COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

「卵子の老化」は防げませんが、止めることができるのをご存じですか?不妊の最大の原因は卵子の老化です。卵子が老化すると遺伝子の異常が増え、妊娠することが難しいのです。38歳では50%、44歳では90%の卵子が遺伝子異常で、現在の医療では、これを防ぐことはできません。多くの妊活本が、健康になれば、妊娠体質に変わると謳っていますが、健康と卵子の質には、残念ながら、なんの関係もありません。本書では、卵子の老化に対抗するには、「卵子の凍結保存」こそが最も有効な手段であることをやさしく、かつ科学的に解説しています。【著者】京野廣一日本の卵子凍結保存の第一人者。福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科学婦人科学教室入局。1983年にチームの一員として日本初の体外受精による妊娠・出産に成功。世界各国の妊孕性温存のリーダーから技術を学び、2001年に日本初の卵子凍結(緩慢凍結法)による妊娠・出産に成功。2004 年、ガラス化法による卵子凍結で妊娠・出産に成功。2007年、京野アートクリニック仙台開院。2012年、京野アートクリニック高輪開院。2016 年には、日本初の卵巣組織凍結保存センターを設立
公開日: 2020/07/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。累計発行部数80万部突破!大人気児童書シリーズ『おばけずかん 』が2020年7月よりアニメがスタート!その『おばけずかん 』のこわいおばけたちが、クイズブックになって初登場。クイズ例:「暗いひとりごとを 言っていると まどべに 飛んでくる おばけは なーんだ?」「教室に わすれものを とりに行ったとき つくえの下から こちらを見ている おばけは?」など、本で読んだ大好きなあのおばけや、アニメで知ったおもしろいおばけたちが クイズになっています。何問正解できるかな?全問正解すると、「おばけずかん マスター」の認定証をゲット!さあ、ひとりでも親子でも、そして友達同士でも、もっと『おばけずかん』を楽しもう。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2020/07/29
単行本・雑誌
 
普段の生活が快適に! 買い物が楽しくなる!そんな1冊をお届けします。テストする女性誌LDKでは今までたくさんの日用品と文房具をその道のプロと本気で検証してきました。この本では、そこでわかったベストな商品はもちろん、期待はずれな実力の残念商品もぎゅぎゅっとまとめてご紹介。読んだそばから買い物に行きたくなる&ネットショップを見たくなる魅惑の物欲ワールドへ一緒に出かけませんか?
公開日: 2020/07/28
単行本・雑誌
 
本書で紹介した多くの事例からもわかるように、普段は見えないけれど、子どもは秘められたすばらしいエネルギーを内蔵しているし、それがひきだされた時には、感動的な躍動があることを何度も経験してきました。そのような不思議な力を、私は「子ども力」と表現することにしました。 今こそ子どもたちの‘心の叫び’と真正面から向き合い、そのパワーと可能性=「子ども力」をひきだすため、親、教師、学校、地域、社会が力を合わせ、前向きにかつ大胆に、やれることからやっていこうではありませんか。(「まえがき」より)
公開日: 2020/07/24
単行本・雑誌
 
