COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【美容・ダイエット・健康】タグの実用書

長野のりんご農家のお母さんとして忙しい毎日を過ごすせっちゃん。日々作物を育て、収穫し……と向き合う中で、少しも無駄にせず、おいしく食べきる保存食あれこれを長年にわたって工夫し、作り出してきました。それは同時に、忙しい日々の食卓を豊かにする術でもありました。本書では、そんなせっちゃんの保存食の豊かさに共感した、料理家の飛田和緒さんが春夏秋冬、それぞれの季節のせっちゃんの保存食づくりを現地から伝えるとともに、それを生かしたさらなる「楽しみ方」も紹介。春はふき、たけのこ、わらび、うど、そして新しょうがやいちご。下ごしらえをして、煮たり、漬けたり、常備菜にしたりします。夏はなんといっても梅仕事。一年中、畑仕事の合間のお茶請けに活躍するカリカリ梅や甘い梅干し漬けなど。また、きゅうりやトマト、みょうがなど、畑でとれる野菜の保存食も欠かせません。秋は栗やきのこ。手間のかかる栗の下ごしらえは、夜毎、コツコツ行います。いちじくやラフランスなどの果物の保存食も、この時期ならではのお楽しみです。冬は大根、白菜、野沢菜などの漬物を。寒い外での作業もありますが、できたときのおいしさは格別です。「せっちゃんの保存食は気取りがないのにうなるほどおいしい、飽きない味なのです」
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
著者杉本八郎氏は製薬会社勤務中に2種類の新薬を開発した実績を持ちます。通常新薬開発の成功率は0.006%と言われており、その確率からも一人の人物が2種類もの新薬を開発したというのが、どれだけの偉業かわかります。とくに、2つ目の新薬の認知症治療薬「アリセプト」の開発では、医薬品分野のノーベル賞といわれる英国ガリアン賞や恩賜発明賞、日本薬学技術賞などを受賞しています。本書では、創薬の際に研究した認知症予防のための成分に基づき、認知症予防にはどのような食べ物がいいのか、また、認知症にならないためにはどのような生活を送ればいいのかなど、生活全般に渡って解説します。
公開日: 2020/09/30
単行本・雑誌
 
