、音声だけではなく、表情から伝わる情報が大量にあります。使える情報伝達手段を積極的に利用することで、リモートでも信頼関係を強くすることができます。信頼関係が築けていれば、受動的なマネジメントではなく、能動的なセルフマネジメントが可能になります。リモートワークが導入されたものの、自分は働き方をどう変えればいいのか迷っている人や、これからリモートワーク前提の企業で働くとき、自分はいったいどうすればいいのか悩んでいる人に最適な内容です。特に、そもそもオフィスワークのイメージがなく、参考になるモデルがない新社会人の方は、ぜひ本書を使って、新しい時代の働き方を、素早く身に付けみてはいかがでしょうか。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
人材不足や市場の環境変化が叫ばれる中、大きく業績を伸ばしている会社の共通点は、DXに成功していることです。大企業だけの話ではありません。すでに中堅・中小企業にとっても避けられない課題となっています。しかし、残念ながら実際には変革の進まない企業が多いのが実情。その原因は、デジタルツールの選択を間違っているからです。世界180カ国、7500万人のユーザーを有するZohoは、あらゆる業種・業態のビジネスプロセスに対応。大半の業務に実装し、デジタル化することが可能です。また、もともと中堅・中小企業をターゲットに開発されたこともあり、圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。本書は、Zoho認定パートナーとして180社を超える企業のZoho導入を支援する編著者の知見をもとに執筆。ただし、いわゆる「エンジニア」向けの本ではありません。Zohoの導入・運用には、プログラミング言語などの難しい知識は不要です。自社のDXを進めたい経営者、または企画部門のスタッフといった「デジタルに詳しくない人」を読者に想定し、ソフトウェアやデジタルツールの基本的な知識から具体的なDXの進め方まで、丁寧に説明しています。せっかくのデジタルツールを「宝の持ち腐れ」にするのではなく、確実に生かすことのできる変革を実現しましょう。それが大切な人材を生かすことになり、会社の利益にも直結するのです。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
インターネットは21世紀の産業のエンジンである。だが、日本に「IT産業」はない。「IT利用産業」があるだけだ――この国の壁、そして通信の巨人に挑んだ経営者の壮大な夢と危機感。インテル、グーグル、Amazon……インターネットには、これからどのような可能性が秘められているのか? 日本発の技術で、世界を変えるために必要なこととは?
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
Access VBAの初〜中級者に向け、目的別に網羅して解説した逆引きテクニック集です。構文についての詳細解説はもちろん、コピーペーストしてすぐに使えるサンプルも付属しており、デスクの片隅に常備したい1冊です。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
本書は、Androidアプリの開発に携わる著者が、Flutterを用いてアプリを個人開発した経験を1冊にまとめたものです。Flutter初学者のために、その初歩から実際の開発、iOSとAndroidでのアプリリリースまでを細かく解説しています。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
デジタル時代に活躍するための「教養」をこの1冊で身につけよう!プリンストン大学の一般人向け「コンピューターサイエンス」の講義が1冊に。デジタル社会をよりよく生きるための知識を伝説の計算機科学者がやさしくお伝えします。好評をいただいた第1版から2年、早くも第2版が登場です。第1版の「ハードウェア」「ソフトウェア」「コミュニケーション」の3部構成から、第2版では「データ」を新設、4部構成となりました。第4部「データ」では、第1版では「コミュニケーション」に含まれていた「データと情報」「プライバシーとセキュリティ」が移設・補強されるとともに、「人工知能と機械学習」が加わりました。第2部「ソフトウェア」の「プログラミングを学ぶ」では、第1版でのJavaScriptでの説明に加えて、Pythonを用いた説明も加わりました。また、コロナ禍によるデジタル環境の加速について追記されるなど、全面的に内容が見直されています(末尾の目次をご覧ください)。私たちの身の回りには、情報機器があふれています。そうした機器を使いこなしてデジタル社会をよりよく生きるためには、コンピューターやソフトウェア、インターネット、さらにはデータに関する知識が欠かせません。本書は、パソコンやスマホをはじめとするコンピューターや、ネット、ウェブサイトがなぜ動くのか、データの扱いを含めどう安全に使いこなせばいいのかを、理系・文系を問わない「一般の人」を対象に、イチからやさしくお伝えします。