COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医療】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小児科専門医が、ワクチンとは何か、どんな成分が入っているのか、どんな病気を予防できるのか、どんなメリットとデメリットがあるかなどについて、できる限り「正確に」、さらに「易しく」「優しく」解説した一冊。もくじはじめに予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(1)医師は自分の子にワクチンを接種しない?第1章 予防接種の誕生と歴史Q1 予防接種はどうして生まれたの?Q2 日本での予防接種の始まりは?Q3 予防接種を進めるうえで問題はなかったの?Q4 学校で集団接種をしなくなったのはなぜ?Q5 予防接種で根絶できた感染症はある?予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(2)ワクチンの接種は「義務」ではない?第2章 ワクチンの種類と成分と仕組みQ1 ワクチンには、どんな種類がある?Q2 それぞれのワクチンは、どんな感染症を防ぐの?Q3 ワクチンは、どこで作られているの?Q4 ワクチンは、どうやって作られているの?Q5 ワクチンには、どんな成分が含まれている?Q6 ワクチンが感染症を予防するのはなぜ?Q7 ワクチンより自然感染のほうがいいのでは?Q8 接種したい人だけがしたらいいと思うのですがQ9 ワクチンの効果はどうしたら確かめられる?Q10 ワクチンを接種するメリット、デメリットを教えて予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(3)ビル・ゲイツ氏が人口を削減しようとしてる?第3章 予防接種の疑問と不安Q1 副反応ってどういうものなの?Q2 副反応が怖くてワクチンを打てませんQ3 なぜ周囲にない感染症のワクチンが必要なの?Q4 ワクチンの接種は遅らせたり早めたりしたらダメ?Q5 予防接種の効果っていつまで続くの?Q6 自閉症の原因になると聞いて不安ですQ7 アレルギーがあるから心配ですQ8 ワクチンは医師とメーカーのためにあると聞きましたQ9 ワクチンは不要だと言う人がいるのはどうして?Q10 予防接種のこと、どうやって調べるべき?予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(4)MMRワクチン告発映画は圧力に屈した?第4章 実際に接種するときQ1 ワクチンの接種スケジュールを教えて!Q2 定期接種と任意接種ってどう違う?Q3 旅行や留学のときに必要なワクチンは?Q4 インフルエンザワクチンは効かない?Q5 すでにかかってしまった感染症のワクチンは不要?Q6 同時接種をしても大丈夫?Q7 ワクチンは接種直後から効果があるの?Q8 ワクチン接種前後に気をつけるべきことは?Q9 副反応ってどんなものがあるの?Q10 副反応が起こったときに補償を受けられる?予防接種のウワサ、ウソ・ホント?(5)予防接種をやめても感染症は増えない?第5章 予防接種をできない、したくないときQ1 家族が予防接種に反対して困っていますQ2 これだけは接種したほうがいいというワクチンは?Q3 ワクチンなしで感染症を防ぐにはどうしたらいい?Q4 予防接種は不要という証明書をもらいましたQ5 やっぱり予防接種したいと思ったときはどうすべき?おわりに利益相反について
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみをコンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
