COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

あなたの「子育て常識」はもう古い!? 家庭学習/遊び/習い事/ほめ方/叱り方/読書/英語/スマホ対策……子どものためになるベストの方法とは? 教育学から心理学、生理学、脳科学まで、200以上の資料と膨大な取材から、これからの時代に必要な力をつける方法を徹底網羅! まったく新しい子育てバイブル。
公開日: 2020/06/12
単行本・雑誌
 
iPhone&iPadには知られざるスゴ技が盛り沢山!今人気の映画やドラマを楽しむため。テレワークをもっと効率的に、円滑に進めるため。自宅でカンタンにお買い物をするため。iPhoneとiPadを使いこなせば、あなたの生活はさらに楽しく、快適なものになります。本書は、知らなければ絶対に損する444のスゴ技が詰まっています。この一冊で、あなたのiPhone&iPadライフがパーフェクトなものになるはずです。
公開日: 2020/06/11
単行本・雑誌
 
普通の子でも頭がよくなる!即、実践法。普通の子でも大丈夫なんです!今すぐ取り入れられる実践法を伝授。東大生には普通の家庭で育った人たちがたくさんいます。でも共通していることがいくつか…・。それは3歳までの育ち方。「東大に(入れるかも)脳」は、どうやって育つのか。実際に東大卒のママたちが親から受けた教育をふりかえります。【へ?!連発! 東大卒の生の声】「『美少女戦士セーラームーン』で星座と惑星の名前をおぼえた!」「『ポケモン』の名前で、動物の英語をおぼえた」「山、川…・ひらがなよりも漢字のほうがおぼえやすい!」「夢中になった遊びはパズル! 図形につよくなった」「リビングに図鑑があって、わからないことがあると図鑑で調べていた」すぐ実践したいアイディアが満載です!
公開日: 2020/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもの本音をイラスト図解【親の言うことをよく聞く「良い子」ほど危ない】子どもたちは、幼稚園や保育園などの園や学校で多くの時間をすごします。そこは集団生活の場。子どもたちは、周りの空気を読み、合わせようとしています。その空気はときに「同調圧力」というほど、子どもたちの言動を制限します。家庭でも空気を読み、親の期待に応えようとします。ときには、期待が重すぎて、子どもたちの負担になっています。いつも、自分より空気を大事にしつづけていれば、自分は大切な存在だと自信をもてる「自己肯定感」は育ちません。もろく、崩れやすい子やつらさを内面に抱え込んでしまう子もいます。不安症やうつ病など、心の病になることも、けっして少なくありません。本書では、空気を読みすぎる子どもたちの心の根底になにがあるのかを考え、今できることを紹介します。【監修者プロフィール】古荘純一(ふるしょう・じゅんいち)青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。小児科医、小児精神科医、医学博士。1984年昭和大学医学部卒。88年同大学院修了。昭和大学医学部小児科学教室講師などを経て現職。小児精神医学、小児神経学、てんかん学などが専門。発達障害、自己肯定感、不登校、ひきこもり、虐待などの研究を続けながら、教職・保育士などへの講演も。小児の心の病気から心理、支援まで幅広い見識をもつ。小児の精神医学に関する論文も多数ある。主な著書に『自己肯定感で子どもが伸びる――12歳までの心と脳の育て方』(ダイヤモンド社)、『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか 児童精神科医の現場報告』(光文社新書)などがある。【本書の内容構成】1 自分を無理に抑えてでも周囲に合わせる2 一生懸命に空気を読もうとするのはなぜ?3 つらい気持ちのSOSサインを見逃すな4 子どもが陥る危険性がある心の病5 大人が心がけたい八つのこと※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2020/06/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。CONTENTS 2020年[夏]●Cover Interviewアグネス・チャンさん「どんな困難があっても、心身が丈夫なら生きていける」●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行第10回 長すぎる休校! 先行き不安をどう乗り越えるか●極める! おうち勉強巻頭スペシャル企画クイズノックに聞く! 「おうち勉強」が楽しくなっちゃうコツ伊沢拓司さん、須貝駿貴さん、こうちゃんが小学生からの勉強の悩みに答えます!