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。身近にある自動車,家電,モバイル機器などに組み込まれているシステムが題材の試験です。・午前II対策では,演習→解説を通して,午後I・午後II試験につながる専門知識が効率的に身に付きます。関連知識,コラムも充実しており,組込みシステムの理解に必要な,ハードウェア,ソフトウェアの知識への理解が深まります。・「午後I・II記述式問題の考え方」では,午後問題の解答を導く「考え方」を,トピックごとに丁寧に解説しています。・午後I,午後IIの演習問題は,全22問を掲載。充実の演習問題と詳細解説で,合格を掴み取る解法力がぐんぐん身に付きます!まえがき第1部 本書の使い方 第1章 試験制度の概要 第2章 エンベデッドシステムスペシャリスト試験の出題ポイント 第3章 本書の学習方法 第4章 エンベデッドシステムスペシャリスト試験に関連する表記ルール第2部 午前II(専門知識)試験の対策 第1章 午前II(専門知識)問題の学習にあたって 第2章 論理回路 第3章 入出力とバスアーキテクチャ 第4章 A/D変換とD/A変換 第5章 センサとアクチュエータ 第6章 制御機能 第7章 リアルタイムOSの機能 第8章 組込みシステムの基礎知識第3部 午後I試験の対策 第1章 午後I・II記述式問題の解法ポイント 第2章 共通問題 第3章 ソフトウェア分野の問題 第4章 ハードウェア分野の問題第4部 午後II試験の対策 第1章 ハードウェア分野の問題 第2章 ソフトウェア分野の問題
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【SEOのためのライティング教本、待望の改訂版が登場!】「検索エンジンに評価されるコンテンツを作りたい」「書いても書いても成果が出ない」……。そんな悩みに答える、Webで「成果を上げる」ための文章の書き方を解説したライティング教本の改訂版。謎のWebマーケッター「ボーン・片桐」が活躍するストーリーと解説を通じて、SEOに強いライティングのノウハウをわかりやすく学ぶことができます。本書はWeb連載として大人気を博したコンテンツを書籍化したものです。連載をまとめた本編全7話に、書籍だけの書き下ろしとなる本編エピローグ、Webで成果を上げる文章を書くための手法や思考法を伝える解説パート(約110ページ)を加えています。解説パートは、ストーリーを通じて語られるさまざまなノウハウや考え方を、より深く具体的に掘り下げた実践的な内容になっています。今回の改訂版(アップデート・エディション)では、SEOの重要キーワードとなる「4つの検索意図」「E-A-T」「YMYL」に関する解説を新たに追加しました!【あらすじ】須原にある温泉旅館「みやび屋」。若女将である宮本サツキが切り盛りしているが、Web集客が振るわず、経営の危機を迎えていた。そんななか、みやび屋にひとりの男が来訪する。男の名は「ボーン・片桐」。重さ39.9kgのノートPCを操る謎の男の目的とは一体……!? いま、みやび屋のWebライティングを巡る激闘が始まる!〈こんな方にオススメ〉・検索エンジンに評価される記事を作りたい方・記事を書いてもサイトの成果が出ず困っている方・わかりやすい文章が書けずに悩んでいる方〈ストーリー 目次〉episode 01 SEOライティングの鼓動episode 02 解き放たれたUSPepisode 03 リライトと推敲の狭間にepisode 04 愛と論理のオウンドメディアepisode 05 秩序なき引用、失われたオマージュepisode 06 嵐を呼ぶインタビューepisode 07 今、すべてを沈黙させる…!!エピローグ 沈黙のその先に ※書籍書き下ろし〈解説パート 目次〉 ※書籍書き下ろし○SEOを意識したコンテンツを作るカギ○SEOに不可欠な重要キーワード○「USP」を最大限に活かすコンテンツ○わかりやすい文章を書くためのポイント○論理的思考をSEOに結び付ける○オウンドメディアに必要なSEO思考○SEOに強いライターの育成法○バズにつながるコンテンツ作成のコツ〈著者プロフィール〉松尾茂起(まつお・しげおき)2010年に株式会社ウェブライダーを設立。検索集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作を手がける。これまでにプロデュースした主なコンテンツは、「美味しいワイン」「美味い居酒屋」など。2017年秋には、文章作成アドバイスツール「文賢(ブンケン)」をプロデュース。そして2020年夏、話し手と聞き手をつなげるプラットフォーム「クマレル」をリリースした。音楽家としても活動しており、「国民文化祭 京都 2011」や京都の貴船神社などに楽曲を提供。上野高史(うえの・たかし)奈良県宇陀市出身。美術系大学の在学中にイラストレーターとしての仕事を開始し、現在、京都を拠点にフリーランスとして活動中。