COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【IT・コンピューター】タグの実用書

【書籍説明】ITエンジニアと転職エージェントが本音でガチ対談!「転職のタイミングっていつ?」「たくさん応募すれば成功しやすい?」「資格は自分の価値をどのくらい高める?」「キャリアプランはどう考える?」「面接でやってはいけないことは?」など、エンジニアの転職やキャリアにまつわる疑問を対談形式でわかりやすく解き明かしていきます。多くの人が勘違いする転職回数の罠や、転職業界の間違った常識についても徹底解説。キャリアプランが考えられずに何を勉強すればいいかわからないエンジニアに向けて、自己研鑽の方法も紹介しています。キャリア設計が難しいIT業界でのキャリアダウンを回避するため、すべてのエンジニアが幸せになるために、必読のキャリアノウハウ本です。●目次●本書の目的転職理由を明らかにせよ年収を決める4つの要素転職回数・転職上限年齢の誤解自分のキャリアをどう設計するかキャリアアップの考え方応募書類を軽視するな!エージェント転職の真実逆質問だけで選考はひっくり返るワガママは通らないあとがき「不幸な転職を減らすために」【著者紹介】佐々木 康介 (ささき こうすけ)元商社の営業。現在はインフラエンジニアとしてクラウド基盤を触る日々。文系出身で技術の習得に苦しんだ経験から、インフラをゼロから学ぶコミュニティのインフラ勉強会を創設。プライベートでは画像の機械学習で遊ぶことに夢中になっている。趣味はバイオリン。好きな動物はウサギ。高田 祥 (たかだ しょう)ソフトバンクやリクルートテクノロジーズにてインフラエンジニア、セキュリティエンジニアなどを経験。自身がキャリアに悩んだ際に「ITの前提を理解したうえでキャリアを一緒に考えてくれるエージェントがいてくれたら」という思いから、IT専門転職エージェントリーベルに入社。
公開日: 2020/04/24
単行本・雑誌
 
32ビットCPU搭載機の登場で、パソコンは新しい局面に突入し、確実に新世紀を迎えた。コンピュータ界の巨人IBMがパソコン市場に参入するに当たり、16ビットCPUを採用して大成功したが、1987年4月、ふたたびIBM衝撃の発表である。コンピュータ界の巨人が放った新パソコン戦略とは?
公開日: 2020/04/24
単行本・雑誌
 
【内容説明】はじめにFlight001 ランディングページとはFlight002 ランディングページは2タイプFlight003 ランディングページをつくるにはFlight004 DROPのメリットFlight005 JPEG画像をつくるのに必要なモノは?Flight006 PDFをJPEGに変換Flight007 公開までの準備Ttransit◆DROPでできないコトFlight008 ラフスケッチをつくろうFlight009 ランディングページは起承転結Flight010 ファーストビューですべてが決まる!?Flight011 共感部で引きつけろ!Flight012 アウトラインは数字をアピールFlight013 他者比較が説得力を増すFlight014 フローチャートでイメージさせるFlight015 詳細紹介は安心感を生むFlight016 FAQFlight017 アクションボタンFlight018 帯Flight019 フッターFlight020 DROPに登録しようFlight021 画像をアップしようFlight022 会員登録済の場合Flight023 タイトルと説明文を決めようFlight024 キーワードを設定しようFlight025 リンクを設定しようFlight026 「フォーム使用」でメールを送信Flight027 「画面内リンク」で別の場所にジャンプFlight028 ページの公開とURLFlight029 ページの再編集と差し替えFlight030 ページを削除する・非公開にするFlight031 お手本を探すならFlight032 配色に迷ったらFlight033 写真やイラストの素材を探すFlight034 スキルシェアサービスを利用するあとがき【表紙写真】写真AC
公開日: 2020/04/23
単行本・雑誌
 