●教育のプロ11人がすすめる問題集、ドリル、知育教材■花まる学習会 梅崎隆義さん、竹谷 和さん「勉強嫌いな子でも取り組みやすい教材」■知窓学舎 矢萩邦彦さん「『知りたい』気持ちを刺激してくれる教材」■あるが学習教室 有賀敦子さん「手を動かしながら学びを深められる教材」■スクールFC 松島伸浩さん「計算や暗記などの勉強を楽しく学べる教材」■名門指導会 高野健一さん「算数にしっかりと取り組みたい子に」■個別指導教室SS-1 馬屋原吉博さん「社会と国語の力がきちんと身につく教材」■スタジオキャンパス 佐藤寛之さん、菅原洋宜さん「中学受験対策として塾の教材にプラス! 」■個別指導塾TESTEA 繁田和貴さん「受験勉強にも普段の脳トレにもピッタリ」■伸学会 菊池洋匡さん「子どものチャレンジ欲を刺激する」●1日でできるものも多数!教えて! 辻先生。 楽しく学べる自由研究「紫キャベツの指示薬作り」「水は本当に0℃で凍るの」「鏡の反射実験」「ペットボトルの水圧実験」 etc<.br><; br> ●今注目度ナンバー1!家庭での学びをしっかりサポートするオンライン教材はどれ・便利だけど注意も必要! 今知っておきたい選び方と活用法・読者も愛用! 主なオンライン教材マトリクス・使っているからこそ出てくるオンライン教材の疑問&お悩み●2020 年いよいよ必修化!学校でも家庭でも!プログラミング教育スタート・ガイド・遊びながら学べる! 家庭で楽しめるプログラミングツール・学んだプログラミングで何をする?暮らしに役立つアプリを制作した授業●プロの作家に学ぶ 子どもの言葉をサクサク引き出す読書感想文・「その本を読んでどんなことを伝えたい」?具体的な言葉を引き出せたら、半分成功!・読書感想文はあらすじの紹介だけではない! まずはお手本を見て言葉のイメージをつかもう・本を読んで対話をしながら自分の言葉を忘れないようにふせんに書こう・いきなり清書は書かない。消しゴムを使わずに、自由自在に下書きを・同じ本を読んでも感じ方はさまざま。 3人の清書を見てみよう●何が違う? うちの子はどっち? 囲碁と将棋・囲碁と将棋の「ここがスゴイ! 」・囲碁と将棋を始めるときに知っておきたい「ファーストステップ」●どうして間違える? どう防ぐ? 低学年のケアレスミス・低学年でよくあるケアレスミス・計算ミスを防ぐためにやっておきたいこと・漢字ドリル以外でやったほうがいいこと ほか●プロ選手も夢ではない!? スポーツの習い事・水泳 JSSスイミングスクール・卓球 岸川聖也卓球スクール・陸上競技 日本ランニング振興機構 陸上教室●[連載]花まる学習会代表 高濱正伸の 花まるTALKゲスト 国際政治学者 博士(法学)三浦璃麗さん●[連載]第10回まな・たび「東海地方の産業の要、浜松市を中心に 浜名湖とモノづくりの街を歩く旅」●[連載] 安浪京子の中学受験レボリューション!今号のテーマ発達に特性がある子ども 中学受験をさせることはできる? 公立に行ったほうがいいの●学習がサクサクはかどる!実力派ステーショナリー35●見ているだけじゃもったいない!ママの世界を広げるインスタ活用術●[連載]暮らしが変わる! 心ときめく!神原サリーの家電サロン「いざというときのための防災家電」●育む好奇心の芽! 今日は子どもと美術館「砂の美術館」(鳥取県鳥取市)●[連載]日常のちょっといいことを読者レポーターとシェア!With Kids Snap!●[連載]コメンテーター一色清さんの親子で語るニュースのキーワード「9月入学」
公開日: 2020/06/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。材料、量、形状をマネするだけ!赤ちゃんの離乳食を作るのも食べさせるのもラクになる!366日、栄養バランスもばっちり。そのまま「ホンモノサイズ」だから、赤ちゃんにおすすめの材料、食べやすい形状、成長に合わせた量が見てわかり、「何をどれくらい?」「どんな大きさに切ればいい?」といった悩みを一気に解決! わかりやすい栄養源の色とマークで、成長に欠かせない3つの栄養源のバランスがとれた献立も簡単です。5、6カ月ごろの離乳食開始から、1才?1才6カ月ごろの完了まで、毎日役立ちます。■2019年改訂、厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」に完全対応した内容。脳を育てる「手づかみ食べ」レシピを盛り込みました。★離乳食に食べていい食材、その理由リスト★はじめて1カ月の進め方表つき上田 玲子(ウエダレイコ):管理栄養士。博士(栄養学)。東洋英和女学院大学非常勤講師。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に『最新版 きほんの離乳食』シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』『これが最新!フリージング離乳食』(主婦の友社)など多数。落合 貴子(オチアイタカコ):料理研究家。身近な材料で、誰にでも作りやすいレシピ提案が人気。テレビや雑誌、広告、料理教室などで幅広く活躍中。著書に『やせるロカ弁』(永岡書店)など。高校生と中学生の母。
公開日: 2020/06/02
単行本・雑誌
 
