COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経済・金融】タグの実用書

イランからの亡命・貧困、アメリカで掴んだ成功の鍵はチェスの「戦略」(Strategy)と「戦術」(Tactics)にあったウォール・ストリート・ジャーナルNo.1ベストセラー書籍米国ビジネス系YouTuber(登録者数300万人突破)の著者による待望の新刊、日本上陸!「5手先を読め! 120%の準備で勝利のシナリオは自分が描く」★★推薦の言葉★★「パトリックは、私が話したなかで、最もエキサイティングな思想家の1人だ。」―― レイ・ダリオ(『PRINCIPLES(プリンシプルズ)人生と仕事の原則』著者)「パトリック・ベト-デイビッドを信じている。彼には違いを生むための意欲とひらめきがある。」―― スティーブ・ウォズニアック(アップル共同創業者)「起業家が次に何をする必要があるか、正確に理解するのには本書が役立つ。」―― ブライアン・トレーシー(『カエルを食べてしまえ!』著者)ビジネス勝者の頭の中成功した起業家とチェスのグランドマスターはどちらも、目の前の駒を見て、「次の5つの動き」を「予測する」。目前の1手しか考えない人は、エゴ、感情、恐れによって動いている。戦略型経営者は、続く指し手の策を練る。YouTubeチャンネル「Valuetainment」開設者 兼 一代で富を築いた起業家が取り組む、ビジネスの目標を最も大胆に達成するための「先読み思考」とは。巻末に「ビジネス書推薦リスト」大学に進学しなかった著者が大切にしてきたのは、本から学ぶこと。今までに1500冊以上のビジネス書を読破したという。そんな著者が薦める、「ビジネス書トップ52選」を巻末に収録。既に日本で翻訳版が出ている書名も多く、ビジネスパーソンのための課題図書として活用できる。【著者プロフィール】パトリック・ベト-デイヴィッド(Patrick Bet-David):戦火のイランを逃れ、12歳で家族と共に米国へ移住。高校卒業後、軍務に就く。その後、フィットネスクラブの会員権販売や金融サービスの営業に携わる。30歳で金融サービスの代理店、PHPエージェンシーを創業。数千万ドルの収益を上げるまでに成長させる。また、起業家向けYouTubeチャンネル「Valuetainment」を開設。ビジネスと人生についての独自のアプローチで、投資家レイ・ダリオ、俳優ケヴィン・ハート、故コービー・ブライアント選手、ジョージ・W・ブッシュ元大統領などの著名人へインタビューした。ソーシャルメディアでのチャンネル再生回数は10億を超える。ダラスで妻と3人の子どもと在住。
公開日: 2021/08/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は統計学の基礎からストーリー形式で学習することができます。学習の助けとなるように理解を助けるイラストも豊富に盛り込みました。また、章ごとにExcelで実際に手を動かして学習内容を確認できるようにしてあります。すぐに統計学を体験できるように構成しました。Excelでの操作を覚えればビジネスにもすぐに応用できるようになります。■本書の特徴:□中学数学までの知識でちゃんとわかる!数式や数学的な表現は最小限にとどめました。文系でも、統計初心者でも本書で学習することができます。□豊富なイラストでイメージをつかめる!統計の考え方などをイラストを使って丁寧に解説しました。文字や数式が苦手でも最後まで読み進められるような構成を心掛けました。□Excelサンプルファイルですぐに統計を試せる!章末には「Excelで実践」を盛り込みました。サンプルファイルを使ってすぐに実践的な統計を試すことができます。手を動かすことで理解がさらに深まります。■本書の構成:1章 クラスの傾向は?2章 最終的な試験の成績は?3章 勉強時間と試験得点の関係 14章 勉強時間と試験得点の関係 25章 推薦入試の合否を予測する6章 学校内平均から全国平均を予測する7章 夏期講習に意味はあったのか?8章 2クラスの平均値には差があるのか?9章 3つのクラスの比較 〜分散分析〜10章 塾の種類と勉強法の組み合わせを分析
公開日: 2021/08/06
単行本・雑誌
 
