COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

愛する「むすめ」との立ち抱っこ無間地獄から3年。トリ肉&直子の御手洗家に次女誕生!2人育児に直子蒼白の赤ちゃんイベントが押し寄せる!帝王切開、離乳食、入院、しつけ、習い事etc. 笑いあり、家族との別れありの次女誕生からのドラマをお届け。※注:電子版には紙の本に掲載された一部のページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。
公開日: 2019/12/05
単行本・雑誌
 
【書籍説明】本書を手にとっていただきありがとうございます。2019年4月、私は大切な子どもを守るために親が知っておくべきこと、そして、子どもにも防災の正しい知識を身につけてもらうことを目的として【親子で学べる小学3年生から始める「いのち」の守り方】を書き下ろしました。本書はその続編として、また最新の防災情報や前作をさらにブラッシュアップし、・日本国内で災害が発生するニュースで目にする度に心を痛めている・ときどき防災について考えるものの、具体的にどうすればいいのかわからないというすべてのお母さんたちのために、誰でも今すぐできる災害対策をお伝えするものです。災害が起きたとき、具体的にどうやって防災対策をすればと良いのか?50音の防災格言や我が家で実際に行っていることをお届けします。また、後半の章では自宅で簡単にできる防災対策を7つのステップでご紹介します。本書を読み進めていくと、「そうだったんだ!」や「これならできる!」という気づきがたくさん出てくるので、今までなんとなくわかっていたつもりだった防災について深く理解できるでしょう。そして、難しいと思っていた防災対策がグッと身近になり、自然と安全意識が身につきますのでぜひ最後まで楽しんで学んでくださいね。それでは、また「あとがき」でお会いしましょう!【著者紹介】ほっこりずむMITRA()代表。feelcare片づけ防災マイスターとして、埼玉県を中心に活動中。年子の男の子のお母さん。面倒くさがりな性格で、片づけなくても生きてける、防災の大切さを感じながらも行動していない過去を持つ。今は、住まう人がほっこりできる空間造りをモットーに、ゆるい片づけとしっかり防災を伝える仕事をしている。片づけ→スッキリした暮らし、防災→安心安全な暮らし、feelcare→ふれ愛心が満たされた暮らしを目指している。
公開日: 2019/11/30
単行本・雑誌
 
【書籍説明】「子どもの気持ちがようやくわかった」「子育てのやり方が変わり気持ちが楽になった」そんな声をいただけるようになった一介の主婦が織りなす発達障害の支援本【凸凹だっていいんだよ はったつしょうがいのまっすぐなかたち】が出版されてから三カ月。著者のnaoさんが、今度は保健室や教育相談所、病院の待合室などでモヤモヤ(心の悩み)を抱えた子どもたちに「自分が抱える悩みは特別なことじゃないんだ!他にも同じように悩んでいる人がいる。だから大丈夫!」と安心できる言葉を贈ります。その言葉をまずは大人のあなたから直接、子どもたちに届けてあげてください。・手や顔を洗うとき・一緒に料理をしたり食事をしたりするとき・一緒に公園で遊ぶとき・学校の登下校のとき・子どもが学校に行きたくないとき何気ない日常生活の中で誰でもすぐにできる声がけです。そうすることで、子どもたちは・簡単な遊びで心が通い合い・相手にタイミングよく言葉をかけることができごく普通の行動にお互いが共感するようになるでしょう。人はみんな違います。だから、オンリーワンを認め合うことこそが人と人のつながりを深め、生きやすい社会をつくるのです。大人の皆さんはどうか子どもたちを温かく見守ってあげてください。そして、まだ子どものあなたは自分の気持ちを大切にして、ウソのない幸せのカタチを見つけましょう。大人の階段はゆっくり上がればいい。そんな心にゆとりを持てる一冊です。【著者紹介】一九七五年東京都生まれ。介護福祉士・ 児童発達管理責任者・行動援護従事者で一男二女の母。幼少期からひたすら空想することが大好きで「こんなことができたらいいな」「明日こんなふうに過ごせたらいいな」と、空想の世界を理想郷としてなんとなくな大人になる。大人になり、いろいろな出会いときっかけの中で「はったつしょうがい」に触れる機会が多くなり、「はったつしょうがい」の素直な姿は、私の理想郷と感じる。「はったつしょうがい」であっても、ありのままの自分で居る姿が好きで好きでたまらなく、この想いを一人でも多くの方に伝えたるべく「はったつしょうがい」ための啓蒙活動を行っている。
公開日: 2019/11/30
単行本・雑誌
 