コロナ危機で「子どもがずっと家にいるので持て余す」と嘆く親に、そんなピンチの時こそ「子育てのチャンスや」と‘おばちゃん’は言う。日本中でメンバー不足に苦しむ少年野球チームが多いなか、名物指導者‘おばちゃん’こと棚原安子さん(80歳)が率いる大阪の「山田西リトルウルフ」は部員140人を誇り、いつも大盛況。その理由はこのチームに入ると、なぜか「子どもたちが自立して、社会できちんと通用する人間に育つ」と評判だからだ。棚原さんは、「プロ野球選手を育てるのが目的やない、世の中でしっかり働ける子を育てたいんや」と言い切る。「お茶当番なんて廃止せぇ!」と親の干渉をできるだけ減らし、「体験なくして成長なし」と小学1年生でもユニホームは自分で洗う。子どもたちにお金の価値を教え、チームの運営もケチケチでやりくり。ときには親離れ・子離れをうながし、上下関係の意味を説くこともある。80歳を過ぎた今でも選手たちと一緒にグラウンドを駆け回り、内外野に正確なノックを打ち分ける現役バリバリの‘おばちゃん’。50年にわたる子どもたちへの指導で培ったノウハウと哲学には、子育てに迷う親たちが学ぶべきヒントがいっぱい詰まっている。【著者略歴】棚原安子(たなはら やすこ) 1940年、大阪生まれ。ソフトボール選手として実業団でプレーした後、72年に夫と「山田西リトルウルフ」を立ち上げ、以来、現在に至るまでチームを運営し、数多くの子どもたちを一人前に育て上げた。2016年には全国大会に出場。チーム出身のプロ選手にT-岡田がいる。
公開日: 2020/06/02
単行本・雑誌
 
お薬の真実をやさしくまとめた一冊がページを厳選して、より抜きお得版で登場!!病院に行くほどじゃないけど、 なかなか治らない……カラダの不調や悩みを抱えている人は、ドラッグストアや薬局で売られている市販薬にお世話になる事も多いはず。でも、その薬、ホントに正しく選べてるの?そんな疑問からこの本を作ろうと思いました。薬選びの正解は、 その原因をきちんと理解して、正しい効能が含まれた薬を選ぶこと。きちんと治して元気になってほしいから、本書ではツラさの原因から、合う薬、合わない薬を 症状別に、丁寧に、本音で、優しくまとめました。投資ビギナーこそNISAを始めるべき理由NISAについて聞いたことはあるけど、実際にやるのは難しそう……なんて考えている人も多いのでは?でも実は、投資ビギナーにこそオススメしたいのがこのNISAなのです!なんと投資金額が100円からでもスタート可能で、大きく資産が増えることがある株式投資も5万円以下で買える銘柄がたくさんありますスタートから5年経ち、今では専門口座数が1300万口座以上!みんなが始めているNISA、今活用しない手はない![おもな内容]1.イチからまるわかり!NISA超入門2.ビギナーはまずはここから一般NISA基本戦略3.プロが厳選!7大ジャンル別 注目銘柄辛口採点簿4.お得な金券、商品をGET株主優待ランキング5.株の儲けワザを伝授!必勝ルーティン
公開日: 2020/06/01
単行本・雑誌
 
不登校は決してダメなことではありません。子どもはそこから多くを学び、親自身も一緒に成長することができる、いわばチャンスです。しかし、学校や周囲の人間、そして最も近い存在である親ですら「学校に行くのは当たり前だ」と思ってしまうものです。そしてその意識が子どもをさらに苦しめることにもつながりかねません。本書は小学校五年生から中学校三年生まで不登校だった息子が、そしてその母親が、親子二人三脚で不登校を‘脱出’するまでの軌跡を描いています。子どもの不登校に悩むすべてのご家庭に役立つ考え方のいろはが詰まった一冊です。
公開日: 2020/06/01
単行本・雑誌
 
