COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。12月生まれの赤ちゃんの育児ポイントが一目でわかる! 新生児期の過ごし方、たっちが始まる時期に起こりやすい事故…。シンプルダイアリーつきのハンディサイズです。★電子版は書き込めません。12月生まれの赤ちゃんの誕生前からお誕生日までの、1カ月ごとの育児ポイントが一目でわかる1冊です。12月に出産するプレママのマタニティライフで注意することは? 寒さが厳しくなる新生児期はどんな風に過ごせばいいの? 春先に気をつけたいことは? これは、12月生まれの赤ちゃんを持つあなただけの小さな育児書です。初めて赤ちゃんと対面した時の気持ちや、毎月の予定や感想が書き込める小さなダイアリーつき。赤ちゃんが1才のお誕生日を迎えたら、きっと素敵なメモリーブックになっているはずです。持ち運びしやすいハンディタイプですから、バッグの中にいつも入れて気になることをチェックしてください。渡辺 とよ子(わたなべとよこ):昭和24年大阪府生まれ。札幌医科大学医学部卒業。現在、都立墨東病院周産期センター新生児科部長。赤ちゃんの命に関わる病気や緊急の治療に日々対応しつつ、新生児集中治療病床(NICU)を退院した赤ちゃんたちの成長と発達を見守っている。自身も母として4人の子どもを成人させた経験から、赤ちゃんとお母さんに寄り添うあたたかい医療をめざしている。
公開日: 2020/01/29
単行本・雑誌
 
全世界でシリーズ累計100万部超!新米ママパパたちの「これ、本当?」をすべて解決!最新科学で証明された「子どもの脳にいいこと悪いこと」をお伝えします。「正しい子育て」とは「正しく脳を発達させること」です。
公開日: 2020/01/29
単行本・雑誌
 
クマ彦、ピョン太などSNSで大人気のクッキーとその作り方を公開! どこを切ってもほのぼのとした絵柄が現われ、好きなときに好きな量を切って焼ける、SNSで大人気のアイスボックスクッキーとその作り方の紹介。 小さくて食べやすく、さくさくの食感でおいしいのも特徴です。 クマ彦、ピョン太、ネコ、パンダなどの動物キャラクターをはじめ、イチゴ、キウイ、りんご、スイカなどのフルーツ、花と葉、ツリー、スノーマンなどのクリスマス、ガイコツやミイラなどのハロウィンといったイベントを盛り上げるクッキー約60種類の作り方が、詳しい写真プロセスで分かります。 インスタ映えするクッキー缶も随所に登場。
公開日: 2020/01/29
単行本・雑誌
 
増税で損したぶんを取り戻す!節約のテクニック204+αお金と時間をもっと節約したい人のためにお金や時間を「節約したい!」と思っていても実際に行動するのはなかなか難しいもの効果が見えにくかったり、準備が面倒だったりすると長く続けるのは難しいでしょう。そこで本書では、気軽に試せてしかも楽しい節約ワザの数々を集めて一冊にしました。難しい話は一切ナシ!明日からすぐできる節約のアイディアをご紹介します。[おもな内容]1.消費税増税で損したぶんを取り戻す!10大節約テクニック2.100万円得して200時間ラクできる節約のベストアイディア194
公開日: 2020/01/28
単行本・雑誌
 
東京大学医学部卒、ママとしても奮闘中の医師が、世界の最新研究(論文170本)をリサーチして生まれた「使える」育児書。ママに向けて、本当に気をつけなければいけないことは何か、逆にそれほど気にしなくていいことは何か、具体的な研究内容をお示ししながら案内します。じいじもばあばも必読! 世界の最新研究を知るだけで、育児に迷わない! 育児が楽になる!
公開日: 2020/01/24
単行本・雑誌
 