キャラクターデザインを中心に、書籍やWeb コンテンツ向けのイラストレーションを手掛ける。画材はアナログでは主に鉛筆・アクリル絵の具、デジタルではAdobe Photoshopを使用。コーヒーとチョコレートをこよなく愛する。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【キャラの性格・設定を描き分ける「コツ」を現役講師が基礎から解説!】キャラクターの性格・設定を描き分ける「コツ」を、現役講師が基礎から解説する、新・定番書の登場です。本書は、キャラクターづくりに不可欠である「特徴づけ」と「描き分け」にフォーカスした解説書。「体型」「年齢」「表情」「髪型」「姿勢」「しぐさ」「服装」「デフォルメ」の切り口で、キャラクターの設定や性格を表現する方法を、豊富な図解と丁寧な文章で解説します。「どのようなしぐさで感情が表現できるか?」「物を掴むとき体のどこが動くのか?」「体のどの部分に服のシワができやすいか?」「体型や年齢を描き分けるコツは?」など、具体的な例とともにわかりやすく解説しているので、キャラクターをイキイキと描くためのポイントを掴むことができるでしょう。〈本書の内容〉■Part1 キャラクターの描き分けキャラクターとは/なぜ描き分けが必要か/パーツの記号表現のアレンジ/シルエットで違いを出す/ポーズでキャラクター性を出す ほか■Part2 体型の描き分け描き分け方の基本/対比表をつくる/体型を分類する ほか■Part3 年齢の描き分け年齢と顔の描き分け方/年齢と頭身の関係 ほか■Part4 表情の描き分け表情の描き分け方/表情で感情を表現する ほか■Part5 髪型の描き分け髪を流れでとらえる/髪をパーツ(束)でとらえる/アクションラインのとらえ方 ほか■Part6 姿勢の描き分けポーズと傾き/重心とコントラポスト/正中線とねじれ/アクションラインのとらえ方 ほか■Part7 しぐさの描き分けしぐさと動きのベクトル/内向きのしぐさと心理描写/手指のしぐさと視線誘導/傾きと視線誘導 ほか■Part8 服装の描き分け服のシワの描き分け/動きとスカート/生地の描き分け ほか■Part9 デフォルメの描き分け体型のデフォルメ/筋肉のデフォルメ/動きのデフォルメ ほか〈著者プロフィール〉松岡伸治福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』を執筆。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【SNSマーケティングの定番書、改訂3版が登場!】とくにコロナ禍によってリアルなコンタクトポイントが減少した近年、SNSは情報インフラとして重要な地位を占めています。とくにB to Cビジネスにおいては、いまやSNSのアカウントはあるのが当たり前で、アカウントがないと存在自体が忘れられてしまう危険もあります。ですが、初心者の方がいざ仕事としてSNSで情報発信を行っていこうと思っても、パーソナルな発信とは勝手が違うため、どのような情報をどう発信していいか迷ってしまうことでしょう。また、SNSによってユーザー層や好まれる投稿も異なりますから、いざ投稿してみても反応があまり得られないことも多いものです。本書では、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Facebook、Twitter、Instagramを中心に、LINE、YouTube、TikTok、Pinterest、Snapchatについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。最新状況に合わせてリニューアルした定番書である本書を、ぜひあなたの大いなる武器としてください。〈本書の特長〉・信頼される定番書を最新情勢にあわせてアップデート・SNSマーケティングの基本が網羅的にわかる・分析や改善、運用のノウハウも充実〈こんな方にオススメ〉・これから仕事としてSNSを活用しようと思っている方・SNSをはじめるにあたり、指針がほしい方・SNSマーケティングの基礎やノウハウを知りたい方〈本書の内容〉■CHAPTER1 SNSマーケティングとは■CHAPTER2 Facebookマーケティング■CHAPTER3 Twitterマーケティング■CHAPTER4 Instagramマーケティング■CHAPTER5 その他のマーケティング YouTube・LINE・TikTok・Snapchat・Pinterest■CHAPTER6 SNSマーケティングの分析と改善■CHAPTER7 SNSマーケティング活用事例〈著者プロフィール〉株式会社グローバルリンクジャパン2002年よりSEOコンサルティング業務を開始。2010年にはSNSマーケティングのサービスや分析ツールを開発し、2015年からは新たにコンテンツマーケティングを活用したサービスを展開。清水将之(しみず・まさゆき)IT企業に入社後、大手企業のサイトデザインやディレクションを担当する。