COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

昭和のエイゴ教育世代の親必読!コロナ禍でも、自宅で英語力を伸ばせる学習ポイントを丸ごと詰め込んだ一冊!□子どもの英語の教科書の具体的な内容を知らない□子どもが英語の教科書を読むのを自宅で聞いたことがない□子どもの学校や塾の先生がどんな授業をしているか知らない□子どもに大学受験のための英語を早くから始めさせたい□英語が苦手な親にはできることはなにもない上の5つの項目を見てひとつでも当てはまったら、黄信号!子どもの英語学習について見直す必要があります。東進ハイスクールで32年間にわたり、受験生を難関大へ送り込んできたことで知られるカリスマ英語講師の安河内哲也氏。本書はその長年の経験と実績から導き出した英語学習法の集大成といえる一冊です。2020年度から小学3年生から英語の授業がスタートしました。そんな時代の流れを受け、すでに親となった昭和のエイゴ教育を受けた世代の中には、「自分が話せないから子どもが話せなくても仕方がない……」「子どもが小さい頃から英語を習わせたほうがいいはず!」「学校の授業だけではもの足りない気がする」などと思っている人も多いでしょう。でもこれらは、子どもの英語の上達を妨げるマイナスの思い込みでしかありません。英語教育は大きく変わろうとしつつあります。本書は、その変化をキャッチするための重要ポイント、そしてどんな環境でも子どもがグローバルに活躍できる大人になるための自宅での学習法を細大漏らさずまとめた一冊です!
公開日: 2021/04/30
単行本・雑誌
 
累計20万部突破のベストセラー『神メンタル』『神トーーク』の子育て版! ママが劇的に変わった、伝説の「神・子育て講座」(AERA with Kids掲載)を完全書籍化。子育ての最重要事項は「ママの幸せ」。令和の子育て本の決定版です。
公開日: 2021/04/28
単行本・雑誌
 
シリーズ累計12万部! 藤井聡太棋士も幼少期に夢中になったハートバッグなど、専門家の確かな目で厳選した100のモンテッソーリ教具を大公開!世界を動かしているGAFA(Google,Amazon,Facebook,Apple)の創業者3人も学んだ、注目のモンテッソーリ教育。その大事なキーワードが、0〜6歳までの「敏感期」。子どもの脳が飛躍的に伸びるこの時期に最適なのが、「モンテッソーリ教具」なのです。敏感期に、どのような教具に触れるかで、子どもの脳の成長は大きく変わります!子どもに適した教具は、自律心、集中力、やる気を育て、できた!という達成感は、自己肯定感にもつながります。その力はどんな時代も生き抜く力となるはずです。本書は自宅で簡単にできる、ホームメイド・モンテッソーリの実践本です!●シール台紙等、無料〔素材〕のダウンロード特典付き!
公開日: 2021/04/28
単行本・雑誌
 
「若作りせず、老けすぎず、歳を重ねた今の私を素敵に見せたい」OVER60代に似合う等身大な春夏おしゃれのサンプル「頑張りすぎず、老けすぎず、歳を重ねた今の自分を素敵に見せたい」60代からの等身大のおしゃれをお届けします。本書では年齢にとらわれず、今の自分に合うスタイルを楽しんでいるおしゃれ上手な方々にスポットを当てました。また、プロが教える簡単若見えテクニックや今買うべきアイテムのほか、いつものスキンケアやメイク、ヘアケアを見直して、美しさに磨きをかけるコツもご紹介します。
公開日: 2021/04/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小学生に最適! スイッチマン体操とは?青山剛氏による子ども向けの運動能力アップの体幹体操。一人でも、家の中でもできて効果抜群。心と体にスイッチを入れてやる気も出るし、運動オンチも返上!!すべての動きが動画で見られます!・足が速くなるスイッチマン体操?・ケガ予防のスイッチマン体操など
公開日: 2021/04/26
単行本・雑誌
 