目からウロコのゲーム式子育て論 数々の有名ゲームの開発に携わったゲームプランナーの著者が、’子供の興味を引く’子育て法をイラスト満載でゲーム攻略本のように楽しく解説する。
公開日: 2020/05/31
単行本・雑誌
 
ママの一言で子どもは変わる!子どもを伸ばす「話し方」のヒント・心得を、マンガでわかりやすく解説人のいうことをぜんぜん聞かない小学校2年生の進くん。礼子ママは、怒ったり怒鳴ったり。でも、そんな自分にイライラ。人見知りが激しく、挨拶ができない内気なあかりちゃんを心配する智恵ママ。すぐ手が出てしまう無口な海斗くんに困っている奈美ママ。三人のママが、保育園の美野里先生やお母さんに教えを請いながら、子どもへの「話し方」のコツを学んでいく物語。第一章 子どもを伸ばす母親の「話し方」入門第二章 話す機会が多い子どもほど伸びる第三章 「あいさつ」は子どもを伸ばす魔法の言葉第四章 子どもの聞く力を伸ばす 第五章 子どもの表現力を伸ばす【編集部より】子どもを伸ばすには、親―中でも子どもと接する機会が多い母親のあなた―の「話し方」が、とても大きな力となります。子どもは、毎日のあなたとの会話や「話し方」をまねることで、いろいろなことを学んでいくのです。子どもにとって、母親こそ、最高の先生なのです。本書は、日常生活の中で、子どもを伸ばしていく「話し方」のヒント・心得を、マンガのストーリーを追いながら、わかりやすく解説しました。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2020/05/29
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。じっくり家にこもって親子で作りたいクラフト大特集! テーマは「お金をあまりかけずに、でもゴミにならない、モノづくり。子どもと一緒に作ってみたいクラフト」。流行り廃り一切なしの超・超保存版です。 ・段ボールで作るおままごとキッチン/お子さまランチ/骨つきチキン/ナポリタン/コック帽(丸林佐和子さん)・廃材の段ボールでつくる2種のカードケース(島津冬樹さん)・折り畳んで収納できる段ボールハウス(きなこさん)・宝石せっけん クオーツクラスター、ローマングラス(木下和美さん)・子どもでも作れる水引ポチ袋/梅結びのラッピング(motonagaさん)・ボンボンキーホルダー/ボンボンイヤリング(イシカワアイさん)・フェルトの花 バラ、タンポポ、ダリア、小花(PieniSieniさん)・子どもでも作れる羊毛フェルト雑貨 ポーチとスリッパ(横山路子さん)・花刺しゅうのおそろいアクセサリー/恐竜のワンポイント刺しゅう(深野佳奈子さん)・麦わらで作るヒンメリモビール(加茂有紀子さん)・こむぎ粘土で作る 子どもの日常あるある (しばたたかひろさん)・おもちゃ作家が真剣に考えた おバカなニセモノづくり(相沢康夫さん&市原千明さん)・ギアダ博士ショーコ研究員の化学実験室・一枚の紙からサイエンスを学ぶ 世界チャンピオンの紙飛行機・QRコードで折り方が分かる 使えるオリガミなど
公開日: 2020/05/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】普段あまり耳にすることがないかもしれない「緘黙(かんもく)症」という世界。皆さんはご存知でしょうか?大人しくて自己主張がなく、常に無反応に見える人。コミュニケーション能力も言葉の理解も、明るい気持ちも持っています。ただ、その力を出す手立てに戸惑ってしまう、、、それが緘黙症と言われる世界です。ほんとは、みんなと同じように話したり笑ったり、喧嘩したりしたいんです。緘黙症状の背景には「不安」があります。どんな「不安」が、緘黙にさせるのか。なぜ緘黙症が生まれるのか。この本は、経験したからこそ伝えられることはないかと著者は考えて、執筆したものです。実際に、人とのコミュニケーションに悩んでいる方、そうしたお子さんをお持ちの方には、これからどのように生活したらよいかと悩まれる前にまずはこの本を開いてみてください。いろんな形で、支えてくれる誰かがいます。いろんな形で、共に悩んでくれる誰かが必ずいます。一人で抱え込まず、この本と一緒に考えませんか?また、環境面での配慮や緘黙症に対する理解、家族や園・学校・地域等の接し方の工夫で、その不安を少しでも軽減し、緘黙の症状の改善ができるかもしれません。緘黙症の閉ざされた世界に風穴を通すことができるのは、本人だけではできません。ご家族や、周りの皆さんのお力添えが必要不可欠なのです。保育や教育現場に携わられている方や、地域コミュニティの場作りにご尽力いただいている方々にもぜひご拝読いただきたい書籍です。緘黙症を少しでも多くの方々に知っていただけますように。そして、風通しの良い日常がどうか緘黙の世界に訪れますように。そんな願いを込めて書き記した一冊、ぜひ手にとっていただけると嬉しいです。【著者紹介】nao1975年東京都生まれ。子育てポエム作家・介護福祉士・児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
