COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続。妊娠超初期から産後1カ月までの気がかりをサポートするため、妊娠月数ごとに「すること」と「注意すること」を徹底解説。パパのためのページも充実しています。超音波写真の見方、陣痛の乗り切り方、産後1カ月の赤ちゃんのお世話についてもていねいに紹介。巻頭とじ込み・おなかの赤ちゃん 実物大 体感シート・妊娠生活スケジュールChapter1 産院へ行く前に読んでみようChapter2 ママの体の変化とおなかの赤ちゃんの成長Chapter3 妊娠生活の基礎知識Chapter4 おなかの赤ちゃんに影響するトラブルChapter5 妊娠生活の小さな心配Chapter6 出産ーお産の始まりから赤ちゃん誕生後までChapter7 産後1カ月ーママと赤ちゃんのことChapter8 妊娠・出産・育児でかかる・もらえる・戻るお金Chapter9 パパの心得ー妊娠中〜産後までのママへのサポート
公開日: 2021/03/03
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。赤ちゃんの夜泣きが続く!ぜんぜん寝ない! 昼寝しない!…ねんねトラブルに悩むママパパに知って欲しい最新情報をマンガで解説日本人で初めて、国際認定資格である乳幼児の睡眠コンサルタントになった著者が、【赤ちゃんがぐっすり眠る】方法をわかりやすくお届け。マンガはインスタの子育てマンガで大人気の眠井アヒル。睡眠トラブルの改善方法を楽しく読み進めることができる1冊に! ママパパが赤ちゃんのために良かれと思ってやっていたことが実は逆効果??な事実や、赤ちゃんがぐっすり眠るために欠かせない3つの環境&習慣づくりなど、すぐに実践するための方法を具体的にマンガと解説文で読み進められます。 ●夜泣き●寝かしつけに時間がかかる●昼寝をしない●夜中に起きる●添い乳をしないと寝ない●夜間授乳が欠かせない●早朝起きする●背中スイッチがあって布団に置けない…など様々な睡眠の「困った!」について正しい対処法が満載。また、赤ちゃんがひとりで眠れるようになるための「ねんねトレーニング」も子どもの性格や育児環境に合わせて2タイプ紹介しています。愛波 文(アイバアヤ):日本人初の乳幼児睡眠コンサルタント(国際認定資格)。妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント資格取得講師。APSCアジア/インド代表。IPHI日本代表。慶應義塾大学卒業。長男出産後、夜泣きや子育てに悩んだことから乳幼児の睡眠科学の勉強をはじめ、日本人で初めて米国IPHI公認資格を取得。のちに次男を出産。現在、2人の男の子の子育てをしながら、子どもの睡眠に悩む保育者のコンサルティング、日本人向けに睡眠を専門とするSleeping SmartR子育てサロンを運営。IPHIと提携し、オンラインで妊婦と乳幼児の睡眠コンサルタント資格取得講座の講師も務めている。著書に『ママと赤ちゃんのぐっすり本』(講談社)がある。眠井アヒル(ネムイアヒル):イラストレーター・漫画家。長女が生まれてからの育児漫画をブログやインスタグラムに投稿し、独特の着眼点で人気を集める。次女が生まれたのち、現在は一時的にオーストラリアに拠点を移し、家族4人で生活中。長女の子育て体験をまとめた書籍『子惚ればなし。』(KADOKAWA)のほか、多数の子育てWEBサイトでも子育て漫画連載中。三池輝久(ミイケテルヒサ):熊本大学名誉教授。小児神経科医。医学博士。日本眠育推進協議会理事長。熊本大学医学部発達小児科教授、熊本大学医学部附属病院長を経て、2008年に「子どもの睡眠と発達医療センター」を開設しセンター長を務める。30年間、子どもの睡眠障害の臨床および概日リズム睡眠障害と不登校、新生児・乳幼児期睡眠障害と発達障害の関連について調査・研究活動に力を注ぐ。『子どもの夜ふかし 脳への脅威』(集英社)ほか、著書多数。
公開日: 2021/02/26
単行本・雑誌
 