発達障害研究と療育の第一人者で、ベストセラー『子どもへのまなざし』ほか、数々の育児書で知られる児童精神科医・佐々木正美氏の、はじめての人生幸福論です。 本書では、幸せで健康な人間関係の築き方を、著者自身の人生を振り返りながら、精神分析家エリクソンの乳児期に始まり、老年期で終わるライフサイクル・モデルをまじえて解説。8つの時期をどう乗り越えれば、幸福な人生を送れるのかを、明快に伝えます。子育て中のお母さんはもちろん、若者にも高齢者にも、自身の生き方をあらためて考え直すきっかけとなる一冊です。[本書の内容構成]プロローグ第一章 人は最後に「人生への感謝」を問われる ――老年期第二章 人間の生涯には八つのテーマがある第三章 母に愛されて、こころが生まれる ――乳児期第四章 愛されながら、自信をはぐくむ ――幼児期第五章 遊びのなかで、挫折と成長を経験する ――児童期第六章 授業時間よりも休み時間に多くを学ぶ ――学童期第七章 仲間を鏡にして、自分を見出す ――思春期・青年期第八章 結婚に人生をかけ、価値を生み出す ――成人期第九章 過去と未来をつなぐ架け橋になる ――壮年期エピローグ
公開日: 2020/01/24
単行本・雑誌
 
毎日のお買い物が超お得になる新しい知恵袋、できました!消費税増税に、老後2000万円問題と、家計を圧迫するあれこれが続きます。そんな出費がかさむ今だからこそ、スーパーマーケットでの買い物は超重要!本書ではテストする女性誌『LDK』が検証&取材してわかった食材のお得な買い方、使い方、など、スーパーで得する裏技をてんこ盛り!いまいちよくわからないキャッシュレスの賢い利用法など、令和ならではの知りたい情報もご紹介しています。毎日がんばるあなたの助けにきっとなってくれる一冊です!
公開日: 2020/01/22
単行本・雑誌
 
ほったらかしでも、しっかり自立する!ペリー来航よりも前に建てられた築170年の古民家の園舎でいち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学のいいとこどりを実践してきた‘奇跡の保育園’――小俣幼児生活団。主任保育士を務める大川繁子さんが60年かけて2800人以上の園児たちに教わった子どもがよ?く育つコツ。
公開日: 2020/01/17
単行本・雑誌
 
■赤ちゃんをのぞむすべての人へおくる、最新の妊活教科書■ベルトコンベヤー式の不妊治療から一度降りてみませんか?。・妊活をはじめたいけれど何をすればいいのかわからない・不妊治療を受けているけど妊娠しない・ステップアップに踏み切れないなど、赤ちゃんをのぞむことは同じでも、妊活には人それぞれの悩みがあります。そして、妊活とはすなわち不妊治療、ということではありません。著者の放生先生は、自身も不妊治療を行った経験から、内科医として2000年から妊娠をのぞむカップルの妊活をサポート。これまで2000組を超えるカップルを妊娠に導い ていますが、最近気になるのが、不妊治療のステップアップがスピードアップしているということです。人工授精を数回ためしたら、すぐに体外受精。強い排卵誘発剤を使って卵子を根こそぎ採取してしまい、体外受精がうまくいかなかったときには、卵巣は空っぽ、ストレ スで心身ともに疲弊し、治療費も高額…そんな不妊治療のありかたに警鐘を鳴らします。卵子だけを見るのではなく、卵巣をふくめた体全体を整えることが実は一番の早道。妊娠力をあげるために行っているのは、次の4つのことです。1、カウンセリングで不妊治療のストレスをやわらげる。2、基礎体温のつけかたをレクチャーし、タイミング法を指導。3、漢方薬などのくすりによって体を整える。4、高度生殖医療を希望する人には信頼できる医療機関を紹介する。診察のたびの内診がないだけでもストレスは軽減。また、ステップダウンすることによって妊娠するのはよくあることです。身体にも心にも負担をかけず、自然に近い形で妊娠するために、まず自分たちでできることから始めてみましょう。また、信頼できる医療機関の選び方も解説しています。
公開日: 2020/01/16
単行本・雑誌
 