療育現場のプロが教える、発達障害のある1?6歳児の興味・関心にあわせた「あそび」と、「かかわり方」のコツを。身近な材料で、安全に、お家でもできる、あそびのアイデアがいっぱい! 一人ひとりにお気に入りのあそびが必ず見つかります! 発達障害についての知識が少ない保護者や保育者にも理解してもらえるように、イラスト付きで丁寧に解説。子どもとあそぶ時間が、もっと豊かで楽しくなる一冊です。
公開日: 2019/11/28
単行本・雑誌
 
食の乱れは体のあらゆる不調の原因になります。病気にならないためにもっとも重要なのは、体に良いものを食べ、栄養バランスをとることです。では具体的にどんな食べものを、どのように食べればいいのでしょうか? 本書では、食べものを味方につけるための食のヒントをご紹介します。日々の食事が健康への第一歩。ぜひ、人生100年時代にご活用ください。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。
公開日: 2019/11/28
単行本・雑誌
 
普通のママが立ち上げた子育てサークルが日本の子育て支援を先導するNPO法人に!? 行政・企業・研究機関を巻き込んで挑んだ地域子育て支援を前進させた20年の軌跡とは――子どもが生まれると、それまでの生活とは大きく変わります。そしてそれは、思い描いていたものとはかなり違うことが多いものです。生まれたばかりの赤ちゃんを抱えた母親はゆっくり眠ることも、お茶を飲むことも、買い物に行くこともできなくなります。今までの自由な生活とは打って変わって、急に思い通りのことができなくなってしまうのです。一昔前ならば同居している親や、ご近所さんを頼ることができましたが、都市化、核家族化が進んだ今、周りに頼る人がいないことがほとんどです。そんな親たちが求めるのが「つながり」です。新座子育てネットワークは、その「つながり」をつくるために様々な取り組みを行ってきました。全国100団体で広げる子どもの預け合いサークル、ユニセフと共同で行う父親の子育て支援、厚生労働省「児童館における遊びのプログラム」の研究・開発……。小さな地域の子育てサークルは全国も飛び回るNPO法人になり、日本の子育て支援のネットワークを生んできました。本書では、その20年間の軌跡、そして日本の子育て支援の歩みを振り返り、子育て支援の在り方について考えます。
公開日: 2019/11/28
単行本・雑誌
 
年間10万円得して毎日30分余裕ができる!節約&時短の裏ワザ460+α家族の暮らしが変わる! 今日から変える!毎日ちょっとだけ豊かになるワザ集もっと心豊かに余裕のある暮らしをしたい!そう思っていろいろやってみたのに、日々の生活に追われていつのまにか疲れてしまったことはありませんか?そんなときにちょうどぴったりなのがこの一冊です。この本ではテストする女性誌「LDK」が忙しいあなたに代わって見つけたとっておきの裏ワザの数々をご紹介。目からウロコの暮らしの知恵をまとめてみました!まずはいつもの家事にかかる時間を5分短く、ムダな買い物を100円減らすことからスタート!ちょっとした工夫であなたと家族の暮らしを変えていきましょう!
公開日: 2019/11/27
単行本・雑誌
 
早くてカンタン! ずぼらさん大歓迎!!世界一ラクな汚れ落としの方程式この1冊で家じゅうまるごと必ずキレイになります!毎日「ただいま?」と家に帰ってくるたびに嫌でも目に入る汚れ。キッチンのコンロや壁は油でベトベトリビングのテレビ裏はホコリだらけで、ラグにはシミお風呂にはカビがちらほらあって洗面所の蛇口にはうっすら白い水アカがわかってはいるけど、忙しさに追われ見て見ぬ振り……そんな日々を過ごしていませんか?本書は、そんなずぼらさんのためにワイドハイター、マイペット、クエン酸、カビキラー、歯ブラシなどなど…ぜ?んぶお家にあるものでカンタン!早く! キレイ! に家中のあきらめ汚れが落とせるおそうじの超ベストアイディアを山ほどご紹介します!今すぐマネして、あなたの家史上 一番キレイな部屋でごきげんな毎日を過ごしましょう♪
公開日: 2019/11/27
単行本・雑誌
 
