COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【経済・金融】タグの実用書

多くの人々が生活の糧を得ている労働は、企業の利潤や一国の豊かさの源泉にもなっている。この労働に関わる事柄を経済学的に理解し、現実的に起こっている問題を考えてみようという教科書。 労働経済学の基本的考え方を示す基礎編の第I部と,その労働経済学を使って現実の問題を考えてみる応用編の第II部という二部構成になっている。 とくに第II部は、少子高齢化時代の女性労働、高齢者雇用、第4次産業革命と労働、非正規雇用と人的資本投資など、いま最もホットなテーマを真正面から扱っており、それらの問題について、経済学的な観点と現実をつきあわせて考えるために最適な書。
公開日: 2020/09/18
単行本・雑誌
 
米日の支配・従属関係の原型は、太平洋戦争の勝者と敗者との上下・優劣関係のなかで形成された。米国主導のこの「日米非対称システム」が生んだ天皇制温存、新憲法、旧・新安保条約が戦後日本にとって何を意味するかを分析。米国優位を許す弱者日本独自の理由を考察する。また冷戦後の安保条約変容を検証。中国台頭・米国後退の中、政治的自立を欠く日本を厳しく見据える視点から、相応の軍事的負担を担いつつ民主主義を確たるものにするため、いま日本国民が何をすべきかを問う。
公開日: 2020/09/18
単行本・雑誌
 
特別給付金10万円だけじゃない! コロナウィルス対策の補助金助成金を「職業」「ライフスタイル」ごとに徹底図解!□アルバイトの収入が大幅に減る→20万円 □児童扶養手当の給付水準にあるひとり親→5万円 □離職・休業により収入減→家賃3か月 □事業収入が50%以上減少した事業者?→200万円 □テレワーク導入を進める中小企業事業主 →100万円 などなど、簡単の申請でお金がもらえる制度をわかりやすく解説します
公開日: 2020/09/17
単行本・雑誌
 
社長表彰の常連社員、労組の委員長経験者海外修練生に選抜された営業成績優秀者…。将来を嘱望されていた大手証券会社のエリートたちがいま続々と転身しているIFA(独立系ファイナンシャル・アドバイザー)とはいったい何なのか?2兆円規模ともされる日本のIFAビジネスを補助線としながら、ネット専業証券の明暗を分けた理由、業界が固執する「儲けのカラクリ」に迫るととともに、次の時代に存続する証券会社の姿を考える。日本の証券業界を代表する「野村」ははたして生き
公開日: 2020/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。あなたにとっての「最善の選択」とはなにか。「意思決定理論」をもとにした「15の実験」でわかる、あなたの選択のタイプとは?天才科学者フォン・ノイマンらによって体系化され、現在も発展を続ける「意思決定理論」。その足跡をたどりながら最新研究までを紹介し、さまざまな状況下での選択のあり方について、実験形式で楽しく理解することができる!数学者・ベルヌーイが指摘した「期待値」計算の矛盾から導入された、個人の満足度を表す「効用」とはなにかを説明したうえで、この「効用」をもとにした「期待効用理論」から「リスクに対する態度」を測定し、読者それぞれのリスク下での選択のタイプを判断していく。次に、行動経済学において発展してきた「プロスペクト理論」を紹介しながら、リスク下での選択について、さらに詳細に分析する。そして、利益や損失を受け取るタイミングに関する「時間選好」、「他者」との分配に関する「社会的選好」、「認知能力」の測定と、さまざまな状況下での選択について、個人の選好を分析し、最終的にそれらを統合した実験をとおして、読者ひとりひとりが自分自身における「最善の選択」を知ることができる。また本書では、より簡単に実験を行いたい人のために「Scratch」による実験プログラムにもアクセス可能。さらに数学的な背景をより詳しく知りたい読者のための「補論」や、統計ソフト「R」によるプログラミング例にもサイトに掲載している。意思決定に対する満足度は、ひとりひとり異なるものである。個人における選択のあり方を徹底的に掘り下げ、より良い選択ができるようになる考え方を紹介する、最新「意思決定理論」の決定版!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2020/09/16
単行本・雑誌
 