コロナ禍の影響で、そもそも不安があった子どもたちの運動能力や体力がさらに低下しつつあります。基本的な運動は、野球やサッカーなどのスポーツへつながる運動能力をアップさせるのはもちろん、脳を適度に刺激して集中力(学力)を上げることに非常に役立ちます。(公社)子どもの発達研究所や弘前大学医学部と連携し、子どもの運動機会や能力を伸ばすIWAアカデミーの指導のもと「ゴールデンエイジ」とされる10歳前後を含む未就学児〜小学生の子どもにむけて、家で簡単にできる&絶対に運動能力が伸びるコツと効果的で簡単なトレーニングをご紹介します(動画つき)。「体幹を鍛える」「足が速くなる」ことよりもっと大事な、科学的研究にもとづいたキッズのためのトレーニングが盛りだくさんです!
公開日: 2021/02/26
単行本・雑誌
 
2歳で完成したヒトの体内時計は生涯、健康に影響する。赤ちゃんのひどい寝ぐずりや夜泣きの原因には諸説があるが、著者は長年の臨床経験から以下のように想定している。それは「誕生直後は『超日リズム』で生活していた赤ちゃんが、乳児期になり『概日リズム』を身につけるときに、自身の体内時計と社会活動のリズムとの間でずれが生じることで、睡眠障害や不機嫌さを起こす」というものである。この状態は赤ちゃんが〈時差ぼけ〉を起こしているようなもので、心身に様々な影響が出ることを意味する。ヒトの体内時計は生後1歳半から2歳にはほぼ完成し、生涯にわたり健康に強い影響をもたらす。本書では、体内時計の知識、睡眠障害と発達障害との関連性、睡眠治療の検証などを提示する。【主な内容】○体内時計の準備は胎児期後半に始まる ○概日リズムと超日リズム ○健康な乳幼児に必要な睡眠時間 ○脳の海馬は睡眠欠乏に弱い ○遅刻リズムと不登校リズム ○概日リズム睡眠障害と発達障害 ○眠るタイミングがつかめない赤ちゃん ○フランス人の睡眠教育 ○赤ちゃんに「時間」を教えよう ○夜間授乳は定期的な覚醒のリズムを作ってしまう ○うつ、糖尿病、認知症、がんとの関連性
公開日: 2021/02/26
単行本・雑誌
 
もう、がんばらなくてもいいんです!毎日の家事が激変するスゴ技をお届けします・『家事』とひとことでいってもお料理/お掃除/お洗濯/お片付けなどなど、書ききれないほどたくさん!毎日続く家事に、正直うんざりしていませんか……?そんなあなたのためにテストする女性誌LDKが’すべての家事が楽になるワザ’をギューっと1冊にまとめました!すぐマネできちゃう家事テクニック ベストアイテム555 でヘトヘトな毎日をラクラクにしましょう♪
公開日: 2021/02/25
単行本・雑誌
 