ずぼらさんでもすぐできる世界一カンタンなだしのとり方!料理には欠かせない「だし」。でも、だしをとるのが面倒に思ったり、苦手に思っていたりする方が多くいらっしゃるのも事実です。そこで、世界一カンタンな「だし」のとり方をご紹介するのが本書です。お湯を注ぐだけ、水につけて一晩おくだけ。手間がかからないのに、すごく美味しい!そんなだしのとり方を数多く掲載しています。もちろん、お湯で煮出す、基本のだしのとり方もご紹介。これ一冊あれば、まず、だしについては困らない、保存版の一冊です。
公開日: 2019/11/26
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。クイズを解いて、社会科ハカセになろう!おもしろくてためになる、小学生のためのクイズブック。「日本でいちばん島の数か多い県は? (答 長崎県)」「日本一面積が大きな市がある県はどこ? (答 岐阜県。この市は高山市)」「スポーツ観戦を一番している県は? (答 広島県)」「日本一長いつり橋、明石海峡大橋は何県にある? (答 兵庫県)」「日本一たくさん空港があるのはどこ? (答 北海道)」「うどん・そばを日本一食べている県は? (答 香川県)」など、自然、暮らし・産業、歴史・文化、食べ物といったジャンルから、まんべんなく出題。楽しく解いているうちに、日本の歴史や文化にどんどんくわしくなります!読めば社会科が好きになるクイズブックです!※この作品はカラー版です。
公開日: 2019/11/22
単行本・雑誌
 
藤井七段が学んだ幼児教育として人気のモンテッソーリ教育。子どもの脳と体が驚異的に発達する、誕生から2歳になるまでのモンテッソーリ子育てをマンガとイラストをふんだんに入れて紹介。
公開日: 2019/11/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもが大好きな忍者遊び! 身近な材料で、わずかな手間で、こんなにも豊かな遊びの世界が広がります。わかりやすいマンガとイラストで、子どもだけでもどんどんと楽しいおもちゃが完成します。ルビを振って読みやすく、自分で手づくりすることで手先の器用さもアップ! 遊びながら学ぶ力が身につきます。おとうさん、おかあさんの手助けがあれば、さらにおもちゃの完成度があがります。子ども自身でも読め、親との交流にも役立つ、最新図鑑です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/11/20
単行本・雑誌
 
幼児教育で世界19か国以上、60年の実績をもつ七田式教育。その代表である七田厚氏が、3人の子供を育てた体験を基に語り尽くした、お父さんのための「子育てのヒント」を余すところなく公開。お父さんにしかできない子育てで、子供は豊かな才能を生かした人生を謳歌できるでしょう。
公開日: 2019/11/19
単行本・雑誌
 