ジャスミン革命、ウォール街のデモ、ヨーロッパの債務危機…・・ますます混迷するグローバル経済を知るための、最初の一冊。『スティグリッツ 経済学シリーズ』は、約20年前の1993年に原書が刊行されて以来、経済学分野におけるグローバル・スタンダード・テキストの草分け的存在として知らない者はないほどの存在となった。そのテキストの姿勢は一貫して、市場メカニズムを重視しつつも、市場の不完全性と限界を明確に認識した、ミクロ経済学とマクロ経済学を統一的に展開した「新しい経済学」である。特に著者がその発展に貢献し、ノーベル経済学賞受賞(2001年)の理由となった「情報の経済学」からの分析を多く取り入れ、さまざまな問題に応用しているのが特徴である。『入門経済学』は、その中での経済学のエッセンスを学び取れるよう、そしてミクロ、マクロ経済学の両方を短縮的に修得できるよう、スティグリッツ自身の編集したマクロ部分が充実している点に特徴がある。また、2008年のアメリカ発の金融危機、ユーロ危機についてスティグリッツ自身が特別に書き下ろした日本語版のための第12章「グローバル危機」が本書には含まれているグローバル・スタンダード・テキストの最新版。
公開日: 2020/09/11
単行本・雑誌
 
初版以来経済学テキストの定番「スティグリッツ 経済学シリーズ」のミクロ編の改訂版です。◆グローバル・スタンダード・テキストのミクロ編最新版2001年のノーベル経済学賞受賞理由となった「非対称情報の経済学」の研究から、「情報」「不完全市場」「イノベーション」「技術」を強調しています。◆「行動経済学」の考え方を追加第4版では新たに「行動経済学」の考え方をより取り入れ、消費者選択や資本市場の分析を大きく取り上げます。◆コラムも充実コラムについては定番の「Thinking Like an Economist」「International Perspective」なども充実しています。CEA(経済諮問委員会)委員長や世界銀行チーフエコノミストや経済政策担当者を歴任した世界的経済学者によるテキストブックです。
公開日: 2020/09/11
単行本・雑誌
 
マクロ経済学のスタンダード・テキストの改訂版です。最新の金融政策のアプローチを取り込み、さらに「現実の政策」を読み解く教科書です。◆各国中央銀行によって採用されている最新の考え方第4版ではさらに現代のマクロ経済学を理解するうえで重要な、近年の各国中央銀行によって採用されている最新のアプローチを前提として議論を展開しています。◆マクロ経済学への現代的なアプローチ新版では、マクロ経済学への現代的なアプローチが採用されています。マネーサプライのコントロールではなく、利子率操作による金融政策の運営方法についても言及されています。◆「トピックス」も充実高度な内容については「トピックス」を扱う章で、簡潔に説明されています。現実に即した形で扱うことによって、新聞等で読むさまざまな政策行動を理解し、議論できるように配慮されています。マクロ経済学を身につけ、現実経済を考えるうえで、基礎から応用まで学べるテキストブックです。
公開日: 2020/09/11
単行本・雑誌
 
日本では「少子高齢化」「人口減少」「都市部への人口集中」といった問題が長らく社会的な課題とされている。また、大規模な自然災害やパンデミックの経験を通じて、将来への備えも求められている。 こうした課題は、私たちが住む住宅や街のあり方とも不可分に結びついている。本書は、人口減少時代における住宅や土地について、読者に卑近な問題を取り上げつつ、経済学や行動経済学の知見を用いて答えていく。 一例として、「持ち家を購入するか」「借家に住み続けるか」という、マネー誌などでも定期的に取り上げられる定番のテーマがある。それぞれにメリット・デメリットがあり、あいまいな結論で片づけられる傾向もあるが、本書は「情報の非対称性」というキーワードをもとに、経済学の視点から鮮やかに解き明かす。 あるいは、災害と住宅という観点では、自然災害による被害を最小限に食い止めたいなら「危険な地域には住まない」というのが合理的な判断であるが、合理的な人でも危険な地域に住むことはある。ここでは、そのような現象が成立するメカニズムを明らかにした上で、「ではどうすれば災害を防止できるのか」について考える。 4部12章にわたって展開される「住宅土地問題」にまつわる素朴な疑問と、明快な論旨で提示される回答は、読み手の知的好奇心をひきつけて離さない。 住宅問題や都市政策に関心を持つ人はもとより、経済学の考え方や行動経済学について学びたい人にも最適のテキストである。
公開日: 2020/09/11
単行本・雑誌
 