「発達症」「発達障害」と名がつくと、何かとても大きく人と違ってしまった感じを受ける方もまだまだ少なくないことでしょう。けれどそれは病気や障害ではない、もし何かにカテゴライズするとしたならば「特性」という言葉が一番しっくりくるといった質のものなのです。「うちの子、なんかちょっと人と違うのかな?」「私の子育て、楽じゃないなぁ」と感じている皆さんに、ぜひ手に取っていただきたい1冊です。
公開日: 2021/04/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ディズニーのカラフルな世界で、色やことばを楽しくおぼえよう!いろ・ことばがたっぷり100個入ってます。ミッキーのなかまをはじめ、トイストーリーのウッディやバズ、ラプンツェル、アラジンなど、ディズニーのキャラクターがたくさん登場!英語表記もついているので、楽しみながら英語にも親しめます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/04/23
単行本・雑誌
 
「うちの子は、大人数でワイワイガヤガヤするよりも、少人数で静かに物事に取り組むほうが向いてる」「うちの子は、自分の目で見て体験することが好きだから、そういう機会を大事にしてあげたい」「うちの子は、自分で物事を考えて進めていくのが得意だから、その部分を伸ばしてあげたい」自分の子どもに対してこうした考えを持っていても、「〇〇市△△町に住んでるから、あそこの小学校に入れるしかないのかな……」「子どもには先進的な学習をさせたいけど、小学校からお受験させるのはちょっと……」などと迷っている親御さんも多いのではないでしょうか。現在日本には、公立・私立・国立などの既存の学校以外にも、ユニークな学びを展開しているスクールがいろいろあります。本書では、そうしたさまざまなスクールを紹介するとともに、実際に通っている(通っていた)子どもたちや保護者の体験やリアルな声、そしてスクール卒業後の進路などについても豊富に掲載。学校教育以外の「多様な学び」の魅力を伝えます。今、子どもたちに求められているのは、「個性を大事にする」ことを前提とした「自己決定力」「創造力」「違いを尊重し合う力」など、正解のない時代を生き抜く力。それにもかかわらず、学校現場では、一斉授業の時間割、集団行動、制服着用など、昔から変わらず「みんな一緒」が重視されており、時代錯誤を感じませんか今は、子どもの個性・親の考え方が多様化している時代。また、不登校の子どもたちが増加していることからも、「学校」以外の選択肢をもっと自由に選べるようになるべきではないでしょうか既存の学校以外にも、不登校の子どもたちが通う「フリースクール」、独自の教育方針を掲げている「オルタナティブスクール」、少人数制の「マイクロスクール」など、日本にもさまざまなタイプの学びの場があり、次のようなユニークな特徴を持っているところがあります。・子どもたちが自分自身でカリキュラムを決める・「先生と生徒」の関係じゃなく、大人は子どものサポート役・個性が重視されやすい、1学年9人の少人数制・キャンプや登山、米作りなど本物の体験がいっぱい・ディスカッションやプレゼンが多く、自分の考えを発信できるこれからを生きる子どもたちに本当に必要なのは、「個性や得意を伸ばし、自己肯定感が上がる」環境です。そしてその環境は、親が用意してあげることができるのです!もっと自由に、前向きに、「その子に合った」学びの場を選択していきませんか?
公開日: 2021/04/22
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。赤ちゃんスキンケア最前線の皮膚科医監修。すこやか肌を育て、守るための、ベビースキンケアの真実と最新情報をまとめました。赤ちゃんスキンケア最前線の皮膚科医 佐々木りか子先生監修。すこやか肌を育て、守るための、ベビー&キッズスキンケアの真実と最新情報をまとめました。赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分と言われますが、日々のスキンケアですこやかな肌を持つ赤ちゃんは、肌荒れしにくく、アレルギーにもなりにくいことがわかっています。赤ちゃんの肌の意外な真実や、正しいスキンケア法のほか、季節ごとにプラスしたいケアなど、写真と図解でわかりやすく解説。ママやパパが心配しがちなアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、赤ちゃんに起こりやすい肌トラブル(乳児脂漏性湿疹、あせも、おむつかぶれなど)についても、予防法を紹介しています。「もしかしてアトピーかも」「ママやパパがアレルギー体質だから、子どももそうなるのではと心配」というママ・パパにおすすめです。佐々木 りか子(ササキリカコ):梨の花ひふ科院長。日本皮膚科学会認定専門医。日本小児皮膚科学会総事務局長。日本臨床皮膚科医会東京都皮膚科医会理事。日本医科大学皮膚科客員講師。専門は小児アトピー性皮膚炎、小児の円形脱毛症、あざのレーザー治療。日本医科大学卒業。国立小児病院皮膚科医長国立成育医療センター皮膚科医長を経て、2008年 りか子皮フ科クリニックを開業、院長に。その後現職。
公開日: 2021/04/14
単行本・雑誌
 