このままでは地球があぶない!未来のために考えるべきこと未来を担うこどもたちに対し、SDGsと世界が直面する解決すべき問題、そして私たちの生活との関連をわかりやすく解説。SDGs(エスディージーズ)とは…国連が決めた2030年までに世界の人々が達成しなければならない目標のことです。この目標に無関係な人は地球上に1人していません。なぜSDGsを達成しなければいけないのか。その答えは「このままでは未来の地球は立ち行かないほどの危ない状態」だからです。本書では、未来を担うこどもたちに対し、SDGsと世界が直面する解決すべき問題、そして私たちの生活との関連をわかりやすく解説。専門的な言葉もやさしく説明しているので、大人にもわかりやすい内容になっています。これからの世界を引っ張っていく今のこどもたちが将来的に理想の世界で暮らせるようにするためには、今からさまざまな問題について考え、周りの人たちと話し合い、取り組んでいくことが大切です。それが大人になったときにより良い未来をつくることに繋がるのです。【 も く じ 】はじめに このままで大人になったときに地球は立ち行かない第1章 みんなの周りのさまざまな問題を理解しよう第2章 国連が決めた世界共通の目標―SDGsって何第3章 自分ごととしてSDGsを考えることが大事巻末収録 SDGsの17の目標をもっとくわしく知る
公開日: 2020/07/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。もう「あるある」で終わらせない。誰にも感謝されない「名もなき家事」を画期的な方法で解決に導くバイブル誕生!マンガと写真でサクサク読めてすぐに使える!
公開日: 2020/07/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「おかあさんのお腹の中、覚えてるよ!」「おかあさんのお腹に行く前はお空にいたよ。すべり台でしゅーんってきたの」Instagramでスゴすぎる!もっと教えて!と大反響の胎内記憶マンガ待望の書籍化!お腹の中にいた時の記憶【胎内記憶】がある長女ひぃちゃんにはなんとそれ以前の【お空のセカイ】にいた時の記憶も!!!最初は疑ってみたものの、「お腹に赤ちゃんいるね!かわいーー!」「性別?女の子だよ」「あのお母さんのところには男の子しか来ないよ」など、話すことが当たっている!他にも、・お空のセカイからはすべり台で降りてくるの・妹はお空のセカイではお友だちだった?・2歳なのにお腹の子(次女)にお産指導!・生まれ変わりについて教えてあげるなど、なんでそんなこと(言葉)知ってるの? という発言に驚きの毎日!ひぃちゃんが素直な言葉で語るお空のセカイの赤ちゃん事情に「育児疲れが癒されました」「よりいっそう子どもが愛おしくなりました」「つらい体験から立ち直れそうです」など反響続々!!
公開日: 2020/07/17
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。9?12歳の「ゴールデンエイジ」と呼ばれる子どもたちは、生涯に一度といっていいほど急成長できる時期にいます。本書ではこの急成長の時期に必要とされる栄養素だけでなく、栄養価の上がる食材の組合せや吸収率が高まるタイミングなど、最適な食べ方も紹介。「成長期に必要な食事&食べ方」が見えてくる1冊です。
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
気になるだろう? なぜ、ほろんだのか…!※本書は‘絶滅した生き物が、自らその絶滅理由を語る’図鑑です※地球に生まれてきた以上、絶滅からは逃げられない。絶滅したり、栄えたり。いろいろあるよね、生きてると。シリーズ76万部突破のベストセラー!ボリュームたっぷり70種
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
世界10ヶ国のべ100万人以上が感動した‘ほめ育’と幼稚園・保育園・こども園で3700回以上の講演・研修の実績を持つ幼児教育のプロが生み出した「ほめる育児」の決定版! 我が子の自己肯定感と可能性を伸ばす「最上のほめ方」を、4ステップに分けて解説します。「しつけ×子のタイプ分け×自分ほめ×親子ほめ」で、我が子にあったほめ方が分かる! 自立した世界基準の子どもに育つ! ほめて育てたい親御さん必読の一冊。
