[特集]女性の生きづらさ女の人生はイージーモードか「楽しそう」の裏、想像を 瀧波ユカリ(漫画家)女の子たちの性被害の現実「声なき声」から見える社会 橘ジュン(NPO法人「BONDプロジェクト」代表、ルポライター)アクターの連携が生んだ「市民立法」候補者男女均等法への歩みとこの先 三浦まり(上智大学法学部教授)痛みをわかってくれるまで同じことを何度でも言います 谷口真由美(大阪国際大学グローバルビジネス学部准教授)「生きづらさ」をめぐる争いを超えて他者への共感はいかに育めるのか 佐藤文香(一橋大学大学院社会学研究科教授)下降する日本の世界男女格差指数先進国最低114位の衝撃と理由 治部れんげ(ジャーナリスト)シングルマザーの不安と孤立自己責任論と紋切り型報道の間で 赤石千衣子(NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事長)◎夏の甲子園100回大会◎「郷土」「青春」「8月」がキーワード時代とともに歩み次の100年へ 安藤嘉浩(朝日新聞編集委員)夏の甲子園100回大会「122対0」が残したもの生徒減、格差克服の方策を 川井龍介(ジャーナリスト)*********************【規制改革推進会議が3次答申】首相がリードした放送事業改革報道機関への「牽制」「峻別」は続くか 音 好宏(上智大学文学部新聞学科教授)【マスコミ倫理懇談会 結成60周年】「自前主義」を脱し、協業関係構築を―情報新時代を生き抜くために 吉田慎一(元日本記者クラブ理事長)【大学生と語り合う新聞のこれから】東洋大学シンポジウム「新聞の未来」 薬師寺克行(東洋大学社会学部教授)【朝日新聞「報道と人権委員会」(詳報)】被害者の実名 必要か否か二次被害拡大への対処が課題■記者講座 ネット取材の極意(上)接触するツイッターで事件、事故を察知まずは自前で探してみよう 須藤龍也(朝日新聞編集委員)■海外メディア報告女性運転解禁の背後に言論弾圧サウジアラビアで相反する動き 川上泰徳(中東ジャーナリスト)■メディア・リポート放送 「麻原自身が語った」は本当か 遺体引き渡し報道、裏付けは 堀 潤(NPO法人8bitnews代表)新聞 「軍事要塞化」強まる沖縄 歴史観持った複眼的報道を 松元 剛(琉球新報社執行役員・読者事業局特任局長)出版 書店向けに本を選ぶAIを開発 導入の意義は人間との協働にあり 福嶋 聡(ジュンク堂書店難波店店長)ネット スマホ・ネイティブな表示形式 「ストーリー」は第三の波か 藤村厚夫(スマートニュース株式会社 フェロー)【写真】 今月の1点