新たにマネージメントや新規事業開発を経験し、同社退社後(株)グローバルリンクジャパンの取締役に就任。著書に『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』『SNSマーケティングのやさしい教科書。Facebook・Twitter・Instagram ─ つながりでビジネスを加速する技術』(以上MdN)、『効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング』(秀和システム)、『自治体広報SNS活用法 ―地域の魅力の見つけ方・伝え方』(第一法規)等がある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【コーディングの練習を繰り返して、腕前グングンUP!】HTML・CSSの基本は覚えたけれど、デザインカンプから情報を読み取って、イチからコーディングするのはまだ無理……。初心者を脱して、コーダー/マークアップエンジニアとして制作現場でバリバリ活躍する力をつけたい。本書はそんな方に向けたものです。初心者の方が、制作現場で通用する’コーディング力’を強化するには、豊富なパターンの実践練習を繰り返すのが、遠いようで一番の近道。そのために、本書は150通り以上のサンプルを使って、HTML+CSSのコーディング練習を積み重ねるスタイルとなっています。6章構成で、基礎固めをしながら、できるだけ効率よく実務レベルの知識やスキルを身につけられるよう、小さな単位のサンプルを数多く盛り込みました。小さな課題をたくさんこなす中で、現場の実務で遭遇するような’少し難しい課題’も自力で解決する力がつくよう構成しています。また、各章で学んだことをアウトプットできるよう、章末に各自で取り組むための練習問題(EXERCISE)も用意しています。本書を通して、実際に手を動かしながら課題に取り組むことで、’コーディング力’が確実にアップしますので、ぜひチャレンジしてみてください!〈こんな方にオススメ〉○コーディングの初心者から中級者にレベルアップしたい方○自力でイチからコーディングする力をつけたい方○Web制作の現場で働きはじめて間もない、実践経験の少ない方〈本書の内容〉■INTRODUCTION 事前準備と前提知識■CHAPTER 1 基本レイアウト■CHAPTER 2 応用レイアウト■CHAPTER 3 表組み・フォーム■CHAPTER 4 CSS設計■CHAPTER 5 マークアップ■CHAPTER 6 総合演習〈本書の特長〉○150通り以上のサンプルを使って実践練習を繰り返す。○HTML・CSSのコーディングに特化して強化する。○実務でよく遭遇する課題を自力で解決する力がつく。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【WordPressでのサイト制作の基礎がしっかり身につく!】Web制作のプロとしてWordPressを活用するのであれば、たんに管理画面上から記事や固定ページを投稿するだけでなく、自分でテーマをカスタマイズできるスキルが欠かせません。本書ではプロを目指す初心者の方のために、WordPressのしくみと使い方、テーマの作成方法の基本、プラグインによるカスタマイズを学んでいきます。本書の解説用に、本格的に構築したWebサイトをお手本に学んでいくため、一般的なWebサイトによく見られる要素や機能などをひととおり押さえられます。実際の開発時の環境構築や公開時の手順、Googleアナリティクス等の導入など、サイトの保守・運用のTipsも解説していますので、制作から運用までの流れを理解できます。また、近年のWordPressはブロックエディターの進化により、管理画面上からWebページを作成できる自由度が大きく広がっています。本書ではそのような最新の潮流も踏まえながら、’テーマ側でやる作業’を解説しました。WordPressをCMSとして利用する際の基礎がしっかり身につく一冊です。〈こんな方にオススメ〉・仕事としてWordPressを勉強したい方・WordPressで自分の思うようなサイトを構築したい方・プロレベルでWordPressを活用したいブログ運営者の方〈本書の内容〉■Lesson1 WordPressの基礎知識■Lesson2 ローカル環境の構築■Lesson3 WordPressの基本機能■Lesson4 テーマ制作の基礎知識■Lesson5 コーポレートサイトテーマの作成■Lesson6 プラグインでカスタマイズ■Lesson7 細かなカスタマイズのレシピ■Lesson8 保守・運用のポイント〈本書の特長〉・最新のWordPressの潮流にあわせたCMSとしての活用手法が学べる・本格的なWebサイト構築の手法がポイントでわかる・記事ごとに学習時間の目安を設けており、計画を立てやすい