10年間のテストでわかった!コストコベストアイテム&ベストアイディア「検証総数なんと……2000 OVER」編集部がコストコを追いかけ続けて、はや10年。これまで発掘してきた絶対買い! のベストアイテムや感動のベストアイディアをギュギュッと1冊にまとめました!ファンにもビギナーにもオススメの永久保存版、ぜひお楽しみください!●全国のコストコFANが熱狂する理由●コストコニュース・トピック10●厳選冷凍食品 実食テスト●コストコブロガー座談会●あの人気フードを自分好みの味に再現!●定番食品ベストカタログ
公開日: 2021/02/25
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。RPG風マンガで楽しく防災に取り組める!「防災」と聞くと、「大変そうだな」「ハードルが高いな」と感じがちですが、そんなことはありません。災害は怖いけど、防災はおもしろいんです。本書は、子どものいる家庭に最低限知っていてほしい防災の知識を、RPG(ロールプレイングゲーム)風のマンガで紹介する本です。防災はRPGに似ています。だれもが最初はレベル1。そこから少しずつ経験値を積み、スキルを覚えて、パーティ(家族)で力を合わせて災害に立ち向かう。本書では、防災スキルを覚えるための13のミッションを紹介しています。知るだけでOKの簡単なものから、少し難易度が高いものまで、さまざまですが、どれもゲーム感覚で取り組めるものばかり。防災に取り組んでいるのはママだけ、という家庭が多いかもしれませんが、パパも子どもも一緒になって、遊びながら防災に取り組めます。より詳しい知識を得たい人のために、図解ページもあります。災害時の新型コロナウイルス対策のほか、災害レスキューナースである著者ならではの、リアルで役立つ情報が満載です。防災が大変なのは初めの一歩だけ。その一歩目を踏み出すのに、本書は最適です。まずは本書を読むことから、家族の防災を始めてみてください。ぜひ本書を読んでモヤモヤと閉塞感を晴らし、変わりゆく時代をワクワクしながら生きてみませんか。※本書には、直接書き込んで使用するチェックシートが掲載されておりますが、電子書籍では書き込みはできません。お手元にメモなどをご用意ください。※この作品はカラーが含まれます。
公開日: 2021/02/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。世界最高峰「不妊治療クリニックの妊活レシピ」の認定本を増ページ!150品掲載!生殖栄養カウンセラーが子宝ごはんを直伝世界最高峰!不妊治療クリニックの妊活レシピの認定本を増ページ!150品掲載!生殖栄養カウンセラーが子宝食材選びとレシピを直伝します。が妊活は妊娠しやすい体づくりから!赤ちゃんを授かった卒業生が食べていた「鶏肉のカシューナッツ炒め」「レタトマ鍋」「かつおの南蛮漬け」の作り方動画のQRコードつきです。HORACグランフロントクリニック大阪院長
公開日: 2021/02/19
単行本・雑誌
 
韓国2019年上半期ベストセラー1位!韓国の受験勉強を変えた読書術、ついに日本上陸!!韓国の親たちが夢中になった話題書、日本上陸!読解力、思考力、推論力、共感力、表現力を鍛えて難しい試験問題も解ける最高の読書法!「本をこう読むだけで、成績がぐんぐん上がる!」
公開日: 2021/02/18
単行本・雑誌
 
お金と時間と手間をカットしとことんお得に暮らす方法を教えます!!たいして贅沢もしていないのに、なぜかお金が貯まらない……そんなあなたに朗報です!実は、家計には’隠れたムダ’がい〜っぱい。知らず知らずのうちに、大切なお金を蝕んでいるのです!そこで本書は、そのムダを徹底的に、でもかんたんに楽しくカットして貯蓄に導く技を200個以上もご紹介。時間や手間を浮かす方法も載っているから、マネするだけで暮らしが効率的にまわりだします。さぁ、気になった技からマネしてムリなく節約体質になっちゃいましょう!
公開日: 2021/02/18
単行本・雑誌
 