カリスマ経営者はなぜ「強欲な独裁者」と化し、日産と日本の司法を食い物にしたのか? 知られざるゴーンの生い立ち、私物化の実態、マクロン大統領との確執……世界中が驚愕した前代未聞のスキャンダルの全貌を明らかにした迫力のノンフィクション。不正発覚から電撃逮捕までの裏側、国外逃亡の衝撃の手口など、新事実を大幅に加筆して文庫化。
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
社員がラクできれば会社はうまくいく!「戦略」「財務」「組織」3つのポイントを見直し、社員に「時間」と「心」の余裕を持たせて、顧客の変化に敏感なシステムをつくれば、いつのまにか〈高収益体質〉になる! キャリア約30年のスゴ腕経営戦略コンサルタントが教える、社長も社員も顧客も幸せになる逆転の経営メソッド!2020年から続くコロナ禍で世界経済が大打撃を受ける中、不安な思いから目先の利益を追い求めてがむしゃらに働き、疲労困憊の末に力尽きていく中小企業が後を絶ちません。大多数の企業では「忙しいだけで儲からない」と言うのが口癖になっています。 一方で時代の先を読み生産性を高めている企業は、短時間労働でありながら収益性を伸ばしています。経営能力がその違いを生み出しています。本書は経営の三要素である、「戦略」「財務」「組織」を徹底的に見直して、現場の「ムリ」「ムラ」「ムダ」をなくし、高収益体質に転換するノウハウを具体例に則して解説する、悩める経営者の方々に救いの一手となる一冊です。カギは「社員を頑張らせないこと」、これに尽きます。社員に危機感を持たせて頑張らせるよりも、彼らに「時間」と「心」の余裕を持たせて、お客さんの変化に常に敏感になれる組織を作ることが重要です。本書では現場の負担を減らしながら企業の生産性を向上する逆転発想のビジネスモデルを示します。著者は経営戦略コンサルタントとして約30年に渡り、500社以上の企業を支援し、大きな成果を上げてきた実績の持ち主です。苦しい現場から企業が立ち直っていく姿を何度も見てきた経験者ならではの実戦に則したアドバイスを受けることができるでしょう。社員が頑張らないことは、顧客満足度の向上につながります。社員が頑張らないことは、会社の生産性を向上させます。社員が頑張らないことは、経営者を真の幸福へと導きます。ぜひ本書から永続経営の道しるべを得てください。佐治邦彦(さじ・くにひこ)経営戦略コンサルタント。株式会社サンアスト代表取締役。ブランドマネージャー認定協会エキスパートトレーナー。経営戦略コンサルタント・ミッションメソッドの開発者。
公開日: 2021/08/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●戦後世代の経済学者が綴る知の軌跡 マルクスに感銘を受けて東大経済学部へ進学した青年が小宮隆太郎、宇沢弘文と出会い経済学に目ざめ、MITへ留学、サミュエルソン、アローなど世界の知に触れる――。戦後日本の歴史とともに生きてきた日本を代表する経済学者、岩井克人。本書は、その遍歴と自分の頭脳の中身を明らかにする「知の履歴書」です。 出世作である「不均衡動学」はどのようにして誕生したのか、「貨幣論」はどのような発想で臨んだのか、マクロ経済学者であった著者がなぜ企業論に注目したのかなど、今まで本人が明確に語ってこなかった岩井ワールドの全貌が明らかになる岩井経済学ガイドでもあります。 本書は、不均衡動学、貨幣論などそれぞれ一冊分の解説が可能な多岐にわたる岩井経済学の世界をことばを尽くして解説を行っているため、岩井経済学ガイドにもなっている。今まで岩井氏の著作は思索的で難解と思ってきた人々にも読者が広がることが期待できます。 文庫化にあたり、新たに「補遺 『不均衡動学』の現代版に挑む」を掲載。過去40年間のマクロ経済学の有り様と、自身の『不均衡動学』の現代版に取り組む背景を語ります。
公開日: 2021/08/04
単行本・雑誌
 