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【イラレ職人コロ、待望の一冊! いちばん使える最強アイデアレシピ】イラレ職人コロさん『飾りのデザイン』が満を持して登場しました!Illustratorで作る「飾り」のアイデア(レシピ)を集めました。『シンプルだけど汎用性の高いデザイン』を意識し、「イラスト」「パターン」「フレーム」「タイポ&ロゴ」「インフォグラフィック」のカテゴリーから、合計72種類のアイデアを収録。Illustratorの技術を完全に習得していないユーザーでも図版が作成できるよう、ステップごとに詳しく解説しています。直感的に操作できる構成ですが、複雑な工程はページ内に「ヒント」を設定。より深い理解が得られる「オマケ」のほか、レシピによってはQRコードから動画を見ることもできます。作業工程で迷いそうな部分は、コロさんからの「ふきだしアドバイス」を参考にしてみてください。すべての人が「楽しいイラレライフ」を過ごせますように!〈著者プロフィール〉イラレ職人コロ[イラレショクニンコロ]Adobe Illustratorのチュートリアル制作に特化したクリエイター。北海道札幌市在住。1〜2分の超短チュートリアル動画『本日のイラレ』の制作を中心に、「Adobe MAX 2020」「Adobe MAX 2021」への登壇、大学非常勤講師、書籍の執筆など、クリエイター向けのコンテンツ開発および情報発信を行っている。著書に『イラレのスゴ技 動画と図でわかるIllustratorの新しいアイディア』(技術評論社)がある。Twitter:@coro46(他にもYouTubeやnoteで情報を発信。詳しくは各種SNSにて「イラレ職人コロ」で検索)
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【「自分の価値」「持続可能な仕事」をデザインする楽しい仕事論!】「何を作るか?」から「どう作るか?」 へ。Webで話題となった講義「デザイナーの未来コンパス」を新たに収録した待望の完全版!デザインや創作を仕事にする上では、何を作るか? だけでなく、どう作り、どう人と関わり、どう世に出していくか? という文脈づくりが欠かせない。武器となるのは、他者との関係「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「たのしいこと」に変えていくセオリー、それが「たのしごと」。そして、その仕事を楽しく継続してキャリアを積んでいくためには、「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、クリエイターが幸福に仕事をするためのセオリーを、再現可能な方法としてまとめた仕事論。ものづくりに関わる、志す、すべてのクリエイター必読の一冊です!〈本書の主な内容〉■第1章 デザインを知る、たのしごと。まずはグラフィックデザインはどういう仕事? という正体を、さまざまな角度から観察してみること。「たのしごと」への入り口、入門の章です。■第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。表現と考え方を結びつけることは、あなたのデザインを外に広げるための欠かせない手段。「何をつくるか?」から「どうつくるか?」へ意識を変えていきましょう。■第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。デザインはたった一人で生み出されるものではありません。さまざまな才能の力を借り、仲間と強い信頼関係を結ぶには、いったいどうすればよいのでしょうか。■第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。クライアントとあなたの関係は、ただ労働と対価を交換するだけではないはず。両者がともに幸せなゴールにたどりつくために、私たちがなすべきことを考えます。■第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。さまざまなプロの形が生まれる多様性の時代。どのようにあなたはクリエイターとしてのキャリアを積んでいきますか? あなたの将来の姿を見つける、道しるべの章。■最終章 デザイナーの未来コンパス不安な世の中を楽しく生きるためには「自分の価値を見つけて、健やかに歩き続ける」方法を知ることが大切。そこで大切なのが「考える力と視点」です。この章を読みきったなら、きっと明日から前を向いて進めるようになるはず。〈プロフィール〉カイシトモヤアートディレクター/グラフィックデザイナー。株式会社ルームコンポジット代表取締役。東京造形大学教授。関西大学産業心理学専攻卒業後、広告プロダクションを経て2004年独立、2007年より法人化。仕事においてプロセスやコンテクストおよびそれらの言語化を重視し、クライアントに寄り沿って並走するように、さまざまなコンセプトメイキングやデザインを行っている。香港国際ポスタートリエンナーレ 金銀銅賞/KAN Tai-Keung賞、APA金丸重嶺賞、繊研流通広告賞 金賞、深せん国際ポスターフェスティバル Excellent Award等。