COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【IT・コンピューター】タグの実用書

本書は、今、急速に変わろうとしている組織の学びの在り方を、どのような観点で考え、様々なテクノロジーをどう選んでいけば良いのかを考えるための基本情報を提供します。急速に導入が進んでいる人材開発や研修、ラーニングへのAI技術の現状や選択肢、今後の展望を考える上での重要な最新情報を提供する1冊です。パンデミックを機としてラーニング&デベロップメントが大きく変わる中、多くの日本企業においては、今後の展開と選択を考える上での間違った投資をしてしまわないため、そして未来のラーニング環境整備のための知識スキルを準備していくためにも必要な本になるでしょう。著者 マージ・ミッチャムは、ニューロサイエンスに基づく学習設計や理論のエキスパートですが、本書では、ニューロサイエンスの観点から、チャットボットやAIを活用した学習の有効性や、それらの最新テクノロジーを取り入れる上で考慮すべきことが示されていました。そして、ニューロサイエンスの観点から、事象をイメージしやすいように「ストーリー」として語るところから、ラーニング・プロフェッショナルとして今押さえておかなければならないAIに関する情報を簡潔にまとめていました。著者が言うように、生活やIoTにまつわる企業の様々なサービスや業務プロセスにどんどんAIの活用が進む中、人材開発周りにおけるAIの主体的な「活用」はまだまだ進んでいません。AIやビッグデータに絡む人事周りのシステムについてのBUZZワードは、そのシステムを振興する立場からの情報は多いのですが、「タレントマネジメント」も「ピープル・アナリティクス」や「データ・ドリブン人事」も、その大前提となる使う側の「人事」の基本的な「組織戦略」が描かれないまま、システムが独り歩きしていたり、「流行」に乗り遅れないためにシステム導入やアプリケーション導入が目的になってしまっていたり、という現状もあるようです。結果、システムやアプリケーション上に既製機能として搭載されているアルゴリズムによる定型レポートを報告することが「データ・ドリブン人事」になっていたり、データの蓄積やラーニングの配信が自動的に行われるようになったことがLMS導入のメリットになってしまったり、ということもあるかもしれません。人材開発や研修に関わる企業の人事部門や研修を提供するプロフェッショナルとして、主体的に戦略としてAIを活用していくためには、そもそもAIとは何なのか、どの程度それを知っておかなければ「活用する」にあたっての課題も明確にならないのかを整理するための入門書として、新しい一歩を踏み出すための一助になるでしょう。【目次】第1章: さあ、スマートマシンが入れてくれたコーヒーの香りで目覚めよう―テクノロジーラーニングはすぐそこに第2章:ロボットを使って自分自身を再起動する第3章:機械(マシン)との対話第4章:LMS(学習管理システム)をよりスマートに第5章:正しい選択をしよう第6章:ラーニングの未来:我々はどこに向かうのか第7章:訳者から日本の読者へ日本版特別編:翻訳者より日本の読者に向けて付録:ツール・リソースページ
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本でも電力・ガスの自由化が段階的に実施され、2016年からは家庭用電源も自由化されている。多数の新規参入があったが、その大多数では採算ラインを割り込んでいるという。エネルギーの自由化は一見大きな影響をもたらしてはいない。だが、欧米に目を向けると、エネルギー自由化後、次々に新ビジネスが誕生し活況を呈している。特にIoT、ビッグデータ、AIなどのデジタル技術に強いスタートアップ企業が、既存の電力企業からパイを奪う光景があちこちで見られる。規制などに大きく左右される業界ではあるが、日本でもいずれ欧米のようにエネルギーベンチャーが市場を席巻することが予想される。本書はそうした市場動向予測をもとに、欧米の先進ビジネス事例を多数紹介し、電力企業向けに新ビジネスの可能性と方法論を解説する。また、今後新規参入を狙うIT系スタートアップ企業向けに、電力ビジネスの基礎知識とデジタル化の狙い目となる領域を解説する。※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
公開日: 2021/10/29
単行本・雑誌
 
その商品の魅力、ちゃんとお客様に届けられていますか?喜ばれる商品を持っているのに、伝えられていない中小企業と、その’喜ばれる商品’の存在すら知らないお客様とのジレンマを解決するにはどうすればよいのか。 「購入者はどのような行動原理で動いているのか」「自社サイトにはどのような調整の仕方があるのか」身近なネットだからこそ見えていなかった、集客&販売するための不変の原理原則が、5つのストーリーと解説を追っているうちにいつの間にかつかめてくる、web担当者、経営者必携の一冊です。
公開日: 2021/10/28
単行本・雑誌
 
企業もフリーランスも、これからは「YouTube集客」が常識に。その理由と具体的ノウハウを、大手webメディアにも関わる気鋭のコンサルタントが惜しげもなく公開。稼げる仕組みから、チャンネルの作り方・始め方、ウケるコツ、お役立ちサイト、継続のヒントまで、これ1冊で丸わかり!「YouTube=検索エンジン」時代の必須マーケティング術。参入はまだまだ遅くない。’顔出しユーチューバー’にならなくていい。「YouTubeの時代」に乗り遅れるな!