あなたは子供が大学を卒業するまでにかかる教育資金はいくら必要になるか知っていますか?本書は、子供ができたら準備しておいたほうがよい教育資金の賢い貯め方やライフプランの立て方など年収は低くても立派に大学まで行かせることができるノウハウや考え方を、教育資金の哲人ソクラ哲と新入社員のイロハちゃんが繰り広げるわかりやすいマンガとテキスト図解で楽しみながら学ぶことができる1冊です。
公開日: 2020/01/15
単行本・雑誌
 
いま大注目のインド式算数を、小中学生が楽しみながら学習できる書です。本書で学べば単に計算が速くなるだけでなく、新たな算数の魅力を発見し、かならずや算数好きの子供になれるでしょう。イラストをふんだんに使い、算数手品を紹介するなど子供が親しみを持って取り組める内容になっています。
公開日: 2020/01/09
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。不妊治療の病院選びと妊活がうまくいく一冊!日本で唯一の妊活情報誌『赤ちゃんが欲しい』がお届けする、不妊治療とクリニック選びに特化したムック本。★電子版にはこうのとりハローキティストラップはついておりません。治療のためのい病院選びや通院スケジュールなど、妊活中の方が悩みがちなテーマから、実際に妊活を経て妊娠した卒業生の体験談もたっぷり紹介していきます。大特集は「運命のクリニックに出合って妊娠!妊活卒業生の100人のリアル白書公開!」。クリニック、ドクターとの相性、治療、転院など、授かった人に「妊娠した決め手」をお話ししてもらいます。そのほか「男性不妊のすべて」「不妊治療施設ガイド」「体外受精に密着」など、不妊治療のための情報が満載。また、「授かりサプリ&ドリンク」「葉酸が妊活に必要な理由」「授かりレシピ」など、ベビ待ちライフのコツを網羅する充実のラインナップです。
公開日: 2020/01/09
単行本・雑誌
 
昔はこんなはずじゃ…若さと細さを取り戻す302の知恵、全部入り!!「昔はこんなはずじゃ…」年齢を重ねるにつれ感じるギャップはシミやシワ、たるみなどの見た目からイライラ、不調などの内面まで多岐に渡ります。本誌は、そんなちょこっと老けの原因と解決策を医師・美容のプロ・健康のプロに徹底取材!これから10年後も、20年後も美しく健康でいるための過ごし方をお教えします![おもな内容]1.老けない!PART1 顔(顔・髪)/PART2 カラダ(上半身・下半身・ニオイ)/PART3 心(心・不調・不眠)2.太らない!PART1 食べ方・動き方/PART2 着方・眠り方3.コラム/化粧水ベストランキング・ボディクリームベストランキング・太らない! 糖質オフレシピ4.10大アンチエイジング&ダイエットアイテムJUDGE!(アイクリーム・マイクロニードルパッチ・シートマスク・一食置き換え・EMSマシン etc.)
公開日: 2020/01/09
単行本・雑誌
 
医師である丸山修寛先生が20年の時をかけて生み出した「クスリ絵」は、体に貼る、眺める、触れる……といった方法で、10万人以上の人から支持されています。本書では、そこからさらに一歩進んだ「手づくりクスリ絵」を本邦初公開。つるしたり、組み立てたり、つなげて飾ることで、クスリ絵が空間そのものを高次元へと変えます。そしてその空間に包み込まれることで心や体を整え、魂が浄化し、気づきを促すことで今ある不安を取り除き、金運や健康運、対人運などを上げ、開運へと導きます。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※こちらの紙版は一部書き込み・キリトリ式となっておりますが、デジタル版は書き込み・キリトリできません。デジタル版は見てお楽しみください。
公開日: 2020/01/09
単行本・雑誌
 
