COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。秋田県の山間部、塾もないのに東成瀬村は学力テスト「日本一!」 自宅学習ノートから探求授業まで、驚きの東成瀬村式勉強術を紹介。2007年に再開された「全国学力テスト」で8年連続1位の秋田県。その秋田県の中でもトップクラスの学力を誇るのが人口2600人、村の93%が山林という、小さな村、東成瀬村。村にはスーパーマーケットはなくコンビニはも1つだけ。塾もないこの村の子どもたちはなぜ優秀な学力を誇るのか?その驚きの学習方法に迫ります。家庭学習、構造的な授業ノートのとり方、ぐるぐるノート、ハンドサインなど。そこには2020年教育改革を乗り切る、学力向上のヒントがいっぱい! 第1章 東成瀬村ってどんなところ?第2章 東成瀬村式自学ノートがすごい第3章 構造的な授業ノートがすごい第4章 東成瀬村は授業もすごい第5章 東成瀬村「学力日本一」までの軌跡第6章 東成瀬村に見る学力向上のヒント
公開日: 2019/05/07
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】本書を手にとっていただきありがとうございます。本書では・台風や地震など、災害が起こるたびに防災が必要だと感じながら、結局何もしていない・小学校中学年になった子どもに防災を身につけて欲しいと思っているお母さんへ向けて、災害が起きたときに子どもが自分で身を守れるようになる、そして大人になったときに培った防災意識が役に立つノウハウを公開しています。世の中のお母さんは皆、大切な子どもを災害から守りたいと思っているはずです。でも「どうしていいかわからない」「まぁ、なんとかなるでしょう」と行動していない方がほとんどだと思います。そんなお母さんが本書を通して子どもと一緒に防災について語り、取り組み、学んでいただけるとうれしいです。本書を読み進めていくと、「あ、なるほど!」「やってみよう」というように、防災について子どもと一緒に行動できますのでぜひ最後まで楽しんで学んでくださいね。それでは、また「あとがき」でお会いしましょう!【著者紹介】新井真由美(アライマユミ)ほっこりずむMITRA代表。feelcare片づけ防災マイスターとして埼玉県を中心に活動中。「親子でソファに座りながらカフェオレを飲んで、本を読んだりテレビを見たり…」ほっこりできる空間づくりがモットー。スッキリした暮らし(片づけ)、安心安全な暮らし(防災)、ふれ愛心が満たされた暮らし(feelcare)ですべての子育て家庭の幸せに貢献することを目指している。ほっこりずむMITRAホームページ
公開日: 2019/04/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。‘大充実の名前リスト’と‘分かりやすさ’で人気の名づけ本! 夢ふくらむ誕生月別キーワードを新たに追加してパワーアップ。男の子も女の子も、この1冊で名前が決まる! 大充実の名づけ完全ガイド・書き込んで使える字画計算シート・名づけの基本が分かりやすく学べる・最新名前ランキング・「音」「漢字」「イメージ」「画数」からの名づけをていねいに解説・世界に通用する名前って?・名前がひらめく! 誕生月別キーワード・こんなときどうする?名づけの疑問Q&A・先輩ママ・パパの名づけ体験談牧野 恭仁雄(まきのくにお):早稲田大学理工学部卒業。一級建築士。漢字の成り立ち、名付け、易学、各種占術の研究に40年以上携わる。現在は、妊娠・出産情報誌「Premo」の誌上名づけ相談をはじめとする、多くの雑誌や書籍で名づけのアドバイスのほか、対面式、インターネットで名づけ相談を行う。これまでの名づけ相談は12万以上を超え、アドバイスをした赤ちゃんの名前の候補数も100万を超える、名づけの第一人者。
公開日: 2019/04/26