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】皆さまは子供の歯についてどのようにお考えでしょうか。「乳歯だから虫歯になっても大丈夫。」「歯並びは大人になって永久歯が生えそろったら矯正すれば良い。」「乳歯は生えかわるがしっかりケアするべき。」など、保護者によって考え方は人それぞれと思います。仕上げ磨きを子どもが嫌がってしまう、歯のケアまで手が回らないなどの事情もあるかと思います。私は歯科医師であり一児の母でもあります。歯科医師として、これまで保護者の方にはケアの重要性を説き、磨き方の指導を行い、歯科医院での定期的なメンテナンスを勧めていました。しかし、いざ自分が母親になり、子どもの仕上げ磨きをしてみると、非常に難しいことが分かりました。子どもが大人しくしていられないことは容易に想像できますが、歯科治療や検診のように子どもを抑えてくれる人はいませんし、専用の椅子で口の中が見やすい状況でもなく、かなり難しいことが分かりました。しかし、子どもの将来のために出来る限りのことはしてあげたいと思います。この本を読んでみようと思われた方は関心が高い方と思いますので、この本が日々の子育ての中で子どもの歯を守ることに役立つことができれば幸いです。【目次】第一章 小児歯科とは第二章 年齢別の成長発達第三章 虫歯第四章 歯周疾患第五章 外傷第六章 不正咬合【著者紹介】Kimch(キムチ)一歳児の息子の子育てをしながら、家事と仕事に追われる女性歯科医師。
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
掃除も、洗濯も、もう頑張らない!最高にラクできる魔法のアイディア保存版「毎日の掃除と洗濯、もうやりたくない!!」頑張ってキレイにしても、キッチンやお風呂場はまたすぐに汚れるし、しつこい汚れの洗濯物も減る気配がありません……。でも、ちょっと待ってください!掃除と洗濯に疲れてしまったあなたのためにテストする女性誌「LDK」が試してほしいアイディアを探してきました!その秘密は「○○するだけ」の最新メソッド。かけるだけ! つけるだけ! ほっとくだけ!疲れないのに汚れはしっかりピカピカになるんです。あなたと家族の暮らしが変わるかもしれませんよ!
公開日: 2020/07/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】この本は、30代から40代の子育てに悩む親御さんのために作成しました。小さい頃はお子さんも素直だったのに、小学4年生ぐらいから高校生になるとだんだんと自我が芽生えてきます。人間形成上では必要な成長期ですが、親と子のコミュニケーションをしていく中では、いい関係性を作りたいと思いますよね。私は色々な国をまわり、各国の教育事情や子育て事情などを学んできました。たとえばイギリスで知り合ったご家族では、どの家庭でも共通のコツがあることがわかったのです。もしあなたが実際に子育てをしている場合、*「うまくいっている親子関係」*「けんかばかりでどうしたらいいのか、子どもの気持ちが理解できない」*「自分の子でも戸惑ってしまう」という方も多いのではないでしょうか。今回はイギリスでの親子関係のつき合い方をもとに根本的から見方を変え、実践してもらうためにこの電子書籍を作成しました。お互いが無理をしすぎずに、ほどよい関係性を創るためのコツ、知りたいと思いませんか?では日本の家族の田川一家と、イギリスの家族のチャーチル一家を例にして、ご紹介していきます。【目次】登場人物1.自分の言葉で伝える2.自分に責任を持つ3.外国の子どもたちが過保護ではないわけ4.コミュニケーションの力5.子供だって我慢の限界の末には〇〇する6.子供を尊重することの大切さ7.子どもでも大人なみの精神性で8.立ち去る時は一度声をかけてから9.子どものうちから考える癖付けをする10.固定観念は人それぞれ 常識も人それぞれ11.可愛い子には、任せてみる■今からできる1日一個思い出しリスト■【著者紹介】鈴尾はる(スズオハル)海外旅行歴30ヶ国以上、人々との出逢いを通して自由とは何か?を体感。心理学に興味をもち、心のサポートをおこなっている。
公開日: 2020/07/03
単行本・雑誌
 