公開日: 2021/10/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。解説内容,用語などを大きく見直しました。◎過去8回の情報処理安全確保支援士試験,そのベースとなった情報セキュリティスペシャリスト試験を分析,試験問題も詳細に解説しました。◎午後問題を解くためにも,まずは「第2部 午前問題のテーマ別対策と必要知識」で基本知識を確認しましょう。◎メインの「第3部 午後問題のテーマ別対策と必要知識」では試験学習を念頭に置き,重要な10テーマに絞り込んで,解説しています。各章のはじめには「学習方法」として,学習の手順を説明しています。◎過去問題をどう使えば効果的なのか,筆者ならではの活用術を紹介しています。◎暗記項目として必ず覚えなくてはならない用語もまとめました。◎厳選した午後問題,解答用紙,解答解説,配点欄も各章末に収録しています。◎気になる用語は索引を使って効率的にチェックできます。
公開日: 2021/10/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。電子工作の作品作りでは、同じ電子パーツを使っているのに動きの滑らかさや精密さなどで大きな差が出ることが珍しくありません。その主な原因は「制御の仕方」にあります。目的に合わせて適切な制御方法を選び自在に活用できれば、作品の完成度は飛躍的に高まります。ラズパイやPicoを使って、そうした’思い通りの制御’を実現するためのテクニックを基礎から分かりやすく解説します。特集1 センサー×ラズパイで制御自由自在特集2 Visual Studio Codeで最強のPython開発環境を作る特集3 古いラズパイをフル活用! Node-REDで 楽しい電子工作特集4 タミヤの「ツイストクローラー工作セット」をゲームコントローラーで動かそう特集5 ラズパイで楽しむLinuxライフ データの記録とグラフ生成を自動化しよう特集6 「micro:bit v2」で楽しい作品作り 新搭載のマイクとスピーカーを活用し「テルミン」や「音に反応する顔」を作る
公開日: 2021/10/27
単行本・雑誌
 
菅政権発足以来、デジタル庁が創設され、行政のデジタル化が進められている。また民間企業においても、コロナ禍の拡大を防ぐためにリモートワークの機会が増え、ビジネスパーソンはPC、タブレット、スマホなどを多用する「新しい仕事の仕方」、いわば「デジタル仕事術」を余儀なくされていると言っていい。逆に言えば、機械に弱いビジネスパーソンは、これからどんどん取り残されてしまうだろう。他方、本書の著者・高橋洋一氏は、財務省(旧・大蔵省)在職時代より機械に精通し、「デジタル」という言葉が人口に膾炙する前から、データ分析やプログラミングを行ってきた。最近では、大学の授業や書籍の対談などもオンライン会議ソフトのZoomを駆使。その対談も、タクシーの中からスマホで行ったという。必然的に、仕事場やオフィスもペーパレス化が進み、仕事の生産性は確実に高まっている。著者の「デジタル仕事術」は、世のビジネスパーソンにとって参考になること大なのは間違いない。本書では、その仕事術の全貌を明らかにする。
公開日: 2021/10/27
単行本・雑誌
 