著者より:桑田真澄の息子―。周囲からは野球をやって当然と思われる家庭に育ったMattです。だけど彼が生まれたときから私の願いは、たったひとつでした。親や周囲の期待によってではなく、Mattが心からやりたいと願うこと(それが野球でも野球じゃなくても)を見つけて欲しいというものでした。そして、それを精一杯サポートすることが、自分の役割だと思っていました。 (中略)子育てにはわかりやすい正解がないし、仕事のような期限もない。だから「私の子育て、間違っていないかな?」と、不安になることもたびたびあります。私自身、子どもたちが小さいころはもちろん、息子たちがとっくに成人した今ですら「これでよかったのかな?」なんて、思い迷うこともあります。僭越ながら、私の経験が、今、子育ての悩みや迷いをお持ちの方の一助になったら、これほど嬉しいことはありません。
公開日: 2021/04/14
単行本・雑誌
 
発達障害のある子どもを、子どもの側、子どもの視点で理解し、持っている個性や力を最大限発揮できるようにするために、モンテッソーリ教育で、どのような支援ができるかを紹介します。モンテッソーリ教育は、子どもが本来持っている主体的な学びを大切にしています。どんな子どもも、自立したい、さまざまなことができるようになりたいという願いを持っています。そうしたことに挑戦するほど、意欲が高められます。子どもは、自分を成長、発達させるために、環境が整っていれば、楽しく学びます。そして、学びの楽しさを知れば、自分に厳しく、最大限の努力を惜しみません。しかし、子どものまわりの物的環境、人的環境の粗悪さにより、自分を育てようとする方向性を失い、逸脱したほうへ行ってしまいがちな傾向があることも事実です。それを本来の道へ戻すための鍵がモンテッソーリ教育にあります。さらに、発達障害児は、楽しい学びを阻害するものをたくさん持っています。たとえば、はさみで切りたいものがあるのに、手先が不器用なために、それがうまくできず、ストレスを抱えていることなどがたくさんあるのです。はさみが使えるように環境などを工夫することによって、その子が切ることに満足できるようにしてあげられます。そうすることで、学びの楽しさを味わうことができるのです。そのためには、モンテッソーリ教育と現代科学のコラボレーションが必要です。それを、本書においてご紹介したいと思います。モンテッソーリ教育では、子どもが抱える困難さを解決し、さらに、その子の自己実現を支援することを大切にしています。本書では、発達障害児のためのモンテッソーリ教育の、秘密のベールを少しずつはがしていきます。【目次】第1章 発達障害児はみんな違う第2章 錯覚の世界から真実の世界へ第3章 モンテッソーリ・マフィア現象と発達障害第4章 認知・非認知能力を育てる第5章 発達障害児のためのモンテッソーリ教育第6章 家庭環境を整える第7章 こだわりへの対処第8章 発達障害児の遊びを促す簡単レシピ第9章 興味・関心への支援第10章 日常生活の練習※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/04/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年、妊娠・出産に関して注目されることの中に、2500gに満たない赤ちゃんが生まれる割合が、1980年頃より増加し続けていることがあります。これは、若い女性のやせ志向の増加や、それに引き続く妊婦さんの栄養不足、妊娠中の体重制限により十分な栄養を摂取できていないことから、お腹の赤ちゃんへの栄養が不足しているのです。胎児の栄養不足は、小さく生まれるだけでなく、成人期の生活習慣病の発症や性機能にまで影響することが報告されています。社会環境や生活習慣が変わった今、妊娠・出産に関しては、新たな知識をもつことが必要です。私たち新潟青陵大学と日本歯科大学新潟生命歯学部は、これから妊娠・出産される方が、時代に沿った知識をもち、健やかな赤ちゃんを迎えてほしいと願いこの本を執筆しました。(「はじめに」より)
公開日: 2021/04/09
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。目にも耳にもかわいい「あいうえお」本!NHKのアニメでも大人気、『おさるのジョージ』は2021年が80周年イヤーです。身の周りのあらゆることに対し好奇心ををもち、愛らしい騒動や冒険を巻き起こすジョージは、多くの人々に愛されてきました。本書は、はじめて文字を学ぶ幼児に向けた、「あいうえお」におけるあらゆることを網羅する1冊。ひらがな、カタカナ、書き順、ことばや文章、etc.ジョージのおちゃめな絵とともに、文字と読み方を学びましょう。たとえば、「あ」のページ。出てくることばは、「あしあと」「あそぼ!」「あるある」「あひる」「あいすくりーむ」。大人が「あるある」「あそぼ!」と、声に出して読んであげると、読んでるほうも、なんだかかわいい!短い文章は、ジョージが傘をさして、長ぐつで水をとばしている絵とともに、「あめのひの おでかけ もちろん じょーじは だいすきです。ぱちゃぱちゃ みずあそび」の文章が。絵をみながら読み聞かせ、文字と音声を一体化させてみてください。みんな大好きな、おさるのジョージ。本への集中力も、高まるはずですよ!※この作品はカラーが含まれます。
公開日: 2021/04/05
単行本・雑誌
 