★ビジュアルプログラミングからオブジェクト指向プログラミングへ★LEGO MINDSTORMS EV3を用いるロボットプログラミングもPythonで! さあ、はじめよう!EV3ソフトウェアからEV3 MicroPythonへ。ソースコードの解説がていねいだから大丈夫。プログラムを書いて、すぐロボットが動くからSTEM教育の導入としても最適。センサ、機構、ライントレース、Open Roberta Labなどの発展的な話題も豊富。いま、テキストベースのプログラミング言語Pythonが注目されています。人工知能(AI)を応用したアプリケーション開発やビッグデータ解析、ロボットアプリケーション開発などの分野でよく使用されており、さらに初心者のプログラミング学習にも向いています。したがって、Pythonを学ぶことは、ロボットプログラミングを始めたい人にとって大いに意味があります。本書では、EV3ソフトウェアとPythonでプログラムを書きます。2つのプログラムの対応がよくわかるように、EV3ソフトウェアのプログラムを説明した後に、Python のプログラムを説明します。Pythonのプログラムの説明では、EV3ソフトウェアのプログラム中のブロックに相当する手続きがどこで使われているかについても説明します。【主な内容】1章 はじめに2章 プログラミングの準備をしよう3章 ロボットプログラミングをはじめよう4章 ロボットを動かしてみよう(基本プログラム/ ステータスライトを光らせる/ 音を鳴らす/ ディスプレイに文字を描画する/ モーターを回転させる)5章 センサーを使って動かそう(EV3 で使用できるセンサー/ タッチセンサーを使おう/ カラーセンサーを使おう/ ジャイロセンサーを使おう/ 超音波センサーを使おう/ モーター回転センサーを使おう)6章 オリジナルロボットを作ろう(ロボット製作のための力学・機構/ 力学・機構のための数学的準備/ 力学の基礎/ 基本的な機構/ 車輪移動機構/ ロボットアームとエンドエフェクター)7章 実践してみよう(ボタンを押してすぐに実行する/ 複雑な動作をプログラミングするためのテクニック/ ライントレース/ 線の検出)8章 Open Roberta Lab(Open Roberta Labとは/ 画面の説明/ プログラミング/ 保存と読み込み/ シミュレーター/ ロボットの設定/Open Roberta Lab からEV3 を動かす)付録A リファレンス
公開日: 2020/04/21
単行本・雑誌
 
iPhone・Androidスマホ・パソコン完全対応基本から応用までテクニックを丁寧に解説!!・Google検索 欲しい情報をすぐさま探し出す高性能な検索機能を利用しよう・Googleマップ 目的地の情報や経路が確認できカーナビとしても活用できる・Gmail メールの送信・返信やファイルの添付をマスターしよう・YouTube 世界中のさまざまな動画を視聴できる最強の動画サイト・Googleカレンダー 今後の予定を管理して他のユーザーとも共有できる・Google Chrome カスタマイズ性が非常に高いブラウザを使いこなす・Googleフォト 大量の写真を保管してジャンルごとに管理できる・Googleドライブ 無料の大容量オンラインストレージを使い倒そうスマホ・パソコンが苦手な人でもまったく問題なし家でも会社でも役立つ便利なサービスを使いこなす
公開日: 2020/04/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。月間の利用者数が1350万人を超えるメルカリ。インターネットでフリマを楽しめるアプリとして広く知られていますが、出品をしてみたけどあまり売れなかった、思った以上にお得ではなかった、という感想を持っている方も多くいらっしゃるのでは。メルカリは個人と個人が直接やり取りするので、独特なマナーや取引のコツがあります。加えて、公式のルールを知らずに取引を続けていると、思わぬトラブルに巻き込まれることも。そこで本書では、「フリマの達人」こと川崎さちえ氏が初めての人にも分かりやすくレクチャー。商品のお得な購入方法から、購入者に好感を持たれる出品の仕方、手軽で安全な商品の発送方法などを詳しく解説します。さらに、注目のスマホ決済サービス「メルペイ」も詳しく紹介。メルカリの売上を上手に利用する方法や、実店舗での使用方法なども説明します。お得に使うコツをつかんで、メルカリ+メルペイをもっと楽しみましょう!○カバー裏に「厚さ測定スケール」付き!本書のカバー裏には、商品発送の際に役立つ「厚さ測定スケール」と「送料早見表」を掲載。本から外していつでも使えます!○こんな人におススメ!・フリーマーケットが好きな人・お買い得な商品を効率よく探したい人・生活に必要なものを安く手に入れたい人・不用品を処分してお金に換えたい人・メルカリの売上をもっと伸ばしたい人○目次第1章 メルカリを使ってみよう第2章 商品を購入してみよう第3章 メルペイを使って購入しよう!第4章 商品を出品してみよう第5章 商品を発送しよう第6章 メルカリをもっと活用しよう第7章 トラブルに遭ったときは
公開日: 2020/04/17
単行本・雑誌
 