「スマホを買ったのに、いまだに使い方がわからない!」そんなあなたに朗報です。やりたいこととアプリの説明が一緒になった、NHKの人気番組「趣味どきっ!」発、初心者のための、ただ真似るだけの究極の一冊!「使い方をお嫁さんに教えてもらってたんだけど、毎回聞くのもなんだか悪くて…」「半年前に買ったんだけど、いまだに使い方がよくわからない」と悩んでいるシニア世代のために、本書に載っている通りに真似ればできてしまえるという、優れたスマホ解説書です。3G回線が2020年代に終了することもあり、またコロナ禍のなか、生活の必要に迫られてスマホを購入したものの、使い方がわからないままというシニアの方が多いといいます。そんなシニア層のために、「スマホの基本操作」から始まり、「基本アプリ編」「コミュニケーション編」「日常生活編」の3部構成で、アプリの使用目的別に解説。巻末付録には、冷蔵庫などの普段見えるところに貼って使える困ったときのための「基本操作一覧表」付き。【本書の内容】本誌ではこんなことを解説しています!序 章 スマホの基本操作 最初に覚えたいスマホの基礎知識電源の入れ方やタッチ操作のやり方、キーボードの入力方法等、スマホの基本操作を紹介。初めてスマホを使う人にもわかりやすく解説します。第1章 基本アプリ編 写真や地図、ブラウザなどの定番アプリを使うスマホを使う上で欠かすことのできない、カメラ、地図、ブラウザ等の基本アプリを使いこなしてみましょう。YouTubeの使い方も解説します。第2章 コミュニケーション編 家族や友人と通話やビデオ会議を楽しもうスマホで電話をかける基本操作から、LINEで家族に連絡をする方法などを解説。定番のビデオ会議アプリZoomの使い方も解説していきます。第3章 日常生活編 毎日の生活に役立つ便利アプリを使おうニュースや天気予報をチェックしたり、ネットショッピングを楽しんだり等、日常生活でもアプリは大活躍。人気の便利アプリを一気に紹介します。巻末には、貼って使える「基本操作一覧表」付き!※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。※本書内の二次元バーコード(QRコード)の読み取りについては、電子書籍を閲覧しているものとは別のスマートフォン、タブレット等で行ってください。
公開日: 2021/10/27
単行本・雑誌
 
Direct3D 12を用いてグラフィックスプログラミングの理論と実装を丁寧に解説し,入門書レベルを卒業し脱初心者を目指している読者に有益な情報を提供する書籍です。 ゲームエンジンを利用していても,それを支えるグラフィックスAPI関連の知識を学ぶことはより理想に近い開発を行う上で重要な意味を持ちます。本書ではプログラム上の処理に留まらず理論の復習や導出を丁寧に解説することで,技術やシステムの進化に依らない真の実力を身に付けることができるようになります。
公開日: 2021/10/26
単行本・雑誌
 
「今すぐ使えるかんたん AutoCAD/AutoCAD LT [2020対応版]」の後継版。2021年5月にリリースされた最新バージョンの「AutoCAD 2022」を中心に解説し,「2021」や「2020」にも対応します。図形や文字の作成のような基本的な操作から,かんたんな図面の作成方法まで,AutoCADの基本操作がマスターできるような内容になっています。YouTubeの動画と連動し,操作がよりわかりやすくなっています。
公開日: 2021/10/26
単行本・雑誌
 
昨今の社会情勢により,リモートワークを推進する企業が増えています。本書ではこうした状況に不安を持っているビジネスマンに向け,「現状のリモートワークでの課題と対応策」を提示したうえで,「リモートワークの延長にある働き方のDXに適応するための方法」を紹介します。現状の問題を克服し,今後主流になってくるであろう働き方への道筋を知ることで,読者の感じる働き方の変化についての不安も解消できる一冊です。これからの働き方について語ったオードリー・タン氏へのインタビューも付録!