「グルグルトレイン(グルトレ)」は相場予想が当たらなくても儲かるというSNSで話題のFX新手法。その開発者であり、底辺高校卒業生の川崎ドルえもんとザイFX!がタッグを組んで作ったのがこの「グルグルトレイン(グルトレ)」解説書の決定版です。大きな図版、ていねいな解説でFX初心者にもわかりやすい内容となっています。
公開日: 2020/09/10
単行本・雑誌
 
コロナは一つのきっかけにすぎなかった!断絶する社会。広がる不安。それでも我々は「つながり」を求める。その手段こそアンコンタクトである。握手も接待も会議も不要な時代の働き方とは?面倒なコミュニケーションから便利な断絶へ。政治、経済、恋愛、全ての常識は刷新される。コロナウイルスは一つのきっかけに過ぎなかった。移動・対面を禁じられた人類は新たなステージへ。〈私たちが新たな変化やトレンドを知らなければならないのは、変化の中でしっかりと身を立てるためである。変化の方向と正体を知れば、不安も恐れも感じることなく変化に対応できる〉――本書より◎内容単なるソーシャルディスタンスにあらず/「マスクキス」という愛し方/2032年の仮想セックス/接待はいらない/メルケルが握手を拒否された理由/テレワークは生き方を変える/ロケーション・インディペンデント/診療所も葬儀もドライブスルー/声なきショッピングとは/来るべき大量リストラ/自分だけのアジト/本物と偽物の区別がなくなる/強い絆より弱い絆/申し訳なさが消える時代/来たるべき新たな差別/宗教家はユーチューバーを目指す?/人が人を統制する時代は終わった……
公開日: 2020/09/09
単行本・雑誌
 
本書・入門経済学を刊行するにあたっては、同じ原著者たちによる『ミクロ経済学』『マクロ経済学』から、経済学の基本となる概念を学ぶための15章をピックアップして再構成がなされました。第I部は経済学一般に共通する基本知識です。第II部はミクロ経済学の基礎にあたります。最先端の実験経済学の成果も取り入れた「新しい」経済学を学びます。第III部はマクロ経済学の基礎です。金融危機以降に書き換えが迫られている経済学にも対応する「新しい」内容となっています。本書を含む『アセモグル/レイブソン/リスト 経済学シリーズ』を原著者たちは以下のように位置づけています。経済学の考え方はシンプルなものでありながら、世界の出来事を説明し、予測し、改善するうえでとても役に立つ。それを知ってもらおうと思い、私たちは本書を執筆した。――原著者「まえがき」その目的を実現するために、テキストでは3つの原理と3種類のコラムが採用されました。●人間行動を理解するうえでの経済学のアプローチの核心である3つの原理「最適化」「均衡」「経験主義」●現実社会の問題を直観的に理解することを目的とする3種類のコラム「根拠に基づく経済学」(EBE)「データは語る」「選択の結果」学生にとっても身近な「フェイスブック」が無料でサービスを提供している理由は何なのでしょうか? その背景を経済学で解き明かすことから本書はスタートします。まさに「経済を理解するために経済学を学ぶことが優先」されたテキストです。無料で提供されているという「経済に起こった現象の原因と結果を解明」する経済学です。本書の読後には、現実の経済社会に対する見方は違ったものになっていることでしょう。
公開日: 2020/09/04
単行本・雑誌
 
最後の巨大バブル崩壊後の世界は、未曾有の恐慌か、資本主義の終わりか? 『ネット株の心理学』『リフレはヤバい』などのベストセラーを著した、異能の経済学者による衝撃の未来予測●すでに膨らみ始めたコロナショックバブル●ゼロリスク志向が財政破綻を加速させる●日銀は「新次元の金融政策」に踏み切るべき●新たなバブルをつくり出せない「本当の危機」●不要不急の消費による「成長モデル」の限界東洋経済オンラインの人気著者による書き下ろし、緊急出版!
公開日: 2020/09/04
単行本・雑誌
 
2020年6月、新型コロナウイルス対策関連で、1次・2次あわせて約58兆円の補正予算が決まった。一刻も早い終息が望まれるが、足元を見るとコロナ以前から、人口減少・災害激甚化・インフラ老朽化・財政難への対応が、国・自治体ともに迫られていた。このままでは、もうこの街に住めないかもしれない。そうした不安が現実味を増している。水害・土砂災害、大規模地震への対策から電力、水道、学校、道路などのインフラ維持まで、厳しい財政の中で、国や自治体はどう向き合うのか。まずは、現実の姿から見ていこう。本誌は『週刊東洋経済』2020年2月1日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/09/04
単行本・雑誌
 