「若作りせず、老けすぎず、歳を重ねた今の私を素敵に見せたい」60代からの等身大のおしゃれを探すあなたに「60歳を過ぎた頃から、どんなおしゃれをすればいいかわからなくなった……」「60代からのおしゃれの便利帖」はそんな大人のおしゃれ迷子さんを救う一冊です!若作りせず、老けすぎず、無理のないおしゃれを楽しんでいる人たちから教えてもらうおしゃれの知恵から、老けない着こなしテク、買うべきアイテム指南まで、60代からのおしゃれのコツが全てわかります!グレイヘアの作り方 や60代からの美容の新常識も紹介しています
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
『敏感すぎるあなたへ』の「ベルンハルト・メソッド」で、心の元気を取り戻し、再び気持ちを晴れやかにする! ドイツで大ベストセラーの著者による第2弾!この本はうつ病や燃え尽き症候群に苦しんでいる人だけでなく、大切な人がまたもとのように元気になることを願っている人たちのためのものでもあります。今この本を手にしているあなたは、うつ病のためにいろいろな治療を試したあげく、効果がなかったのではないでしょうか。ひょっとすると、一度なったら最後、何度でも再発するといわれたかもしれません。けれども、わたしはこう断言できます――決してそんなことはありません。「はじめに」より
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
STAY HOMEの時間に、あらためて手作りお菓子の楽しさを実感!その中でも、卵と牛乳で簡単に作れる、シンプルなお菓子「プリン」は大人気。オーブンがなくても、プリン型を持っていなくても、簡単に作れるレシピをたくさん紹介しています。ビターカラメルがアクセント、話題の固めプリンから、生クリームを使ったリッチなとろけるプリン、いちごやかぼちゃ、ココア味etc.ボウルやバット、土鍋で作るでかプリンは大受けまちがいなし!好みのフルーツやクリームでデコりましょう。手作りプリンで甘いひとときを。さあ、今日はどのプリンを作りましょうか。
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
『3分クッキング』番組レギュラー料理家、番組歴13年・石原洋子さんの傑作選。『3分クッキング』番組公式HP月間アクセスランキング、アンケートはがきで人気ランキング上位に入ったレシピを中心に、石原洋子さんの珠玉のレシピを一冊にまとめました。「うちでのごはんは普通で、手軽で、おいしいのが一番」という石原さんのレシピは、ずっと作り続けたいものばかり。忙しい主婦にすぐに役立つのはもちろん、料理初心者もちゃんとおいしく作れる、永久保存版です。
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1つの健康体操で、歩く・食べる・出すの3つの力が養える!日本を代表するトレーナーとドクターが考案した動画付健康体操本。100トレとは、日本を代表するトレーナーと、ドクターが集まって考案した、100年時代の戦略的エクササイズプログラム。生活のなかでもっとも重要とされる「脚」「口」「骨盤」がトーレニングできる正しい理論とエクササイズにより、健康な人はより健康に、不調な人はその解消に役立ちます。50歳でも、80歳からでも始められる、体と心が健やかになる動画付の健康体操本。
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
全国から予約殺到の自然食料理教室の人気講師が教える本当に身体にいい「食事」と「食べ方」の基本を大公開!食べるほど痩せやすくなる身体のつくり方や、時間を味方につけた食べ方、いつもの食事の見直し方や疲れた心を元気にする食べ方まで、大人の女性を今よりもっとキレイに、ずっと魅力的にするティップスが満載!料理教室でも人気の「おかず」や「つくりおき」のレシピも多数掲載!◆本文より一部抜粋・太りたくないなら「炊き立てのご飯」より「冷めたご飯」・夕食が21時以降になる時は、19時までにおにぎり1個を食べておく・玄米ご飯でしっとり潤う美肌をつくる・おうちでできるプチ・ファスティングで身体をリセット・ブルーになった日は白味噌で気持ちを落ち着けるSpecial Recipes・レンコンの甘酢煮・カリカリ高野豆腐のカナッペ・ヒジキの白和え・コンニャクチップのスナック菓子風・黒ごま豆腐プリン etc……Special Lesson玄米糀でつくる 手づくり発酵調味料「甘糀」「塩糀」「醤油糀」「トマト糀」「たまねぎ糀」
公開日: 2020/09/29
単行本・雑誌
 
弱点(ウィークポイント)は人によって違います。本書はその人がストレスを受けやすい体の部位・出やすい不調を診断し、その人に合ったヨガ・ストレッチを提案します。人間関係・仕事でのストレスを的確に解消します。
公開日: 2020/09/28
単行本・雑誌
 