公開日: 2021/10/26
単行本・雑誌
 
本書は,建築・土木・機械分野で幅広く使用されている製図アプリケーション「AutoCAD」の機能リファレンスです。機能ごとに章を分け,実際の現場でサッと参照しやすいようになっています。サンプルファイルをダウンロードにて提供します。
公開日: 2021/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されています。お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいたうえでのご購入をお願いいたします。※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。チャンネル登録者数91万人! 1本あたりの最高動画再生回数254万回!韓国らしいミニマルでナチュラルなセンスが世界中で人気のYouTuber「sueddu(シュットゥ)」による、日常生活を映画のように切り取るVlog撮影&編集のアイデア。カメラの撮影方法、Premiere Proでの動画編集、BGM選び、登録者数が増えるYouTubeチャンネルのつくり方など、今すぐ使えるテクニックが満載!
公開日: 2021/10/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。パソコンを使うなら避けては通れない、「ワード」「エクセル」「パワーポイント」を一通り使えるようになるための解説書です。2020年に発売した「2020年最新改訂版! ワード/エクセル/パワーポイント 基本の使い方がぜんぶわかる本」の改訂版となります。今回はワード、エクセル、パワーポイントの解説を以前より増量してエクセルの一部などに上級寄りのテクニックも掲載しました。より仕事に使えるようになっています。Windows対応版です。最低限知っておきたい操作方法や、仕事をより速く、より簡単に、より確実にするテクニックを224個網羅しています。これらのテクニックをある程度マスターすれば、一般的な仕事で困ることはなくなるでしょう! 大きめの画像、丁寧な指示・手順解説でパソコン初心者の方でも簡単に内容を理解できます。また、Windowsでの、最低限覚えておきたいテクニックも掲載しています。これからパソコンでオフィスを使い始める人でもこれだけ知っておけば、とりあえず困ることはありません! ●1章=「Windows 10を使いこなすテクニック」●2章=「Wordを使いこなすテクニック」●3章=「Excelを使いこなすテクニック」●4章=「PowerPointを使いこなすテクニック」
公開日: 2021/10/25
単行本・雑誌
 
本書では、いまでは当たり前になった「オープンソース」について、さまざまな視点で丁寧に解説しています。オープンソースとは何か、歴史、ライセンス、オープンソースを利用したビジネス、オープンソースの事例など、概要がわかる1冊になっています。■「はじめに」より抜粋 私がオープンソースソフトウェアに触れるようになったのは、大学3年生のころなので、1992年あたりでしょうか。(省略) 今ではオープンソースであることが当たり前になりましたが、オープンソースとは何かについてまとめられた教科書的なものがない、ということで本書を執筆する機会を得ました。 本書の中でも、特にオープンソースの歴史については、私自身がほぼリアルタイムで経験してきたことと、あらためて調べながら書いたことが入り交じっていますが、私にとっても良いふり返り、良い勉強となりました。オープンソースは単に実務に役立つということだけでなく、背景に自由なソフトウェアを求めるという哲学があり、また、皆で協力し合うコミュニティの楽しさがあることを少しでも伝えられればと思っています。
公開日: 2021/10/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Excelはビジネスを進めるためになくてはならないアプリです。強力な機能を数多く備え、あらゆる作業をこなします。応用できる分野が広いだけに、ほんの少しでも効果的な操作方法をマスターすれば、作業全体の効率を大幅に改善できます。そんなExcel作業の中で、決まりきった手順を何回も繰り返す使い方をしているなら、Excel VBAの出番です。決まりきった手順を「マクロ」として作成しておけば、数時間もかかっていたような作業を、ほんの数分で完了することも可能です。例えば、セルの移動やコピー、貼り付けなどを組み合わせた数回のキー操作が必要な手順を、1回のキー操作で実行できるようにするだけでも、作業は格段に効率アップします。Excel VBAのマクロは、画面で実行した操作を記録することで作ることも可能です。