1才2才 男の子&女の子の子育てがわかる本‘イヤイヤ期’乗りきり号!※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【巻頭大特集】‘ガチンコで頑張る’より、‘受け流す’が正解イヤイヤ期は‘親マネジメント’でラクに乗りきれる!【特集】・2人目育児&1人っ子育児 かかるお金と貯め方・ふやし方・鉄・カルシウム・ビタミンDをチャージ! 親子ごはんレシピ・1才2才で始める! 冬ならではのおむつはずれ実践テクほか
公開日: 2019/11/15
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。2020年は子宝イヤー☆2大付録でベビ待ちカップルを応援します【別冊付録】『カンタンスープで 妊活ごはんレシピBOOK』【とじ込み付録】人気風水占い師ラブちゃんのHAPPY引き寄せ『黄金のりんご開運カード』☆大特集授かった人がやっていた冷え対策は?真冬のポカポカ温活習慣全部見せ!☆サーモススープジャーをご愛読者さまにプレゼント!☆別冊付録『妊活ごはん』レシピBOOKが超絶使える!☆鈴木奈々さん 赤ちゃんが欲しい。だから本気で漢方相談☆体外授精について どこよりもくわしく知りたい☆2020年は授かりイヤーってホント?ラブちゃん&妊活女子の‘赤ちゃん引き寄せ’座談会☆授かるその日まで夫婦二人三脚で‘赤ちゃんが欲しい’私たちの妊活お話しします!☆妊娠という奇跡までの道~小西さやかさん☆杉山力一院長教えて!乳酸菌Rosell-11&52が妊娠力UPに役立つってほんとうですか?☆妊活の不安とモヤモヤ いっしょに悩んでいっしょに考えよ!元あかほし読者 遠見才希子先生☆はじめての「妊活」用語事典☆あのドクターがいるクリニックへGo! 信頼できるドクター名鑑☆アイテムぜんぶ通販で買えます!☆妊活卒業生8人が実体験を語ります流産を乗り越えてママになるまでStory☆瀬奈じゅんさん、武内由紀子さん産まずに育てて母になる 特別養子縁組とい選択☆みんなのおしゃべり広場 あかほしCAFE☆チャンス日を探る『リマーナすずの妊活占い』
公開日: 2019/11/14
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の28ページ程度)【書籍説明】本書は、ADHD親子の日常をもとに、育てにくさをどうやって解消していくか、考え悩みながら、子どもの心理に寄り添い、色々な問題を、いかに上手く乗り切るか、いかに楽しんで毎日を過ごすかをクローズアップした内容です。育てにくいという点は、視点を変えれば、育てがいがあるということでもあります。どうせなら、楽しく過ごしてみませんか?見た目は健常者と区別がつきにくいADHDは、周りに誤解を与えやすい…。この点は、社会の目も気になってしまうのは無理もありません。しかし、それを気にしていては、親子で肩身の狭い思いをするだけでなく、子どものためにもよい人生を送ることができません。子どもの自立を促しながら、ストレスの少ないライフスタイルづくりをしましょう!【目次】1章 朝のドタバタ劇2章 片づけができない3章 嫌なことを後回し4章 目指せ!忘れものゼロへ!5章 豊かな心は五感からまとめ【著者紹介】Kao(カオ)著者:Kao神奈川県出身。イラストレーター&アートセラピスト。自身の得意分野を生かし、心理学を学び、メンタルカウンセラーの資格を取得する。その他、整理収納アドバイザー2級、箱庭療法士、アートセラピスト、親子胎教パステルアート認定資格、発達障害コミュニケーション初級指導者認定資格などを取得。現在、癒しをテーマにしたイラストのご依頼の受注、メールカウンセリングや箱庭のカウンセラー、発達障害児童の指導者、またパステルアートやリトミック講師として活動中。
公開日: 2019/11/09
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。おむすびで有名な佐藤初女さん(85歳)からの、子育て中のお母さんへのメッセージ集。子どもを生み育てるときの心の持ち方の大切さを、自身の体験を織り交ぜて語ります。青森県弘前市で「森のイスキア」を主宰、あたたかな手料理やおむすびで訪れる人たちをもてなす佐藤初女さん。生き方や食に関する著書がたくさんありますが、この本では「子育て」について語っています。子育ての原点に戻り、母乳や手作りの離乳食、布のおむつで育てることの意味、子どもとつきあうときに大切な心持ち方について、自身の体験を織り交ぜながらのお話は、読む人の心にしみ込むことでしょう。85歳になるいまでも精力的に全国を飛び回り、講演会を訪れる多くの人たちの相談に耳を傾けていますが、最近は講演会に妊娠中や子ども連れで参加する人が増えたそうです。力強いメッセージで、妊娠中の人や赤ちゃん、子どもを育てている人たちにもたくさんの元気を分けてくれます。「小さいころから本物の味を」「’めんどうくさい’っていうのがきらいなんです」「子どもの心を受けとめる」「大人と子どもは同格です」「母から伝えられたこと」など16章の熱いメッセージです。佐藤 初女:(サトウ ハツメ)1921年、青森県生まれ。青森技芸学院(現・青森明の星高等学校)卒業。小学校教員を経て、79年より弘前染色工房を主宰。老人ホームの後援会や弘前カトリック教会での奉仕活動を母体に、83年、自宅を開放して「弘前イスキア」を開設。92年には岩木山麓に「森のイスキア」を開く。助けを求めるすべての人を無条件に受け入れ、食事と生活を共にすることにより、多くの人を再出発させている。95年に公開された龍村仁監督の映画「地球交響曲‘ガイアシンフォニー’第二番」で活動が紹介され、国内外で講演活動を続けている。アメリカ国際ソロプチミスト協会賞、国際ソロプチミスト女性ボランティア賞、第48回東奥賞などを受賞
公開日: 2019/11/08
単行本・雑誌
 