各メディアがこぞって注目!もう美容整形はいらない!?「隆鼻矯正」とは、外科手術等を使わずに、手技で鼻の形を美しく整える施術です。骨や軟骨を「育て」、スッと通った鼻筋、スッキリした鼻先を手に入れます!!隆鼻矯正の手技は、以下を行います。● 鼻全体の高さを出す。● 目と目の間にある鼻の根元の高さを出す。● 鼻筋を整える。● 小鼻をスッキリと見せる。● 鼻の曲がりを目立たなくする。呼吸器としての、鼻の特性を逆に利用して、鼻全体を整えるのをすべて手技で行います。外科手術に見られるような見た目の違和感なく、少しずつ様子を見ながら、失敗なく行えるのが特徴です。日本人の多くが抱える「低い鼻」コンプレックスを顔にメスや注射針を入れることなく解消!プロの施術と自分で行うセルフケアを収録!世界初の画期的な手技!!
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
鎌倉の裏道の、奥の奥にひっそりたたずむワイン食堂’コマチーナ’の人気メニュー、全部教えます。看板メニュー「レモンクリームパスタ」から隠れメニューの「リングイネ トマトとバター」や「具なしナポリタン」、ワインに合うつまみ、がっつり肉・魚料理、デザートまで!! 怒涛の全81皿。
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
フォロワー16万人超(2020年9月現在)!大人気インスタグラマー「きなこ」の初著書。夫と息子との3人暮らし。子育てや暮らしのアイディアを発信する著者のモットーは、’無理せず、子どもと過ごす日常を一緒に楽しむ’。忙しい毎日の中でも、子どもと一緒だからこそ出合える「楽しさ」を発見できると、大変だなと思うことがラクになったりします。そんな「楽しさ」を見つけるための’ちょっとした発想や工夫’を一冊にまとめました。*子どもの成長に合わせたインテリア*家族でお揃いコーディネート*身近な材料を使ったかんたん工作*季節を味わう手づくりおやつ*子どもの好奇心を伸ばす工夫&アイテム*親子でウキウキできるスポットの探し方*我が子をかわいく撮影する10のコツなどおうち時間が楽しくなる「あそびのアイディア」がいっぱい! 「今日、子どもとなにをしよう?」そんな時に、この本で新しいワクワクを発見してみてください。
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
料理が苦手で、できればしたくないという料理系YouTuberの男性著者による、失敗する可能性がほぼゼロに近い、料理下手さんにとことんやさしいレシピ本。めんどくさいなぁと思う調理器具の洗い物は少なく、強火で一気に作ると焦ってうまくいかないから終始弱火で作るなど、一見料理の基本から外れているような作り方なのに、著者が満足できる味になるまで、何度も試行錯誤し完成したレシピなので、「こんなにおいしく作れるなんて!」と驚くはずです。著者のYouTubeで大好評の、フライパン一つで作るパスタ、生姜焼き・ぶりの照り焼き・餃子などみんなが大好きな定番おかず、そしてオーブンなしで作るスイーツまで、レシピバリエーションも豊富。今までどんなレシピ本を見ても上手に作れなかったという方へ。料理が苦手でも、キッチン激せまでも、コンロがひとつでも、特別な材料や道具がなくてもおいしくできちゃう、本書をオススメします!
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
【イラスト図解で分かりやすい!】こんな人におススメです。●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人●日ごろの疲れを取りたい人●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人 手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。 反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。 それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。 特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。 「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」 「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」 そう思われるかもしれません。 わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。 そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。 脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。 この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。 後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。 「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
【イラスト図解で分かりやすい!】こんな人におススメです。●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人●日ごろの疲れを取りたい人●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人 手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。 反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。 それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。 特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。 「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」 「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」 そう思われるかもしれません。 わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。 そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。 脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。 この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。 後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。 「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
【イラスト図解で分かりやすい!】こんな人におススメです。●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人●日ごろの疲れを取りたい人●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人 手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。 反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。 それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。 特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。 「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」 「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」 そう思われるかもしれません。 わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。 そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。 脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。 この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。 後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。 「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
公開日: 2020/09/25
単行本・雑誌
 
現在、日本人が抱える健康問題として「目の疲れ」がクローズアップされてきました。厚生労働省の調査では、コンピュータのディスプレイなどの表示機器を使用した作業に取り組む人の9割以上が目の疲れや痛みを訴えています。そして、ちょっと休んだだけでは治らない重い目の疲れには「眼精疲労」という病名がつけられています。しかし私たちの生活は、もはやパソコン・スマホなどのデジタル機器を切り離しては成り立たなくなっています。すなわち眼精疲労から完全に逃れることは考えられないわけです。そこで本書は眼精疲労を早期の段階で発見し、自分で悪化や合併する症状を抑えていくセルフケアの方法を6つの処方箋として紹介します。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2020/09/24
単行本・雑誌
 
自閉症児者が方言をしゃべらないという噂は本当なのか? 方言の社会的機能説、意図理解、自閉症児者の言語習得、自閉症児者のコミュニケーションの特異性等、筆者の飽くなき探究心から見えてきた真相とは。
公開日: 2020/09/24
単行本・雑誌
 
知る人ぞ知る、スゴいストレッチテクを一冊にまとめましたプロスポーツ選手やオリンピック代表など多くの一流アスリートや著名なビジネスパーソンがこぞって支持!ストレッチをルーティーン化すると□不調が出にくくなる□ケガをしにくい体になる□血流がよくなり、免疫力がアップする□やせやすくなる□スポーツのパフォーマンスがアップする※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2020/09/19
単行本・雑誌
 