手軽な体操で健康になれれば良いと思いませんか? 本書では、筋トレで高血圧を改善する方法を始め、血管若返り体操、脊柱管狭窄症の改善に痛みナビ体操、めまい改善の姿勢矯正、誤嚥性肺炎予防ののど体操、耳の不調を改善する噛み合わせトレーニング、自律神経を整えるウォーキングなど、簡単な体操であらゆる不調を改善する方法を紹介しています。どれもすぐの始められるものばかり。人生100年時代を健康でイキイキ過ごすためにご活用ください。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。
公開日: 2020/01/09
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】子育ては親の思い通りにはいかない。本当にいかない。思い通りにいっている親子がいたらぜひ会ってみたい。それぐらい、どこの家庭でも子どもは親の思い通りには育たない。学校教育も少しずつ変化している。答えがはっきりと出る問題ではなく、子どもの思考を問うような問題も増え、子どもの考える力を育むようになってきた。スマホやテレビは子どもにはよくないと思うが、世の中にでればパソコンが使えないと仕事にならない職業も多い。タブレットを使った教育も進んでいる。そんな中で、家庭でのスマホやパソコンを制限することも難しくなってくる。教育も過渡期であり、子育て中の親は悩みの種だ。成績が上がらない子どもに、「お腹にいたときに、IQ200の子育て本を読んだのだけどね。」と思わず言ってしまった。すると、「まっ!俺は、愛Q200あるけどな!」とニコニコ笑って子どもは返答していた。それを見て、「そうだな。頭がよくて心がないより、愛嬌がある方がいいかも!」そんな風に思えた。子育ては思い通りにならない。しかし、せめて自分の将来を自分で考える力だけは身につけてあげたい。その子の進む道は、自分で決めて、自分で歩んで欲しいと願う。【目次】【1】子どもの好奇心【2】電池がない時に何を教える?【3】絵本をどう使う?【4】自分が困っていることを子どもに相談する。【5】テストの間違った回答について【6】何にもないところで何をする?【7】いろんなお仕事があることを教えてあげよう。【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2020/01/07
単行本・雑誌
 
「こんなとき、どうすれば!?」ベストセラー子育て文庫のマンガ実践版「寝るのが遅い」「ゲームをやりすぎる」「お手伝いをしない」「散らかしっぱなし」「ウソをつく」……親は子どものコーチというけれど、親として実際にどう対応したらよいかわからない場面も多いもの。ベストセラー『子どもの心のコーチング』の著者が、日常の子育てのよくある悩みに具体的で温かいアドバイスを贈ります。たっぷり愛してしっかりまかせ、子どもの「生きる力」を育てましょう。1章 親は子どもをサポートするコーチ2章 子どもに教えたい3つの力3章 親のためのしつけはいらない4章 コミュニケーションは「見る」から始まる5章 「聞く」ことは子どもを愛すること6章 本当に伝えたいことを「伝える」には7章 親自身が幸せなら大丈夫
公開日: 2020/01/01
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。浜田ブリトニーさんのギャルママ育児漫画。永遠のギャル漫画家浜田ブリトニーさんが大病、パートナーとのゴタゴタ等様々なトラブルを乗り越えて出産。そして愛娘しずくちゃんの育児に苦戦しながらも楽しく奮闘する新米ママのブリトニーさんの育児エッセイ漫画です。出産からしずくちゃんの月齢を追って日々起きるハプニングはなりたてママならだれでも共感できるエピソードが満載です。
公開日: 2019/12/27
単行本・雑誌
 