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。妊娠に本当に必要な正しい知識と、ベストな状態&最短ルートで授かるための不妊治療の進め方をどこよりも詳しくアドバイス!名古屋と品川に開院している超有名不妊治療専門クリニック「浅田レディースクリニック」院長 浅田義正先生による、生殖医療と不妊治療のバイブル本。「これから妊娠したい」という不妊治療ビギナーさんはもちろん、「すでにクリニックに通っているけれど、なかなか妊娠しない」という治療真っ最中のかた、さらにはこれから生殖医療を目指す人にまで役に立つ、妊娠に本当に必要な正しい知識と、ベストな状態&最短ルートで授かるための治療の進め方を徹底解説しています。テーマは「妊娠の真実」「卵子の真実」「排卵・ホルモンの真実」「不妊治療の真実」「男性不妊の真実」で構成。「夫がのんきすぎてイライラする」「転院する勇気がない。どうしたら?」といった、治療中の方のお悩み相談も収録。読めばきっと妊娠に近づく、不妊治療の教科書最新版です。浅田 義正(あさだよしまさ):浅田レディースクリニック院長。医学博士。日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医。日本生殖医学会認定生殖医療専門医。1982年名古屋大学医学部卒業。88年名古屋大学医学部付属病院産婦人科医員として不妊外来を担当。93?94年米国最初の体外受精専門施設に留学し、主に顕微授精の基礎的研究に従事。95年名古屋大学医学部附属病院分院でICSIによる治療開始。同年日本で初めて精巣精子を用いたICSIによる妊娠例を報告。98年ナガシマクリニック不妊センター開設。2004年浅田レディースクリニック(現:勝川クリニック)開院。10年浅田レディース名古屋駅前クリニック開院。18年5月より浅田レディース品川クリニック開院。
公開日: 2019/04/26
単行本・雑誌
 
テストして見つけたベストプチプラとプロが教える着まわし術時間がない!お金がない!選び方がわからない!ホントはおしゃれしたいと思っていても、家事や子育て、仕事などが忙しくて、なかなかそんな余裕はありませんよね。そんなあなたのお悩みをぜ?んぶ解決してくれる1冊が完成しました!本誌では、ユニクロ・GU・無印良品など、定番のプチプラブランドの中から旬なアイテムを厳選し、徹底テストを敢行!今買うべきベストアイテムを決定しました!また、ベストアイテムとお持ちの服を使って、すぐにマネできる着まわしコーデをプロがご提案!これを読めば、クローゼットで眠っていたあの服が蘇っちゃうんです!その他、靴やバッグの選び方指南や買ってはいけないがっかりアイテム、やせ見えが叶う着こなしのルールなど、見逃せない内容が目白押し。この本を読めば、もう服選びに悩む時間がなくなります。●おもな内容▼最旬プチプラコーデ the Best▼冒険するならプチプラで妥協じゃなくプチプラがベストです!▼がっかりプチプラ大公開!▼着痩せお得技ベストセレクション▼神パンプス選手権 ほか
公開日: 2019/04/26
単行本・雑誌
 
超めんどうな家事ストレスがゼロになる魔法の知恵袋LDKで好評だった家事のスゴ技で毎日をもう少し、ラクにしちゃおう!!掃除、洗濯、料理、お片付け……「もっとラクにならないかしら?」と思ってしまうメンドウな家事はありませんか?そんなストレスの元である雑家事もこの本さえあれば、たちまち解決してくれます!掲載アイディアは識者の方々への取材をもとに 編集部だけでなく、モニターさんにも試してもらったお墨付き。毎日頑張るアナタに読んでほしい。『本当に役立つ情報』だけをお届けします !●おもな内容▼掃除編▼洗い物編▼料理編▼洗濯編▼収納&片付け編 ほか
公開日: 2019/04/26
単行本・雑誌
 
かけ離れた理想と現実 子育てって難しい!失敗するけど一生懸命怒鳴りはしても愛情たっぷりそんな迷える親たちに元気と勇気をくれる一冊!こんな悩みのある方は、ぜひ読んでください!・子どもの中学受験で悩んでいる・よその家の子育てを知りたい・グチがあっても吐き出す場がない・反抗期の子どもに手を焼いている
公開日: 2019/04/26
単行本・雑誌
 