仮面高血圧とは? 睡眠時間は最低7時間が効果的!高血圧は認知症の原因にも……etc.最新エビデンスに基づいた高血圧対策法をQ&A形式で解説!!皆さんは会社の健康診断などで「血圧が高め」や「高血圧の疑いがある」と言われ、「なぜ私が?」と困惑した経験はありませんか?日本では高血圧の人が多く、40〜70歳の高血圧有病率は、男性で60%、女性では40%を占めています。特に男性では30代でも5人に1人、40代では3人に1人が高血圧で女性でも50代から高血圧患者が増え始め、60代以降では50%を超えています。本書はそのような高血圧で悩んでいる人にとって必読の一冊です。「高血圧に対して、何とかしなければ……」「病院に行く前に自分でできることはないのか」?といった人に向けて、誰もが知りたい高血圧対策法をQ&A形式で紹介しています。ぜひ高血圧やその対策についての理解を深めて、克服していきましょう!
公開日: 2020/09/19
単行本・雑誌
 
正しい’足の手入れ’で100歳までスタスタ歩ける足づくり足や爪のトラブルを放置すると、全身に悪影響が及び、将来歩けなくなる危険も! 足のトラブルは「足病変(そくびょうへん)」と呼び、外反母趾や巻き爪、たこ・うおの目、水虫などが代表的。これらの原因は、歩き方や立ち方による「足のアーチの変形」が問題であるとされています。また、足のトラブルは複合的に起こり、さまざまなトラブルを併発していることが多いもの。骨の変形があると爪や皮膚にも病気が起こりやすいことがわかっています。本書は、フットケア外来の名医、皮膚科医の高山かおる先生が、足トラブルのメカニズムとセルフケアの方法をご紹介。イラストを使ったオールカラーにて、大きな文字でわかりやすくお伝えしています。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2020/09/18
単行本・雑誌
 
【イラスト図解で分かりやすい!】こんな人におススメです。●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人●日ごろの疲れを取りたい人●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人 手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。 反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。 それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。 特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。 「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」 「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」 そう思われるかもしれません。 わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。 そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。 脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。 この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。 後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。 「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
公開日: 2020/09/18
単行本・雑誌
 
【イラスト図解で分かりやすい!】こんな人におススメです。●体調が悪くていろいろ試してみたけどなかなか良くならない人●日ごろの疲れを取りたい人●カラダの本当に悪いところを突きとめたい人 手のひらには、目や耳鼻、首、肩、消化器や呼吸器など、カラダの各器官につながる末梢神経が約17000本も走っていて、それが集まっている場所を「反射区」といいます。 反射区は、自覚症状を感じるより先に、あるいは長い間見過ごしてきたカラダからのSOSを伝えて、不調を抱えている器官を教えてくれます。 それだけではありません。反射区を押すだけで、対応する器官が活性化します。 特別な器具も薬も必要なく、自分の力で、悪いところを改善することができるのです。 「本当に、手のひらの反射区を観察すると、悪いところが分かるの?」 「押すだけで、本当に悪いところが良くなるの?」 そう思われるかもしれません。 わたしが「手のひら健康法」を心からおススメできるのは、わたし自身が、薬やほかの方法ではどうしても治らなかった、目も開かなくなるほどのひどいアトピーを、反射区を押して治したことがあるからです。 そして、「手のひら診療所」を開設してからは、6000人近い方々の手のひらを見て、押して、ご一緒に元気をつくってきました。 脳梗塞で倒れたけどその日のうちに退院できた方、高血圧の薬を飲まなくてすむようになった方、10年来の肩こりがすっかり良くなった方、ほかにも、たくさんの方々の人生が変わりました。 この本の前半部分では、「手のひら診療所」で特にご相談の多い症状について、細分化してお伝えします。どの反射区を押すと改善できるのかをまとめました。 後半部分では、カラダの本当に悪いところを見つけられるように、「手のひらの反射区」と「その反射区に対応する器官とその役割」を載せました。「手のひら」と「カラダ」のつながりが分かれば、本当に悪いところを見つけ、治すことができるからです。 「手のひら健康法」は、「いつでも、どこでも、すぐにできる」、自分の意思と力で、あなたを元気にする健康法です。手のひらを見て、押して、いますぐカラダを癒しましょう。
公開日: 2020/09/18
単行本・雑誌
 
「軽い運動で左胸痛→狭心症」「緑がかった痰→肺炎」「匂いがわかりづらい→認知症」「夜間3回以上トイレに行く→前立腺がん」など、体調不良のサインから、がんや生活習慣病、放っておくと寝たきり・要介護になる病気、突然死の兆候まで、これだけは絶対に知っておきたい不調・大病のサインを紹介。一家に一冊の必読書!
公開日: 2020/09/17
単行本・雑誌
 