子どもは親の言うことを聞くようにプログラムされていない。――だとしたら、わが子に何をしてやれるか?0?4歳まで、脳の生理に基づいて考えた経験則が満載!子育ては驚きと発見の連続!■「三つ子の魂百まで」って本当?■適当だから人はすごい!?■モノマネは想像以上に高度な行動■文法を身につけるための専用の神経回路■「根にもつ」ことは成長の証■「ウソ」は高度な認知プロセス■「見て見て!」は、好きのはじまり■脳が成長するのは「入力」より「出力」■才能は、遺伝や環境でどこまで決まる?■「なんでイチゴは赤いの」――「?恐怖の質問期」がやってきた■「自分で考える」ことを、一生を支える土台づくりに【目次】・?1歳 赤ちゃんの脳はパパよりかしこい!・?2歳 「自分」生まれて「あなた」がわかる・?3歳 体で、言葉で、コミュニケーシャン・?4歳 独り立ちしてなりたい自分へ
公開日: 2020/07/02
単行本・雑誌
 
スポーツをする子をもつ保護者から大反響!サッカー育成界のカリスマが伝える、子どもの「視界」が変わる魔法の言葉が満載!!赤信号でも渡れ!一発レッドカードくらいもらえ!練習は2時間以上やってもムダだ!発売前から、サッカーママ、メディアから大反響!サッカー育成のカリスマが伝える、子どもの「視界」が変わる魔法の言葉が満載。新時代を生き抜く子どもを育てるヒントに溢れた1冊です!!2020年に突然、新型コロナウイルスがやってきた。コロナ後の世界は、大きく社会が変化していくのは間違いない。でも、大丈夫。サッカーというスポーツは、子どもたちに未来を生き抜く力を必ず与えてくれるから――(はじめにより)【本書の目次より】〇第1章:迷ったら人と違う道を進め!・赤信号でも渡れ!・失敗をたくさんしろ!・やめたいならやめちゃえ!・常識を疑え! ほか〇第2章:まずは親が変われ!・バカな大人を演じろ!・子どもを海外に放り出せ!・試合後の反省会はするな!・1から 10 まで教えるな! ほか〇第3章:パッションをもて!・一発レッドカードくらいもらえ!・オンとオフを切り替えろ!・練習は2時間以上やってもムダだ!・プロは目指さなくていい! ほか〇第4章:サッカーの概念を変えろ!・サッカーはしょせん遊びだ!・遊びだからこそ真剣勝負! ・魔法のトレーニングなんてない!・ロッカールームで泣くな! ほか〇第5章:新時代の新モデルをつくれ!・ソフトよりもハードに投資しろ!・ショートケーキの土台をつくれ!・全員を出したほうが強くなる! ・大人の論理で子どもを縛るな!〇第6章:自分の生き方は自分で切り拓け!・幸野健一×幸野志有人 親子対談・サッカーは人生のすべてではない!
公開日: 2020/07/01
単行本・雑誌
 
誰も知らなかった赤ちゃんポスト。やむなき事情で育てられない赤ちゃんを病院が匿名で預かる。その後、特別養子縁組を目指す。2007年に慈恵病院が開設したのが「赤ちゃんポスト」である。「命を救う」という理念のもと10年以上運用されてきたが、同病院に続く施設は現れない。法整備も進まない。内情を知ると一筋縄ではいかないことがわかる。2019年3月までに預けられた144人中、病院が想定した早期新生児は76人。残りの約半数が、ある程度育った赤ちゃんだった。開設第一号は3歳児だ。障害児や外国人の赤ちゃんもいる。いずれも出産状況が分からないため医療者の負担も大きい。大手メディアが美談として報じる一方で、こぼれ落ちた事実がある。ポストに預けるため熊本入りする妊婦がいる。育った子は「出自を知る権利」を持ち合わせていない。ドイツでは、ポストが乳児遺棄の減少に寄与していないという報告書も出された。「匿名」という壁をこえ、地元記者が細い糸をたどるようにポストに預けた母、預けられた子を訪ねた。また数多くの医療・福祉関係者や熊本市長や県知事にもあたった。賛否ではなく、赤ちゃんポストが照射する「真実」をひたすら描いたルポルタージュ。
公開日: 2020/06/30
単行本・雑誌
 