プロの検証とコーデで自分に本当に似合うプチプラがわかる!「今まで着ていたものが、ある日突然似合わない。」そんな経験はありませんか?好きな色、好きな形、好きな組み合わせでファッションを楽しんでいたのにある日ふと、似合っていないことに気づく。歳相応のファッションじゃないから?体形が崩れたから?いえいえそれは年齢や体形のせいではなく骨格に合っていないせいなんです!骨格とは持って生まれたもので、同じ身長、体重でも「体に厚みがある」「華奢で平面的」「骨が太く関節が大きい」など骨自体の特徴によってそれぞれ似合うスタイルが違います。この本ではファッション迷子のあなたのために、本当に自分に似合うものだけが詰まっているクローゼット作りを提案します!プロが教える、すぐマネできる着まわしコーデも盛りだくさん!あなたも本当に似合うスタイルを見つけて、もっともっとファッションを楽しんでみませんか?
公開日: 2019/12/23
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。‘自分で考えられる子’は、1?3才時期の親子のふれ合いを通して育つ!伝説のおばあちゃん発・おうち脳トレテクを全公開自分で考えて行動できる子、頭のいい子に育てたい!…というママ&パパのために、世界的権威の脳科学者監修による、毎日の育児や遊びの情報をまとめた1冊。マンガや写真で説明しているからわかりやすい!【巻頭】マンガでわかる!1?3才代に大切な育脳って?☆1?3才むけ特集☆・子どもの脳はまだまだ大きく成長中!1才台からスタートするときに守りたいコト1才 2才 3才 4才以上> 年齢別で親の関わり方をこう変える!・発語する年齢だからこその「脳トレ」って?・脳科学おばあちゃんのメソッドで育った子たちは今どうしている‥!?【PART1】全身と指先をたくさん動かす【PART2】目をきたえてしっかり見るトレーニング【PART3】数学的なセンスをみがく【PART4】「言葉力」をつける【PART5】五感を刺激して脳を育てる久保田 競(くぼたきそう):京都大学名誉教授、医学博士。東京大学医学部卒業後、同大学院に進学。その後、米国オレゴン州立医科大学に留学。帰国後、東京大学大学院を経て京都大学霊長類研究所神経生理研究部門教授に就任し、同研究所長を歴任する。2007年より国際医学技術専門学校副校長に就任。2011年に瑞宝中綬章受章。久保田 カヨ子(くぼたかよこ):夫の競氏の脳科学理論に裏付けされた「久保田式育児法」を確立。2008年株式会社脳研工房を設立。脳科学おばあちゃんrとして知られる。2019年8月逝去。
公開日: 2019/12/21
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。情報過多な時代だからこそ、子育てに迷う心に響く。児童精神科医、故・佐々木正美先生から悩める親たちへのメッセージ。子育てをしている中で、わが子を「育てにくい」「手に負えない」「難しい」「イラっとする」「カチンとくる」などと感じてしまうことがあります。大人の都合で「ちょっと待って」「あとでね」と生返事したり、突き放してしまったり、怒ってしまったり……を反省することもあるのではないでしょうか。そんなときには児童精神科医の佐々木正美先生のアドバイスを読み進めると、ハッと気づくことがあり、解決の糸口がきっと見つかります。子育てに迷うとき、生きづらさを感じたとき、悩んではいないけれどよりよく育てたいときに、答えやヒントが詰まった名著です。佐々木 正美(ささきまさみ):1935年群馬県前橋市生まれ。新潟大学医学部医学科に編入学し、66年同校を卒業。その後、東京大学で精神医学を学び、同愛記念病院に勤務。70?71年にブリティッシュ・コロンビア大学に留学、児童精神医学の臨床訓練を受ける。帰国後は、国立秩父学園、東京大学医学部精神科に勤務後、小児療育相談センター(横浜市)、横浜市南部地域療育センターで児童臨床医として地域ケアに力をそそぐ、その間、東京大学医学部精神科講師、東京女子医科大学小児科講師、お茶の水女子大学児童学科講師などを務める。川崎医療福祉大学特任教授(岡山県)、ノールカロライナ大学非常勤教授、横浜市総合リハビリテーションセンター参与などを歴任。長年にわたり自閉症とその家族を支援する療育方法の実践と普及に努めてきた功績で、2001年「糸賀一雄記念賞」、04年「保健文化賞」、「朝日社会福祉賞」受賞。著書に『子どもへのまなざし』(福音館書店)など多数。2017年没後も、そのメッセージは多くの親たちを励まし続けている。
公開日: 2019/12/21
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。0?1才時期の親子のふれ合いが‘地頭のいい子’を育てるカギ!伝説のおばあちゃん発・赤ちゃん向けのおうち脳トレテクを全公開自分で考えて行動できる子、頭のいい子にするために…0?1歳でしか身につけさせられないことがあるんです!ママ&パパが赤ちゃんの脳を伸ばすためにできる、脳科学者提唱の育児術や遊びを1冊にまとめました。【巻頭】マンガでわかる! 0?1才代に大切な育脳って?【ねんね頃】たくさんの言葉がけ/大人の小指をギュッ/ストロー飲みの練習など【首すわり頃】いないいないばあ遊び/おすわりの練習/平衡感覚を鍛える遊びなど【寝返り頃】はいはいをうながす/動いているものを目で追う/両手打ちでリズム感覚を豊かになど【おすわり頃】高い高いで平衡感覚/大人の真似っこ/手を器用にする働きかけなど【はいはい頃】はいはいをレベルアップ/ボール転がし/積み木遊びなど【立ち上がる頃】たっちの練習/手のたたき方を変える/ひも通しなど【歩く頃】バランス感覚をやしなう/逆立ちに挑戦/ごっこ遊びなど久保田 競(くぼたきそう):京都大学名誉教授、医学博士。東京大学医学部卒業後、同大学院に進学。その後、米国オレゴン州立医科大学に留学。帰国後、東京大学大学院を経て京都大学霊長類研究所神経生理研究部門教授に就任し、同研究所長を歴任する。2007年より国際医学技術専門学校副校長に就任。2011年に瑞宝中綬章受章。久保田 カヨ子(くぼたかよこ):夫の競氏の脳科学理論に裏付けされた「久保田式育児法」を確立。2008年株式会社脳研工房を設立。脳科学おばあちゃんrとして知られる。2019年8月逝去。
公開日: 2019/12/21
単行本・雑誌
 