しかし、VBAの実体はプログラミング言語なので、本格的に取り組めば、請求書を自動発行するマクロなど、操作の記録だけは作れない高度な処理を実現できます。本書は、操作を記録してマクロを作ることから始めて、基本を押さえつつ順次高度なマクロにチャレンジしていきます。具体的な数多くの例を参照しながら、Excel VBAによるプログラミングのポイントを解説するというスタイルです。自分で入力したプログラムのコードが動作したとき、Excel VBAの楽しさを実感できるでしょう。【触って試せるダウンロード特典】本書で解説しているマクロは、サンプルファイルとしてダウンロードできます。各Lessonに対応するExcelのブック(ファイル)を用意していますので、自分で入力したコードと見比べながら読み進めれば、付け焼刃ではない本物のスキルを身に付けられます。
公開日: 2021/10/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書では、最新のMicrosoft 365およびExcel 2019、2016、2013のユーザーを対象として、マクロとVBA(Visual Basic for Applications)の基本から応用的な使い方まで、やさしい説明と豊富な画面を交えて、わかりやすく解説します。マクロの記録や記録したマクロのカスタマイズ、VBAの文法や構文、一からVBAを記述する方法、データの集計、ボタンやチェックボックスなどのコントロールの利用法などについて説明します。また、書式設定や印刷などの複雑な処理のコードを、マクロを使用してすばやく作成する方法にについても説明します。最後の章では、複数の機能を組み合わせた実践的なプログラムを作成します。 サンプルファイルも、実際の業務に使われるような実用的なビジネス文書を使用しており、すぐに業務にお使いいただけます。やりたいことから探せるので、「こう書く」がすぐに見つかります。また、ハンディなサイズでかさばらないので、鞄に入れて持ち歩いたりパソコンの側に置いても邪魔になりません。マクロ/VBAを活用して効率的に作業を進めたい方必携の1冊です!
公開日: 2021/10/23
単行本・雑誌
 
新聞やビジネスの現場、身の回りで使われているスマートフォン関連用語を網羅した事典です。パソコンやITに詳しくない方でも理解しやすいように、豊富な図や写真で直観的にわかりやすく解説します。
公開日: 2021/10/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コロナ禍でライフスタイルが大きく変わり、生活の必需品ともいうべき財布や小物にも変化が進んでいる。このことは以前の特集でも伝えてきたが、最近では、その傾向はさらに顕著になってきている。メゾンから新進系までミニ財布がメインになり、ニッチな差別化が進んでいる。また、スマートフォン用のアクセサリーの種類も急増し、ネックバッグといわれるミニバッグが躍進している。アウトドアブームとシンクロして、小物でも機能的なアウトドアブランドは人気が高い。財布を中心にカードケースやキーケースなど、小物全般の最新情報を商品カタログとともにお届けする。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 Windows11乗り換え案内 6年ぶりの新OS、これだけは知っておきたい ウィンドウズ11(イレブン)とはどういうOSか 11のハードウエア要件を正しく理解する 最新11パソコンvsギリギリ対応の旧機種 デスクトップ画面の進化はデザインだけじゃない! スタートメニューは見た目も使い方も大きく変化 タスクバーが激変!アイコンの配置が中央揃えに リボンUIは廃止!エクスプローラーがシンプルに クリーナー機能が進化!?必ず使いたい11の注目機能 11の標準アプリは「フォト」と「クロック」の強化に注目! わかりづらかった「設定」画面を大幅改修 進化した液晶画面のタッチジェスチャーが超便利! 丸ごとバックアップしてトラブルに備える 10パソコンを11にアップグレードするには?特集2 Win11搭載!最新パソコン 最新CPUを搭載した機種なら11でも安心 LAVIE N15 N1565/CA ほか LIFEBOOK AH43/F3 ほか New Inspiron 15 3000 ほか ThinkPad X1 Carbon Gen 9 ほか Surface Pro 8 ほか VAIO SX14 VJS14490511W ほか dynabook V4 P1V4UPBB ほか mouse F5-i5 ほか HP 17s-cu スタンダードモデル ほか特集3 最新Edge徹底活用