公開日: 2020/05/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】毎日忙しく仕事に追われ、上司や会社の理不尽な対応にストレスを感じている会社員、ワンオペ育児に疲弊している子育て中のお母さん、家族や人間関係のしがらみに苦しむ人…、まるであやつり人形のように縛られ、動かされている日々。今の人生に満足できず、このままでいいのか、自分ほんらいの人生は他にあるのではないか…そんな思いに駆られることありませんか?本書を読むと、こうした自分を縛っているさまざまな苦しい状況から抜け出せるきっかけをつかめます。そして自分らしく、オンリーワンな人生に向かって歩めるようになります。なぜならば、私たちすべての中にいる「べき子」から自由になる方法を教えているからです。著者はつらい人生の中で、それぞれの人の中にいるこの存在こそが、その人自身を縛りつけ、自由を奪い、苦しめていることに気づきました。本書のワークを実践することによって、いつの間にかあなたは苦悩から解放されていることに気づくしょう。そして日々をより安心して幸せな気持ちで送れるようになります。何より心の底から自信が湧きあがり、「ほんとうの自分」を生き始めるでしょう。【著者紹介】ゆかり(ユカリ)1983年生まれ、自営業の家に男兄弟に挟まれた中間子として育つ。日用品メーカーで営業8年、事務職4年経験し、転職後コンサルティング会社で営業と広報・自社セミナー運営を担った。半年後「自分の在りたい姿」実現の為会社員を辞め、現在はコーチングやセミナー等を個人で活動。コーチングセッションは、産業カウンセラーの技法を取り入れたカウンセリング融合型。伝統を重んじる家庭環境の中で「?べき思考」に縛られ、自己肯定感も低く自分を卑下して生きてきたが、とあるきっかけで少しずつマインドセットされた。過去の自分のように生きづらさを感じる全ての人に、べき子から解放され、本来の自分の能力に目覚められるよう支援している。
公開日: 2020/05/29
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】あなたが親との会話で「なんでこんなこと言われなきゃいけないの」と思ったとき「自分はどうして存在しているのだろう」と思ったとき「とてつもない何かに押しつぶされそう」と感じたとき上記のように感じたこと、思ったこと、ないですか?私はたくさんあります。人との関係性は、親子関係以外でも近所付き合いなどから家族の在り方まで、確実に変わってきています。だからこそ、今までとは同じような関わり方や距離感ではなく、親との新たな距離感がこれから必要になると感じています。そのために、私が経験したことを通して、どのように親との距離感を自分の中で確立し、行動していけばいいのかを、自分の中で見つけて進んでいって欲しいと思います。この本を読んでいくことで、・親は親、子は子である、という区別できる考え方・自分は存在してもいいんだ、という安心感・自分はここまで生きてこれてすごい上記のように、自分自身で幸せを感じられるような、そんな感覚を身に付けてほしいです。あなたの幸せな人生を歩めるように、私と一緒に、一歩踏み出してみませんか?【著者紹介】あきは(アキハ)loveに溢れた親子関係を目指して。親に悩む人の味方!親から会社への直接メールをきっかけに内定辞退→その対処でうつ病に。親子、うつの情報を発信中
公開日: 2020/05/29
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。動物や乗物のおりがみ作品を使ってバズルやクイズ、ゲームをして遊ぼう! 子どもの頭の体操になるおりがみブック。おりがみ作品でパズルやクイズ、ゲームをして遊ぶ新しいタイプの、子どものためのおりがみブックです。遊び方もおり方もていねいに紹介していて、おりがみがより好きになり、親子や仲間との遊びを通じたコミュニケーション力も育ちます。子どもが好きな、ミッケ、まちがいさがし、仲間さがし、せんつなぎ、迷路、ジグソーパズルなど、わかりやすくて楽しい遊びと作品がいっぱい。おりがみを折って遊んでいるうちに、考える力、工夫する力が育ちます。友達の家や親せきの家に遊びに行くときにも持ち運びしやすいハンディサイズの楽しい1冊。男の子にも女の子にも。
公開日: 2020/05/28
単行本・雑誌
 