主な著書に『How to Design いちばん面白いデザインの教科書 改訂版』(エムディエヌコーポレーション刊)がある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。また本書に掲載されている「インキの濃度」や「蛍光インキ」など印刷上のシミュレーションは、電子書籍版では紙版の再現と異なる部分があります。あらかじめご了承ください。【あらゆるデザイン制作に役立つ色彩のすべて!】DTP、Webデザイン、イラストレーション、ユニバーサルデザインほか、すべての制作現場で役立つ色の大事典が登場。RGBとCMYK・色相環・色立体といった色の基礎知識から、色の役割や機能、グラデーション・色と面積比・対比と同化といった配色の技法まで、ありとあらゆる情報が詰まった色彩の解説&資料集です。伝統色や慣用色のCMYK値はもちろん、その名前の由来や色料の情報、カラーチャート、掛け合わせサンプル、配色サンプルもふんだんに掲載。PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトで実際に色を扱うときの方法やノウハウも詳しく解説しています。色彩心理、錯視、安全色など、クリエイターが知っておくべき情報も網羅。すべてのクリエイター必携の一冊です。*巻末には蛍光ピンク(DIC584B)を掛け合わせたカラーチャートも収録!〈本書の内容〉■CHAPTER 1・光の色(RGB)で表現する・色料の色(CMYK)で表現する・いろいろな色相環・純色に第3の原色を混色する・グラフィックソフトで色を調べる・HSBモード(表示)の利用・色調と色立体・色と感覚・色と文化■COLOR SAMPLE and CHARTRED/ORANGE/YELLOW/GREEN/BLUE/PURPLE/BROWN/WHITE/GREY/BLACK■CHAPTER 2・色の機能と役割・複数の色を組み合わせる・グラデーションで配色する・グラフィックソフトの配色機能・色と配色が与える印象・色と面積・対比と同化・混色の原理について・色の錯視・ユニバーサルデザインカラーと安全色・カラープロファイルとXYZ表色系・自然がつくりだす色・蛍光色について
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。〈電子書籍版に関する注意事項〉本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【制作フェーズに応じたプロの使い方がわかる! Adobe XDの入門書】Webサイトやモバイルアプリの分野で広く使われてるデザイン・プロトタイピングツールであるAdobe XDの入門書。制作現場でXDを「初めて使うこと」を想定し、XDの画面構成や基本操作からプロの実践的な使い方までを、6章構成で解説したものです。XDの特徴は、デザイン制作の機能だけでなく、プロトタイピング機能や共有機能が一体となっている点です。その特定性が十分に発揮されるのが、チームで協力し合いながらプロジェクトを進めていく場面。そのため、本書では、ディレクター、デザイナー、エンジニア、それぞれの立場でのXDの使い方、チームでの連携という切り口で解説しています。1・2章で基本的な知識や画面の見方を学んだあと、3・4・5章ではお弁当の販売サイトを題材に、ワイヤーフレーム作成(ディレクター)、デザイン作成(デザイナー)、コーディング(エンジニア)の実践演習を進めて行く流れになっています。分業化が進む現在の制作現場では、チームでのコラボレーションが必須なだけでなく、自分の「お隣さん」の仕事を理解しておく必要があります。そうした場面でAdobe XDを中心に据えた制作・開発の’お供’になる1冊です。〈本書の特長〉・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい・第一線で活躍する現役のプロがかみ砕いてわかりやすく解説している〈こんな方にオススメ〉・Adobe XDを初めて操作する方・制作フローと連携させた活用法を知りたい方・制作現場の一段深いノウハウを習得したい方〈本書の内容〉■Lesson1 制作のワークフローとAdobe XD■Lesson2 Adobe XDの基本■Lesson3 ディレクター視点で使う■Lesson4 デザイナー視点で使う■Lesson5 エンジニア視点で使う■Lesson6 さらに便利な機能&知識
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