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Kubernetesを活用したアプリケーションライフサイクルの自動化ノウハウを解説。 近年、アプリケーションの実行環境として’Kubernetes’を採用している企業が急速に増えています。Kubernetes上でのコンテナ開発は、これまでのアプリケーション開発とは大きく異なるため、どこから手を付けていけばよいのかと不安に感じている方も少なくありません。こうした状況を踏まえ、本書では、1つのアプリケーションライフサイクルの実装を通して「いかに少ない労力で開発プロセスを運用し続けるか」という改善案を提示します。 単にコンテナを導入し、Kubernetesを活用するだけでは運用負担の軽減や、迅速なサービス展開といったビジネスメリットを得るのは簡単ではありません。継続的インテグレーションや継続的デリバリの実装にとどまらず、開発プロセスに関わる開発者やレビューアの役割を見直す必要があります。本書ではこの点にも焦点を当て、ツールの使い方以上に、クラウドネイティブな開発プロセスの変化を理解し、実践しながらアプリケーションライフサイクルの改善ノウハウを解説します。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■□■目指せ!! チャンネル登録1万人■□■今さら聞けないYouTubeの基礎知識から、再生数が伸びる動画作りのワザまで、この一冊でしっかり身に付く!・機材選び・YouTube Studioの使い方・動画・音声の編集・サムネイル作り・チャンネル運営・ライブ配信 など■■本書はこんな人におすすめ・YouTuberになりたいと思っている人・YouTubeをはじめたが、視聴者、チャンネル登録者が思うように増えない人・YouTubeをビジネスに活用したい人(企業の広報、マーケター、店長)■■本書の内容PART1 今さら聞けない!? YouTubeの基本知識PART2 配信の要!YouTube Studioを攻略PART3 目指せ登録1万人! 響くテーマ・企画の考え方PART4 初心者でも確実に撮れる! 収録と機材のキホンPART5 視聴者を飽きさせない動画編集のワザPART6 サムネイルとオープニングで視聴者をキャッチ!PART7 再生数で差をつける! 公開時の必須テクニックPART8 ライブ配信でファンとの関係を深めよう!
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「イラレやフォトショはないけど、パワポで素敵なグラフィック素材を作りたい!」。本書はそんな人のために、PowerPoint(パワポ)で吹き出しやテクスチャ、フレーム、画像加工など、あっと驚くグラフィック素材を作るためのテクニックを多数紹介しています。ふだんからプレゼン資料や提案書などをパワポで作っているなら、アプリを切り替えることなくパワポだけで資料を彩る素材を作成できます。パワポのポテンシャルを120%引き出す超絶テクニックが満載です。<本書はこんな人におすすめです>・ひと目で印象に残る資料を作りたい・Illustratorのような素材を作りたい・PowerPointで何でも作りたい
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
フランスで10万部発行! 2018年度チューリング賞受賞、ヤン・ルカン氏(Facebook副社長)の「ベストセラー」がいち早く日本上陸!AIとその中核をなす「ディープラーニング」の過去と現在、そして未来像とは?ディープラーニングの父であるヤン・ルカン氏がエキサイティングに綴る。・ヤン・ルカンは、なぜあきらめなかったのか?・AI革命の恩恵を受けるのは、誰か?・ディープラーニングは、論理的思考ができない?・AIが、人間の「常識」を持つ日はくるのか?【成毛 眞氏 絶賛!!】一気に読める面白さ! AI時代の基本図書になるだろう。【本書「監訳者あとがき」より抜粋】本書は、ディープラーニングに関する書籍のなかでも、最も俯瞰的な視点で書かれた本のひとつであろう。技術に忠実であり、平易でありながら難解な説明を避けることなく、また、歴史や未来、社会的なインパクトにも言及している。【本書「序章」より抜粋】本書では、コンピュータ科学と神経科学が交差する領域で現在進められている科学的アプローチの実際を、安易な比喩に頼ることなく、一歩一歩解き明かしていきたい。人工知能の本質に迫るべく、本書は2通りの読み方ができるようにしてある。ひとつ目は一般読者向けに、一読して理解できる平易な文章で、物語り、説明し、分析している。2つ目は詳しく知りたい人向けに、ところどころ数式やプログラムを使って、高度な数学的考察を行っている。【主な内容】序 章第1章 AI革命第2章 AIならびに私の小史第3章 単純な学習機械第4章 最小化学習、学習理論第5章 深層ニューラルネットワークと誤差逆伝播法第6章 AIの支柱、ニューラルネットワーク第7章 ディープラーニングの現在第8章 Facebook時代第9章 そして明日は? AIの今後と課題第10章 AIの問題点終 章