[第1章]自宅で治そう脊柱管狭窄症Introduction「脊柱管狭窄症」と「腰痛」は別物Lesson-1 後悔しないために知っておきたい狭窄症のリアル脊柱管狭窄症のキホンと症状 狭窄症が起こる理由はさまざま 誤りだらけの脊柱管狭窄症の常識 脊柱管狭窄症は命に関わる病気※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本書は『自分で治す脊柱管狭窄症・逆流性食道炎』を加筆・編集し、一冊にまとめたものです。
公開日: 2020/05/28
単行本・雑誌
 
精神科医の「1日5分で楽になる」子育て。NHK「あさイチ」「ウワサの保護者会」などで紹介され、大反響の子育てスキル『PCIT(Parent Child Interaction Therapy)親子相互交流療法』を初書籍化!PCITは、子どもの心や行動の問題、育児に悩む親のためのプレイセラピーと行動療法に基づいた心理療法で、アメリカで開発されました。特に2?7歳においては多くの科学論文でその効果が証明されています。現在では、ヨーロッパ、オーストラリア、台湾など世界に広がっています。日本でもメンタルクリニック、療育施設、児童相談所などで採用されています。一生懸命に子育てしているのに、どうして上手くいかないのだろうと思うことがありませんか。「言うことを聞かない」「乱暴」「落ち着かない」などの子どもに悩み、育児困難を感じている保護者の皆さん、ぜひ、このPCITのスキルを試してみてください。子どもとの関係がよくなって、大声を出さなくても怒らなくてもきちんとしつけができるようになります!論より証拠!エビデンスに基づいたPCITのスキルが家庭でもできる!「1日5分の特別な時間」を精神科医の先生が案内します。
公開日: 2020/05/28
単行本・雑誌
 
名門小学校から「ぜひウチに!」と言われる子は、家庭でどんな過ごし方をしているのか。子どもの個性に合ったヒントや、効果的な「魔法の言葉」、子育ての悩みQ&A、年齢別の具体的な実践編も満載!はじめに――未来を切り拓ける子になるカギは「非認知能力」【Chapter1「子どもを伸ばす親」は幼児期をどうとらえている? 】 今、見直されている「非認知能力」とは 全米一になった女子高生の母が大切にしたもの スティーブジョブズも身につけていた力 ほか【Chapter2 伸芽会式「非認知能力」の伸ばし方 】 「遊び」は子どもにとって学びの宝庫 子どもを「評価」するほめ方は危険! 子どもは独自の個性をもった「一人の人間」 ほか【Chapter3 うちの子は、どんな子? わが子に合った伸ばし方 】 子どもにはどんな声かけが効果的? 成長には必ず一人ひとり「個人差」がある 7つの魔法の言葉 うちの子はどんな性格?子どものタイプ別性格診断 子育ての悩み case1?10 ほか【Chapter4 年齢別実践編 大切にしたいこと・伸ばしたい力 】 一日一日、ぐんぐん伸びていく子どもたち 0?1歳までは 「見る力」をじっくりはぐくむ 2歳になったら だんだん「聞く力」がついてくる 3歳になったら 「コミュニケーション力」も身につけて 4歳になったら 「考える力」もしっかりつけたい 5歳を過ぎれば 「総合的な力」を備えた子どもへ ほか
公開日: 2020/05/27
単行本・雑誌
 