算数が苦手になるパターンを徹底的に分析し、その発端となる「4問」を特定!(練習問題付き)「親がバリバリの文系」でも、「算数、大好きな子」が育つ算数は、小学校で学ぶ教科の中で、ただひとつ、学習に必要な力(読解力・論理思考力・計算力・分析力・応用力……)を「すべて」鍛えられる教科です。だから、算数が得意になれば、国語も、理科も、社会も伸びる!シリコンバレーの上層階級が続々取り入れている、新!算数学習法
公開日: 2019/11/08
単行本・雑誌
 
【CONTENTS】スペシャルインタビュー&撮りおろしCOVER■西内まりや BACK COVER■CIX 〈BX・SEUNGHUN・BAE JINYOUNG・YONGHEE・HYUNSUK〉◆吉木千沙都・日向カリーナ・杉本美穂・hibiki・横田ひかる・村瀬紗英・古川友香◆■おしゃれ顔の定義■冬のアイシャドウ&LIP最新NEWS■〈村瀬紗英〉さえぴぃメイクが世にもおしゃれなワケ■大人めイメチェンメイク■‘くすみカラー’でnewな韓国make■〈CIX・ITZY・X1 etc〉K-POPネクストブーム先取りぺでぃあ ■〈さぁや〉今、買いたいプチプラコスメ2019AW■アンジュルムのおしゃれ顔メイク■冬スキンケア、抜き打ちテスト!■CIX 日本デビューand more!
公開日: 2019/11/07
単行本・雑誌
 
人生は「最初の1000日」に口に入れたもので決まる――。「妊娠したら何を食べる?」「母乳か粉ミルクか、どうする?」「離乳食はいつから?」「子どもを肥満にしないには?」「アレルギーはどう気をつける?」など、赤ちゃんの食事のつきない悩みを全解決! 妊婦と赤ちゃんの食事はこの1冊で全部OK!
公開日: 2019/11/06
単行本・雑誌
 
約40年ぶりに改正となったのが相続に関する法律です。中でも2020年に改正される配偶者の権利「配偶者短期居住権」と「配偶者長期居住権」はこれまでになかった新しい権利なので、知らないと損することに……。本書ではそんな相続法の改正から、大切な身内が亡くなったあとの手続きを完全網羅しています。大切な家族だからこそ知っておくべき問題、あなたはきっちり把握できていますか?※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/10/31
単行本・雑誌
 
「もう飽きた!」なんて言わせない!あなたの知らないカルディお宝裏ベスト!カルディ1号店ができてはや34年。すっかり身近な存在になるにつれ、初めて行ったときのワクワクした気持ちを忘れてしまっていませんか?それってすごくもったいないっ!カルディには定番商品に隠れたおいしい&おもしろい&新しい食品がまだまだいっぱいあるんです!本書ではそれを全部食べ比べて本当のベストバイをご紹介しちゃいます!さらにプロ考案の定番アイテム×神アレンジレシピも載っているから、おなじみの商品もまた新鮮に楽しめます!カルディの「イマ」が詰まった大ボリュームな一冊、 どうぞお楽しみください!
公開日: 2019/10/28
単行本・雑誌
 
痩せる努力をすることに、疲れ果ててはいませんか? 「食べたいものを我慢」「疲れているのに、朝ランや夜ラン」。毎日、努力を続けているのに、結果は……。そんな我慢続きのツラい、そして結果の出ないダイエットは長続きしません。そこで、ラクに、スピーディに痩せ体質を獲得できる秘訣を、トレーナー歴28年超の澤木一貴氏が伝授。鍵を握るのは、腹筋にアプローチする「1日たった3分」の100種類のエクササイズ。好きなものを食べて、毎晩の晩酌は欠かせないという澤木トレーナーが、なぜメタボ体型にならないのか? 氏が「努力1割、遊び9割」でも痩せられる術を、エクササイズ、食事法など、さまざまな角度から解説します。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/10/25
単行本・雑誌
 