★75指標をベースに算出した都道府県ランキングの最新版!★2012年、2014年、2016年、2018年版に続く、5回目の調査!★5回の調査でわかる、順位変動が大きい注目指標を掲載! 例:財政健全度、島根県は、30位→11位→12位→3位→2位と28位アップ!★全47都道府県を一覧比較できるレーダーチャートを初掲載!★47指標による政令指定都市ランキング、39指標による中核市ランキングも掲載!●幸福度ランキング5.5――自らの行動による「幸福実感」に向けて実践例から学ぶ、幸福の在り方を調査1 新たな福井モデルへ【幸福実感に向けたプロジェクト構想】2 神川(田舎)モデル【ジェロントロジーで幸福を実感】・コラム シンガポール――田舎(カンポン)モデルへの憧れ・特別分析 ポストコロナにおける地域の幸福●都道府県幸福度ランキング総合ランキング─4回連続トップの福井県。日本海側の存在感基本指標ランキング─5回連続トップは東京都健康分野ランキング─山梨県が初の1位文化分野ランキング─大都市圏が上位に仕事分野ランキング─上位に波乱も生活分野ランキング─富山県が5回連続トップで抜群の安定力教育分野ランキング─北陸3県がトップを独占●政令指定都市幸福度ランキング総合ランキング─さいたま市が浜松市を抜き1位獲得基本指標ランキング─総合ランキング上位市が強い健康分野ランキング─仙台市が安定の1位文化分野ランキング─観光的魅力で京都がトップに仕事分野ランキング─安定した企業活動で川崎市がトップ生活分野ランキング─地域に根差した生活基盤で新潟市が1位
公開日: 2020/09/04
単行本・雑誌
 
「会社の人は誰も知らないけれど実はボク、いつ会社を辞めても大丈夫なんです!」弐億貯男
公開日: 2020/09/03
単行本・雑誌
 
公的資金で生き残る! 倒産してラクになる! 創意工夫で再生する!「コロナ地獄」に立ち向かう経営サバイバル術!新型コロナウイルス感染症の拡大が止まりません。外出・外食・移動の規制・自粛や3密回避の打撃を受けて今、大変な苦悩、困難の中にいる中小・零細企業、個人事業主の方は数知れません。経営者だけでなく雇用不安・収入激減に直面する従業員の方々の間にも先行き不透明な状況に 不安や焦燥が広がっていると思います。そんな「コロナ地獄」に直面している方々に、これまで数多くの破たん寸前の中小企業を再生させてきた実績を持つ「中小企業再生ドクター」の著者が、憎きコロナと戦うすべを、渾身の熱い思いと持てる知識、ノウハウ、セオリー、テクニックすべてを 動員して、Q&A方式で、余すことなく熱筆しました!カバーイラスト、本文イラストには名作『ナニワ金融道』の青木雄二プロダクションがオリジナルイラストを提供!コロナと戦うすべての中小・零細企業経営者・個人事業主、そして、そこで働く従業員の方々、すべてにぜひ読んでいたたきたい「コロナで経済死」しないための本です!コロナに負けない! 「経済死」しない! コロナ後の希望と活力に満ちた日本の未来を信じて、頑張りましょう!●持続化給付金、家賃支援給付金、雇用調整助成金など公的資金の徹底的な活用法●日本政策金融公庫、商工組合中央金庫などを使った資金繰りの方法●固定費削減、売掛金回収、買掛金支払猶予、やむにやまれないリストラを円満に進める法●そして、「もう、本当にダメだ」と思われたときの廃業、倒産の行い方(倒産するにもお金がかかります! )●自己破産、連帯保証人の方々に対する対処法、生活保護受給など「経済死」しないための方法●そして、コロナの闇に打ち勝ったときの新規資金借り入れやM&Aを活用した事業再生など
公開日: 2020/08/30
単行本・雑誌
 