すぐマネできる! とっておきのコーヒーを美味しく淹れるワザインスタントだって、ドリップコーヒーだって、きちんとていねいに淹れれば自分だけにしか作れない世界一のコーヒーになるんです!とはいえ、基本知識や美味しく淹れるコツは知っておきたいもの。この本では、インスタントコーヒー、コーヒーメーカー、ドリップなどで、コーヒーを淹れる方法をわかりやすく解説。コーヒーを淹れるのに便利なグッズやアイテムの情報も満載です。この一冊を読めば、おうちで喫茶店顔負けのコーヒーが飲めちゃいます!
公開日: 2020/05/22
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。日本で唯一の季刊妊活情報誌。特別付録「子宝スポットBOOK」で開運!「着床前診断」「人工授精」「不育症」等医学記事充実。日本で唯一の季刊妊活情報誌。創刊20周年の夏号の表紙はくみっきー(舟山久美子さん)。特別付録は開運招福『子宝を呼ぶ神社&お寺BOOK』。巻頭特集は『妊娠めざすならやるべき10のこと』では30代40代の治療プラン、授かるセックス、病院選びのコツなどを伝授。着床前診断、人工授精、不育症など、医学記事が充実。インタビューは不妊治療・体外受精を経て双子のママに!武智志穂さん。おいしい夏野菜で作る子宮バテ防止!妊活レシピも掲載しています。
公開日: 2020/05/19
単行本・雑誌
 
片づかないには訳がある。片づかないことを悩み続けるより、片づけのやり方を知ることで、誰でも片づけられるように。また片づけ方を知ることで、子どもとの関わり方も変わります。暮らしがラクに! 子育てが楽しくなる!! ヒントがたくさん詰まった一冊です。著者プロフィール川本 都恵(かわもと くにえ)整理収納アドバイザー。夫の仕事の都合で、引っ越しするたびに直面する家の間取り問題。また子どもが生まれてからはたくさんのモノと格闘し、家事と育児に奮闘するように。「何とかしたい!」そんな想いから整理収納アドバイザーの資格取得を目指す。片づけの知識を深めるうちに子育てと共通することに気づき、子育てに反映させていくうちに、暮らしにも子育てにも変化が表れるように。「子育ては期間限定。限られた子育ての時間を楽しんでほしい!」そんな想いから、整理収納アドバイザーとして子育て中のママを中心に、セミナー開催や個人宅へ訪問サービスの活動を行っている。
公開日: 2020/05/15
単行本・雑誌
 
発売と同時にたくさんの共感と反響をいただきました『21世紀の「男の子」の親たちへ』のきょうだい版ができました。今回は女子校のベテラン先生たちにお話を聞きました。先生方の珠玉の言葉を引用しながら、教育ジャーナリストのおおたとしまささんが、これだけは伝えたいという思いをこめてまとめました。先が見えない今だからこそ、子育てについて教育について、何が本当に大切なのかを考えたい。そんな思いを込めました。自信作です。
公開日: 2020/05/15
単行本・雑誌
 
1才2才のお誕生日が近くなったら読む本‘トイトレ’ 応援号!【巻頭大特集】1才で準備すれば、2才でうまくいく!夏のトイレトレーニング 基本と裏ワザ【特集】・1才からの子どもごはん 食べさせ方と簡単レシピ・1才2才の いいしかり方 ダメなしかり方・イヤイヤに効くワザ25選ほか
公開日: 2020/05/15
単行本・雑誌
 
プロ直伝のマル秘テクと検証でわかった神グッズで-5kgやせて、生まれ変わる!運動はキライ!食べるのは大好き。一生太らない体になれたらなぁ……そんな皆様の願いを叶えるべく、LDKとLDK the Beautyはダイエットのプロへの取材やグッズの体当たり検証などを繰り返してきました。そこで見つけたベストテクニックや神グッズをぎゅぎゅっと凝縮、大ボリュームの160ページでお届け!楽しく読んで、簡単にマネして、スリムな体を手に入れちゃいましょう!
公開日: 2020/05/14
単行本・雑誌
 
■見どころ:特集「相棒」ANY TIME WITH YOU!!■目次:目次いつものTシャツあなたの相棒教えてください。今日もデニムが相棒 ‘denim’ is my buddy 田中美和子さんの 暮らしの相棒 GOOD THINGS IN LI FE 素肌に気持ちいい服 COMFORTABLE EVERY DAY 夏まで待てない! 夏のおこもり上手トラムのある街 vol.3 鎌倉Brand pick up CIOTAがつくる最高のベーシック愛しの小さき相棒 MY DEAR LOVELY 東京バックパック物語 TOKYO BACKPACK DAYS. ONKUL COOKING vol.01 体がよろこぶ「手」づくりご飯why is it there? 何故ここにお店を? CDC コラム 伯父さんと映画PRESENT SHOP INDEX 奥付
公開日: 2020/05/11
単行本・雑誌
 