【序章】ネット依存治療専門外来に異変【第1章】なぜ、スマホゲームにはまるのか?【第2章】スマホゲームの特徴を知る【第3章】ゲーム依存の診断ガイドラインとスクリーニングツール【第4章】スマホゲーム依存の脳の中で何が起きているのか?【第5章】依存かな?と思ったらすぐに始めること【第6章】スマホゲーム依存を治療する【第7章】スマホゲーム依存に悩む家族へのアドバイスおわりに参考文献[巻末資料]「スマホゲーム依存」に関する相談が可能な医療機関一覧
公開日: 2022/08/12
医療
単行本・雑誌
 
和田秀樹先生絶賛「これは女性版の『80歳の壁』『 70歳が老化の分かれ道』だ!」。和田先生の「歳をとっても健康でいるための書籍」が大ヒットしていますが、本書はその女性版です。40歳を過ぎてから、50歳、60歳、70歳、80歳と女性はどのようにすれば健康で長寿でいられるか、その秘訣を女性医師・木村盛世が伝授します。更年期障害の乗り越え方から、50歳を超えたら始めること、やめること、食べ物から簡単な運動の方法まで、手取り足取り教えます。「健康でいるためには医者ではなく、自分の体に聞いて調節するのが一番!」と主張する木村盛世の真意はなにか?女性読者必見の内容です。
公開日: 2022/08/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。よく効く健康書100冊のポイントが、この一冊でわかる!1500冊を超える「健康書」を作ってきた編集者チームが、必読の健康書「100冊」を厳選。健康書ジャンルのベストセラー本、話題となった本、良書などから、エビデンス(科学的根拠)やその健康法の実践のしやすさ等も考慮しつつ、その内容を検証・分析し、エッセンスを抽出。健康上手になるための「9つの基本ルール」と、「42の真実」とは?必読の健康書100冊を検証・分析してわかった「基本ルール」は9つだけ! この9つの基本ルールを知っておくだけで、あなたも明日から「健康上手」になれる。基本ルール1の「ガマンして、’糖質制限’ を実行する必要はなし!」から、基本ルール9の「重視すべきはエビデンス(科学的根拠)だが、’医者任せ’は避ける!」まで、意外に知られていない ’健康情報のキモ’が、この1冊でマスターできる。ちまたにあふれる健康情報は、’誤解’だらけ! 42の真実を知らなければ、健康にはなれない!ちなみに……「糖質制限」の真実 「糖質を含む食べ物」には、おすすめの食材もある/ほか「アブラの摂り方」の真実 4つの脂肪酸の「種類」を意識すべし/ほか「腸活」の真実 「善玉vs悪玉」菌論はもう古い!? 腸内環境は ’多様性’ が大事/ほか「体のほぐし方」の真実 痛いところ、不快な部位が、「ほぐすべき部位」とは限らない/ほか「筋トレ」の真実 のどの筋肉や骨盤底筋など、’見えない筋肉’も重要/ほか「ウォーキング」の真実 期待する健康効果は、「ただ歩く」だけでは得られない/ほか「ダイエット」の真実 ダイエットに成功するカギは、特別なダイエットをしないこと/ほか「アンチエイジング」の真実 「加齢」と「老化」は別物。老化は、予防も治療もできる/ほか「医者、病院」の真実 …… ’最新の治療法’ を探し回るより、セカンドオピニオンが大事/ほかもし、知らない「真実」があったら、本書をご覧ください。◎コラムも充実。最近、「話題の健康法」についても理解が深まる!たとえば、朝食はしっかり食べたほうがいいのか、それとも朝食抜きのほうが健康にいいのか――どっちがいいか知っていますか? 心身の健康に役立つ呼吸法ってどんなものかは知っていますか? 自分と家族の認知症対策―― 何をすればいいか知っていますか?健康であれば、たいがいのことは解決できます。自分に合った健康法を知っているか、知らないままでいるかで、人生の幸福度は大きく変わってきます。この本を読んで、いつでも、どこでも、どんな時にも役立つ「健康力」をあなたも身につけてみませんか?