ガマンいらずで無理なく続く美味しく食べるラクやせレシピ!糖質オフでゆる?くやせちゃいましょう!「やせたいけどキツいダイエットはしたくない!」という人におすすめなのが糖質オフ。やり方は摂りすぎると太る原因になる「糖質」が多い食品を避けるだけ!しっかり3食食べられるし、ときにはスイーツを食べたり、間食だってできるから、ゆる?く長く続けていくことができます。本誌では美味しく食べてやせられるプロ考案の糖質オフレシピを大公開。厳しすぎるダイエットに失敗した経験のある人も今一度挑戦してみてください!
公開日: 2019/10/24
単行本・雑誌
 
毎日ラクする!おしゃれに魅せる!収納美人が叶う神アイテム&アイディア7年間のテスト&検証でわかった!神ベストバイアイテム&アイディア大発表!![おもな内容]1.無印収納 ベストアイディア2.プロの自宅を大公開!無印収納メソッド3.最新無印収納を辛口ジャッジ!4.無印をもっと賢く!無印良品のお得技
公開日: 2019/10/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。幼児食開始から1年半の大切な時期のスムーズな進め方、食べない、好き嫌いなどの気がかりを解消!家族も同じレシピで時短に!離乳食は1才半ごろ卒業しますが、すぐに大人と同じレシピでOKというわけではありません。そこで5才までの幼児食期の中でも、1才半から2才半ごろという幼児食をスタートして間もない大切でデリケートな「前期」と、2才半から3才代という幼児食をスムーズに進めてほしい「中期」の1年半に焦点を絞った使いやすいコンパクト版。スムーズな進め方や、幼児によくある食の特徴の、小食、遊び食べ、好き嫌い、食べ過ぎなどの対策を、ケース別に丁寧にわかりやすくアドバイス。この本で幼児食が順調に進められれば4?5才の「後期」も安心なはず。幼児食と同じレシピを大人も食べることを提案しているので、食事作りにかかる時間や手間がぐんと軽減でき、大人の食生活もヘルシーに!離乳食と幼児食の違い、1日に必要なエネルギーや栄養の目安量、基本の献立例など幼児食の基礎知識も満載。レシピ考案と調理は料理研究家のほりえさわこさん。牧野 直子(まきのなおこ):管理栄養士。料理研究家。ダイエットコーディネーター。「スタジオ食」代表。乳幼児健診などで食生活についてのアドバイスを行う。多くの乳幼児とその家族に接した経験と自身の子育て経験に基づいて考案されたレシピやアドバイスが好評。料理教室をはじめ、雑誌、新聞、テレビなどで幅広く活躍中。
公開日: 2019/10/19
単行本・雑誌
 
忙しいあなたに代わって、お薬のベストを調べました!なんとな?くでお薬選んでいませんか?病院に行くほどじゃないけど、 なかなか治らない……カラダの不調や悩みを抱えている人は、ドラッグストアや薬局で売られている市販薬にお世話になる事も多いはず。でも、その薬、ホントに正しく選べてるの?そんな疑問からこの本を作ろうと思いました。薬選びの正解は、 その原因をきちんと理解して、正しい効能が含まれた薬を選ぶこと。きちんと治して元気になってほしいから、本書ではツラさの原因から、合う薬、合わない薬を 症状別に、丁寧に、本音で、優しくまとめました。
公開日: 2019/10/17
単行本・雑誌
 