名品プチプラ&マネするだけコーデでもう毎朝、服に悩まない!「いっぱい持ってるのに着る服がない」「服が似合わなくなってきた!」「着こなしかたがわからない……」そんなお悩みはこの本で全部解決!今買うべきベストアイテムと、シーンに合わせたコーデの提案、ステキに見える着こなし方や、コーデに合わせたメイク法などなど「今日、なに着たらいいだろう……?」が「今日はなに着よっかな?♪」になる最強の1冊をお届けします!
公開日: 2020/06/29
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠したい!と思ったら読む「はじめて妊活」バイブル。子宝を呼ぶ限定ピンクのおくすり・サプリメントケースはムーン・リー監修ムーン・リー監修 子宝を呼ぶ?限定ピンクのおくすり・サプリメントケースつき! 赤ちゃんが欲しい!妊娠したい!と思ったら読みたい、「はじめての妊活」バイブル。◆舟山久美子さんと葉酸のこと、学びましょ。◆武智志穂さんが双子のママに!赤ちゃんを授かるまでの感動ストーリー。◆最速で赤ちゃんに出会うための「妊活ステップ1・2・3!」 ◆マンガ『妊活夫婦』でわかるタイミング療法?基礎体温グラフの味方がわかる ◆はじめての漢方相談「わたしの生理、大丈夫?」 ◆メンズのための妊活 ◆簡単!おいしい妊活ごはん◆ご利益ハンパなし子宝(子授け)スポットへ◆子宮美人ヨガ and more!
公開日: 2020/06/26
単行本・雑誌
 
・漢字の書き取りを10回も20回もする・蛍光ペンで色を塗ったり、アンダーラインを引いたりしながらテキストを読む・テストの直前1週間くらいで集中的に勉強する・一夜漬けする これらはすべて、科学的に「非効率」とわかっている勉強法です。せっかく頑張っているのに、なかなか成績アップにつながりません!その結果、お子さんは「自分はアタマが悪い」と誤解してしまいます。 「学習」は、脳のしくみに基づいて行うかどうかで効率が大きく変わります。お子さんを、ゴールまでの最短ルートに導いてあげてください。
公開日: 2020/06/26
単行本・雑誌
 
ママがこどもの才能を引き出す?いいえ本当は、こどもがママの才能を引き出すんです!親子セラピストとして2500組以上の親子と出会ってきた著者は言います。「アトピーやハンディキャップを持って生まれてくる子、夜泣きがすごい子、言葉をなかなか話してくれない子……。本当にこどもはたくさんの特徴を持って生まれてきます。これらの症状にはすべてママが‘本当の自分’を生きられるようにという、こどもからの切なる願いが込められているのです」たとえば……【人に甘えるのが苦手なママ】のところには、【思いっきり人に甘えるこども】がやってきて、「甘え方」のお手本を見せてくれたり。【人の目を気にしてばかりいるママ】のところには、【人の目を気にしないこども】がやってきて、「人の目を気にしない」方法を教えてくれたり。こんなふうにしてママを助けようとしてくれているんです!信じられないかもしれませんが、この事実は、最近の‘胎内記憶’という医学的な研究で、世界中のこどもたちが口をそろえて「ぼくは空の上から、ママを守るためにやってきたんだよ」と発言していることからも、証明されてきています。胎内記憶研究の第一人者・池川明先生とのスペシャル対談も収録!【著者プロフィール】長南華香 (ちょうなん はなこ)株式会社Cherish 代表取締役以前から学び続けていたスピリチュアルリーディングや国内外のメソッド、心理学を活かし、親子セラピストとして活動。全国から口コミで広がり、親子カウンセリングは2500組以上、講座やワークショップの総動員数は2000組以上にのぼる。
公開日: 2020/06/25
単行本・雑誌
 