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
「人材の確保・定着のための手段の一つとしてシニアを活用する必要に迫られている企業」の労務担当者を対象に、まず自社の現状を把握したうえで、必要かつ対応可能な範囲で雇用制度や施策を見直し、シニアの活用を進める方法を、具体的な成功事例を用いながら解説する。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
季節・月・週ごとの体にいいことがわかる! 今こそ、「いつも体調のいい自分」を手に入れよう ◆季節と体のリズムを合わせれば、体も心もぐっとラクになる みなさんはこんな不調を抱えていませんか? □季節の変わり目に体調を崩しやすい □いつも首・肩がこっている □体が1年中冷えている □疲れやすく、風邪をひきやすい □寝付けない、すぐに目が覚めてしまうなどの不眠症状 □頭が重い、めまいが多い etc.… これらの不調を改善するには、東洋医学の考え方がヒントになります。 東洋医学では、「自然のリズム」と「体のリズム」を連動させると、健康になると考えます。 つまり、季節や気候に合わせて過ごし方を変えれば「調子のいい体」になれるのです。 本書は、年間延べ3000人以上の患者さんが訪れる鍼灸院の院長で、東洋医学研究家でもある著者が、 日照時間や気候などの季節の変化に応じて変わる、私たちの体の状態を解説します。 そして、季節・月・週ごとにおすすめの「体を動かす習慣」「体を休める習慣」を紹介します。 「体を動かす」「体を休める」と言っても、体を動かすことがすべてつらい運動ではありませんし、 体を休めることがすべてたくさん寝たり、ひたすら何もせずにいたりすることではありません。 日々の食事や軽いストレッチ、ツボ押しなどのちょっとした工夫が、調子のいい体をつくるために大切です。 1週間に1つずつでもその習慣を取り入れていくことで、体がラクに動くようになり、 季節の変わり目にもゆらがない、「いつも調子のいい体」を手に入れることができるでしょう。 ◆今日から始められる、なんとなくの不調をなくす方法! 2月1週目 <動かす>早起きして10分間、朝日を浴びる 3月4週目 <休める>冷え対策にレバーを食べる 5月4週目 <休める>頭のてっぺんのツボを揉んでボーっとする 8月2週目 <休める>マメとトウモロコシとゴボウで体を除湿 9月1週目 <動かす>ねじりストレッチで呼吸器を整える 9月4週目 <動かす>薄着で活動すれば免疫力アップ 10月2週目 <休める>喉のイガイガや咳対策にレンコンを食べる 10月4週目 <休める>好きな香りで気分転換する 11月4週目 <休める>「耳折りマッサージ」で血流アップ 12月3週目 <動かす>やる気ダウン解消の「万能ツボ」でパワーUP etc.…
公開日: 2022/07/22
単行本・雑誌
 
老化は脳で食い止める! 老年精神医学の専門家が伝授する いくつになっても老けない人の習慣75 人間は、‘思わぬところ’から、思わぬほど早く老化が始まります。 この‘思わぬところ’とは「感情」です。 科学的な事象として言い換えると、「脳の前頭葉が老化する」ということです。 前頭葉は、40〜50代頃から萎縮し、老化し始めます。 そのため前頭葉が司る感情のコントロール機能や自発性、意欲、創造性が衰えてしまうのです。 本書では、前頭葉の機能と、その老化を防止する「脳のアンチエイジング」法、 つまり「前頭葉の鍛錬」の具体的方法を、様々な視座からご紹介していきます。 ◎こんな方におすすめ ・物忘れが多くなってきた ・活力がわかない ・新しいものに興味がなくなってきた ・「老けたね」と言われるようになった ・将来、ボケたり認知症になったりすることに不安がある ・いつまでたっても若々しく、ボケないで活力ある生活を送りたい *本書は、小社より2014年に刊行された『一生ボケない脳をつくる77の習慣』を再編集して携書化したものです。 <目次> 序章 50代からは「脳の老化」に気をつける 第1章 脳の「出力系」を鍛える 第2章 脳の「変化対応力」を鍛える 第3章 感情の老化・思考の老化を防ぐトレーニング 第4章 日常の行動・習慣から「脳の若さ」を保つ
公開日: 2022/07/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。3Dというと、専用のメガネを装着して見る映画などを思い浮かべるかたもいらっしゃるかもしれません。本書で楽しめる3Dはメガネなどは不要です。一見ただの模様に見えるイラストをじ〜っと見ていると、立体的な絵が浮き出てきます。それが「3D立体視」です。眼科医の本部千博先生によると、3Dイラストを見ることは、目の筋肉を緊張させたり、緩めたりさせるので、目にとって最高のエクササイズになるとのこと。ご自身も0.1まで落ちた視力が向上して、現在も運転免許証は裸眼で更新しているところからもその効果がわかります。また、3Dイラストの作者であるジョージ3氏も3Dを見ることを含めた眼筋トレーニングを日々行い、現在も80代にしてメガネいらずの視力をキープしています。弊社ではこれまでに『目が一気によくなる! 魔法の3Dアート』『目がどんどんよくなる! 楽しい3D立体視』を刊行し、いずれも、大好評をいただきました。本書は、その第3弾となります。本書では遠くに焦点を合わせる「平行法」と、手前で焦点を合わせる「交差法」の2種類の3Dイラストを合計で39点収録しました。皆さんも、楽しみながら目を鍛えてください!