コロナで世界の業界地図はどう変わるのか──。その全体像が1冊で丸わかり!累計180万部突破!読み継がれて類書シェア7割、10年連続売上No.1の決定版(*販売部数ベース、全国大手書店各社調べ)『会社四季報』記者が173業界、4040社の現在・未来を徹底解説。業界で知っておきたいプレイヤーや提携関係、シェアや市場規模、「天気予想」(業況の予測)を見開きの「地図」の形で表示。だから、業界の最新事情がひと目で分かる!株式投資 → 銘柄の発掘・吟味に就活・転職 → 業界の研究・分析にビジネス → 顧客の開拓・深耕に■この業界がイチオシ!新規&注目業界: 「5G」「キャッシュレス」「ベンチャー・VC」「病院グループ」「テレワーク」「オンライン医療」「医療機器」「AI」「MaaS」「宇宙開発」「量子コンピューター」「オンライン教育」「eスポーツ」「地図・ナビ」「ロボット」「アウトドア用品」■付録もリニューアル・北海道から沖縄まで「47都道府県のトップ企業」・コロナショックで激変! 「全業界の天気予想一覧」・年収格差が浮き彫り「最新 業界別年収ランキング」■4大特典1. 本書『業界地図2021年版』をスマホ・PCで読める2. 過年度版『業界地図2020年版』もスマホ・PCで読める3. 「会社四季報オンライン」「週刊東洋経済プラス」1カ月体験版4. 証券コードや本社所在国も付いた「索引デラックス」
公開日: 2020/08/28
単行本・雑誌
 
今、ブロックチェーンは世界同時競争が起こっている。そして日本の企業に勝機は、ある。あらゆる業界のビジネスパーソンが知るべき最先端技術の知識と活用事例を紹介。2015年からブロックチェーンに関する研究や実証実験を開始し、国内外の様々なブロックチェーンプロジェクトのシステム開発やコンサルティングを行ってきたChaintope。そんなChaintopeが本書でブロックチェーン技術の仕組みに加えて、現在の日本で動き出している地域コイン、電力の価値証明、流通トレーサビリティ、不動産の権利証明、IoTとの連携など様々な領域のブロックチェーン活用事例を紹介。そしてブロックチェーンがより浸透したもうすぐそこにある未来に、私たちの仕事や生活がどのように変化していくか、これから訪れる「あたらしい経済」についてを指し示す。現在のインターネットのように私たちの経済や生活と切り離せなくなる技術となるであろうブロックチェーン。そしてさらに誰もが予想していなかった新型コロナウイルスによってブロックチェーンが必要となるタイミングは確実に早まっている。大きな社会変革をもたらすブロックチェーン技術を、具体的にどのように様々なビジネスや産業で活用していくべきか。あらゆる業界のビジネスパーソンが知るべきブロックチェーンの知識とビジネス活用事例が学べる一冊。
公開日: 2020/08/25
単行本・雑誌
 
【特集】コロナ格差下剋上&即金副業ベスト32※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。※電子版では、記事中の写真を非表示または記事そのもの、及び特別付録が掲載されていない場合があります。 誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。予めご了承ください。
公開日: 2020/08/21
単行本・雑誌
 
世界金融危機後の新しい経済政策のモデルを学ぶ経済成長の分野の優秀な若手の経済学者による、はじめてのマクロ経済学の大型テキスト。世界経済危機はなぜ起こったのか? それはグローバル経済にどのような影響を与えるのか? 最近25年間で最も発展したマクロ経済学の分野である金融政策の最近の研究成果を、学部レベルの読者にやさしく解説するという初めての試みであり、マクロ経済学全体を理解する流れの中で金融理論を理解することができる。民間銀行間の資金の貸借が行われる短期金融市場の利子率をコントロールすることで現実に実施されている先進各国の中央銀行の金融政策を分析するなど、IS/LM分析に代わるIS/MPモデルを提示するなど、世界金融危機後の新しい経済政策のモデルを学ぶことができるテキスト。
公開日: 2020/08/21
単行本・雑誌
 
1991年の刊行以来、20年以上にわたるロングセラー教科書の全面改訂版。初めて統計学を学ぶ文科系の大学生や統計学の自習をめざす一般社会人を対象とした入門教科書。経済や政治などの社会現象のマクロ情報をできるだけ客観的に把握するための統計学的な考え方を、高度な数学的予備知識なしで、身につけ、理解することができる。最新版では「公式ウェブサイト」を開設(上記緑色の部分をクリック)。「主な計算方法の解説」「各種データファイル」「練習問題解答集」がダウンロードできる。
公開日: 2020/08/21
単行本・雑誌
 