「親にされたようなことを、自分の子どもにはしたくない」と感じている大人たちへ――豊富なカウンセリング経験から導き出された「愛情よりも安心感」の子育て論摂食障害、うつ病、子どものゲーム依存やネット依存、夫のDV、息子の不登校……カウンセラーとして、長年、家族に起きているさまざまな問題に対処してきた著者だからこそ見えた、「子育てでやってはいけないこと」とは?ウェブメディア「現代ビジネス」の大好評連載を書籍化。「叱り方、ほめ方」「お金の与え方」といった子どもへの接し方はもちろん、夫婦関係や祖母との関係、ママ友との関係まで、子育てをめぐるさまざまな人間関係を取り上げながら子どもに対してやってはいけないことを解説。「子どもを伸ばすほめ方とダメにするほめ方はどこが違う?」「子どもにお願いする親はなぜ問題?」「子どもの前で夫婦喧嘩をすると何が起こる?」といった具体例を示すことで、子育てで起こる問題と、対処方法がわかります。多くの人たちが、そのまた親たちから受けた育児態度やしつけ、もっと具体的に言うなら虐待に近い経験を、子どもに対して繰り返したくないと考えています。 幅広い年齢の人たちの語る生育歴、社会的に活躍しているにもかかわらず毎晩悪夢にうなされている人たちの幼いころの記憶などから逆算していくと、「これだけは子どもに対してやってはいけない」行為が浮かび上がります。そして親の立場からはなかなか見えづらい、子どもは何が苦しいか、何がつらいかということがらも見えてきます。 ―――「プロローグ」より
公開日: 2019/10/17
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】お母さんのみなさん、この本を読もうとしてくれてありがとうございます。もうそれだけで、めちゃくちゃいいお母さん。こどものこと、めちゃくちゃ考えてるでしょ。「どうやったらこどもを幸せにしてあげられるか」いつも悩んでるよね。その気持ちだけで泣けてくる。この本では、クソババアちゃちゃこが二児の子育てに悪戦苦闘している中でみつけた、「子育てでやらなくてもいい10のこと」を挙げました。育児の悩みは尽きません。母親業は向いていない、と思い詰めてしまうときもあるでしょう。そんなときは、あれもこれも無理して「やらなくてもいい」んです。子育てに悩んでいるお母さん、育児がしんどいお母さん、がんばりすぎているお母さんが、肩の荷をおろすきっかけになりますように。 ?目次?まえがき子育てでやらなくてもいい10のことやらなくてもいいこと1「女神」――「いいお母さん」をやめよう。やらなくてもいいこと2「孤立」――ひとりの力でこどもを幸せにすることはできない。やらなくてもいいこと3「家事」――家事で自分を評価するの、やめよう。(中略)するべきことはたったひとつあとがき【著者紹介】ちゃちゃこ@正直クソババア(チャチャコアットショウジキクソババア)正直クソババアお母さんとして、ブログ・ツイッター・インスタグラムで「お母さんの枠をとっぱらった生き方」を発信中。ブログの月間最高PVは30万。自身が運営している「クソババアサロン」のメンバーたちとともに発信しているインスタグラムは、フォロワー6万人を超えている。36歳で普通の会社員をやめブロガーになった。趣味はコメダ珈琲通いとドラマ鑑賞。小学生の娘と保育園児の息子の母。Twitter ちゃちゃこ@shinkontosa
公開日: 2019/10/11
単行本・雑誌
 
「視機能」が変われば、見えてくる世界が変わる! 「あいうべ体操」考案者・医師、今井一彰先生推薦! 1日5分! 親子で楽しみながらできる! 読み書きが遅い、集中できない、運動が苦手……子どもがきちんと育たない原因は、視力ではなく「視機能」にあった! 発達障害を改善するプロとしていま注目の職業、「ビジョントレーナー」のホープによる初の著書! 最近社会問題となっているスマホ育児や、外遊びの減少などにより、子どもが目を動かさなくなり、視覚(ものを目でとらえて判断する力)が衰え、「発達障害」と判断されてしまうケースの子どもが激増しています。 しかし、視力とは違い、視覚はトレーニングで改善することが期待できるのです。 子どもが正常に見えているかは視力では計れないため、周囲の大人がチェックしてあげる必要があります。 そして、それに最も適任なのは、言うまでもなく親御さんです。 子どもの才能を見つけ、正しく伸ばすためにはまず、子どもの正しい視機能と体性感覚を知り、1日5分のビジョントレーニングを行うことが近道なのです。
公開日: 2019/10/11
単行本・雑誌
 
<<
<
22
23
24
25
26
27
28
29
30
>
>>
 
1401 件中   751 780

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.