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。’長寿の島・沖縄で長年愛食されてきた命薬(ぬちぐすい)・ゴーヤ。緑色のイボイボのある外見と独特の苦みが特徴で、苦瓜(にがうり)とも呼ばれるウリ科ツルレイシ属の未熟果です。病害虫に強く、栽培が簡単なため、日除け兼省エネ対策のグリーンカーテンとしても人気です。実際に育ててみると、どんどん実がなるので消費が追い付かないと、うれしい悲鳴を上げている人も実は多いのではないでしょうか。「モモルデシン」や「チャランチン」といったゴーヤ独特の苦みの元となる成分には・血糖値やコレステロール値を下げる・胃粘膜を保護するといった効果が知られており、高血圧、糖尿病をはじめとした生活習慣病の改善・予防に役立つとさまざまな研究が進んでいます。本書では、苦みが気にならず飲みやすい「ゴーヤジュース」や、作り置きができる「酢ゴーヤ」に加え、ゴーヤチャンプルー以外にも実はたくさんあるゴーヤの美味レシピを多数紹介! 捨てられがちなワタや種も、工夫しだいでおいしく食べられます。ぜひ、毎日の食卓に活用してください。’
公開日: 2022/07/21
単行本・雑誌
 
病気や飢餓などのリスクを克服し、人類はかつてないほど快適に生きられるようになった。だが、うつや不安障害は増加の一途……孤独にデジタル社会が拍車をかけて、現代人のメンタルは今や史上最悪と言っていい。なぜ、いまだに人は「不安」から逃れられないのか? 幸福感を感じるには? 精神科医である著者が最新研究から明らかにする心と脳の仕組み、強い味方にもなる「ストレス」と付き合うための「脳の処方箋」。
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自律神経の名医、小林弘幸先生による「自律神経」と「痩せやすくなる体質改善」を組み合わせた一冊。コロナ禍による巣ごもりなどで自律神経の機能が低下し、体重や体脂肪率が増加している方、必読です。自分の自律神経の状態を知り、それに沿った<食事><運動><生活習慣>などを行うことで、より効果的な「やせて、きれいになる」ダイエットが可能に。その具体的な方策を一冊にまとめます。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。夏にこそ食べたい、真っ赤に熟れたトマト。そんなトマトの体にいい成分といえば、赤い色の元になる「リコピン」です。トマトの赤い色素成分であるリコピンは非常に強い抗酸化力があり、病気と老化の原因になる「活性酸素」を消去します。つまり、リコピンを含むトマトを食べることで動脈硬化や生活習慣病、シミやシワ、肌荒れの予防、改善が期待できるということ。がぶっとそのまま食べるだけでも、健康効果は抜群ですが、旨みが強いので、減塩ならぬ塩ゼロトマト料理だってできます。さらに効果を高めるためには、酢やみそを加えたり、発酵させたりするのもお勧め。トマト缶でも、もちろん大丈夫。それどころか、トマト缶の健康効果は生のトマトに勝るとも劣らないのです。おいしくて、健康になれるトマト。ぜひ、毎日の食卓に取り入れてみてください。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は2014年の初版以来、多くの受験生に親しまれ、愛用されてきました。栄養士養成校では栄養士のタマゴ達に『栄養士実力認定試験』を受験させる学校も多くみられます。本書は、過去問から出題可能性の高い重要問題を絞り込み、一問一答の〇×形式に再編。さらに、解説部分を添付の赤シートを使って、穴埋め問題として繰り返しチャレンジできます。いつでもどこでも持ち運べるコンパクトサイズです。こんな方に…・受験生・栄養士養成校の先生→学生の自学自習に役立つことをアピール本書の特色・4年分の過去問から出題頻度の高い問題を一問一答形式にアレンジ。・全科目をコンパクトに網羅しており、〇×問題で自分の苦手分野がわかる。・赤シートを使って、繰り返し学習できる。栄養士としての実力を証明する「栄養士実力認定試験」。その受験対策本として2014年の初版以来、多くの受験生に親しまれ愛用されてきました。過去問題から出題可能性の高い重要問題を絞り込み、○×形式に再編しました。