※本書はリフロー型の電子書籍です。ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。【これからの社会、ビジネスの未来が見える必読書】「消費」「資本主義」「国家」が変化する中、私たちの「武器」になるのは何か。コロナ禍により、人と人のつながり方や社会のあり方が問われている今、データの適切な活用こそ、多様な価値観を受け入れあいながら、豊かに生きることを支える原動力となる。多元的な価値や意味性を内包していく複数のレイヤーで再構成される社会、そこでは公、共、私の掛け合わせによる多元的な社会契約が必要になっていく。わたしたちの消費や資本主義、そして国はどのように変わっていくのか。これからの社会、ビジネスの未来をテーマに気鋭の著者が繰り広げる「未来をハック」する書。「自分たちで世界に手を伸ばしながら、共につながり方をデザインできる未来へ」〈本書の内容〉はじめに:DXが本当に変革するものとは?「つながりすぎた先にある、本当の変化―暗いトンネルを抜けて見えるもの」Chapter1:DXは世界をどう変えたのか Chapter2:私たちはネットの中でつながっているChapter3:「生きる」をリ・デザインするChapter4:世界はどこに向かうのかLast Chapter:「進化するDX」後の世界〈「はじめに」より抜粋〉新型コロナウイルスによりリアルが分断され、オンライン・仮想空間への強制シフトが進む一方、プライバシーやデータなど、つながりすぎたことへの不安や恐怖が増し、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンドットコム、マイクロソフト)とよばれる巨大ITプレイヤーと国は対策の中でせめぎ合いを展開しています。ただ、私たちに「つながらない」状態に戻るという選択肢はあるのでしょうか?つながり続けることを選択した時に、我々の社会は、基盤となる資本主義などルールは、何より人はどこに向かうのでしょうか?コロナによる強制的ともいえるオンラインでのつながりシフトへの混乱、つながりの加速によるプライバシーへの不安、このトンネルの先には、果たして明るい未来があるのでしょうか?本書は「ある」と信じている3人が見ている未来を交錯させたもので、「つながりすぎた先にある、本当の変化」を浮き彫りにしていきます。〈著者プロフィール〉尾原和啓(おばら かずひろ)1970 年生まれ。京都大学大学院工学研究科応用システム専攻人工知能論講座修了。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、NTT ドコモの i モード事業立ち上げ支援、リクルート(2回)、ケイ・ラボラトリー(現:KLab、取締役)、コーポレイトディレクション、サイバード、電子金券開発、オプト、 Google、楽天(執行役員)の事業企画、投資、新規事業に従事。経済産業省対外通商政策委員、産業総合研究所人工知能センターアドバイザー等を歴任。著書に『アフターデジタル』(共著、日経BP)、『ITビジネスの原理』(NHK出版)、『モチベーション革命』(幻冬舎 NewsPicks book)、『プロセスエコノミー』(幻冬舎)など多数。山口周氏との共著に『仮想空間シフト』(MdN新書)がある。宮田裕章(みやた ひろあき)1978 年生まれ。東京大学医学部健康科学科卒業。慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室教授。専門はデータサイエンス、科学方法論。2003年、東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻修士課程修了。同分野保健学博士(論文)。2015年より現職。専門医制度と連携した NCD、LINE×厚生労働省「新型コロナ対策のための全国調査」など、科学を駆使し社会変革を目指す研究を行う。 2025 年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーのほか、厚生労働省 保健医療2035 策定懇談会構成員、厚生労働省 データヘルス改革推進本部アドバイザリーボードメンバーなど。著書に『共鳴する未来』(河出新書)、『データ立国論』(PHP新書)がある。山口周(やまぐち しゅう)1970 年生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリーヘイグループ等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発に従事。現在、株式会社ライプニッツ代表、株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞 2018 準大賞、HRアワード2018 最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『自由になるための技術』 リベラルアーツ(講談社)などがある。
公開日: 2022/04/29
単行本・雑誌
 
<<
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
>
>>
 
2516 件中   721 750

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.