人々の語る「ナラティブ」がいかに経済に影響を与え、経済を動かすかを分析した画期的な本。世界を変えるニューテクノロジーに取り残されるわけにはいかない(ビットコイン)ニューテクノロジーは雇用を破壊する(AI)チューリップが売れるには合理的な理由がある(金融ウバブル)銀行は大きすぎて潰せない(金融規制)住宅価格は決して下がらない(不動産バブル)あるナラティブは根拠なき熱狂となって人々の信念を変え、人々の行動を変えて、マクロ経済を大きく動かしてきた。どうしてあるナラティブだけが繰り返されて、人口に膾炙していくのか?ナラティブはどのようなメカニズムで、通説化し、人々の心をとらえるのか?過去に語られてきた、有名なナラティブとはどのようなものか?脳科学的に、人々はなぜそうしたナラティブを創り出したがるのか?アニマルスピリット、それでも金融は素晴らしい、不道徳な見えざる手、と、現実経済を理解する上で深い洞察を示してきたノーベル賞経済学者が、新しい経済学の方向を示す。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
日本の戦後対米史は、追従の外交・政治史である。なぜ、ここに描かれた政治家はアメリカによって消されたのか。沖縄と中国問題から、官僚、検察、マスコミも含めて考える。岸信介、田中角栄、小沢一郎…。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
1トピック1枚のイラストで身につくアメリカで大人気のお金の教養ガイド紙ナプキンに描いたイラストで金融知識を学ぶウェブサイト「Napkin Finance」の書籍化。ウォールストリートジャーナルのベストセラー。米紙ニューヨークタイムズなど、様々なメディアで取り上げられ、人気を博す。ハーバードビジネススクールのMBAに進学した著者は、当時、授業についていくのに苦労しました(クラスメイトには銀行出身者やコンサルタントなどが多かった)。そこで著者は、学習のために紙ナプキンにイラストを描いて、金融の仕組みなどを理解していったのです。その後、ナプキンファイナンスを設立し、この学習コンテンツを世界中の人に共有しています。【本書の特徴】●日本の学校では学べない世界標準のお金の知識が身につく。●1つのトピックを1枚のイラストとともに理解できる。●お金の基本から、株式、起業の仕方、インフレ、 ブロックチェーン、財務諸表、ゲーム理論まで幅広い金融リテラシーをカバー。●各章末には「おさらいクイズ」が付いているので、復習もばっちり!【世界的に学ばれているコンテンツ】ハーバード大学、コーネル大学、JPモルガン・チェースなどとパートナーシップを結び、世界中の8000万世帯以上に配信されています。また、ミシェル・オバマの立ち上げたプログラム’Better Make Room’や米国オリンピック委員会などと協力して、経済的に十分なサービスを受けていない人々に教育コンテンツを提供する取り組みも行ってきました。※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
一番売れてる月刊マネー誌ザイと’優待名人’桐谷広人が強力タッグ。平成バブルもIT崩壊も乗り越え資産3億円超を築いた、百戦錬磨の桐谷広人が教える失敗しない日本株の始め方。「株って何?」というキホンから儲け方まで図解&マンガたっぷりでわかりやすく解説します!
公開日: 2021/07/29
単行本・雑誌
 
『成功者がしている100の習慣』の著者が、「お金持ちの行動パターンと思考様式」を解き明かす。著者は国際的に活躍するイギリスのコーチング第一人者であり、数多くのクライアントにコーチングをおこなってきた。本書では、その経験から導き出したお金持ちに共通する100の習慣を紹介している
公開日: 2021/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。為替のしくみを知ることは、投資や生活に役立てることができます。たとえば、通貨を使った投資と言えばFXや外貨預金です。将来の通貨の動きがわかれば資産運用に役立たせることができます。また、 通貨の交換比率によっては、輸入品をお得に買うことができたり、旅行でもいいタイミングで両替ができればそれだけ余裕ができます。この本は、その為替のしくみを知ることで、経済の動きはもちろん明日の為替相場の動きやそこに参加する投資家の動きがわかるようになります。解説にあたり、為替に詳しい人として、個人投資家に為替情報の配信やわかりやすいコメントを発して人気を博している外為どっとコム総合研究所の調査部長である神田卓也氏に監修と解説を依頼、初心者に優しく丁寧に為替のしくみを解説していきます。【目次】第1章 為替は私たちの生活にどんな影響があるの?第2章 為替取引のしくみを教えてください第3章 為替のレートが動く理由ってなに?第4章 世界経済と為替相場はどう連動しているの?第5章 為替相場を動かすプレーヤーってなにをするの?第6章 過去のドル円の動きを教えてください第7章 リーマンショック前の通貨危機を教えてください第8章 リーマンショック後の通貨危機を教えてください【執筆】柳生大穂編集プロダクション「バウンド」所属。FXを中心に株、投資信託など投資・金融の記事を執筆。【監修・解説】神田卓也株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部長1987年福岡大学卒業後、第一証券株式会社(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券株式会社)を経て、1991年に株式会社メイタン・トラディション(現株式会社トラディション日本)入社。インターバンク市場にて、為替・資金・デリバティブなどの各種金融商品の取引業務を担当し、国際金融市場に対する造詣を深める。2009年7月より株式会社外為どっとコム総合研究所入社。個人投資家へ向けた為替情報の配信やWeb、新聞、テレビなどのメディアにもコメントを発信。著書に「いちばんやさしい為替の教本」。
公開日: 2021/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。株の割安度をズバリ判定できるのが、ザイの理論株価。株価と理論株価を比べれば割安度がすぐわかります。今回は、理論株価より割安な株は2196銘柄も!コロナ禍からの脱却が目前!?本決算で激変した銘柄を要チェックです。*ダイヤモンドZAi(2012年8月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。*本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。詳しくは「ZAi」で検索ください。
公開日: 2021/07/28
単行本・雑誌
 