【書籍説明】サラリーマンとして働いているけれども、このままずっと定年までサラリーマンとして働き続けられるのだろうかと不安になっているでしょうか?個人的な都合でサラリーマンを辞めることを検討しているでしょうか?いつ会社から切られるか分からないからサラリーマンを続けながら起業したいと考えているでしょうか?本書を読むことでサラリーマンを辞めて、独立して仕事をしていくとはどういうことなのかが分かります。筆者はずっとサラリーマンとして定年まで働くつもりでしたが、一身上の都合で退職して独立起業しました。初めての独立なので悩んだことがたくさんありました。筆者なりに試行錯誤したノウハウを本書に詰め込みました。独立するということは決して楽なことではありません。本気で取り組む人だけが生き残れる世界と言われています。そうして、筆者は42歳で独立してから一年が経過して、筆者は44歳になりました。果たして、筆者は独立してメシが食えているのでしょうか?本書は、しがないサラリーマンが会社を辞めて、独立した結果、どうだったのかというお話です。高齢で脱サラして独立したという経験が、読者の皆様に少しでも参考になれば幸いです。【著者紹介】平田豊(ヒラタユタカ)1976年兵庫県生まれ。石川県金沢在住。執筆活動歴は20年以上で、著書は21冊。2018年に20年勤務したIT企業を退職後、2019年よりフリーランス(個人事業主)として独立起業。YOULAB(ユウラボ)代表。事業内容は組み込みソフトウェア開発、市販書籍執筆、市販書籍の企画および編集。
公開日: 2020/04/17
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】本書は、大災害が発生した際に自然に生じる株式のシステムを使い、合理的に株式投資で儲けたい人達のために作成された本です。大災害による株式の暴落と上昇には、必ず日本は大災害から復旧する国だという大前提があります。戦前からその法則性は揺らいでいません。実際に、現在の日本は一部の被害地域を除き東日本大震災から立ち直っているに等しいです。では、本題です。過去の大災害では復旧により、どのような効率的に儲ける株式投資が存在していたのでしょうか?如何なるインフラ投資が行われ、今後起こりうる南海トラフ大震災等ではどのようなインフラ投資が予想できるのでしょうか?そして、インフラ投資無くしてもどのような銘柄が値上がるのでしょか?将来的に災害で儲かる銘柄は?この本は、それらを徹底的に網羅しつくした一冊の実用書です。【著者紹介】本下 和人(モトシタカズト)ルポタージュからED治療薬、薬物依存の回復方法からエンターテイメントまで様々な分野に野心的に取り組んでいるフリーライターです。
公開日: 2020/04/17
単行本・雑誌
 
1964年に東京?新大阪間・東海道新幹線が営業運転を開始し、いまや北海道から鹿児島まで路線網を広げている。対するエアラインは、1951年に羽田?伊丹?福岡便、羽田?千歳便の就航が戦後初となる国内定期旅客運航だ。 新幹線整備が進むにしたがって、エアラインのシェアを獲得してきたが、航空が防戦一方かというと、そんなことはない。東日本大震災などの特殊要因を除けば、80年代以降、旅客数を堅調に伸ばしている。新規航空会社の参入、新規就航路線の増加、航空運賃のネット割引といった積極策が奏功している。そうした点では、新幹線とエアラインが互いに学ぶべき点は多い。両ライバルの攻防は、どうも東京・大阪からの視点で語られがちだが、それだけでよいのか。年間延べ5億人超が利用する新幹線とエアライン。その進化の現場を探っていく。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月2日号掲載の29ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/04/17
単行本・雑誌
 