首都圏では、いまや4人に1人の小学生が中学受験をする時代。公立と私立、どちらを選ぶにせよ「中学受験」が頭に浮かばない親はいません。本書は、公立、私立どちらの中学を選ぶか、から、夫婦での意見のすりあわせ(ここがいちばんキモです)、子どもとの話し合い、塾生活の過ごし方、子どもの心と学力の伸ばし方まで、中学受験が頭に浮かんだときに、気軽に手に取っていただける親目線の中学受験本です
公開日: 2019/12/21
単行本・雑誌
 
あのベストセラー『スマホが学力を破壊する』の続編が誕生! 最新の研究成果が明らかにしたのは、「スマホを使うと脳の発達が止まる」という驚愕の事実だった! 2018年に刊行された『スマホが学力を破壊する』は、仙台市で実施された大規模調査の結果を基に、スマホの使用時間に応じて子ども達の学力が低下しているという事実を提示して大きな話題を呼んだ。また、アプリの使用状況と学力の関係についても分析をし、特定のアプリが成績に著しい悪影響を与えていること、使用アプリの数が多いほど子ども達は学習に集中できておらず、脳のリソースが削がれてしまっていることなども明らかにした。それでは、スマホを長時間使用したことで成績が低下してしまった子ども達の脳には、いったい何が起こっているのだろうか? 本書では、このような疑問に基づいて行われた新たな調査の結果を踏まえ、『スマホが学力を破壊する』刊行以降に判明した事実についてまとめた一冊である。結論から言えば、スマホの過度の使用は単に学力を低下させるだけではなく、子ども達の脳の発達そのものを阻害し、器質的な変化を生じさせていることがわかった。しかも、子どもだけでなく大人達の脳にも深刻な影響を及ぼしていることが推測されるのだ。スマホ使用の知られざる真のリスクとはいったい何なのか。そして、我々は今後、どのようにスマホと付き合っていけば良いのか。本書はこれらの問題を考える上での必読書だと言えるだろう。
公開日: 2019/12/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠中に食べたものが、おなかの赤ちゃんの体も骨も血液も脳もつくります!栄養を意識して食べて、より賢く、より丈夫な子へ!いま、妊婦さんのほとんどが必要な栄養を摂れておらず、貧血になる赤ちゃんが増えています。細川モモさん監修で、知っておきたい食べ方の最新情報&おいしい安産レシピ263を一冊にまとめました。まずは妊婦さんの食生活を見直して、出産に向けて体調をととのえ、おなかの赤ちゃんがすくすく、賢く育つ栄養を届けましょう。PART1マンガでわかる妊娠中の栄養PART2おなかに栄養を届ける安産レシピ◆片手ひと盛りのたんぱく質で1週間献立◆葉酸たっぷり◆貧血を予防する◆便秘を解消する◆むくみを予防する◆妊娠糖尿病を防ぐ◆赤ちゃんの体と脳をはぐくむ◆赤ちゃんの骨を丈夫にPART3リアル妊娠さんの食事診断 ほか細川 モモ(ほそかわもも):予防医療コンサルタント、一般社団法人ラブテリ代表理事。両親のガン闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出会う。栄養アドバイザーの資格を取得したのち、09年に医師・博士・管理栄養士などの13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。一児の母。
公開日: 2019/12/19
単行本・雑誌
 