カリスマYouTuber黒川敦彦氏の好評第二弾!黒川氏が「予言」していた金融危機は、2020年3月、コロナショックという形で現実のものになった。世界の株価は急減し、巨大な投資企業に変貌していたソフトバンクは1兆4000億円もの巨額の赤字を計上、農林中金、ゆうちょ銀行が保有する巨額のCLOの価格が暴落、日本銀行・金融庁が警告を発するなど、前著の指摘はことごとく現実のものになった。アメリカ、EU、日本など各国の巨額の財政出動、金融緩和によって株式市場は持ち直したが、本当の超巨大金融危機はこれから訪
公開日: 2020/08/20
単行本・雑誌
 
富裕層はますます富み、中間層や貧困層はより貧しくなる真の理由とは? ピケティの共同研究者による衝撃の研究結果。/史上最高レベルの不平等はどのように生まれたのか?/最高税率が高ければ格差は縮小し、経済も成長する/富裕層の租税回避を防ぐ方法/「過剰な富の集中は民主主義にとって、戦争と同じぐらい有害だ」
公開日: 2020/08/19
単行本・雑誌
 
【書籍説明】本書は、2分の1の労力で税理士試験を最短で確実に免除するための本になります。そのためには、税法大学院に入学する必要があります。税法大学院というのは俗称で、〇〇大学院の経済学研究科や法学研究科などで、修士論文を書き国税庁からの認定を受けることで、税理士試験の合格に必要な5科目のうち2科目の免除を受けることができる学校のことです。少し前までは、税法大学院の情報が乏しく、いわゆるブラックボックスのような状態でした。しかし、近年のインターネットの発展により、税法大学院を卒業して税理士になった人がブログで発信したり、大手予備校が税法大学院専門の講座を開講したりすることで、税理士になるための1つの選択肢として急速に認知度が上がってきました。冒頭の2分の1の労力は個人差はあるものの、税法大学院の免除はそれほどインパクトがあるものです。本書では、読者が税法大学院の挑戦を始めやすくするため、高卒で入学された方や税理士科目合格なしで入学された方など、タイプの違う5人の合格生のエピソードを収録しています。ぜひ、ご自身に近いタイプの合格生を参考にして税法大学院入試の第一歩としてください。【目次】序章本書の読み方第一章 初めの5行を全力で書く第二章 自分の経験の棚卸し第三章 棚卸しをテーマに繋げる手法第四章 合格科目がなく会計業界の経験がなくても合格第五章 最終学歴が高卒でも合格できる第六章 ニッチなテーマで人気大学院に合格第七章 税法未学習の大学生の書き方第八章 合格科目がなくても実務で勝負第九章 合格したコンサル生に共通しているもの第十章 大学院は教授で決まる、タイプはそれぞれ【著者紹介】税理士 税法大学院入試コンサルタント 丸山友幸(マルヤマトモユキ )平成31年3月大阪産業大学大学院経済学研究科卒業、令和元年10月1日に税理士としてみつばち会計事務所を開業。会計事務所開業の1年半前の平成30年4月26日に株式会社スカイクラウドを設立、同年8月から完全オンラインにて、税法大学院入試に必要な研究計画書作成に特化した税法大学院合格コンサルサービスを開始。令和2年7月現在、23人のコンサル生が税法大学院に合格。現在は税理士と税法大学院入試コンサルタントの二足のわらじを履いて元気良く活動中です。
公開日: 2020/08/14
単行本・雑誌
 