難関中学・東大に合格! 才能が開花!子どもの集中力・やる気・発想力は15歳までの「食」で決まる!いま大注目の塾講師&栄養学のエキスパートが、子どもの成績をアップさせる「受かるメシ」メソッドを公開。仕事や家事で忙しい人でも、やり方は簡単!ポイントは(1)「腸の炎症」(2)「血糖値」(3)「脳に効く栄養素」を意識するだけ!朝・昼・夕・間食・夜食……シーン別に使える「子どもの頭が良くなる! 10分簡単レシピ」付き。「中学受験に成功した子は何を食べていた?」「落ち着きのない小学生男子がこんなに変わった!」といった豊富な事例から、「栄養で『頭が良くなるDNAスイッチ』がONになる」「子どもの脳は2週間で生まれ変わる!」といった目からウロコの科学的なデータまで満載です。「毒メシ」を「受かるメシ」に変えれば、勉強を教えるよりも簡単に、子どもの成績がアップ!
公開日: 2020/09/17
単行本・雑誌
 
眼精疲労、老眼のはじまり、近視、スマホ老眼、ドライアイに…読むだけで眼筋トレーニングができる画期的な書籍が誕生。テレビでおなじみの久保田明子先生の「メジック」を読むドリルに。史上初の読むだけで眼筋トレーニングを鍛えて、目のお困りごとをすっきり解決!「本書の特徴」(1)書籍の内容も眼がよくなる眼科医久保田先生による解説(2)テキスト自体がが大きくなったり、小さくなったり、色が変わったりして読むだけで眼筋トレーニングができる!(3)パラパラめくるだけで動体視力も鍛えられるイラスト×眼筋ドリルも眼精疲労、老眼のはじまり、近視、スマホ老眼、ドライアイに…’読むだけで眼筋トレーニングができる’久保田 明子(クボタアキコ):眼科専門医・医学博士。アイクリニック自由が丘医院長。テレビや雑誌でのおなじみ。ボディビルの大会でも常に好成績を残す久保田先生の名言は「シックスパックは作れても、眼の筋肉だけは鍛えられなかった」。
公開日: 2020/09/17
単行本・雑誌
 
世の中にあふれる健康的な食事法、いったいどれが正しい?これが結論! ビジネスでパフォーマンスを240%上げる食べ物・飲み物・その摂り方。著者の方法を実践して2ヵ月で健康診断C→A判定!鶴見隆史氏、大室正志氏、佐々木俊尚氏、松浦弥太郎氏、四角大輔氏、鳥井弘文氏推薦!著者は起業家として4社の経営に携わり、直近5年の売上を240%アップさせる実績を上げる一方、ウェルネスな食事法を実践してきた。その飽くなき追求から、ウェルネスフード&ライフ研究家として執筆活動をおこなう。健康管理士一般指導員・文部科学省後援「健康管理能力検定」1級。やれ「炭水化物は悪い」VS.「炭水化物は複合でしっかり摂れ」、やれ「フルーツは果糖があるから悪い」VS.「フルーツは完全食」、やれ「肉中心で健康になる」VS.「肉は動物性タンパク質を摂るのは良くない」、やれ「朝食はしっかり摂れ」VS.「朝は抜くかフルーツのみが良い」、著者はこういった真逆の内容がぶつかり合った200冊を整理し分析し、自分自身の体験から真理を見出し結論付けた。読んでいるうちに引き込まれ、「このようにやると健康に生きられるんだ」ということがわかる本になっているところがすごい。私のような一直線のような人間には決して思いつかない書き方なので、ある種の新鮮な感動を得た。「万人に受け入れられるが、主張もしっかりとあり、知らないうちに説得される本」と言える。ぜひ一読をお薦めしたい。――医療法人社団森愛会 鶴見クリニック 理事長 鶴見隆史この本に書かれていた食生活を実践したことで、約3ヵ月間で体重を9キロ減量することができ、日々の思考もクリアになり、集中力が持続するようになったことで読書量が一気に増えました。これまで毎日飲酒していたのですが、食生活を改善する効果を肌で感じられたため、お酒を断つこともできました。僕はこの本によって日々の生活が大きく変わりました。より多くの方がこの本に出会い、人生が好転していくことを願ってやみません。――株式会社Wasei代表取締役 Wasei Salon主宰 鳥井弘文【もくじ】第1章 これだけは知っておきたい! 主食の食べ方第2章 これだけは知っておきたい! 肉の食べ方第3章 これだけは知っておきたい! 魚の食べ方第4章 これだけは知っておきたい! 野菜の食べ方第5章 「体に悪い」食材、徹底調査!第9章 食事改善プロジェクトで知った「ウェルネスな食事」第6章 「体に良い」食材、徹底調査!第7章 おおむね良いが、ネガティブ意見もそこそこある食材、徹底調査!第8章 毎日のパフォーマンスを上げる「体に良い食べ方」ほか
公開日: 2020/09/17
単行本・雑誌
 