少子化、一流大学の合格者削減、そしてコロナ。令和に入って第3次ブームといわれる中学受験のルールが激変。親世代の「中学受験の常識」で臨めば、親子ともども不幸な結果に。中学受験専門塾で27年にわたって教鞭を執る著者が、令和版・中学受験「合格の法則」を披露する。わが子を苦しめないため、中学受験生の保護者に送る最新マニュアル。序章 中学受験ブームがやってきた・卒業間際に「消えた」中学受験生・第一志望合格は三人に一人もいない・わが子には「限界」がある・結果責任の一端は「親」が負う・令和の中学受験の「新常識」第一章 中学受験向きの子、不向きな子・入学後に伸びる子、転落する子・学力差はいつから生まれるか・語彙の増やし方・科目別・塾通いの前にやっておくべきこと・準備に出遅れたらどうするか・わが子の積極性を引き出すには第二章 志望校の選び方・偏差値が意味するもの・共学か、男女別学か・女子校に理系女子が多い理由・共学入試でおこなわれる「女子差別」・大学受験をするか、しないか・大学合格実績のマジック・学校説明会ではここをチェック第三章 中学受験塾という世界・塾に通い始めるタイミング・大手塾か、小規模塾か・中学受験は課金ゲームではない・首都圏「四大塾」それぞれの特徴・良い塾・ダメな塾の見分け方・子どもが塾を辞めたいと言い出したら・転塾するかどうか悩んだときは?・塾は子どもを合格させられない第四章 中学受験期の親子関係・わが子が自信喪失したとき・受験直前、生活リズムの作り方・親子が守るべき「三つの『ない』」・「四大模試」で偏差値はこんなに変わる・「安全校」は必ず受験する・勝ちを掴む受験パターン実践例・中学受験を「終わらせる」のも親の務め・「全敗」は親のせい終章 令和の中学受験・親に求められる「勇気」・コロナ禍と中学受験・中学受験は子どもを成長させる
公開日: 2021/02/18
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊活情報誌。付録は妊娠しやすい体をつくる妊活べんとうレシピ。仕事と両立しやすい体外受精、篠田麻里子さんインタビューも日本で唯一の妊活情報誌。付録は妊娠しやすい体をつくる妊活べんとうレシピの決定版。仕事と両立しやすい体外受精、確定申告前に読みたいファイナンシャルプランナーによる家計診断など、妊活情報がぎっしり。篠田麻里子さんの妊娠前振り返りインタビューも掲載!赤ちゃんが欲しいふたりを安心サポートする、医療記事、ためになる読みものをお届けします。
公開日: 2021/02/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★『スッキリ』『ヒルナンデス』(日本テレビ系)『ミヤネ屋』(読売テレビ系)などで話題沸騰!★在園数2000名!口コミで入園希望者が殺到、2年後までキャンセル待ちとなるスーパー保育園の実践的内容が満載!★おうちで気軽に取り組め、親子のスキンシップも図れる運動が40種目!★柔軟性/筋力/バランス力 などの伸ばしたい能力で基礎を育み、かけっこ/逆上がり/なわ跳び/ボール投げ などの苦手としてよく挙げられる具体的種目もコツなどを盛り込んだ実践的な内容。★すべての運動に動画付き!★指導の教科書としても!★日ごろの運動不足解消も、運動能力を伸ばすのも、この一冊でOK話題の超人気保育園が教える、おうちでの運動メソッドをこの一冊に凝縮!「かけっこで1番になりたい!」「子どもの運動神経を伸ばしたい!」「逆上がりのコツが知りたい!」「柔軟性やバランス力をつけさせたい!」「今やっているスポーツをもっと上達させたい!」といった、幼児期の運動にまつわる悩みに応えた内容です。バディスポーツ幼児園は、希望者が殺到しキャンセル待ち2年となる園もあるほど人気の、スポーツに力を入れた保育園。そこで考え抜かれた実践的な内容がふんだんに盛り込まれています。柔軟性/筋力/バランス力/敏捷性 などの伸ばしたい力を強化する基礎編のほか、かけっこ/逆上がり/なわ跳び/ボール投げ などの苦手としてよく挙げられる具体的な種目編など、より実践を想定しています。日ごろ、なかなか体操教室やスポーツクラブに通わせられない、通わせてみたいけれど近くにない、という人にもおススメの一冊!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/02/17
単行本・雑誌
 
テストする女性誌『LDK』から、素敵な部屋づくりを叶える!「本当に良いもの」を厳選しました!STAY HOMEの今だからこそ必要な肩肘張らず居心地のいい部屋を目指すためのアイテム&テクニックから、センスがなくてもマネするだけで憧れの「○○風」のお部屋が完成するグッズ、お金をかけなくてもおしゃれなおうちが叶うコスパの良いインテリアまで、部屋づくりに本当に良いものが満載!さらに、家族みんなが片付けやすい部屋づくりのコツまで紹介します!
公開日: 2021/02/08
単行本・雑誌
 