「読解力のある本」頭の良い子に育つ本144冊を厳選!「音が良い本」を「読み聞かせ」すると、子どもの頭はどんどん良くなる本を読まなくても、子どもが将来勉強さえしてくれればいい、と考えるのは大きな間違いです。「本を読む」習慣ができているからこそ、勉強に励むことができるのです。国語も、算数も、理科も、すべての教科書は日本語で書かれています。日本語を読解する力が培われているかどうかで、勉強ができる・できないが決まってしまうのです。では、子どもに読解能力を身に付けさせるには、どうすればいいのでしょうか? それは幼児のころから「音が良い」本を、たっぷり読み聞かせてあげることなのです。頭のいい子どもに育ってほしいと願うならば、この本はとても役に立ちます。是非、ご一読ください。【目次】●「読書量」で子どもの学力は決まります!・英語を習う?塾に行く-----それよりは「本」です・1日5分の読み聞かせで勉強ができる子に!?・本が子どもの学力を伸ばしてくれる理由・10歳までにどれだけ「読書量」を積んだか・読書習慣があるだけで、頭ひとつ抜き出ます● 10歳までに徹底的にしてあげたい「読み聞かせ」・読み聞かせは最初かつ最重要な読書経験・「一音一音ハッキリ読み」で子どもがじっと耳を澄ます・勉強しなくても国語が得意になるしくみ・効果絶大。これが読み聞かせのコツ・「一音一音ハッキリ読み」の発見に至ったきっかけ・「音が良い」絵本を選ぶことも大切・音の美しさで子どもが本好きに・お気に入りを「めっちゃ読み」してあげよう・本に興味を示さない子は紙芝居から入る・一気に紹介! 「音の良い」オススメ絵本【オススメ本紹介】 絵本?2歳、3?4歳、5?6歳● 本を読まずにはいられない「環境」をつくる・読書は習慣。習慣づけは親の役目です・一日の中で「本を読む時間」を決める・本は惜しまずどんどん買おう・図書館で本をごっそり借りてくる・この誘導作戦で、本を読まずにいられなくなる!● 自分からどんどん読書する子になる方法・自分で本を読めるようになるには段階がある・子どもに「本をよんでもらう」のもアリ・頭がよくなる本は「文学」と「知識本」の二本立て・本で興味を持った世界を実際に体験させよう【オススメ本紹介】 幼年童話 児童書 名作シリーズ 自然 数学 社会 歴史 遊び
公開日: 2020/05/01
単行本・雑誌
 
’男の子は14歳まで遊んだほうが、アタマが良くなる!「性別で子どもの育て方を変える」ことを最初に提案しら名著が、新訂版になって再登場!「男の子は14歳になるまで本格的な勉強は不要。それよりも大切なことは外で友達も充分に遊ぶこと」。そう言うと驚くかもしれません。しかし、男の子が健全に育ち、大人になってから活躍するには「遊び」が欠かせないのです。その証拠に「遊んだ」子どもは高校入学前に急激に成績が伸びますし、何よりノーベル賞受賞者の多くが幼年?少年時代、豊富な遊びを体験しているのです。本書では「’’遊んで’’成績を急上昇させる」ために親がすべきことを説明いたします。’
公開日: 2020/04/30
単行本・雑誌
 
親に「かわいい」と言われて育った女の子は、勉強ができる!「性別で子どもの育て方を変える」ことを最初に提案しら名著が、新訂版になって再登場!「女の子は育てやすい」「女の子は黙っていても、よく勉強してくれる」……これらの考えは間違いの始まりです。女の子を幸せに成長させるのは、生まれ持った「感受性」です。なぜ「感受性」が大切なのか? 「感受性」を豊かにはぐくむには? 母親の接し方次第で、女の子は魅力的な人物にも、無味乾燥で面白みのない、人から愛されない人物にもなります。本書では女の子を幸せに成長させ、親がラクになる、究極の女の子の育て方を説明いたします。
公開日: 2020/04/30
単行本・雑誌
 
【内容紹介】読めば、子育ての考え方が大きく変わる可能性は無限大!0歳からの知育大百科※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2020/04/28
単行本・雑誌
 
<<
<
18
19
20
21
22
23
24
25
26
>
>>
 
1401 件中   631 660

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.