完成品ではなく「制作過程」を売る!’良いモノ’だけでは稼げない時代の新常識インターネットによって完成品はすぐコピーできるようになった。だから完成品で差別化するのは難しい。そんな時代にはプロセスにこそ価値が出る。なぜならその人だけのこだわりや哲学が反映されたプロセスは誰にもコピーできないからだ。完成品ではなく制作過程そのものを売る。プロセスエコノミーはこれからを生きる全ての人の武器になる。めちゃくちゃ面白い。価値の源泉が「アウトプット」から「プロセス」に移行する。全ビジネスパーソンにとって必読です!山口周プロセスエコノミーは’道’を極める日本人にとって大チャンス!けんすう(古川健介)プロダクトはプロセスのメディアになる一橋大学教授楠木建第1章 なぜプロセスに価値が出るのか乾けない世代の誕生乾けない世代が重要視する「幸せの3要素」「役に立つ」より「意味がある」グローバル・ハイクオリティかローカル・ロークオリティか所属欲求を満たすための消費活動不安な時代のアイデンティティとしてのブランド「信者ビジネス」の正体世界の若者の「日本のオタク化」フィリップ・コトラーの「マーケティング4・0」6Dですべてのアウトプットが無料に近づく2050年に電気代はタダになる?物体そのものがなくなる未来シンギュラリティ大学の「エクスポネンシャル思考」第2章 人がプロセスに共感するメカニズムオバマ大統領を誕生させた「Self Us Now」理論ノーベル経済学賞学者の「システム1」「システム2」理論デービッド・アーカーの「シグネチャーストーリー」「人のために」という欲望ハイネケンの最高すぎるCM第3章 プロセスエコノミーをいかに実装するか「正解主義」から「修正主義」へ「幸せの青い鳥」はどこにいる?「オーケストラ型」から「ジャズ型」へ情報をフルオープンにして旗を立てるクリエイターを応援してくれるセカンドクリエイターアウトサイド・インかインサイド・アウトか第4章 プロセスエコノミーの実践方法1億総発信者時代の「Why」の価値伝統文化の「心技体」スティーブ・ジョブズ亡きあとのAppleの課題最強のブランド「宗教」に学ぶサイモン・シネックのTEDプレゼンテーション楽天で人気店になるための3つの法則「しくじり」が共感を呼ぶ「シンパシー」「コンパッション」という2種類の応援ジャングルクルーズ型かバーベキュー型か第5章 プロセスエコノミー実例集BTSが世界市場で突き抜けた理由ジャニーズ事務所の緻密なファン戦略中国シャオミの「みんなで作り上げるスマホ」メルカリでは野菜を売れ「北欧、暮らしの道具店」が成功した理由ゲーム配信と Clubhouseがヒットした理由予測不能なプロセスこそ一番の果実創業9年で10億ドル企業になった「Zappos」広告宣伝費がゼロになる時代Y Combinatorのオフィスアワーが生んだAirbnbとStripe第6章 プロセスエコノミーの弊害自分を大事にして常に「Why」に立ち返るプロセスエコノミーは調整のレバーを間違えてはいけない大切なのは他人ではなく自分のモノサシフィルター・バブルの危うさSNSがもたらすプロセスの肥大化「主体」を「観客」にするな「現実を視よ」「Will」「Can」「Must」の順番を間違えない第7章 プロセスエコノミーは私たちをどう変えるか世界的ベストセラーを生んだプロセスエコノミー的な生き方人生をEX化する夢中の3条件Googleの20%とマインドフルネス2割の働きアリはなぜ砂糖を見つけられるのかうろうろアリが生み出した Netflix「ジグソーパズル型」から「レゴ型」へのパラダイムシフト
公開日: 2021/07/28
単行本・雑誌
 