【内容紹介】未来の「移動と暮らし」はこう変わるMaaSとCASEが一冊になった初めての本!時代は100年に1度のモビリティ革命に【著者紹介】[著]中村 尚樹(なかむら・ひさき)1960年、鳥取市生まれ。九州大学法学部卒。NHK記者を経てジャーナリスト。専修大学社会科学研究所客員研究員。法政大学社会学部非常勤講師。著書に『マツダの魂 不屈の男 松田恒次』、『最重度の障害児たちが語りはじめるとき』、『認知症を生きるということ─治療とケアの最前線』、『脳障害を生きる人びと─脳治療の最前線』(いずれも草思社)、『占領は終わっていない─核・基地・冤罪そして人間』(緑風出版)、『被爆者が語り始めるまで』、『奇跡の人びと─脳障害を乗り越えて』(共に新潮文庫)、『「被爆二世」を生きる』(中公新書ラクレ)、共著に『スペイン市民戦争とアジア─遥かなる自由と理想のために』(九州大学出版会)などがある。
公開日: 2020/04/16
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルスのパンデミックに伴い、グーグルやアップル、フェイスブックなど巨大IT企業が、得意のクラウド業務システムを自社活用して、従業員にテレワーク(在宅勤務)を呼びかけた。にもかかわらず、その試みが必ずしもうまくいっていないのはなぜか?グーグルとアマゾンという、世界をリードする2大企業はなぜAIを駆使した「仕事自動化」より、精神的・人間的な要素を重要視しているのか?…・・いま世界各国で増えている新たな職業、アメリカで自動運転車が憎まれている理由、医療に応用される「ワトソン」の限界とは?はたして、AIが切り開く未来は、本当に私たちを「幸せ」にするのだろうか?…・・AIやロボットが人間の労働者を置き換えるのではなく、両者が共存共栄を図るにはどうしたらいいか。人と高度技術の関係が今ほど問われる時代はかつてなかったでしょう。それを考える一助になることを願って、この本は書かれました。本書はまた、ここ数年で急激に盛り上がったAIブームの後日談、ないしは冷静な評価・総括でもあります。筆者は2015年に著した『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書)の中で、高度な数理統計学や脳科学をベースに急激な進化を遂げたディープラーニング、あるいは世界の自動車産業を根底から覆す自動運転技術、さらにはグーグルが開発中の人型ロボットなどAI開発の最前線を紹介しました。今、振り返れば当時はAIブームの走りとも言える時期でしたが、その後、ブームが過熱する中で、AIが全人類の知能を凌駕するシンギュラリティ(技術的特異点)やAI万能論、あるいはAIやロボットに仕事を奪われる新種の雇用破壊、はてはAIによる人類絶滅の危機など、プラスとマイナス両極端のイメージが社会に形成されました。それらの中には、現実離れしたものも少なくありません。当時から5年余りが経過した今、実際のAIあるいは自動運転車や次世代ロボットはどんなフェーズにあるのでしょうか?本書はそれらの現状や実力をつぶさに見ていきます。…・・【本書のおもな内容】第1章 誰のための技術革新なのか?第2章 自動運転車はなぜ人に憎まれるのか?第3章 AIロボットの夢と現実第4章 医療に応用されるAI第5章 私たちの生産性や創造性はどう引き出されるのか
公開日: 2020/04/15
単行本・雑誌
 