「友だちが多いほうが幸せ」は本当か。競争がない、仲間はずれがない、みんな仲よし、の理想のもとに続けられている現代の教育。でもそれはそもそも無理な話。10人がいれば、そのうち数人はあなたのことが嫌い・もしくはまったく興味がない、と言われていて、あなたとどうがんばっても合わない人がいるのが現実。そこで仲間はずれにされないように「嫌われない」ことに執着すれば、自分を殺して生きることになる。「嫌われないようにする」から、「好き」「好かれる」ことに意識をシフトしよう。自分の話をきちんと聞いて意見をくれる友人、自分に嘘をつかずに何でも打ち明けられる親友。そんな人がひとりでもいれば、あなたはあなたらしい人生を幸せに生きていけるのです。では、どうしたらそんな関係が築けるか、自分サイドでまず何を変えるべきなのか。10代の悩みと多く向き合ってきた著者がやさしく解説します。
公開日: 2021/04/01
単行本・雑誌
 
何が幸せか決めるのは親ではなくあなた自身。親をがっかりさせたくないから、期待に応えようと考える人は多いようです。でも、「親を大切にすること」と「親の期待どおりになること」は同じではないのです。子供が夢見ている将来の職業を話す時、その業種のことをよく知らないまま全否定して子供を悩ます親がいるように、「一番近くにいる人」が「一番的確なアドバイスができる人」でもありません。子供の人生ををコントロールしようとするのは、親の「同調圧力」です。親の一番の役割は、子供を健康的に自立させること。子供はそのため、自分は何が好きで、何がしたくて、何が幸せと思うのか、親にはっきり伝えていいのです。温かな人生相談回答でも話題の著者が、日本独特の「同質性」「世間」のありようを説明、ユーモアを散りばめながら鋭い切り口で、子供たちに「自分らしく生きていい」というメッセージを綴ります。親子で必読、目から鱗の一冊です!
公開日: 2021/04/01
単行本・雑誌
 