政治論争のテーマとなって、すっかり有名になった国の特別会計に眠る金、霞が関埋蔵金。実際、どれだけの資産が眠り、毎年どれくらいのお金が積み上がっているのだろう? そして、結局どれだけのお金が使えるのだろうか? 「お役所用語」と「省益」に彩られた膨大なデータの裏側を、経験豊富な経済記者が懇切丁寧に読み解き、独自の試算を提示する。
公開日: 2021/07/28
単行本・雑誌
 
貨幣の誕生以来、人の歴史は「金貸しと借金」にずっと振り回されてきた。日本最古の銭で賭博にはまった天武天皇、政府自らが金貸しをしていた律令時代、貨幣が行き届いて徳政令に揺れた鎌倉期、大名から百姓まで借金で縛り太平の世を築いた江戸幕府、明治の文明開化も高利貸しのおかげ……。いつの世でも疎まれながら、しかし決してなくなることのない存在、「金貸し」。全く異質な観点から日本史を読み直す。
公開日: 2021/07/28
単行本・雑誌
 
二〇〇三年三月、みずほ銀行築地支店長を最後に、作家・江上剛は二十六年間の銀行員生活にピリオドを打った。なぜ、彼は愛する銀行を志半ばで辞めなければならなかったのか。入行からの銀行員生活を振り返り、信頼するジャーナリスト須田慎一郎に語ることによって、これまで銀行がやってきたことを検証し、これからの銀行のあるべき姿を探る。苦言は苦言として、銀行の仲間たち、後輩たちへ心からのエールを送る。
公開日: 2021/07/28
単行本・雑誌
 
悲観しているだけでは何も変わらない。目を凝らせば、日本の中にも希望はあるものだ。出生率を劇的に向上させた長野県下條村、「あるもの探し」で活気を取り戻した宮崎県児湯郡、社員と地域の幸せを徹底的に追求し続ける伊那食品工業……。共通しているのは、社会を蝕む「強欲」を退け、お金には代えられない価値を守り続けていることである。画期的な取り組みを続ける地方を訪ね、「日本のこれから」を考える。
公開日: 2021/07/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。■全国のどのまちに、どのような大型店があるか――。 店舗展開の実態や業界勢力図の把握、出店計画や流通戦略、地域・都市の経済分析、まちづくり・都市再開発の企画・立案に欠かせない大規模小売店の最新情報を掲載。 ■百貨店・スーパーから専門店、ホームセンター、ショッピングセンターまで、全国・全市区町村のあらゆる業態の大型店(店舗面積1000平方メートル超)を収録した、わが国最大規模のデータベース。■2021年7月時点で営業中の22,872店舗のほか、新規出店予定(342)案件や変更(増床)予定店舗の情報も収録。 主な掲載項目 ■新設・増床予定店を含む全国の大型店22,800店の最新情報 集計情報 [都道府県・市区町村別店舗数、店舗面積、店舗面積ランキング] 基礎情報 [店舗名、郵便番号・住所・TEL、設置者] 開店情報 [店舗面積、変更(増床)予定(年月・面積)、新設届出年月、開店予定年月、撤退予定年月] 営業情報 [業態、小売業者数、主要取扱販売品、開店・閉店時刻] 核店舗情報 [核店舗の企業名・店舗面積] 立地情報 [店舗の立地、駐車場・駐輪場収容台数、最寄駅・近接幹線道路] ■最近の動向がわかる各種集計表 1.都道府県別の店舗数、店舗面積 2.開店年次別店舗数(既存店、都道府県別) 3.店舗面積規模別店舗数(既存店、都道府県別) 4.業態別店舗数(既存店、都道府県別) 5.立地形態別店舗数(既存店、都道府県別) 6.開店年次・店舗面積規模別の店舗数(既存店、全国計) 7.開店年次・業態別の店舗数(既存店、全国計) 8.開店年次・立地形態別の店舗数(既存店、全国計) 9.市町村別の店舗数・店舗面積(既存店、新設予定店)
公開日: 2021/07/27
単行本・雑誌
 