仕事や家庭を大切にし、自分の健康など二の次だったミドルのビジネスパーソンたち。ところが彼らも、健康こそ最も大きな意味を持つことに気づいた。当たり前だが、仕事の安定に必要なのは健康な体なのだ。 「ぽっこりおなか」の原因となる内臓脂肪。パソコンとの格闘で1日を終えると、首や肩が重く感じる。腰も痛い。首や肩の痛み。そんな問題を少し意識を変えるだけで、好転させることができる。さらに不眠症や肌の老化についても問題点を探り、「今日からできる」改善策を紹介していく。本誌は『週刊東洋経済』2019年10月19日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/04/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「クラウド&データセンター完全ガイド」は、2000年12月に創刊された、国内唯一のクラウド/データセンター専門誌です。ユーザー企業のIT担当者やデータセンター事業者、ITベンダーのインフラ事業部門担当者など、クラウドサービスやデータセンターの選定・利用に携わる読者に向けて、有用な情報をディープかつタイムリーに発信しています。【特集】データセンター/クラウドサービスの選び方2020――基礎知識と比較・検討に重要な観点、最新動向を押さえてベストな選択を!デジタルトランスフォーメーション(DX)や働き方改革が現実の取り組みとなる中で、ITシステムの基盤となるITインフラの選定はさらに重要度が増しています。まずはクラウドサービスを最優先に検討するという「クラウドファースト」の流れは続いているものの、オンプレミスサーバーの方が経済的だという用途もあります。また、IoTなどでエッジサーバーへの関心も高まっています。特集では、ITインフラの選定・運用に携わる担当者に向けて、データセンター/クラウドサービスに関する基礎知識、選定・利用時の考慮点について、最新のトレンドを紹介しつつ解説します。【イベントレポート:データセンター・イノベーション・フォーラム2019】【From クラウドWatch】AWS re:Invent 2019レポート【クラウド&データセンターカタログ】【データセンターなんでもランキング:気になるスペックの数値から選ぶ】【データセンター/クラウドサービスを支える黒子たち:プロダクトレビュー】【JDCC通信】アイスランドのデータセンター視察報告
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
YouTubeやSNSをはじめ、ネットのさまざまなメディアで動画は身近な存在になり、多くの人がスマホで動画を見ています。新世代の移動通信システム「5G」の登場により、動画はさらに定着し、広告の手段としても避けては通れないものとなるでしょう。注目度の高まる動画広告ですが、静止画のネット広告とは勝手の違う部分が多く、取り組みを始めても十分な成果が出せない例も少なくありません。本書では、動画広告と動画コンテンツにいちはやく取り組み、成果を上げてきた著者が、施策の設計方法から制作工程の進め方、改善の考え方まで、運用の全体にわたるノウハウを‘打ち手’として提供します。動画広告施策の内容や予算規模はさまざまですが、本書では、既存のネット広告で制作したランディングページの素材をもとに始める、起ち上げやすい方法を中心に解説。従来の施策の経験を生かしながら、改善を繰り返して成果を上げていくことができます。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。技術の進化によって身の回りにある家電製品やWebカメラ、スマートスピーカーなど、インターネットに接続して情報をやりとりするモノや機器が増えています。こうしたIoTシステムを利用することによって、生産性の向上や業務の効率化、サービスやサポート品質の向上などが進展しているのです。例えば、製造業では工場内の設備や機器が適切に稼働しているかどうかをリアルタイムでモニタリングして把握することで、故障予測や製品品質の確保などを判断しています。顧客が利用するコピー機やプリンターなどにセンサを組み込んでおき、トラブルが発生したときにすぐにメンテナンスをするなどの保守サービスも増えつつあります。自動車やドローン、ロボットなどの動作や姿勢を自動制御する物理センサや化学センサ、そして位置情報などを検知する位置検知センサ、画像センサなどの技術発展により、さまざまな分野で利活用が進んでいます。こうしたIoTを活用してシステムを構築するために、IoTの全体を俯瞰し、広範囲の知識を有する人材が求められるようになってきました。本書では、IoTの技術とAI、ビッグデータとの関連性をひもとき、どのようにIoTシステムの設計・構築・運用を行うべきか、そして、そのためにはどんな技術の知識が必要なのかを俯瞰して解説しています。基礎的な用語解説はもちろん、IoTに必要な一連の技術、知識について多くの図説を使い詳しく紹介しているので、初めて学ぶ人でも無理なく知識を習得できるのが特長です。また、セキュリティ関連の法制度変更に対応したほか、「ナノコン」「5G」「GAN」といった注目の最新トピックも分かります。
公開日: 2020/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。多数の読者の要望に応えデラックスになって新登場!画像はさらに見やすく追加要素も満載のPCエンジンファンに捧げる夢の一冊!PCエンジンで発売された全ソフトを、撮り下ろしのROM(CD)&箱画像付きで紹介し、レトロゲームファンから好評を博した『PCエンジンコンプリートガイド』を、多数の読者のご要望にお応えしてデラックス化。サイズが大きくなったことで懐かしのゲームたちをより大きな画像で楽しめるほか、ゲーム紹介テキストも全て見直し。また、前書では限られたものしか紹介しきれなかった帯画像やSUPERCD-ROM2ソフトの警告画像も全掲載するなど、まさにデラックスにふさわしい内容だ。その他、著名なコレクター協力による多数のマニアックなコラム、便利な検索ページなどもあり、資料的価値も十分である。世界で初めてCD-ROMを媒体に採用し、家庭用ゲーム機の歴史に名を刻んだPCエンジン。その全てが分かる、完全永久保存版の貴重な一冊だ。レトロゲーム愛好会:平均年齢40歳オーバー、レトロゲーム偏愛オヤジたちの集団。趣味が高じてレトロゲーム関連書籍を多数刊行するに至る。
公開日: 2020/04/09
単行本・雑誌
 
AI時代に生き残るためのマーケター必読書!一人の顧客を「実感すること」が最強のマーケティング戦略だ。氾濫するデータをいかに活用するのか、数え切れないツールをどのように選び導入すべきなのか。働き方改革が進む中、人海戦術のオペレーションからの脱却は急務である。本書では、創業以来500社以上のマーケティングを支援してきた実績をもとに、デジタルマーケティングの落とし穴や乗り越えるべき壁を解説。行き過ぎたKPI主義や、自動化によるブラックボックス化を回避し、「顧客がみえる」「実感が伴う」デジタルマーケティングのありかた・手法を提言する。
公開日: 2020/04/03
単行本・雑誌
 