コミュニケーション力はみなゼロから始まる。テレビを観る、本を読む、学校の授業をうけるなどはすべて「インプット」。あなたの脳に知識が増えたかもしれませんが、外の世界に何も変化はない。そのインプット情報を「書く」「話す」「行動する」ことによって現実世界に変化を起こすのが「アウトプット」です。つまり、入ってきた情報を脳の中で整理し、外の世界に「出力」するのが「アウトプット」です。教科書を読むだけのようなインプット型より、大切なところを書き出し自分専用のノートを作るなどのアウトプット型のほうが、内容は圧倒的に記憶に残ります。また、コミュニケーション力に自信がないという人が多いですが、人は誰でも生まれた時、コミュニケーション力ゼロからスタートします。そこから、親、きょうだい、友だち…と交流する人数・場数が増えていく毎に経験値が上がっていくのです。つまり、コミュニケーション力の差は、単にこなした数の差。自信がない人は今からでも場数をこなしていけばよいのです。「話す」「書く」「行動する」アウトプットにはそれぞれ効果を上げるコツがあり、本書ではそれを細かく解説しています。人前で話すこと、自己紹介などが苦手と思っている人もシンプルなコツを学べば、自分がどんな人間か周囲に理解してもらいやすくなり、評価も上がるはずです。アウトプット次第で人生は大きく変化します。自分を表現するために、自分を知ってもらうために、大好きな人とわかり合うために。人生が変わるアウトプット術を本書ですべて紹介します!
公開日: 2021/04/01
単行本・雑誌
 
1%でいい、誰かのために生きてみる。SNS全盛時代、本来言葉のキャッチボールであるはずのコミュニケーションは、相手が見えないまま、多くの人は自分がどれだけよい球を投げるかのみに終始しているように見える。ボールを受け止める側に思いを馳せにくい社会で、これから私たちは、どう生きていけばよいのだろうか。学生時代、親との関係で悩むことが多かった著者は、長野県の病院で地域の人たちと交流しながら、彼らの健康の為に貢献することで自身の幸せの本質を見つけた。また、海外の困難な状況にある地域支援活動も行う中で、人々のために生きる多くの仲間と出会い、彼らがなぜいつも幸せなのか、理由がわかったという。相手の身になるということは、自分の視点からだけではわからなかったことを理解できるようになること。世界には多様な人、多様な生き方があることに気づくこと。そして、人間の脳には、相手を幸せにすると自分も幸せになる仕組みがあることも説明します。今日から誰でもすぐに始められる「相手の身になる練習」14項目を掲載、人生の1%でも誰かの身になって考え、誰かのために生きれば、今あなたが感じている「息苦しさ」は少しずつ消えていくはずです。
公開日: 2021/04/01
単行本・雑誌
 
スパイスカレーってなんだか難しいと思っていませんか?そんなことは、ありません!むしろ慣れればルーで作るより簡単!自分の好みにあわせてスパイスや材料を調合していく楽しさは何にも代えがたい! 満足いくスパイスカレーができたときはお腹も心も満たされるんです!本誌では「自宅で作れる大満足なスパイスカレー」の基本テクニックに加えて、プロ直伝のレシピやスパイスの選び方、使い方まで幅広く紹介しています。さらに、体の不調が整う薬膳カレーレシピに、「2日目カレー」のリメイクレシピ、カレーのおとも入門まで、とにかくスパイスカレーを楽しむ情報が満載! みなさまのカレーライフをさらにグレードアップできるよう、精一杯、制作しました。もちろん、本誌に載っているレシピ通りに作る必要もなし!自分自身の好みがわかったら、スパイスの配合を変えてみるのもよし!「レッツ、スパイシー!!!!」
公開日: 2021/03/25
単行本・雑誌
 
入学案内、パンフ、HPのウソにだまされない!オープンキャンパスの下準備にも使える! 受験生必読 ’ウケる!超リアル!’新方式から学科の特徴まで、基本情報もこれ1冊でわかる!現役学生、OB/OGら5000人超のナマの声で作った真の大学案内
公開日: 2021/03/18
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ワンダーラボによる公式書籍化!考える力がどんどん育つ!思考力を育てるNo.1知育アプリ「シンクシンク」は、150か国累計120万人からの高い評価を得ています。これまでにiOS、Androidの両プラットフォームの子供向けカテゴリーでダウンロード1位を獲得。Googleの全世界対象のアプリアワード「Google Play Awards」では、2017年と2019年に異例の複数回受賞を果たすなど、子ども向け知育アプリとしては類を見ない実績を残しています。そんな超強力な知育アプリを開発したワンダーラボが自ら公式書籍化!384ページオールカラーという大ボリュームでお届けいたします!アプリ未収録のオリジナル問題が80問もあるのでアプリ経験者ももちろん楽しめますし、さらにこの本の問題をすべて解いた後にはデジタルの超難問を1問追加で挑戦できるおまけ付きというのも魅力的。子供だけでなく大人も脳トレとして読めますので、家族全員で楽しむことができる一冊です。※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。※この作品はカラー版です。(2021年3月発行作品)
公開日: 2021/03/18
単行本・雑誌
 