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。iPadの活用で、主体的に子供たち自身が学び始める!!iPadの活用で、主体的に子供たち自身が学び始める!!GIGAスクール構想で210万台のiPadが全国の学校に配布された。iPadは上手に使うと、子供たちの主体的な学びを大きく促進するデバイスだが、急な施策に戸惑っている教師、両親の方も。本誌では、先んじて1人1台のiPadを導入してきた学校の先生たちによる、iPadを利用した革新的な授業のカリキュラムや、実践例、導入事例などを詳細に取材して紹介。また、スムーズな導入には、MDMや自動デバイス登録などの仕組みを使った全端末のセッティング、キッティング、校内システム構築、Wi-Fiなどの準備が非常に大事なのだが、あまり公開されていないiPad導入の準備についても解説。自宅に持ち帰った場合の活用方法についても提案しています。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Webサイト制作をこれから学ぶ人へ送る’1冊目’に最適の入門書!【学びをサポートする4大特典つき】本書は手を動かしてWebサイトを作りながらHTML/CSSとWebデザインの基本を楽しく学べる入門書です。初学者が1冊目に読む本としてふさわしい内容を盛り込んでいるため、これを読めば必要な基礎知識がひととおり身につきます。制作できるサイトは計4種。初歩的な内容から少しずつレベルアップしていき、Flexboxレイアウト・CSSグリッドレイアウト・レスポンシブデザイン・CSSアニメーションも作れるようになります。またコーディングの知識だけではなく、学習を続ける上での学び方のコツやポイントも紹介。知識ゼロからスタートした人でも、1冊を読み終えるころには自ら学習を深めていけるようになるでしょう。■わかりやすい!楽しい!ポイント・やさしく要点をおさえた解説・手を動かして作ることを重視した構成・おしゃれでバリエーション豊かなサンプルサイト・豊富な図解とイラスト、キャラクターによるガイド・重要ポイントの理解を助ける補足動画■こんな方におすすめ!・Webサイト制作をゼロから学びたい初心者・1冊目の入門書を探している人・Web制作の仕事を目指している人■学習をサポート!嬉しい4大特典つき(※翔泳社サイトにて無料のID登録とダウンロードの必要があります)1.サンプルサイトのXDデータ2.特典PDF:Webサイトの公開方法3.制作に役立つおすすめサイト集4.初学者必携のチートシート※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
ゲーム開発者、AIエンジニア、すべての意思決定に悩んでいる方に必見!戦略ゲームAIの仕組み、戦略的意思決定プロセスを紐解くバイブル書【戦略ゲームAIについて】戦略ゲームの元にとなるストラテジー&シミュレーションゲームはボードゲームを発端として、発展してきました。近年では、スマートフォン向けのソーシャルゲームを筆頭に、数多くのゲームでストラテジー&シミュレーション要素が取り入れられており、いまやゲーム開発において戦略ゲームAIは避けて通れない非常に重要な要素になっています。またゲーム開発のみならず、一般の人工知能開発、複雑な意思決定のプロセス形成において、その技術は非常に注目されています。【本書の特徴】ストラテジー&シミュレーションゲームに利用されている戦略ゲームAI技術について、国内や海外の事例を交え、その仕組みを丁寧に解説した書籍です。基本的な技術の概論の解説から始まり、著者が注目するシミュレーション&ストラテジーゲームAIのアルゴリズムについて、ビジュアルを交えながら解説します。【読者対象】・ゲーム開発者・AI開発者・意思決定に興味を持つ方【本書のゴール】戦略ゲームAIの仕組みを学ぶことができる【プロフィール】ゲームAI研究者・開発者。京都大学で数学を専攻、大阪大学(物理学修士)、東京大学工学系研究科博士課程(単位取得満期退学)。博士(工学、東京大学)。2004年よりデジタルゲームにおける人工知能の開発・研究に従事。国際ゲーム開発者協会日本ゲームAI専門部会設立(チェア)、日本デジタルゲーム学会理事など。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Tableauの即戦力スキルが身につくワークブックTableauは日本でもユーザーが増え続けている世界的なBIツールです。企業がDXを成功させるには、もはやビジネスにBIツールは欠かせません。