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「バランスのよい食事をとりましょう」とよくいわれますが、さて、どんな食事をとればよいのでしょう。女子栄養大学では「四群点数法」という食事法を推奨しています。「四群点数法」は全国の高等学校家庭科の教科書でも紹介されている食事法の一つです。本書ではこの考え方をくわしく解説するとともに、自分の食生活を記録して振り返る方法と栄養バランスのとれた献立のたて方をていねいに指南します。本書は女子栄養大学の新入生全員が「四群点数法」を学び、本学の根幹を知るための教科書として編纂されましたが、専門知識を持たない方でも、読み進めていく中で、「なにをどれだけ食べたらよいか」を身につけることができます。簡単なルールを覚えれば、すぐに実生活に生かすことができます。巻末にはコピーして使える、「食事の記録用紙」もついていますので、ぜひご活用ください。※2020年4月から運用の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』に対応
公開日: 2022/07/13
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「食事を変えたら、発達障害がよくなった」と反響続々! 日本の栄養療法の第一人者である著者によると、落ち着きのなさ、不注意、こだわりの強さといった発達障害の症状には、栄養トラブルが関係しているといいます。ロングセラー『発達障害は食事でよくなる』から生まれた、栄養たっぷりのレシピと、家庭でできる食事改善ヒントが満載の実践編。
公開日: 2022/07/11
単行本・雑誌
 
便秘で悩む頑張り屋の5人のお仕事女子たち。ひとことで「便秘」といっても、原因や症状はそれぞれ異なる。謎の便秘カウンセラー・ベンソルーが、彼女たちの事情を看破し、正しい解消法を伝授。人間としてビジネスパーソンとして成長させていく物語。・ヨーグルト信仰に頼り過ぎた未華子・イライラしがちなメンタルが問題の里香・プロテイン乱用のさくら・便秘薬依存のアリサ・ひたすら腹筋を鍛える風花ベンソルーこと多江のアドバイスは、すぐに実践できて効果抜群。ひとつの章に10の気づきが収められています。■主な登場人物・多江 栄養カウンセラー。意外な一言で便秘をみるみる解消していくため便秘の神様、 通称ベンソルーと呼ばれている。・未華子 英会話教室の教師として働きながら企業を目指す。・里香 ベンチャー企業のSE兼プログラマー。・さくら エステサロン経営者。・アリサ 社長秘書。・風花 多江の友人、二人の子供を育てる専業主婦。 栄養指導は食事を変えることだけにあらず。栄養指導をしていると、食生活からお一人お一人の人生ストーリーを垣間見る。そんな風に感じることが多々あります。「そのストーリーを読んでほしい」という思いから、本書が生まれました。食事内容だけを見て、いわゆる栄養学の教科書に沿って食べるものを変えても、体調が改善しないこともあるんです。この中に登場する女性たちも、自分を見つめることで人生がより良い方向へシフトしていきました。■目次・序章 便秘は心の目詰まりです・第1章 ヨーグルトでは治りません!・第2章 イライラは便秘の温床です!・第3章 プロテインはやめなさい!・第4章 便秘薬は捨てて!・第5章 腹筋じゃダメよ!・第6章 繊維リッチな暮らしを目指しなさい!・終章 それぞれの旅立ち ・あとがき■著者 長井佳代栄養院創始者 管理栄養士 1979年生まれ武庫川女子大学卒業後、病院勤務、料理講師を経てヘルスケア企業にて栄養指導に従事。 2010年に独立し、フィットネスクラブやクリニックなどで栄養指導を行う。心が自由になると不思議と便秘も解消する。こうした自身の体験からその人の 本音を引き出す栄養指導を心がけたところ「受けただけで元気になる」「心のカウンセリングまでしてもらったみたい」と好評に。将来のビジョンは健康なうちに自分の体を食でケアできる社会システムを作ること。栄養院を創設し栄養指導を行うほか、栄養指導者の育成にも力を注ぐ。■監修者 谷口一則