弱い人がもっと弱い人に上手に教えると、最高に伸びる。福山雅治さん、所ジョージさんなど著名人にもファンを多く持ち、テレビやYouTubeでも大人気! ’オレンジの悪魔’の愛称で親しまれる全国屈指の吹奏楽部のがんばれる秘密。
公開日: 2021/01/28
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。まもなく1万組の夫婦が赤ちゃんを抱く夢を叶える!妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」で活躍する名医による不妊治療ナビまもなく1万組のカップルが赤ちゃんを抱く夢をかなえる! 妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」誌上でも活躍する名医・山下院長が贈る不妊治療ナビ。一組ごとにオーダーメイドといわれる不妊治療について、今の時代に合ったベストチョイスを妊活のスペシャリストが教える一冊。 1980年代にいち早くオーストラリアで体外受精の基礎を学んだ著者が、これまでの豊富なエビデンスと最新の生殖医療技術を駆使し、赤ちゃんをのぞむカップルを最短ルートで妊娠に導きます。【正しい知識が妊娠への近道】 ● 赤ちゃんが欲しいと思ったら今すぐはじめること●妊活はなぜ、プロに任せるべきなのか●20代・30代・40代別、妊活ベストルート●タイミング方からはじめる一般不妊治療 ●人工授精のベストタイミングは? ●体外受精は全ての近道 ●着床障害の検査など●35歳以上 キャリアも妊娠もあきらめない山下 正紀(ヤマシタマサノリ):山下レディースクリニック院長。1980年奈良県立医科大学卒業。京都大学産婦人科入局。オーストラリア・アデレード大学で体外受精の基礎を学び、舞鶴市民病院にて近畿初のGIFT法による妊娠に成功。体外受精のスペシャリストとしてのキャリアをスタート。90年より神戸中央市民病院勤務。97年に神戸・三宮に山下レディースクリニックを開業。以来20数年に渡り、関西をベースに生殖医療界を牽引。「赤ちゃんが欲しい」創刊時より、誌上での読者相談に親身な回答を寄せる名ドクター。著書に「赤ちゃんが欲しい なんでも相談室」(主婦の友社)。2021年には1万組のカップルが赤ちゃんを抱く夢をかなえることに。
公開日: 2021/01/27
単行本・雑誌
 
暮らしに関わるアレやコレを1冊に凝縮!メニューがマンネリ、作るのが大変、食費が高上がりおうちごはんが増えるなか、主婦の負担は増えるばかり……弱音を吐きたくなる日もありますよね。そんなときはLDKにおまかせください!今こそスーパーマーケットの買い物を見直しましょう!!テストする女性LDKが検証、取材してわかった時短が叶う’進化系’食品や、野菜のお得な買い方 etc.お得な情報がてんこもり!いつもなんとなく利用しているスーパーマーケットもちょっとした裏技で、もっと賢く使えるんです!もう頑張らなくても大丈夫! もっとラクしていいんです・365日 毎日使えるお買い物の知恵袋、できました♪
公開日: 2021/01/26
単行本・雑誌
 
子どもに成長してほしい思いから、「はやくやりなさい」と叱ったり、あれこれ手出し口出しをすることはありませんか?「子どもは大人が育てているもの」と思われがちですが、実は子どもには「自ら育つ力」があります。大人はその「自ら育つ力」を信じ、子どもが自分で育っていこうとするのをサポートすることが大切なのです。そのヒントがモンテッソーリ教育にある――。本書では、0〜6歳までの子育てをする中で抱くことの多いお悩みや疑問を例に挙げ、ケースごとに、子どもの「今」の姿、子どもの「心」に焦点を当てて、適切な対応法をわかりやすく解説します。モンテッソーリ教育を子育ての場面でどのように落とし込めば良いのかが具体的にわかる1冊!読み終える頃には子どものことがよくわかり、「もっと子育てを楽しめそう」と感じてもらえるはずです。
公開日: 2021/01/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。1〜12月まで、生まれ月別の出産準備リストつき!迷いがちなベビーグッズ選びを完全サポートします。生まれてくる赤ちゃんのために必要なものは?そもそも何をどれぐらいそろえればいいの?選び方のポイントやコツは?など迷いがちなベビーグッズ選びを完全サポートする出産準備ガイドブック。1〜12月まで月別・地域別に先輩ママが実際に準備したものリストをまるっと紹介。買っておいて正解だったもの、わが家では不要だったものなど、ひとめでわかるのでとっても便利。そろえておくべき3大アイテム、先輩ママがジャッジするグッズ比較のほか、赤ちゃんをむかえるお部屋づくり、妊娠・出産時に必要なお金の手続き、妊娠中から始める「保活」など、産後の暮らしに役立つ情報が盛りだくさんです。
公開日: 2021/01/20
単行本・雑誌
 