平成に入って加速した結婚離れ。生涯未婚の男性は4人に1人、女性は7人に1人となり、結婚していない人の約半数が「相手に巡り会わない」と感じている。一方、結婚への道はどんどん多様に。住職がサポートする「寺コン」や親が我が子の相手を探す「代理婚活」まで。十人十色の婚活模様だ。はたして私たちは結婚ができなくなったのか、しなくなったのか。共同通信の女性記者3人が緻密な取材を基に現代人のリアルな結婚観に迫る。
公開日: 2021/03/16
単行本・雑誌
 
赤ちゃんが欲しくなったら最初に読む本そろそろ赤ちゃん欲しいな というカップルに。これ1冊で、「妊活」の基本がわかります。※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【巻頭大特集】妊活を始める前にやっておくべき5つのキーワード【とじ込み】2人で書き込む「私の生理NOTE」【特集など】・プレ妊活 おの ののかさん・妊活振り返り 竹内由恵さん・話題のフェムテックGOODS特集・バービーさんインタビュー・いつか妊活する2人のための「トリセツシート」・2人のかんたん妊活ごはん・妊娠のための基礎知識ガイド・妊活中にやっていいこと&ダメなこと 男性編・女性編ほか
公開日: 2021/03/15
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、付録、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】エイデンアンドアネイ超音波写真 メモリーアルバム※応募は2021年6月14日(月)9:00まで※応募にはスマホアプリ「まいにちのたまひよ」(無料)が必要です【特別付録】・エイデンアンドアネイ 母子手帳ポーチ・エイデンアンドアネイ マタニティマークストラップ【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠初期から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・体調の気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実物大シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「いま妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・妊婦と家族と「感染症」・妊娠・出産・育児で「かかるお金×もらえるお金×備えるお金」・初めてのつら〜い「つわり」をラクにするコツ!・出生前診断ってどんなもの?・35才以上ニンプの気がかりほか
公開日: 2021/03/15
単行本・雑誌
 
☆『NYタイムズ』ベストセラー! 世界・超話題の育児書、日本上陸!☆「親にとってベスト」×「子どもにとってベスト」 が詰まった、世界で最も詳しくて役に立つ子育て全書!☆「0歳」から「就学」までの子育て最新情報を超集約。 類を見ない、すべてに科学的根拠を求めた 圧倒的に使える内容!経済学者の両親のもとに生まれ、ハーバード大で統計学を学び、ブラウン大で経済学部教授を務める医療経済学者が子育てに関する異例の数の「研究」にあたり、2児の母としての「実経験」から本当に使える情報を厳選!学力 / 言葉の早い遅い / 寝かしつけ / トイレトレーニング/歩き始めの時期 / テレビの良い・悪い / 好き嫌い / 子どもの健康/共働きの影響 / 夫婦関係 / 産後のママ / 予防接種 etc.Q.赤ちゃんはどうすれば「ぐっすり寝る」の?Q.「オムツを外す」いい方法は?Q.「テレビ」は見せて大丈夫?Q.「早期教育」に意味はある? など親が知っておくべきこと「全部」を1冊に凝縮!経済学者としてベスト×親としてベスト×子どもにとってベスト!
公開日: 2021/03/09
単行本・雑誌
 