テストする美容誌『LDK the Beauty』のワンコイン美肌シリーズ第一弾!本気で「毛穴ゼロ」を目指すあなたにベストテク&アイテム教えます!!
公開日: 2020/09/16
単行本・雑誌
 
・有酸素運動をしても、全然痩せない。・糖質制限をしたものの、キツくて続けられなかった。・色んなダイエットを試したものの、リバウンドしてしまった。そんな経験、ありませんか? もしかしたら、それはあなたの遺伝子に合っていないやり方が原因かもしれません。本書は、遺伝子カウンセラーの植前和之氏がこれまで3000人のカウンセリングをもとに導き出した、4つの遺伝子タイプ(糖質で太るタイプ、脂質で太るタイプ、冷え性が原因で太るタイプ、満腹信号がニブいタイプ)の特徴から、最短で痩せる食べ方、運動について伝授します。あなたの遺伝子タイプは、本書のフローチャートから簡単にわかります。脂質で太りやすい人ならば、サーロインステーキからフィレ肉にチェンジしたり、生クリームたっぷりのケーキをフルーツタルトにチェンジする。糖質で太りやすい人ならば、ごはんやパンなどをちょっぴり減らす、など、小さなことからスタートしましょう。また、筋肉を落とさないのが代謝の低下を防ぐコツ。たんぱく質の賢い取り方、食品など、毎日続けられつつ筋肉を維持する知識も満載。むくみの改善方法、植物性&動物性プロテインの賢い選び方などのコラムも必見です。さあ、今日から悩むのはもうおしまい。自分だけに合ったダイエットで、勝手に脂肪が燃えるヘルシーな体を手に入れよう!
公開日: 2020/09/16
単行本・雑誌
 
ケーキもクッキーもシュークリームだって…ぜ〜んぶオーブンなしで出来ちゃうんです!定番から贅沢な本格スイーツまで、70品全てオーブンなしのレシピを紹介する人気料理YouTuber・you(ゆう)の初レシピ本!!<メニュー例>・材料2つ 雪のような口どけ チョコレートムース・炊飯器で楽チン 完熟バナナケーキ・トースターでつくる とろ〜りフォンダンショコラ・焼かずにつくれるチョコレートタルト・フライパンでつくるサクサクアップルパイ<you(ゆう)からのメッセージ> ※「はじめに」より抜粋はじめまして、you(ゆう)です。僕は、簡単でおいしい料理を誰かと一緒につくって共有してほしいと思って、YouTubeにレシピ動画を投稿し始めました。すると、「子どもと一緒につくりました!」というお母さんをはじめ、さまざまな方からつくってみたご感想を頂き、とてもうれしかったです。特にスイーツは、お家で簡単にできるよう(僕自身がオーブンを持っていなかったというのもあるのですが)オーブンなしでつくれるのが好評でした。この本のレシピで、面倒なオーブンを使わなくても、おいしいお菓子がつくれることを知ってほしいです。このレシピがいろんな人の笑顔の架け橋になればうれしいです。YouTube:「ゆうyou」Instagram:yu.food.diaryTwitter:@aT3nN7Zl0HFtABxオンライン料理サロン:「ゆう’s 旅マルシェ」
公開日: 2020/09/16
単行本・雑誌
 
<<
<
31
32
33
34
35
36
37
38
39
>
>>
 
3228 件中   1021 1050

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.