発達障がいを持ちながらも豊かな人生を送る息子の成長を綴った教育実録。「この子が幸せに生きていけるにはどうしたら良いのだろうか?」3歳で自閉症と診断されてから、現在は正社員として立派に働く息子のこれまでの道のりを記した教育実録。発達障がい者の教育指導も行う著者が、自らの子育ての経験をもとに療育のポイントを細かく解説する。
公開日: 2020/12/28
単行本・雑誌
 
「記憶力」のプロが教える! 至極の子育てメソッド。記憶力の仕組みが分かれば、おのずと学力、集中力、思考力が伸びて、頭がよくなります。「認知能力」はもちろん、「非認知能力」においても記憶力は大きな力を持っています。子供の能力を最大限に伸ばすための子育てメソッドをレクチャーします。
公開日: 2020/12/25
単行本・雑誌
 
この歳になったら身軽こそ、いちばんの幸せ気持ちを楽に、軽やかに。もっと自分らしく毎日を楽しむために、生活を小さくしたい。生活のダウンサイジングとは、環境を快適にして、心のあり方を整えるということ。いらないものは捨てて、軽やかに。そうすることで新しいものに目が向かって老け込まず、前向きになれる。選び抜いたものに囲まれると、気持ちが豊かに。この幸福感は、なにものにも代えがたいと感じます。本書では、ひとあし先にそんなライフスタイルを手に入れた先達たちから小さな暮らしのちょっとしたコツを教えてもらいました。さらに、プロに聞くシニア世代のお金のやりくりや、生活を小さくするのに役立つすぐれものも。「今がいちばん幸せ」と感じられる、私らしい、心地よい暮らし。毎日がもっと楽しくなるヒントがここにあります。
公開日: 2020/12/22
単行本・雑誌
 