【内容紹介】10年後、20年後のわが子の笑顔のために!小学校入学から卒業までのさまざまな親の悩みや迷いに寄り添います。プレジデントFamily本誌の厳選記事に最新の取材も加えた子育てバイブル。わが子がこれからの社会でたくましく生きていくために、親が知っておきたい情報を特に盛り込みました。子育てに正解はありません。よその家でうまくいったことがうちの子にあてはまるとも限りません。でも、そこからヒントは見つかるはずです。子育てや教育に関する情報が横行している今だからこそ、むやみに振り回されないで、わが家のルールに合わせて賢く子育てを楽しむヒントを取り入れてください。※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2021/03/06
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。CONTENTS 2021年[春]●Cover Interview内田也哉子さん「出会いは別れがあってこそ、かけがえのないものになります」●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行第13回 小学校入学時は、かかわり方をシフトチェンジ!●巻頭スペシャル企画教えて藤原先生! これからの子育てで大切なことは何ですか●個性を伸ばす 自己肯定感アップ 親子関係が改善ほめ方・叱り方 「声かけ」アップデート●まずは声かけの基本「ほめる」「叱る」必要なのは「評価」ではなく「共有」●思春期の子にはとくに有効!親子関係が劇的に変わる「アクティブ・リスニング」●ADHD、ASD、LD、ギフテッド…「特性がある子」への自己肯定感を高める声かけ●新小1 不安いっぱいの親が気をつけておきたい声かけ&サポート●自然と思考力(…)が身につく声かけマジックワード6●気がつきすぎる 騒がしい場所が苦手 刺激に敏感繊細っ子とその親がラクに過ごせる方法悩んでいる人、多数! ! こんなときどうする? 繊細っ子相談室インスタで大反響の今じんこさんに聞く!繊細っ子の息子が不登校になったけどなんとか乗り越えてきました●[連載]花まる学習会代表 高濱正伸の 花まるTALKゲスト 株式会社ゲムトレ代表取締役社長 小幡和輝さん●考える力が身につく!記憶力アップトレーニング●ここが「好き」と「きらい」の分かれめ!どうやって学ぶ? 3年生からの理科・社会●体験と思考の両方から伸ばす理系脳を強くする習い事ロボット制作・プログラミング 自然観察 宇宙の学校 さんすうスクール●BOOKinBOOK小学生のときに出会いたい、時代を超えて愛される本現役ママの心に寄り添う本 新学期を迎える子どもに贈る本図書館で人気の本 外国の名作絵本 読解力や思考力を伸ばす本世代間交流を描いた名作文学 一生モノの図鑑とアートブックロングセラーになりそうな本●[連載] 安浪京子の中学受験レボリューション!ゲスト佐藤亮子さんほか
公開日: 2021/03/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 「祖父母力」を上手に発揮して孫を幸せに育てよう! ★ 知っておきたい! 「ニューノーマル」や「イマドキの子育て」を正しく理解して家族をもっと笑顔に! ★ 子どもが「おじいちゃん・おばあちゃん大好き! 」になる。★ 親世代に心から「助かります、ありがとう」と言われる。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆「せっかくかわいい孫を授かったんだから、パパ、ママ、双方の祖父母、みんな仲よく力を合わせて、楽しく育てていこうよ! 」。この本を作った目的は、これに尽きます。どちらにとっても大切な孫であり、子どもなのに、どうしてうまくいかなくなってしまうのかなぁ、という素朴な疑問から、この本作りはスタートしました。それぞれのトラブルは、ほとんどが第三者から見たら些細なこと、小さな誤解から生じたこと。でも、当事者にとってはけっこうなインパクトがあるようで、いつまでも「許せない」と尾を引くことも少なくないようでした。本当は互いにホンネで話せればいいのですが、それぞれの立場や関係性もあり、そうは簡単にいかないのもこの種のトラブルの特徴。そこで、双方の言い分を受け止めつつ、「こうしてみたらどうかな」、「これはやめといた方がいいよ」というアドバイスをまとめたのがこの本、というわけです。孫を授かった人も、これからの人も、若い人のホンネに耳を傾け、最新の育児事情もチラ見しつつ、楽しくハッピーな孫育てライフを満喫してください。小屋野 恵◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 プレ孫 はじめまして* 「もうそろそろ……」って言わないで! * 安定期まではお口にチャック! * Xデーはひたすら待つのみ! * 産後は母体の回復を最優先に* 「はじめまして」も要相談…など☆第2章 孫のいる日々いろいろ* おおらかに見守るのがジジババの仕事* 初めての子育てはみんな神経質* Skype・LINEもほどほどに* 複数の孫とのつきあい方を考えよう…など☆第3章 イマドキの子育て* アレルギーの基本を知っておこう* 育児の常識は時代で変わる* 楽しく安全に「みんなでご飯」* 車に乗せるならベビーシート! * 子育て便利グッズいろいろ…など☆第4章 行事いろいろ* 帯祝い* 命名式(お七夜)* お宮参り* お食い初め* 初節句…など☆第5章 安全に楽しく孫育て* 子世代のおもちゃや本を孫に* 時間と手間がかかる遊びはジジババの担当で* 家の中の危険を改めて見直そう* 家の外の危険は…など※本書は2017年発行の『孫育ての新常識 幸せ祖父母のハッピー子育て術』を増補改訂した新版です。
公開日: 2021/03/05
単行本・雑誌
 