元気だと思っていた親が病気で倒れたり、認知症、転倒しての歩行困難など…。まだ先と考えていた親の介護はある日、突然始まるものだ。親の介護に直面して不安な気持ちが高まり、冷静さを失う人は多い。何をすればいいのか。混乱状態に陥る。その結果、しだいにネガティブな思考に傾いていくのだ。 なぜそうした状態に陥るのか。それは介護の全容を把握できるような情報が十分でないのかもしれない。「誰が」「何を」「どこへ」「お金は」…などなどの不安を解消しながら、国や自治体、医療・介護施設、そして家族の協力を組み立てていくには? 介護をめぐる不安の解消と対策を考える。 本誌は『週刊東洋経済』2019年10月26日号掲載の29ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/04/03
単行本・雑誌
 
会計の視点から企業を見ると「お金を集める」「投資する」「利益をあげる」の3つの活動に集約される。こうした企業活動の結果をお金の面から集約し、株主や取引先などのステークホルダーに向けて開示するのがBSやPL、CSなどの財務諸表だ。一方、ファイナンスは投資家の視点も加え、企業の将来性やM&A、株主還元などの要素も重要になってくる。難解そうな専門用語に、はじめは当惑するかもしれないが、基本と原理を知れば困らない。この入門編で学び「コスパのいい会社」を見つけて欲しい。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月16日号掲載の26ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/03/27
単行本・雑誌
 
デジタル化が進んだ経済社会はどう変わるのか。ビジネスパーソン必読の啓蒙書◆aaS(as a service)化で業種区分が消滅。aaS化を乗り切るビジネスモデルをどう構築?◆人々の満足度、幸福度にも注目し、GDPに代わる新しい経済指標を提案◆デジタル資本主義の価値創造の源泉は「データ」。その経済的な意味をどうみるか?◆いつか、データが駆動する自律的な市場システムが人間を支配する? そうではなく、デジタル資本主義への道筋を人間主体で描いていくことを提言前著『デジタル資本主義』に続き、急速な技術革新に対応した企業戦略をアドバイスするとともに、世界的に論争となっている経済の新指標やデータの扱い方という大きな問題をビジネスパーソン向けに読みやすく解説
公開日: 2020/03/27
単行本・雑誌
 
「登録不要」「完全無料」「公衆無線LAN」はヤバイ!!! 予防しないと重症化 しれっと「お金」「情報」「画像」が盗まれている!! 誰も教えてくれないAndroidとiPhoneセキュリティが強いのはどっちだ? ネット民の恐るべき個人情報特定法 クラウドストレージって本当に安全か? 他人には相談できない!! アダルトサイトにはなにが潜んでいる? あなたにスマホ、PCがビョーキかどうか? 簡単チェック方法 8主要セキュリティソフト比較表 ウイルスの種類、感染経緯、そして対処法、治療法 被害実例に学ぶデジタルリテラシー あなたのPC、スマホは「利用」されている?「漫画村」事件 ブロックチェーンって、安全じゃない?「マウントゴックス事件」 「ターケティング広告」は法的に問題はないか?
公開日: 2020/03/26
単行本・雑誌
 
ソフトウェアテストのやり方や技法、用語をマンガでわかりやすく説明するマンガです。実際に作者経験を活かし、実務でどのように考え、使っていくのかを紹介しています。この本はソフトウェアテストの会社(部署)に入社したばかりの人の教育用に描いています。この本が部署に置いてあり、新しく入った方がいたとき、「はい、この本に目を通してみて」と読んでもらえると「テストってこういうものなんだ。大切なんだ。こういう風にやるんだ」ということが労なくパッとわかる、ということをイメージしています。また「テストって何」?というようなソフトウェアテストの考え方を知りたい企画者、開発者にもオススメです。
公開日: 2020/03/25
単行本・雑誌
 