公開日: 2022/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。首や肩、背中、腰などの筋肉のこりと比べて自覚に乏しく、それゆえに放置されがちなのが「頭のこり」です。頭頂部を触ってみてください。頭皮がカッチカチで動かなかったり、反対にブヨブヨしていて指の跡が残ったりしませんか?そんな人は、危険信号です。というのも、頭がこっている人は、全身の筋膜が癒着して、こり固まっているリスクが高いのです。筋膜とは、筋肉や内臓などの組織を包み込み、お互いが滑らかに動くように全身に張り巡らされた薄い膜のこと。筋膜が癒着し、こり固まると、たるみやむくみ、血行不良などさまざまな不調の原因となってしまいます。脂肪や筋肉のない頭頂部は、筋膜(帽状腱膜)の状態を確認しやすく、刺激を与えやすい部位でもあります。これまで意識していなかった「頭のこり」をもみほぐして、全身をスッキリさせましょう。
公開日: 2022/07/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。コロナ禍以降、不安やストレス、運動不足などで、不眠で悩んでいる人が激増し、それにともない睡眠に関する書籍も多数発行されています。しかし、眠れない原因はその日の体調や周辺環境、入眠時のメンタル状況に左右されるなどきわめて個人的なものであるため、よくある「〇〇式睡眠術」「〇〇睡眠法」では対応できません。一冊でいろいろなメソッドを試せたり、複数のメソッドを掛け合わせたりして活用できる「大全」的な睡眠の本が待望されています。●本書は、快眠に近づくための方法を原因別に101種類以上カタログ的に掲載する、いわば ’睡眠(快眠法)大全’です。●著者は自律神経研究の第一人者であり睡眠にも造詣が深い、医師の小林弘幸氏。共著者として、学校、行政、企業などで睡眠研修を実施しているメンタルトレーナーの三輪田理恵氏が「実践編」を担当します。●読者ターゲットは、加齢により眠りが浅くなってきた高齢者やコロナ渦の在宅ワークで生活リズムを崩した人、ストレスで質の良い睡眠がとれていない人、年齢性別を問わず入眠に苦しんでいる人。そのほか、さまざまな睡眠法を試してきたにもかかわらず、上手くいかなかった・続けられなかった・効かなかったという人。【セールスポイント】●大人気の自律神経の専門医と、多くの眠れない人を継続的にサポートしてきた「眠りの専門家」が、理論的にも実証的にも効果が検証された方法を多数紹介しているため、幅広い読者に具体的な解決策を提供できます。●1見開きに1レッスン、平易で実践しやすいものを多数取り上げているので、どこからでも読め、いろいろな方法を試しながら自分に合った快眠法を探すことができます。●自分だけの眠るためのトリガー、快眠のための武器を複数身につけられるので、半永久的に快眠体質になることが可能です。●方法論を原因別に分類することで、読者が自身に合ったメソッドを探しやすくなっています。ボリューム的にも内容的にも「ストレスの多い時代の睡眠バイブル」にふさわしいものとなっています。
公開日: 2022/07/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。援助職が身につけたい「対人援助スキル」がわかりやすい文章とイラストでスッと理解できる入門書。うなずき、あいづちなどの基本的な面接スキルから、エンパワメントやコーチングといった相手の力を引き出すスキルまで網羅。福祉、医療・看護、心理等あらゆる現場で使える。※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
不安からさまざまな行動をとってしまう認知症の人とのコミュニケーションをわかりやすく解説。介助の場面やBPSDの出現場面ごと、適切な言葉かけ(対応)と悪い言葉かけ(対応)を具体的に整理。認知症の人に安心して生活してほしいと願う介護職や家族介護者に役立つ1冊。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/01
医療
介護
単行本・雑誌
 
認知症の人が生活する上で直面しがちな34の困り事を事例としてとりあげ、なぜそのような行動をとるのか、家族や介護職はどうかかわれば良いのかを脳の器質的特徴を踏まえて解き明かす。医学モデルでも生活モデルでもない、脳科学からのアプローチを示したはじめての書。※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