いつもの習慣を少し変えるだけで’ちょこっと老け’を全部リセット!年を重ねてオトナになるにつれ気になってくるシミ、たるみ、くすみ、白髪、ニオイ、不調そんなあなたのお悩みを解決する神ワザ&神アイテムが大集合!365日、毎日マネできるアイディアがつまってます。老けないカラダ の 新ルール一緒にはじめてみませんか?
公開日: 2020/12/21
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。10万部超『成功する子は食べ物が9割』シリーズ、細川モモの最新作!栄養からレシピまで、毎日リアルに役立つ幼児食の本。離乳食を卒業し、何をどれだけ食べさせたらいいのかわからず、困っているママとパパのために! 成長する子どもに必要不可欠な栄養素の最新情報がわかり、簡単で作りやすい栄養リッチな幼児食レシピがたっぷり! (1)幼児食の基本(前半・後半の食べ方、1日の摂取量、理想的な献立など)、(2)幼児期に必要な栄養素の最新情報(毎日とりたい5大たんぱく質、欠かしてはいけない鉄を強化、修復のミネラル・亜鉛の力、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンD、腸内の育菌など)、(3)忙しくて時間がないママとパパを助ける栄養ストックレシピ、(4)好き嫌いや偏食の困った解消レシピ、(5)安全・安心な幼児期の手作りおやつ。この1冊で幼児食の最新情報とレシピがわかります。細川 モモ(ホソカワモモ):両親のがん闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出合う。米国認定International Nutrition&Supplement Adviserの資格を取得したのち、2009年に医師・博士・管理栄養士など13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子の健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。2児の母。
公開日: 2020/12/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。8〜10才のプレ思春期に向き合うママへ贈る’泣ける育児実用書’。専門家のアドバイスと癒やしのイラストで解決のヒントを提案ママの心のモヤモヤに寄り添ったアドバイスを、かわいいウサギの親子のイラストとともに届ける、’泣ける育児実用書’が登場。本書では、8〜10才のプレ思春期にぶつかる育児の’つまずき’を300人のママに取材。「ゲームに夢中になり、勉強に集中しません」、「我が子のダメなところばかり見えてしまいます」、「友だち関係が見えなくなってきて心配…いじめは大丈夫?」など、プレ思春期の子どもにどう関わればいいか自信が持てず不安をためているママたちに向けて、ママの気持ちを応援しながら解決のヒントを提案します。1〜3才のイヤイヤ期に悩むママたちに向けた『エール イヤイヤ期のママへ』も同時発売。育児の最終ゴール「子どもの自立」を前向きに目指す育児実用書としてシリーズ展開していきます。汐見 稔幸(シオミトシユキ):東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。渡辺 弥生(ワタナベヤヨイ):法政大学文学部心理学科教授。教育学博士。専門は、発達心理学、発達臨床心理学、学校心理学、健康コミュニケーション。著書『子どもの「10歳の壁」とは何か?乗りこえるための発達心理学』(光文社)。そら(ソラ):北海道を拠点として活動する、絵本作家、イラストレーター、フェルト作家。JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」のキャラクター「エゾモモンガ」や、北海道観光キャラクター「キュンちゃん」などを手がける。『ゆびにんぎょうぶっく しろくまくんの おいしいものだ〜いすき』『ゆびにんぎょうぶっく ねずみくんの たのしいおでかけ』(ともに主婦の友社)など著者多数。
公開日: 2020/12/16
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。1〜3才のイヤイヤ期に向き合うママへ贈る’泣ける育児実用書’。専門家のアドバイスと癒やしのイラストで解決のヒントを提案。ママの心のモヤモヤに寄り添ったアドバイスを、かわいいウサギの親子のイラストとともに届ける、’泣ける育児実用書’が登場。本書では、1〜3才のイヤイヤ期にぶつかる育児の’つまずき’を300人のママに取材。「毎日、イヤ!ダメ!ちがう!の連続でつらい…」、「うちの子は、すぐかんしゃくをおこす。大声で怒鳴ってばかりでイヤになる」、「子どもと遊ぶのが楽しくない。公園通いが苦痛」など、イヤイヤ期の子どもにどう関わればいいか自信が持てず不安をためているママたちに向けて、ママの気持ちを応援しながら解決のヒントを提案します。8〜10才の壁に悩むママたちに向けた『エール プレ思春期のママへ』も同時発売。育児の最終ゴール「子どもの自立」を前向きに目指す育児実用書としてシリーズ展開していきます。汐見 稔幸(シオミトシユキ):東京大学名誉教授、日本保育学会会長、全国保育士養成協議会会長、白梅学園大学名誉学長、社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長、一般社団法人家族・保育デザイン研究所代表理事。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育・保育を構想中。保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者も務め、学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探るエコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。そら(ソラ):北海道を拠点として活動する、絵本作家、イラストレーター、フェルト作家。JR北海道のICカード乗車券「Kitaca」のキャラクター「エゾモモンガ」や、北海道観光キャラクター「キュンちゃん」などを手がける。『ゆびにんぎょうぶっく しろくまくんの おいしいものだ〜いすき』『ゆびにんぎょうぶっく ねずみくんの たのしいおでかけ』(ともに主婦の友社)など著者多数。
公開日: 2020/12/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※無料お試し版です。続きをお楽しみいただくには、通常版(有料)をご利用ください。「おかあさんのお腹の中、覚えてるよ!」「おかあさんのお腹に行く前はお空にいたよ。すべり台でしゅーんってきたの」Instagramでスゴすぎる!もっと教えて!と大反響の胎内記憶マンガ待望の書籍化!お腹の中にいた時の記憶【胎内記憶】がある長女ひぃちゃんにはなんとそれ以前の【お空のセカイ】にいた時の記憶も!!!最初は疑ってみたものの、「お腹に赤ちゃんいるね!かわいーー!」「性別?女の子だよ」「あのお母さんのところには男の子しか来ないよ」など、話すことが当たっている!他にも、・お空のセカイからはすべり台で降りてくるの・妹はお空のセカイではお友だちだった?・2歳なのにお腹の子(次女)にお産指導!・生まれ変わりについて教えてあげるなど、なんでそんなこと(言葉)知ってるの? という発言に驚きの毎日!ひぃちゃんが素直な言葉で語るお空のセカイの赤ちゃん事情に「育児疲れが癒されました」「よりいっそう子どもが愛おしくなりました」「つらい体験から立ち直れそうです」など反響続々!!
公開日: 2020/12/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。課題だらけの発達障害の子。でも、就職してちゃんと働いてます!発達障害の子をもつ親、本人、そして支援者にオススメ!「自分に合う仕事はどうやって見つける?」「発達障害のさまざまな特性に、どう対処する?」そんな疑問がみるみる氷解する快作。実体験をつづったコミックエッセイと専門家のわかりやすい解説で、手に取るようにわかります。●夜遊び大好き ●成績は下から3番目、卒業までに補習25コマ●体調管理が大の苦手●聴覚過敏・感覚鈍麻あり●バイトで失敗、就職面接でも大ピンチこんな課題だらけの「リュウ太くん」ですが、紆余曲折の末、希望していた仕事にギリギリ就職できました!決め手となったのは、高い能力でも、資格でもありません。「無欠勤」「ほどよい社会性」「強みを活かす進路選択」などなど、いろいろな要因が彼をいい方向に導きました。就職を軸に、当事者がたどった波乱万丈の道のりをマンガ化。さらに、発達障害の就労支援では草分けともいえる石井京子さんが、詳しい情報と分析を寄稿してくださいました。好評を博した『発達障害 僕にはイラつく理由(ワケ)がある!』!の姉妹編。ぜひ手に取ってみてください!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2020/12/16
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、付録、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】フェイラー超音波写真 メモリーアルバム※応募は2021年3月12日(金)9:00まで※応募にはスマホアプリ「まいにちのたまひよ」(無料)が必要です【特別付録】・フェイラー 母子手帳ポーチ・フェイラー マタニティマークストラップ【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠初期から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・体調の気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実物大シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・妊婦と家族と「感染症」・妊娠・出産・育児で「かかるお金×もらえるお金×備えるお金」・初めてのつら〜い「つわり」をラクにするコツ!・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方&使い方ほか
公開日: 2020/12/15
単行本・雑誌
 