特集:COVID-19のすべて驚異の感染症・新型コロナウイルス錯綜する情報に振り回されないため知っておくべき基礎知識[第1章]人類vs新型コロナウイルス予想を超えた驚異の感染力で人類を襲った新型コロナウイルスCOVID-19世界史に残る大疫病を克服するためには病原体としての特質を正しく知る必要がある(図解)ゼロからわかるSARS-CoV-2(予防)新型コロナウイルスから身を守る10の方法(医薬品)コロナに効く既存薬はどれだ[第2章]人類vs感染症長きにわたる感染症と人類の闘いの歴史結核やエイズなど身近に迫った病気以外にも世界には恐ろしい感染症が潜むその基礎知識と知られざるストーリー(公衆衛生)新型コロナの対策は感染症の歴史から学べ(グローバル化)恐ろしい感染症が世界中に潜んでいる[第3章]新型コロナが変えた世界「発症国」中国がいち早く立ち直り欧米は感染者の増加に足をすくわれかつてない規模の景気後退が世界を覆う新型コロナの流行が変える世界秩序(経済)ポストコロナ時代に世界経済はこう変わる(展望)世界的エコノミスト9人が未来を大予測(働き方)リモートワーク革命がやって来た………ほか
公開日: 2020/06/24
単行本・雑誌
 
ツラい我慢をしなくてもOK! ほんのちょっとの知恵さえあれば、「おこもり太り」の不安はゼロにできる!新型コロナの影響で、リモートワークを強いられて、自宅にこもりっきりという人は多いはず。そんななかで気になるのは体重の増加です。そんな「おこもり太り」の悩みを抱える人に、おこもり状態でも体重増加やボディラインの崩れを抑えられるさまざまな「知恵」を紹介します。この一冊さえあれば、おこもり太りへの不安を一気に払拭することができるはずです!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本書は、小社刊のムック「食べても太らない簡単スゴ技」、「女子のためのずぼら筋トレ」を加筆・修正し、一冊にまとめたものです。
公開日: 2020/06/24
単行本・雑誌
 
人気上昇中の「大学付属校」に特化した、初の受験バイブル。御三家を頂点とする進学校と、早慶を頂点とする大学付属校では、求められる子も入試問題の出題傾向も全く違う! 大学付属校は、基本問題の出題が多く、子どもらしい子が求められる! 進学校の大逆転は無理でも、大学付属なら大逆転合格は可能です!
公開日: 2020/06/19
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度)【書籍説明】何気ない日常。当たり前のように 目の前にある景色。当たり前のように 耳に入る音。今 この手にある 温もり。誰しも 同じように日常を感じていると当たり前のように 信じている。でもあなたの思う日常とあなたの思う当たり前が、隣のあの人には違う感じ方をしていることもあるのです。感覚過敏。それは本人にしかわからない違う形の日常と当たり前。みんなにとって、柔らかい感覚があの人には 耐えがたい痛み。みんなにとって、温かい感触があの人には、氷のように冷たく感じ。みんなにとって、心躍るメロディがあの人には 工事現場にいるような音にしか聞こえない。感覚過敏による生きづらさを感じながらも健気に頑張る彼らの想いを伝えたい。感覚過敏の中で生きるあなたにちょっと待っててね今、あなたの苦手なものをとどけるからと伝えたい。そんな筆者の願いをこの一冊に詰め込みました。感覚過敏の世界の福袋。ぜひ最後までご拝読ください。【著者紹介】nao1975年東京都生まれ。子育てポエム作家・介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
公開日: 2020/06/19
単行本・雑誌
 
大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。人が変わってしまったかのような祖母との生活に疲れ果てたニコたちの前に、認知症の心理学の専門家、サトー先生が現れて……? 「お金を盗られた」と言うのはなぜ? 突然怒りだすのはどうして? 認知症の人の心のなかを、マンガでわかりやすく解説します。認知症の人が既に五〇〇万人を超え、誰もが認知症になったり、認知症介護をしたりする時代。読めば心がラクになる、現代人の必読書!
公開日: 2020/06/19
単行本・雑誌
 
手間なしいらずで超カンタン!ずぼらでもマネできる冷凍術&レシピを詰め込みました!調理の時短やまとめ買いからの保存方法として今注目されているのが「冷凍保存」。でも正直「メンドーそうだからやってません」て人も少なくないハズ!そこで、この本ではメンドーが嫌いなずぼらさんでもすぐ実践できるカンタン冷凍保存術やレシピをたっぷり詰め込みました!!手間なしの保存テクでも食材のおいしさは大幅にアップ!レシピもカンタンステップですぐにごちそうができちゃいます!
公開日: 2020/06/18
単行本・雑誌
 