■検査・治療はもちろん大切。でも女性の体づくりがもっと大事!! 43歳で第二子を出産し、5万人以上のカウンセリング実績を持つ漢方サロン代表の絶対的養生メソッド! 実践ブロガーさんから「妊娠できた!」の声続々!日本は不妊治療を受けている患者数が世界一ですが、その治療による出生率は世界最下位です。体にも心にも、金銭的にも負担が大きい不妊治療を続け、つらい思いをしている女性たちが多いのです。シーちゃん先生は、自身が39歳、43歳で出産した経験と、これまでの漢方相談から、妊娠しやすい体づくりのためのメソッドを開発しました。それは「毎食タンパク質多め、早く寝る、疲れさせない」ということ。仕事で疲弊して、満足な睡眠が取れず、食事は炭水化物に偏りがち。そんなヘトヘトの体では、妊娠・出産の準備ができているとはいえません。まずは自身が元気いっぱいになること。シーちゃんメソッドの実践に費用はかかりません。シーちゃん先生のブログを見て実践しただけで妊娠したという方もたくさんいます。治療をステップアップしていく前に、まずはご自身の生活を見直してみてください。また、何度トライしても撃沈つづきの方は、隠れ貧血がないか、甲状腺などの病気が隠れていないか、着床不全や不育症がないか、適切な検査を受けることも大切です。本書では、シーちゃんメソッドによって妊娠・出産した方たちの事例紹介とともに妊娠・出産に必要な体づくりと知識について解説します。
公開日: 2019/04/24
単行本・雑誌
 
14歳でカナダの名門5大学に合格した大川翔くん。その母親が実践した、0歳児からの子育て法とは?ギフティッド(天才児)を育てた母親の体験的教育論超難関の旧司法試験で、合格者ゼロの大学で教鞭を執り、みごと合格者を出した、司法界伝説の「リアルドラゴン桜」の異名を持つ著者は、働きながらの育児でどのようにして子どもの脳を鍛えてきたのか?9歳で「ギフティッド(天才児)」認定を受け、14歳でカナダの大学に合格した大川翔くんは、いかにして育てられたか?「息子は決して特殊ではない」という母親による、誰でも実践可能な、「子どもの地頭を鍛えるコツ」を大公開!★親子で読みたい! 「知への扉を開くブックリスト」も掲載★文庫版あとがきとして、「ー大学2年生以降の翔の生活ー」収録
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】私はフリースクールで約10年カウンセラーを務めながら、子どもの支援と同時に彼らを預けた保護者への心的サポートも行ってきました。そのなかで、私は「顔色をうかがう子ども」と「エンプティーママ」が密接に連鎖していることに気づきました。エンプティーママとは、家族のため子どものためにがんばりすぎた結果、心のエネルギーが枯れてしまったママたちのことです。エンプティーママに育てられた子どもは、自尊心の低い「顔色をうかがう子ども」になってしまいます。不登校やひきこもりといった、転んだ時に立ち上がれない子どもたちを救うためには、エンプティーママの問題を解決してあげなくてはならない。私はそう考えています。本書を読めば、なぜあなたがエンプティーママになってしまったのかがわかります。エンプティーママを卒業して、大きく温かいエネルギーで子どもや家庭を包み込める「エンパワーママ」になる方法もお教えします。本書の最後にご紹介する2つの「魔法」を試すことで、自己肯定感が高まり、子どもや家庭にエネルギーと安心を与えることができるようになります。 大丈夫。あなたなら変われます。エンプティーママには、子どもや家庭を幸せにできる素質があるからです。【著者紹介】荒木信雄(アラキノブオ)1981年、神奈川県生まれ。フリースクールに約10年間勤め、不登校、ひきこもり、非行問題を抱える青少年とその家族の支援にカウンセラーとして従事する。人間関係学(発達課題・交流分析)を主軸とし企業や地域で店長研修や関係構築研修、コミュニケーションワークショップなども展開。国家資格キャリアコンサルタントとして実技試験対策講座、ロープレレッスンを手がける。趣味はカフェで「なにもしないこと」、長期休暇はバックパッカーひとり旅、夢は世界一周。特技はイラスト、最近の悩みは月2回のキャリア教育のネタ探し。