公開日: 2022/07/01
医療
介護
単行本・雑誌
 
2万人以上を妊娠に導いた経験実績豊富な不妊治療のエキスパート名医が、正しい情報を元に解説。「不妊の原因」「最新の治療法選択肢」「最新の助成制度」が豊富な図解でよくわかる決定版。
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
歯ならびは、「遺伝」より「環境」で決まる!悪い生活習慣で出っ歯や受け口、ガタガタ歯に!?口の状態は、脳や身体の成長、心の安定にも関係します。歯ならびのいい子は、健やかに育ちます。早めの対処で、歯科矯正にかからなくてもすみます!
公開日: 2022/07/01
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ドクターズ・ファイル」特別編集ムックとして、エリアごとに年1回発行している『頼れるドクター』シリーズ。地域の健康を支えてくれるドクターのインタビュー記事のほか、医療や子育てに関するお役立ち情報などが盛りだくさん。あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/07/01
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ドクターズ・ファイル」特別編集ムックとして、エリアごとに年1回発行している『頼れるドクター』シリーズ。地域の健康を支えてくれるドクターのインタビュー記事のほか、医療や子育てに関するお役立ち情報などが盛りだくさん。あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/07/01
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ドクターズ・ファイル」特別編集ムックとして、エリアごとに年1回発行している『頼れるドクター』シリーズ。地域の健康を支えてくれるドクターのインタビュー記事のほか、医療や子育てに関するお役立ち情報などが盛りだくさん。あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/07/01
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ドクターズ・ファイル」特別編集ムックとして、エリアごとに年1回発行している『頼れるドクター』シリーズ。地域の健康を支えてくれるドクターのインタビュー記事のほか、医療や子育てに関するお役立ち情報などが盛りだくさん。あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/07/01
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ドクターズ・ファイル」特別編集ムックとして、エリアごとに年1回発行している『頼れるドクター』シリーズ。地域の健康を支えてくれるドクターのインタビュー記事のほか、医療や子育てに関するお役立ち情報などが盛りだくさん。あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/07/01
医療
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「ドクターズ・ファイル」特別編集ムックとして、エリアごとに年1回発行している『頼れるドクター』シリーズ。地域の健康を支えてくれるドクターのインタビュー記事のほか、医療や子育てに関するお役立ち情報などが盛りだくさん。あなたとあなたの家族の健康に寄り添う一冊を目指して、医療から子育てお役立ち情報までさまざまな企画を掲載しております。
公開日: 2022/07/01
医療
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
631 件中   91 120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.