【好奇心・やる気・思考力・意欲・自律性・協調性・自信 あそびながら「非認知能力」が身につく!】「どうやって相手をしたらいいの?」「大切な時期だから、心身の発達を促すあそびがしたい」と悩むパパママに応えます!公園の遊具や市販のおもちゃではひとりあそびができない0〜2歳児との「あそび方」を「あそび学」を専門にしている幼児教育者、竹内エリカ先生が紹介。自宅で、今すぐできる楽しいあそびをたくさん解説します。SNSで大人気! インスタフォロワー数16万人を超えるヒビユウさんのほっこりかわいいいイラストでわかりやすいあそびかた集です。さらに、あそびの組み合わせ方がわかる「あそびプログラム」つき。・よく笑う子に育つ・すぐに泣き止むようになる・よく食べる子になる・寝る習慣が身につく・ルールが守れる子になる・公園あそびがスムーズになるなど、あそびを複数組み合わせて、目標達成するコツもつかめます。<著者について>竹内エリカ(たけうち えりか)一般財団法人日本キッズコーチング協会理事長。幼児教育者、2児の母。20年にわたって子どもの心理、教育、育成について研究し、これまで約12,000人、子どもから大学生を指導してきた。「あそび学」を専門にし、あそびによる発達診断、プレイセラピー、運動支援プログラムの研究開発・執筆に携わり、海外での教育国際会議の研究発表などにも参加する。主な著書に『男の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方』『女の子の一生を決める 0歳から6歳までの育て方』(KADOKAWA/中経出版)、『マンガでやさしくわかる子育てコーチング』(日本能率協会マネジメントセンター)などがある。
公開日: 2020/12/10
単行本・雑誌
 
<<
<
14
15
16
17
18
19
20
21
22
>
>>
 
1401 件中   511 540

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.