「まず片付け」が疲れのモトそんな部屋から卒業しませんか?掃除って、聞くだけでも気分が盛り下がるユウウツな家事。「さぁ、やるぞ」という時はもう戦意喪失……。そこで、ラクしてキレイを保つ方法を求め徹底取材!すると……手間や面倒さ、イライラの裏には悪しき収納グッズと悪習慣が隠れていたことが分かったのです!本誌は、そんなジャマ物とクセの手放し方から、掃除しやすい部屋をつくるグッズ&テクまで一挙にご紹介します!![おもな内容]1.掃除しやすい収納術!!2.がんばらないでキレイをキープする35の方法3.やめる! サボれる! 秘密がいっぱい!! 収納アイテムベスト40選
公開日: 2019/12/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。CONTENTS 2019年[冬]●Cover Interview押切もえさん「子育て中だからこそ見つけた 時間を上手に使うコツ」●イラストレーターtomekkoの脱・カンペキ親修行第8回 英語の習得、あれやこれやと迷走中の巻●イライラが消える! 子どもが成長する! 幸せ習慣【スペシャル対談】慶應義塾大学大学院教授/前野隆司さん作家・コンサルタント/星渉さん「イライラ子育て」を「幸せ子育て」に変えるために知っておきたいこと●星渉さんのあなたが変われば子どもも変わる!「神子育て」実践講座【Step 1】 どんな自分になるのWORK! あなたの目的地を設定してみましょう。【Step 2】 「自己受容」できてるかなWORK! あなたの現在の「自己受容度」は何%ぐらいですか? その理由も考えてみましょう。【Step 3】 今日から幸せな自分に変わるWORK! お子さんに使いたくない言葉は何ですか? どんな言葉に変換できそうですか?[Plus1講座] 星さんおススメ! イライラをなくす即効テク●わが家はこう変わりました●1万人以上のママの悩みを聞いてきた石田先生に教えてもらう「学習習慣」の悩み相談室●うちではこの方法でうまくいっています!大公開! わが家の習慣づけテク●自分から勉強する 規則正しい生活をする人気私立中学校に学ぶ習慣づけのコツ鴎友学園女子中学高等学校/聖学院中学校・高等学校/北浦三育中学校●AI時代に必要な 探究的国語力すでに始まっているAI時代。これからの社会に必要な力とは・家庭でできる探究国語1たった一文字で意味が変わる文を探究――日本語の文法を正しく使う・家庭でできる探究国語2「読まない」で文脈を読み取る力をつける――親子でできる、読解力アップ法・家庭でできる探究国語3自分の考えを伝える力をつける――家庭でディベートの基礎力を磨く・言葉の力がさらにつく1「伝えたい!」「自分はこう思う!」を伸ばす、T字型思考法にチャレンジ!●心が前向きになる! 年末年始に読みたい本・読んでいるうちに自信がわいてくる本・新しいことに挑戦したくなる本・知らない世界をのぞきたくなる本・気持ちのいいどんでん返しがある本●Book in Book年末年始のプレゼントにぴったり!!楽しみながら賢くなれるボードゲームボードゲーム親子会のご紹介と、おすすめのボードゲーム32選![連載] 花まる学習会 高濱正伸の花まるTALKゲスト プロボクサー 村田諒太さん[連載] 第8回 まな・たび明治維新前後の激動時代を知る京都の旅[連載] 安浪京子の中学受験レボリューション!今号のテーマ「受験直前期に脳のパフォーマンスを上げる睡眠と生活術」ゲスト 早稲田大学研究戦略センター教授 枝川義邦さん●その‘ワガママ’にキャリアの専門家がアドバイス。「私らしく」をあきらめない! ママの働き方ナビ●暮らしが変わる!心ときめく!神原サリーの家電サロン「掃除機を新調して家中すっきり、気持ちよく!」ほか