【内容紹介】’人間力’あふれる子どもに育てるためにEQ力とは、IQや記憶力、処理能力、学力などの認知能力(以下、IQ力)と対になる非認知能力(=社会情動的スキル)のことをいいます。非認知能力とは、わかりやすくいうと、やる気や協調性、勤勉さといった人間力や、誠実さ、楽観性といった人間性を指しています。私が研究者として関わっている0歳からの幼児(・小学生の能力開発)教室・EQWELチャイルドアカデミーの卒業生で、現在活躍している子どもたちに共通するEQ力を調べたところ、幼少期に育んでおきたい5つのEQ力があることが、長年にわたる調査結果からわかりました。それは、「自己肯定感(自信)」「やる気」「共感力」「自制心」「やり抜く力」です。本書では、楽しく幸せに子どものEQ力を伸ばす55の「ポジティブ育児メソッド」を紹介していきます。この55の「ポジティブ育児メソッド」は、EQWELチャイルドアカデミーで提唱している「楽しい子育て8か条」をベースに作成した、5つの「思い」の在り方と、5つのEQ力それぞれに10個ずつの「言葉」と「行動」の指針から成り立っています。この「ポジティブ育児メソッド」を日々の育児に取り入れることで、育児が楽に、楽しくなり、親子ともに幸せが増すとともに、子どものEQ力がグングンと伸び、結果的にIQ力も向上するのです。子どもたちがこれからの時代、たくましく幸せに成長し、ポジティブに活躍していくために――。このEQ力を身につけさせ、育むことが、親から子どもへの最大の贈り物となることでしょう。【著者紹介】[著]浦谷 裕樹(うらたに・ひろき)EQWELチャイルドアカデミー日本赤ちゃん発育学研究所新未来教育科学研究所 主席研究員工学博士、理学修士著者略歴1996年 京都大学理学部卒業1999年 京都大学大学院理学研究科修了(理学修士)2001年 株式会社日本脳力開発研究所入社2010年 現株式会社EQWELへ転籍2016年 大阪工業大学大学院より博士号授与(工学博士)著者プロフィール教育分野における能力開発に従事し、専門学校講師、文部科学省委託プロジェクトメンバー等を歴任。EQWEL転籍後は研究活動も行い、2016年、子どもの呼吸誘導装置の研究成果が認められ、大阪工業大学大学院より工学博士(生体医工学)を授与された。現在は、「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーに全国で講演活動中。特に参加型のトレーニングやワークを盛り込んだセミナーを得意とする。子どもの才能を伸ばし、心を豊かに育むためには、保護者自身の能力アップが重要なポイントであると考え、大人向けの指導に力を入れている。大手企業や専門学校、各種団体、保護者向けの講演実績多数。これまでの受講者はのべ2万人を超えた。著書に『子どもの未来が輝く「EQ力」』『赤育本』(プレジデント社)、共著に『メンタルウェルネストレーニングのすすめ』(エコー出版)がある。
公開日: 2021/03/05
単行本・雑誌
 
学びを遊びの中に埋め込み、そして楽しい遊びから学んでいく。整えられたおうちは、最高の学びの環境になります。「おうちにいることの制約」の中でこそ生きてくるイギリスの大人気・子育てコーチによるアイデアいっぱいのアドバイス。
公開日: 2021/03/03
単行本・雑誌
 
<<
<
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>
>>
 
1401 件中   481 510

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.