本書では多くの演習を通じて、「判断材料となるビジュアルを作る」「データから知りたい値を出す」といったことを目的としています。著者は、Tableau Softwareで長年にわたり技術支援をしていた松島七衣さん。経済産業省主催「The 3rd Big Data Analysis Contest」の可視化部門にて、Tableauを使って金賞を受賞された実力者です。ユーザーの方たちから「どうやって作るのか」という質問が多いビジュアル表現や、分析の完成度を高めるためのテクニックを演習に取り入れて紹介しています。本書を通じて、ビジネスの現場で即戦力として活躍できるスキルを身につけてください。【こんな方にお勧めします】・棒グラフや散布図といったビューやダッシュボードの作成など、Tableauの基本的な スキルを習得済みの方で、ビジュアル表現や分析についてのスキルを上げたい方・より伝わりやすいビジュアルを作成して、自社のビジネスに貢献したい方【目次】Chapter0 ドラッグアンドドロップとクリックで作成Chapter1 ビジュアル表現の再現Chapter2 テクニックで解決Chapter3 求める値の算出※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。難しい午後試験合格まで導く「ネットワークスペシャリスト」の決定版学習書!14年分の過去問題の解説付き!【本書の特長】●「基礎編」「応用編」「令和3年春期午後 徹底解説」の3部構成で、《午後試験合格》まで導く!「第1部 基礎編」では、試験で問われるネットワークの基礎技術を、以下の4分野に分けて解説。 ・LAN ・特定用途向けのネットワーク(WAN、SAN、SIPなど) ・TCP/IP ・アプリケーション「第2部 応用編」では、ネットワークの応用技術を、以下の5分野に分けて解説。 ・設計 ・信頼性 ・性能 ・セキュリティ ・移行・運用>「第3部 令和3年度春期 試験問題・解答・解説」では、令和3年春期試験の午後I、午後IIの全問題を徹底解説します。※午前I・IIの解答・解説はWebダウンロードで提供します。●《試験対策》が盛りだくさん!各章のはじめに出題傾向分析と学習アドバイスを掲載。さらに、読者特典PDF「午後問題の解答テクニック」では午後I問題と午後II問題の共通点や違いをもとに解説。午後問題の読み方・解き方が身につきます。●《過去問アーカイブ》14年分!本書の読者特典として平成19〜令和元年度(14年分)I・II、午後I・IIのすべての問題と令和3年度春期の午前I・II問題の解答・解説PDFファイルをWebダウンロードで提供します。※本書の読者特典のダウンロード期限は2022年10月30日です。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
まず作ってみよう!後から何とでもなる■Power AppsとはPower Appsは、スマートフォン用のアプリやパソコン用のWebアプリなどを、コードを書かずに作成できるノーコード/ローコードツール(ソリューション)です。必要なパーツをPowerPointの感覚で配置し、必要な制御をExcelの関数の感覚で記載することでアプリを作成できます。Microsoft365(Office365)のライセンスでも使うことができるため、導入されている職場では手軽に実践することができます。プロ開発者はもとより、市民開発者と呼ばれる非IT部門所属の方やシステム開発の経験がない方でもアプリケーションを作成できます。■本書について本書は、筆者がPower Appsを実践で学び、個人用・仕事用さまざまなアプリを作成した経験をもとに、「アプリ作成の考え方」や「運用化の方法」の実例を交えて紹介します。従来であれば、システム開発の専門業者に依頼していたようなアプリケーションを、必要な方が必要なタイミングで作成し、利用できるPower Appsの内製化に向けた「はじめの一歩」を踏み出す勇気と知恵を提供します。■対象読者Power Apps初心者だけでなく、Power Appsにさわり始めたけど迷子になったような方に対して、情報を提供します。・業務システムの内製化を目指したい方・業務のIT化が進んでない、業務改善は実施したいと感じている方・Power Appsを触り始めたけど、この先どうしたらよいのかわからない方・’市民開発者’を手助けしたい’プロ開発者’の方※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
<<
<
44
45
46
47
48
49
50
51
52
>
>>
 
2516 件中   1411 1440

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.