公開日: 2019/04/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。21世紀を生き抜くのは既存の偏差値教育から解放された‘1億稼ぐ子ども’。ヒットメイカー・午堂登紀雄が説く新時代の教育論。1億稼ぐ子を育てるために必要な、起業家精神を育むにはどうすればよいか?起業家精神の教育の根底にあるのは、イノベーター人材の育成。イノベーターは社会の課題を発見し、考察し、周囲と協創しながら世の中を変革していく。しかし既存の学校教育では、そういう能力は封じ込められるのが常。これからの時代を生き抜く子どもは、文化や価値観が異なる人たちと「協創できるコミュニケーション能力」や「グローバルなリーダーシップ」を求められる。その結果が収入に反映される。つまり1億とは単なる結果に過ぎず、本質的に重要なことは1億稼ぐ土台となる能力の獲得にある。そこで、著者はいま成功して稼いでいる人物は幼少期の頃、親からどのような環境でどのように育てられてきたのかを、5年に渡って調査。教育プログラムの効果検証などを徹底的に調べ上げ、家庭で親が果たすべき教育や役割とは何なのか、著者自身のバイブルにすべく、1冊にまとめました。午堂 登紀雄(ごどうときお):1971年、岡山県瀬戸内市牛窓町生まれ。岡山県立岡山城東高等学校(第1期生)、中央大学経済学部国際経済学科卒。米国公認会計士。東京都内の会計事務所、コンビニエンスストアのミニストップ本部を経て、世界的な戦略系経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルで経営コンサルタントとして勤務。2006年、不動産仲介を手掛ける株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズを設立。2008年、ビジネスパーソンを対象に、「話す」声をつくるためのボイストレーニングスクール「ビジヴォ」を秋葉原に開校。2015年に株式会社エデュビジョンとして法人化。不動産コンサルティングや教育関連事業などを手掛けつつ、個人投資家、ビジネス書作家、講演家としても活動している。
公開日: 2019/04/17
単行本・雑誌
 
すべての無印ファンの暮らしをもっと便利に、楽しくするとっておきの 1 冊 が完成!8年間のテスト&検証でわかった!ベストバイアイテム&アイディア感動ランキング200●おもな内容▼無印良品 ベストアイディア▼無印良品の冷凍食品 辛口採点簿▼無印ニューフェイス辛口ジャッジ!▼無印神アイテム 感動ランキング100etc.
公開日: 2019/04/17
単行本・雑誌
 
あなたは「旅育(たびいく)」という言葉を知っていますか? 旅を通して非日常的な環境や経験をすることで一回り大きな人間として成長できる、という話は誰もが納得できることですよね。ではその旅を、親子で旅をすることを通して、子供の成長や教育に大いに役立たせることができる、と聞いたらどうでしょうか。「旅は最高の人間教育」と語り、実際にオーストラリアに在住し旅行業界20年の旅のエキスパートであり「旅育」のインフルエンサーでもある著者が、なぜ子供の教育に旅が必要なのか、そしてなぜ今の時代に旅育が求められているのか、具体的にどんな親子旅が子供を豊かにするのか、……などなどを徹底的に解説! しかも、実際に旅育を子育てに取り入れている十数人以上のママさんたちが語るリアルな旅育体験談も、各章ごとにふんだんに収録!親が子供に夢や希望を与えることができ、さらにそのプロセスを親子で経験できてしまう旅育!本書を読んで、ぜひあなたの子育てにも、そしてあなたの人生にも「旅育」を取り入れてみることをおすすめします!!【著者プロフィール】BEN(ベン)ライフコーチ。1997年大学を休学した一年間のシドニー留学でオーストラリアの魅力にはまり、大学卒業後、ワーキングホリデーで再び渡豪し現地旅行会社へ就職。その後ヘッドハンティングを繰り返し、2010年念願の永住権取得後、旅行会社、留学エージェント、飲食店、ゲストハウスなど国内外で様々なビジネスを展開。現在はPlay Earth代表として、旅ブロガー、インスタグラマー、アフィリエイターなどの好きな事を仕事にするプロジェクトに力を入れている。好きな時に好きな場所へ行く自由なライフスタイルをモットーに日本とオーストラリアを拠点にデュアルライフ(二重生活)を満喫しながら、2児のパパとして親子で楽しむ旅育、留学、海外旅行の推進に取り組んでいる。