公開日: 2019/12/11
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。子育てママの体と心を元気にする人気産院のおいしいメニュー125!低脂肪でバランスのいいレシピは、おっぱいにも◎。人気産院・さめじまボンディングクリニックの食堂レシピ本。退院するころには体がすっきりしている、元気がついた、おっぱいがよく出る、きれいになったと口コミで評判が高く、レシピをほしがるママもあとを絶たないとのこと。低脂肪でカロリー抑え目、薬膳の考えも踏まえたレシピは、出産育児で疲れ気味のママの体を心を元気にし、体調を整える工夫がいっぱい!125のレシピはどれも、厨房スタッフがママたちのことを思って考案し、試行錯誤を経て完成したおいしい自信作ばかりです。さめじまボンディングクリニック: 平成18年埼玉県熊谷市に開業。院長は『わたしがあなたを選びました』の著者鮫島浩二氏。親と子をはじめとした人と人との絆づくりを助ける活動を行い、日本のお産への取り組みを変えることを願って、食事、アロマテラピーなど多面から出産、産後、育児を考えている人気のクリニック。
公開日: 2019/12/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。かんたんで楽しい子どものための折り紙の本。伝承折り紙からあこがれの折り紙まで、子どもが好きな作品と折り方がぎっしり。子どもが大好きな、折りたい折り紙をたくさん集めた、ベーシックな折り紙の本。ちょうちょやチューリップなど、2回、3回折るだけでできてしまう基本の折り紙から、つるやかぶと、風船のような、みんなが知っている伝承の折り紙、動物や昆虫など、親子で折って一緒に遊べる楽しい折り紙まで、ぎっしりのっています。親子で折って、一緒に遊ぶのも楽しいし、なかまと一緒におって動かしたり飛ばしたりして遊ぶのも楽しい。この本にそって、基本の折り方から始めてみましょう。幼稚園・保育園や小学校でも、折り紙がちゃんとおれると、みんなの人気者。しかも、折るうちに、形を変えたり、遊び方を考えたり、工夫する力がどんどんついていきます。
公開日: 2019/12/10
単行本・雑誌
 
東大理IIIに三男一女を合格させた佐藤ママの「子育て」の原点!!頭のいい、素直で明るい子に育つかどうかは、3歳までの幼児教育で決まる!勉強、習い事、遊具、家の環境、話し方、etc.著者が我が子のために考え、実践した基礎学力や豊かな感情を育むための、具体的方法&実践的アドバイス!オススメの「絵本・本・図鑑 200冊」&「童謡130曲」リスト付き。
公開日: 2019/12/06
単行本・雑誌
 
<<
<
21
22
23
24
25
26
27
28
29
>
>>
 
1401 件中   721 750

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.