21世紀に入って、AI(人工知能)などのテクノロジーが急速に進展し、社会が求める最適解が変わってしまった。デジタライゼーションによって、これまで人がやっていた読解力のいらない仕事が突然なくなるということも起こる。 新井紀子・国立情報学研究所教授が開発を主導した、読解力を測るリーディングスキルテスト(RST)。東証1部上場企業にも、正答率が中学生の平均並み、項目によっては中学生の平均を下回る社員がいるという。 読解力を鍛えるメリットは大きい。新しいことを自分で学ぶ力やコミュニケーション力が身に付き、生産性向上が期待できる。同時に、論理力を高めることは、読解力だけでなく、教養や思考力、語彙力を養うことにもつながり、これからの社会を生き抜く強力な武器になる。人生を変えたいと思うなら、文章の読み方から変えよう。本誌は『週刊東洋経済』2019年10月12日号掲載の34ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/03/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Accessは「リレーショナルデータベース」と呼ばれるソフトで、大元のデータベースを作る「テーブル」、特定の情報を抽出したり、データを一括編集したりする「クエリ」、情報を効率的に追加する「フォーム」、印刷用の体裁を整える「レポート」など、データベースを構築・管理するうえで役立つ機能が幅広く備わっています。その気になれば、請求管理や在庫管理、財務会計といった複雑な業務も、専用のソフトを使わずとも、Accessだけで行えます。とても便利なソフトである反面、その多機能さから、初学者には少々取っつきにくいのが難点です。本書は、Accessにまったく触れたことのない初学者が、使い方をできるだけ簡単に身に付けて、活用できるようになることを目指して制作しました。「基本編」と「活用編」の2部構成で、基礎知識から活用方法まで丁寧に解説しています。さらに、今回の改訂版では、軽減税率に伴う、請求書の記載事項の変化にも対応。2019年10月からスタートした「区分記載請求書等保存方式」、ならびに2023年10月にスタート予定の「適格請求書等保存方式」の両方に対応した請求書をAccessで作る方法が学べます。本書を手引きに「Access」という便利な道具を使いこなして、日々の業務に役立てていただけたら幸いです。◆本書で分かる知識の一例<ul><li>テーブルの作成方法</li><li>データ型の種類</li><li>選択、更新、削除などのクエリの使い方</li><li>レポートの作成方法</li><li>フォームの作成方法</li><li>関数の利用方法</li><li>リレーションシップの設定</li><li>グラフウィザード</li></ul>◆こんな人におすすめです<ul><li>個人事業主で顧客管理にAccessを利用したい方</li><li>企業内でAccessによるデータベースの作成・更新を担当することになった方</li><li>家計管理や趣味などの用途でAccessを活用したい方</li></ul>◆本書の目次基本編 第1章Accessを使い始める基本編 第2章データを入力するテーブルを作成する基本編 第3章クエリで情報を抽出する基本編 第4章フォームからデータを入力する基本編 第5章レポートで情報をまとめる活用編 第1章リレーショナルデータベースを作成する活用編 第2章入力効率がいいフォームを作成する活用編 第3章クエリで複雑な条件を指定する活用編 第4章レポートを自由にレイアウトする活用編 第5章マクロを使ってメニューを作成する
公開日: 2020/03/23
単行本・雑誌
 
「micro:bit(マイクロビット)」を使った腕時計型ツールで、遊べて学べるプログラミングを楽しもう! micro:bitはプログラミング教育用の小型コンピューター。 2012年にイギリスで生まれ、世界中の子供たちがこのコンピューターでプログラミングを楽しんでいます! その最大の特徴は、手のひらサイズながら光・温度・加速度・地磁気の各種センサーや無線通信などの機能が充実していること。 これらの機能を活かすようなプログラムをつくれば、例えばmicro:bitをゲームや温度計、方位磁石、通信機器のように使うことができるのです。 micro:bitは、インターネットブラウザーからアクセスして使える「MakeCode for micro:bit」でプログラミングできるので、一般的なネット環境さえ整っていればすぐにでもプログラミングを体験できます。 MakeCodeは、子供たちに人気のプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」に似たブロック型のプログラミング環境。 MakeCodeの経験がScratchを扱うときにも活かせるだけでなく、micro:bit自体はScratchとも連携できます。 以上の内容について、この本では写真や図解を豊富に用いてわかりやすく解説しています。 実験や観察などにも役立つプログラミングだけでなく、ゲームやコミュニケーションといった幅広い用途でのプログラミングも取り上げているので、この本で紹介しているプログラミングに取り組むことで子供たちの創造力や発想力が養われます。 さらにこの本では、micro:bitと一緒に楽しめる腕時計型ツール「探検ウォッチ」も紹介。 探検ウォッチを使えば、つくったプログラムを外でも実践できるので、楽しみ方の幅が広がります! 序文では、micro:bitの普及に取り組んでいるmicro:bit教育財団の特別メッセージも掲載。 子供たちのmicro:bitでのプログラミングを応援しています! 2020年春から小学校で本格的に始まるプログラミング教育の準備にもピッタリで、子供だけでトライできるのはもちろん、親子でも楽しめる一冊です。 ※誠文堂新光社ではmicro:bitと周辺機器がセットになった「KoKa micro:bit 探検ウォッチキット」を取り扱っており、こちらを用いてお手軽に本書の内容を実践することも可能です。 ■「子供の科学★ミライクリエイティブ」シリーズについて 1924年創刊の月刊誌『子供の科学』が、未来を生きる子供たちにとって大切な科学の実用知識について、楽しく・わかりやすく解説するシリーズ。 プログラミングなどの「ものづくりの力が身につく」テーマを中心としたラインナップ展開により、「子供たちの未来の可能性が広がる」シリーズを目指します。
公開日: 2020/03/18
単行本・雑誌
 