グローバル・スタンダードにあわせるということを錦の御旗に、導入された「時価会計」。益出しや損失隠しができなくなり、企業の「真の実力」がわかるようになると期待されたが、本当は、いくつもの企業を破滅に追い込むだけでなく、日本経済を滅ぼしかねない「時限爆弾」だった。本書では、株安、デフレ、失業率増加……、現今の不況の元凶である「時価会計」の正体を一つ一つわかりやすく暴いていく。
公開日: 2021/07/27
単行本・雑誌
 
菅義偉首相は自民党総裁選挙前に「地銀は数が多すぎるのではないか」と発言。翌日に再編について「選択肢の1つ」と踏み込み地銀に再編を迫った。首相がここまで踏み込むのは、地銀を取り巻く環境が劇的に変化し、存在意義さえ失いかけているにもかかわらず危機意識が薄いことに、いら立っていたからだ。さらに、日銀が突然、「地域金融強化のための特別当座預金制度」を発表。長引く超低金利政策で、貸出金利は大幅に低下。地域経済の縮小も相まって本業だけでは生きていけず、今後、赤字の地銀が増えるのは必至だ。そこで、東北、北陸から北関東、東海甲信越、関西、中四国、そして九州まで、各地域の経済状況と地銀の今を徹底取材。今後どのような再編が起きうるのか、大胆に予測する。本誌は『週刊東洋経済』2020年11月28日号掲載の30ページ分を電子化したものです。このため情報は底本編集当時のものとなります。
公開日: 2021/07/22
単行本・雑誌
 
From 1910 to 1945,Korea was a colony of Imperial Japan. Its governance has been described politically in terms of harsh oppression and economically as exploitation and impoverishment. Certainly, there were many problems with Japanese rule in Korea, but how accurate are those claims? What is the connection between the postwar development of South Korea and the socialist regime in North Korea? This book focuses on economic issues, sticks to positivism, and depicts the reality and transformation of Korea during the period of Japanese control.
公開日: 2021/07/15
単行本・雑誌
 
広井良典氏推薦!「なぜ持続可能性が重要なのか。なぜ現在の経済学では地球環境問題が解けないのか。明晰な〈論理〉の上に新たな経済理論を構想しているのが本書だ」地球温暖化をはじめとする環境制約が顕在化し、経済の持続可能性を確保するという課題が世界共通の認識となっている。「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」という言葉がスローガン化する現代において、その課題に適合する形で経済指標も見直しを図っていくことが必要である。とくに、持続可能性を確保するという課題に適合する経済指標は、経済成長率指標が着目していない「軸」に着目せざるをえない。本書では、こうした問題意識からGDPに変わる経済指標の可能性を探る。具体的には、資本基盤の持続可能性を確保するために市場外的判断を行い、市場に介入していくべきとする立場であり、「市場主義」と対抗しようとする「資本基盤主義」の視点から探る。宇沢弘文氏による「社会的共通資本」の考え方を、より具体的なかたちに近づけようとする試み。
公開日: 2021/07/09
単行本・雑誌
 
株価は上がっていても、自分の給料は上がっていない気がする人はいませんか?それ、自分自身の努力の問題ではなく、ぜんぶ国と日銀の政策が原因なんです。菅内閣で内閣官房参与を務めた著者が、イチから日銀と国民の関係性を解説した上で、なぜ私たち一般庶民の給料が上がらない気がしているのかを解き明かします。・日本人の給料は30年前から上がっていない・物価がやたら高く感じる・アベノミクスって結局どうだったの?本書はこれらの疑問をすべて解決します。
公開日: 2021/07/09
単行本・雑誌
 