公開日: 2019/04/15
単行本・雑誌
 
膝痛は、腰痛と並んで発症率の高い障害です。理由はとてもシンプルで、ほかの部位と比較して、とにかく負荷がかかる部位だから。体のゆがんだ動きを矯正し、地面からの衝撃を緩和する役割を担う膝は、日常生活において休むことなく酷使されているため、障害の発生リスクが高いのは当たり前、と言えるでしょう。本書では、いつまでも元気に歩き続けたい人や、膝痛に悩む人たちに、膝と膝痛にまつわる知識を幅広く解説します。膝の痛くなるしくみ、疾患、治療法のほか、ロコモティブシンドロームと膝痛との関連性、膝の疾患予防・改善エクササイズなど、幅広い角度から紹介。膝痛に関する疑問をスッキリ解決できること、間違いなしです!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/04/15
単行本・雑誌
 
家庭でも自立に必要な力は身につきます!2020年教育改革目前!家庭でも、「ヨコミネ式」子育てを参考に、自立に必要な3つの力が身につきます!●学ぶ力…自ら問題を解決していく力●体の力…なんにでも挑戦できる体力●心の力…くじけない力、思いやる心この3つの力が、自ら考え、判断し、行動する子を育てます。フィギュアスケート・紀平梨花選手を育てた「ヨコミネ式」で子育ては、子どもに多くの試練を与え自ら乗り越える経験をさせるというもの。子どもの才能を最大限発揮させるために家庭でできる「ヨコミネ式」を紹介します。
公開日: 2019/04/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ハワイで人気のウェディングプランナー小林直子さんが手がけたリアルウェディングが満載。センスよく愛にあふれた演出は、これから結婚するカップルはもちろん、プランナーのアイディアの参考にも!
公開日: 2019/04/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。バリ島で人気のウェディング・プロデューサー、是安由香さんの演出は、日本だけでなく、アジアや欧米のカップルにも大人気。愛を誓った二人のReal Weddingの写真と、印象的な演出の具体的ヒントが満載!
公開日: 2019/04/12
単行本・雑誌
 
本書が伝えたいことは、非常にシンプル! ‘あたまをゴシゴシさする‘だけで、体の痛みが解消するということ。簡単に言うと、あたまをさすって頭蓋骨をあるべき場所に戻せば、あたまと体はつながっているため、体内・体外の不調はたちまち回復するということなのです。そして初めてこのケアをした人は、「これは何の魔法!?」「ミラクルすぎる」「驚くほど体が軽くなった」という感想を言う方ばかり。さらには、美容効果や自律神経を整える効果も期待できるんです! 非常に簡単で、いつでもどこでも誰でもすぐにできる、’こんなことでいい‘の究極がここにあります! この100年時代、健康でキレイなまま年齢を重ねたい人は必読です。
公開日: 2019/04/10