【内容紹介】緊急出版!2020年、歴史の転換点が到来する──。新型コロナショックで世界各国の政府・中央銀行が行った「野放図な資金供給(モラルハザード経済)」がマーケットを破壊する。戦後世界を支配した「米国錬金術」が終わり、基軸通貨としてのドルの価値は大きく低下、「現金がゴミになる」時代がやってくる。常識が通用しない「今」を生き抜くために、あなたは何ができるのか? 株・債券・通貨のトリプルバブル崩壊に備え、世界の富裕層が密かに進める資産ポートフォリオ再構築の方法とは?金1トロイオンス=2000ドルの「非常識な未来」を読み解く、コモディティ・ストラテジストの警句!【著者紹介】江守 哲(えもり・てつ)エモリキャピタルマネジメント株式会社代表取締役。1990年慶應義塾大学を卒業後、住友商事株式会社に入社。1996年に現欧州住友商事ロンドン駐在。1997年に世界最大のメタルトレーダーのMetallgesellschaft(現JPモルガン)ロンドン本社に移籍。世界30カ国を訪問し、ビジネスを拡大した。2000年に三井物産子会社に移籍し、「日本初のコモディティ・ストラテジスト」に就任。2000年代の原油高を世界でいち早く予測した。2007年にアストマックス株式会社に移籍し、運用部長兼チーフファンドマネージャーに就任。2008年に「日本初のコモディティ・マクロヘッジファンド」を立ち上げ、原油の空売りでリターンを上げた。2015年にエモリキャピタルマネジメント株式会社を設立し、代表取締役に就任。株式・債券・為替・コモディティ市場で自己資金運用を行う傍ら、「EMORI CLUB」を主宰し、メディア出演・寄稿・メルマガ配信・講演を行う。著書には『LME(ロンドン金属取引所)入門』(総合法令出版、1999年)、『米国株は3倍になる! 』(ビジネス社、2017年)、共著書には『コモディティ市場と投資戦略』(勁草書房、2014年)がある。
公開日: 2020/08/13
単行本・雑誌
 
本書は、投資をすることに躊躇していた人が抱えている不安や迷いを一気に吹きとばすほどの衝撃を与えるだろう。「自動投資」「楽しむ投資」「教養投資」の観点から、資産10億円を構築した筆者が、学術的な知見やデータに基づき、あなたに合った投資法を伝授。
公開日: 2020/08/12
単行本・雑誌
 
バブル崩壊後の不況期に学校を卒業し、就職難に苦しんできた就職氷河期世代。彼らをめぐる状況が変わり始めている。80代の老親が50代の子どもの生活を支える「8050問題」。同時に進む人手不足。安倍政権もこのタイミングで集中的な氷河期世代への就労支援、ひきこもり支援を開始した。風雲急を告げる就職氷河期世代の支援政策。氷河期世代とその親、そして企業はこの好機をどう生かせばよいのか。多数の現場を取材し、その秘訣を探った。本誌は『週刊東洋経済』2020年1月25日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/08/07
単行本・雑誌
 
【無料お試し版】「第6章 2010年代史」と本書では読めない「マネー現代の記事(第2弾)」を特別収録!「シリコンバレー型資本主義」の本質は「失敗の肯定」にある!「日本型組織」では、2020年代の富は生み出せない!2000年代以降、世界のビジネスモデルは大きく変わった。20世紀型の資本主義からシリコンバレー型の資本主義へ。新型コロナで加速するビジネスの新潮流から日本再生の道も見えてくる。シリコンバレーの盛衰をつぶさに見てきた著者が明らかにする「お金とハイテクのからくり」工場が富を生み出す時代からソフトウェアが富を生み出す時代。そこではお金の動き方も大きく変化している。2020年代も、その流れは変わらない。なぜGAFAが隆盛を極めているのか?なぜ日本は低迷しているのか?「アルゴリズムは現代の金型」「エア風呂敷」「ソフトウェアが世界を食べる5・5世代」などわかりやすいキーワードを駆使し、その動きを解き明かす。
公開日: 2020/08/05
単行本・雑誌
 
新型コロナウイルスの感染拡大で「医療崩壊」が危惧された2020年春。だが、その半年前の2019年9月、厚労省は「再編統合についてとくに必要」として自治体病院や日赤病院など424の病院名を公表した。これは、公立・公的病院の29%に当たる。再編・統合や縮小など方針を決めるよう自治体に要請するものだ。背景には、患者の減少や深刻な赤字体質がある。日本は世界の先進国と比較しても人口比の病床数は多く、医療スタッフが少ない現状が見てとれる。だが、公的地域病院の統合・再編議論は事業体だけの論理ではなく、地域住民・患者、民間病院、医師会などを含む広い視点が必要だ。激変する医療現場の最前線から、ニッポンの病院の正念場を追った。本誌は『週刊東洋経済』2020年1月11日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/08/03
単行本・雑誌
 
<<
<
32
33
34
35
36
37
38
39
40
>
>>
 
2042 件中   1051 1080

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.