真実は嘘で隠され、事実は感情論で否定される。内閣官房参与を辞任した著者が、封殺圧力で隠された日本の真の姿を暴く!twiter’炎上’を経て考えた、マスコミ「切り取り報道」の問題点! 野党とマスコミの存在意義を問う!【目次】第1章 日本は本当にコロナ封じ込め「失敗国」なのか?・「五輪中止」と「ワクチン副反応」で「菅政権批判」を演出したいマスコミと野党・ワクチンを巡り問われている野党とメディアの存在意義・野党の能力不足は’国民の不幸’ ・GoToトラベルが再開できない理由、ほか第2章 マスコミによって覆い隠された真実・温暖化ガス削減報道のウラにあるもの・菅首相長男「違法接待問題」で、テレビ・新聞の歯切れが悪すぎる・新聞はあと10年で「消滅」する・「森喜朗氏批判」のウラで、マスコミの女性登用は全く進んでいない・賃金の伸びが低すぎる メディアや日銀が理解していない「日本のヤバい現実」・Eテレ周波数帯の売却案 NHK会長らの反論は電波と番組の意図的な混同か・NHK受信料は、公共性特化なら国民1人300円・種苗法改正反対の「お花畑」議論 日本の農業守る取り組みを中国の法制度に委ねるのか・国会での改正見送りとなった入管法 対象はごく一部の偽装難民、ほか第3章 バイデン政権で変わる日本の役割・米中「新冷戦」が始まった。孤立した中国が「やがて没落する」理由・日米首脳共同声明で追い詰められた中国・世界的に注目の経済安全保障 危機感が薄い日本・バイデン政権で日韓外交はどうなる?・イエレン財政 50年債は日本も見習うべき、ほか第4章 非民主国家の牙を剥き出す中国・全人代で露呈した中国の野望 海警法の目的は「習近平強軍思想の徹底」・中国船の尖閣領海侵入には定点カメラでライブ配信を・中国経済「独り勝ち」は本当か・参加国から富を吸い上げる「一帯一路」の罠・北朝鮮の脅威はどうなるか・蠢くプーチン大統領の「超長期」政権 中国と共同歩調で反米路線・ウイグル問題で北米と欧州の対中制裁包囲網・日本と中国に見放された韓国、ほか第5章 コロナ後の日本経済 蠢き出す財務省には警戒せよ・2021年後半の景気回復実現へ ’財政と金融の発動’が必要だ・日銀短観で見えた改善格差 痛かった「GoTo」の停止・「消費税率19%」まで引き上げが必要? 国の財政は悪くなっていない・懲りない「コロナ後増税」論 復興増税の二の舞いを許すな、ほか
公開日: 2021/07/09
単行本・雑誌
 
中国ではデジタル技術の開発と社会への実装が猛スピードで進んでいる。2020年11月に公表された35年までのビジョンの中で、重要な位置を占めたのがデジタル化の施策だった。行政サービスのデジタル化はもちろん、「全国民のデジタル技能を引き上げ、情報サービスのカバレッジを完全なものにする」とも明記されている。インターネットをうまく活用して急速に発展した国として注目されている。一方で、情報統制や監視強化といった政治的なイメージもあるが、その成果については社会環境やビジネスモデルなど、さまざまな「中国式」を学ぶことで、日本のデジタル化や競争力強化にも役立つ点はあるはずだ。デジタル大国・中国のリアルを探っていこう。本誌は『週刊東洋経済』2020年11月21日号掲載の29ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。
公開日: 2021/07/09
単行本・雑誌
 
この国の未来をたしかなものにする!官僚主導、生産者至上主義……。足かせとなった遺産を清算せよ! 「堺屋史観」の集大成――官僚主導、生産者至上主義……。かつては有効に機能した社会システムが、いまや足かせに変じ、この国の未来を押しつぶそうとしている。乗りこえる方法は果たしてあるのか? グローバリゼーションの時代を見据え、あらたな「知価社会」の到来を予告する、日本再生の処方箋にして、堺屋史観の集大成となる1冊。<上下巻>
公開日: 2021/07/09
単行本・雑誌
 
AI処理に特化した半導体が今、大きな注目を集めている。それだけでなく、さらなる微細化、そして5Gの始動──。一時期、元気のなかった半導体市況が息を吹き返し、強みを持つ日本企業にも大きな商機がやってきた。※2020年2月4日号の特集「AIチップで沸騰! 半導体」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2021/07/07
単行本・雑誌
 
新たにがんと診断される人は1年間に約100万人。患者が増え続ける中、新しい治療や診断法も次々登場している。※2020年3月17日号の特集「がんが治る 見つかる」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2021/07/07
単行本・雑誌
 
ドル建て、円建てで金価格が上昇を続ける中、新型コロナウイルス感染拡大によって、一段と価格が押し上げられている。「究極の安全資産」である金の価値を今、改めて見つめ直す時だ。※2020年3月24日号の特集「金が上がる」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2021/07/07
単行本・雑誌
 
中国発の新型ウイルスが世界中に拡散。目に見えない敵に世界は大混乱となっている。世界経済への影響を総点検する。※2020年3月31日号の特集「コロナ恐慌」を電子書籍にしたものです。
公開日: 2021/07/07
単行本・雑誌
 
<<
<
24
25
26
27
28
29
30
31
32
>
>>
 
2042 件中   811 840

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.