「なんでうちの子はこうなの。」「子育てがうまくいかない。」――。 幸せな子育てをしたいと思っているのに、なぜかイライラしたり叱りつけてしまったり。まわりに相談できる人も少ないなか、悩みを抱え込んでしまっている方が多いと感じています。 そんな保護者を応援しようと、田中昌子先生が始めたのが、日本初のモンテッソーリIT勉強会「てんしのおうち」です。 自宅でモンテッソーリ教育の理論を学びながら、子育て相談もできる画期的なシステムで、勉強会で学んだ方からは、「子育ての指針ができた。」「ブレなくなった。」という声がたくさん届いています。 100年以上も前に、イタリアで初めて女性の医学博士となったマリア・モンテッソーリが発見した、革新的なメソッド、モンテッソーリ。 将棋棋士の藤井聡太さんやグーグル創始者のサーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、英国王室のウィリアム王子や長男のジョージ王子などがその教育を受けていたことで、広く知られるようになりました。 そのため、「天才児や成功者を生み出すための教育」と捉えられがちですが、実は、その考え方は、どの子どもにもあてはまり、日々の子育てに活かせるものばかりです。 この本では、『講談社絵本通信』サイトの連載「子育て相談 モンテッソーリで考えよう」に寄せられた質問に加え、モンテッソーリIT勉強会「てんしのおうち」に寄せられた1万5000通もの子育ての悩みの中から、どのご家庭にも役立つ68の質問を選び、お答えしています。 身近な悩みを通して、モンテッソーリ教育の考え方を知れば、今度はご自身で悩みを解決できるようになります。 さあ、今日から、幸せな子育てをはじめてください!
公開日: 2020/06/17
単行本・雑誌
 
ガチテストと徹底取材でわかった!肌悩み解決アイテム&老けない肌の作り方年齢とともに気になってくるシミ・シワ・たるみ・くすみ・乾燥。もう若くないから……なんて諦めるのはまだ早い!!正しい保湿ケア、スキンケアアイテム、栄養を考えた食生活etc.いつもの習慣を少し変えるだけで若々しい美肌は簡単に叶います!テストする女性誌が教える‘老けない肌のつくり方’一緒にはじめてみませんか?
公開日: 2020/06/16
単行本・雑誌
 
※注:電子版には紙の本に掲載された一部の広告や特集ページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!新生児から3才まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。毎日のお世話を基本からていねいに解説。新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。■とじ込み付録 0カ月?3才 赤ちゃんの体・心・言葉 発育・発達見通し表■Chapter1発育・発達とかかわり方■Chapter2 毎日のお世話の基本とコツ■Chapter 3 生活習慣づけとしつけ■Chapter4 予防接種と乳幼児健診■Chapter5 事故・けがの予防と対策■Chapter6 病気 受診の目安とお世話
公開日: 2020/06/15
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、付録、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【応募者全員プレゼント】ピーナッツ超音波写真 メモリーアルバム※応募は2020年9月14日(月)9:00まで※応募にはスマホアプリ「まいにちのたまひよ」(無料)が必要です【不安解消☆スペシャル大特集】・「妊娠初期から出産までの見通し」と「赤ちゃんとママの体の変化」「トラブル・体調の気がかり」全部おまとめ!ガイド・妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実物大シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・初めてのつら?い「つわり」をラクにするコツ!・出産&育児で「出ていくお金×もらえるお金」大研究・35才以上ニンプの気がかり・妊婦と家族と「感染症」・出生前診断の最新情報・「母子健康手帳」のもらい方&使い方ほか
公開日: 2020/06/15
単行本・雑誌
 
<<
<
17
18
19
20
21
22
23
24
25
>
>>
 
1401 件中   601 630

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.