ネットやSNSの発達で、著作権は芸術家や作家などのクリエイターのみならず、一般ユーザーにとっても身近で必須の知識になった。映像・音楽・出版・ネットなど産業や社会の動向さえ時に左右する著作権とはどんな権利なのだろうか。著作権はどのような場合に生まれ、具体的にどのようなことができ、そもそも何のために存在するのか。本書は、著作権を専門とする弁護士が、その基礎や考え方をシェイクスピア、ディズニー、手塚治虫などの豊富な実例でわかりやすく解説。著作権保護期間など最近の状況を盛り込んだ、ロングセラーの増補版である。
公開日: 2020/03/17
単行本・雑誌
 
【内容紹介】本書は、あらゆる業種と規模の企業にビジネスソフトウェアを提供するグローバル企業であるSAPの現地法人・SAPジャパンの業界スペシャリスト19名が、世界および日本での先進的取り組みに着目し、それらの日本における適用を考察したものである。また以下のように、地球から業界、企業、ビジネスモデル、人へという流れで紹介していく事例と分析からは、日本企業が生き残り、成長を続けるために必要とされる、2025年までに取り組むべきデジタルトランスフォーメーション(DX)の課題と解決策とを学ぶことができる。【著者紹介】[監修]松井 昌代SAPジャパン インダストリー・バリュー・エンジニア[執筆](掲載順)松井昌代、古澤昌宏、松尾康男、山崎秀一、柳浦健一郎、吉元宣裕、竹川直樹、熊谷安希子、久松正和、田積まどか、 佐宗 龍、吉岡 仁、鹿内健太郎、土屋貴広、前園曙宏、横山浩実、小野寺富保、桃木継之助、重政香葉子
公開日: 2020/03/16
単行本・雑誌
 
子どもをめぐる悲惨な事件が後を絶たない。「あしたはできるようにするから もうおねがい ゆるして ゆるしてください おねがいします」2018年3月、東京都目黒区で虐待により亡くなった結愛ちゃん(当時5歳)が残したとされる反省文の一部だ。 事件のたびに制度改革は進むものの、虐待死の件数は減少しない。矢面に立たされる児童相談所も急増する対応件数でパンク寸前だ。また、保育施設での重大事故も増加し続ける。待機児童の解消を目指し保育園は開設ラッシュだが、保育士不足は深刻だ。子どもたちを虐待や不慮の事故から守るため、大人たちは何ができるのか。徹底検証する。本誌は『週刊東洋経済』2019年9月21日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/03/13
単行本・雑誌
 
画像処理の基礎理論から手法、アルゴリズム、各分野での応用事例まで盛り込んだ専門書。サンプルイメージを数多く使った構成で、さまざまな画像処理をわかり易く解説しています。※画像処理エンジニア検定エキスパート対応
公開日: 2020/03/10
単行本・雑誌
 
データ×人の‘想い’AIが導き出す、未来へのヒントデータ(根拠)に基づいて過去の政策検証や未来シナリオのシミュレーションを行い、目指す未来に向けた政策を立案。AIを活用したEBPM(証拠に基づく政策立案)の新たな実践。広井教授と日立製作所によるAIを用いた「日立京大ラボ」での共同研究成果である人口減少社会に向かう2050年へのシナリオとビジョン・政策選択を提示。2050年の日本を視野に収めながら、現在のままでは日本社会は「破局シナリオ」に向かう可能性が大きいとの問題意識を踏まえ、(1)人口、(2)財政・社会保障、(3)地域、(4)環境・資源という4つの持続可能性に注目し、日本が持続可能であるための条件やそのためにとられるべき政策選択肢をデータに基づいて提示する。AIや重回帰分析といった手法を用い、エビデンスに基づいて総合戦略を論理的に分析・シミュレーションすることで、地方創生に対するエビデンスに基づいた自治体マネジメント(EBPM)の必要性がわかる。
公開日: 2020/03/06
単行本・雑誌
 
<<
<
62
63
64
65
66
67
68
69
70
>
>>
 
2516 件中   1951 1980

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.