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大変なこといっぱいの子育ての日々で、たくさんの忘れたくない思い出やかけがえのない愛おしいひととき。そんな、残しておきたいキラキラした瞬間を切り取って、一冊に集めました。本書では日本全国と海外から、子どもたちのエピソードを募集し、多数ご応募いただいた中から育児日記『しーちゃん』が大人気のイラストレーター・こつばんさんに描き下ろしていただきました。日本とちょっとだけ海外の子どもたちのクスッと笑えて、ほっこりする111のエピソードをご紹介します。子どもたち、みんな、大きくなぁれ!【CONTENTS】CHAPTER_1 笑っちゃうおはなしCHAPTER_2 ズコーッとなるおはなしCHAPTER_3 ほっこりするおはなしCHAPTER_4 じーんとするおはなしその他、コラムでしーちゃんのエピソードも!【PROFILE】こつばんしーちゃんの母。北海道稚内市出身、札幌市在住。娘のしーちゃんとの日常を綴ったInstagram がほっこりかわいいイラストとエピソードで人気となり、フォロワー29万人を突破する。現在は、育児関連の雑誌、イベント、WEBなどでイラストレーターとしても活躍。著書に『しーちゃん』『しーちゃん?ようちえんも、いろいろあるわけ?』(ともに小社刊)。Instagram @kotsu_ban
公開日: 2019/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。驚異の実例数!男の子の名前だけで、音・漢字・イメージ・画数別の名前を2万例以上紹介!名づけのアプローチを網羅した‘男の子名前事典のマスター版’。充実の内容で、納得のいく男の子名前が見つかる1冊です。「赤ちゃんの名前事典」の男の子版。男の子名前に特化した内容で、「音」「漢字」「イメージ」「画数」「海外での通用性」という名づけのアプローチを完全網羅。さらに巻頭には、分かりやすい画数計算シートと、「男の子の12カ月」、「願い別名前例」という32ページのカラーパートを追加し、より充実した内容に仕上げています。手にとるたびにベビーの誕生が待ち遠しくなる可愛い表紙、見やすく分かりやすい誌面、とにかくどこをとってもNo.1のこの1冊で、いつまでも愛され、納得のいく‘最高の男の子名前’を見つけてください。牧野 恭仁雄:早稲田大学理工学部卒業。一級建築士。漢字の成り立ち、名付け、易学、各種占術の研究に40年以上携わる。現在は、妊娠・出産情報誌「Premo」の誌上名づけ相談をはじめとする、多くの雑誌や書籍で名づけのアドバイスのほか、対面式、インターネットで名づけ相談を行う。これまでの名づけ相談は12万以上を超え、アドバイスをした赤ちゃんの名前の候補数も100万を超える、名づけの第一人者。
公開日: 2019/04/10
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。驚異の実例数!女の子の名前だけで、音・漢字・イメージ・画数別の名前を2万例以上紹介!名づけのアプローチを網羅した‘女の子名前事典のマスター版’。充実の内容、実例数で、納得のいく女の子名前が見つかります。「赤ちゃんの名前事典」の女の子版。女の子名前に特化した内容で、「音」「漢字」「イメージ」「画数」「海外での通用性」という名づけのアプローチを完全網羅。さらに巻頭には、分かりやすい画数計算シートと、「女の子の12カ月」、「願い別名前例」という32ページのカラーパートを追加し、より充実した内容に仕上げています。手にとるたびにベビーの誕生が待ち遠しくなる可愛い表紙、見やすく分かりやすい誌面、とにかくどこをとってもNo.1のこの1冊で、いつまでも愛され、納得のいく‘最高の女の子名前’を見つけてください。2万253例を掲載!牧野 恭仁雄:早稲田大学理工学部卒業。一級建築士。漢字の成り立ち、名付け、易学、各種占術の研究に40年以上携わる。現在は、妊娠・出産情報誌「Premo」の誌上名づけ相談をはじめとする、多くの雑誌や書籍で名づけのアドバイスのほか、対面式、インターネットで名づけ相談を行う。これまでの名づけ相談は12万以上を超え、アドバイスをした赤ちゃんの名前の候補数も100万を超える、名づけの第一人者。
公開日: 2019/04/10
単行本・雑誌
 
「記憶力を高める方法はありますか?」「算数が得意になる方法はありますか?」「友だちが少ないようで心配です」などの子育ての素朴な疑問に、子育てを研究する脳科学者が答えます! 世界最先端の182本の論文からわかりやすく解説!
公開日: 2019/04/10
単行本・雑誌
 
現在65歳以上のシニア世代の7人にひとりが認知症患者といわれています。認知症は、第一に予防、そして正しい知識を持った上で改善をはかっていくことが必要です。また、認知症は自分自身だけの問題ではありません。家族が認知症になってしまった時、介護する側の正しい理解と対応は認知症の進行にも関わってくる重要な問題となるのです。本書では、各界の名医や専門家が登場し、薬の正しい選び方、食生活の改善、脳トレ、ストレッチ、認知症の家族との接し方等、様々なアプローチで認知症の正しい知識や、改善・予防方法を紹介しています。認知症の全てがつまった一冊です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※デジタル版には、紙版の「写経」は含まれません。
公開日: 2019/04/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】イヤイヤ期=魔の2歳児育児の真っ最中、「どうしてそんなに言うことを聞いてくれないの!?」とため息ついたりイライラしたりしていませんか?何をしても言っても首をぶんぶん振って大泣きされてしまった日には、「泣きたいのはこっちだってば!!」と泣きたくなったり頭を抱えているお母さんは多いと思います。子どものイヤイヤ期は単なるワガママだと思いますか?仕方ないと嵐が過ぎ去るまでとにかく我慢しますか?赤ちゃんだって小さな子どもだってひとりの立派な人間、面白くないことやイライラしてしまうことは絶対にあります。それをイヤイヤ期特有のワガママとひとくくりに決めつけるのではなく、子どもの感情としっかり向き合い大人としてしっかり接していきたいものです。ただ当たり前の話ですが、イヤイヤ期についての特効薬はありません。これから紹介するアンガーマネジメントは特にマインドの話となるので、即効性はないしもしかしたら全然役に立たないかもしれません。でもアンガーマネジメントを知ることで、これからの成長過程で壁にぶち当たった際、そういう考え方もあるのだという参考にしていただければと思います。【目次】今どきの子ども感情表現のひとつ伝染に注意!子どもの辞書、大人の辞書怒りの原因泣く理由は単純明快怒りのメカニズム怒ることは悪いこと?怒る基準は何ですか?(1)怒る基準は何ですか?(2)怒りのスタミナ怒りスイッチの壊し方(子どもver.)怒りスイッチの壊し方(大人ver.)怒ると決めたら大切なものを守りたい気持ち長い目で考え受け止め実践していこう【著者紹介】MontagneChamp(モンターニュシャン)都内在住、バツイチのシングルマザー。保育士の資格を目指し勉強しながら、保育補助の仕事に従事中。【保有資格】アンガーマネジメントファシリテーターアンガーマネジメントキッズインストラクター叱り方トレーナー
公開日: 2019/04/05
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】恋愛で傷ついたあなたへ。「もうドキドキは要らないから、とりあえずは普通の、まともな男と付き合いたい。」本書は、そんなあなたに純愛を勧める書です。正直言って、本書の内容はすでにどこかでサラっとは聞いたことがあるかもしれません。そして以前からもずっと、心のどこかでは正しいとわかっていたことかもしれませんが、かつては恋に対する好奇心が強すぎたせいで魅力を感じず、むしろ古くさいと言って聞き流されていたことでしょう。本書はそんな、かつてあなたが聞き流してしまった愛の真実です。一通りの恋愛を通過してきた今ならば、その素晴らしさ、大切さと向き合うことが出来るでしょう。もしかしたら、今まで信じていたことが全然違うとショックを受けるかもしれません。でも大丈夫。真実というのはいつだって、人の世では隠されてきました。真実はお金になりません。また多くの人にとって不都合なことが多いのです。ですが、真実の価値に気づき、そこへ立ち返るならば、その心にこれまでに経験したことのない、涙が流れるような平安が訪れます。走り続ける恋愛から卒業しましょう。そして今度こそ、本物の愛にめぐり合えますように。【目次】[1]これまでの恋愛を振り返る[2]現代の薄められた結婚観[3]純愛における恋愛の土台[4]純愛を見分ける基準[5]ポルノというドラッグ[6] 純潔のムーブメント[7]励まし ?今度こそ純愛に出会い、貫くために? [8]純潔のためにつまずきを覚えたあなたへ【著者紹介】江野口 敬人(エノクチタカヒト)「自分が生まれたことで少しでもこの地球に良くなってほしい。」がモットー。副業解禁時代の到来にあって、会社員という「搾取される働き方」の中に「こちらから与えられることの尊さ」を見出す。現在は希望に薄い職場を選んで行って、自分自身もサラリーマンとして共に働きながら、「自分らしさ」と「奉仕の心」をつなぐ働きを目指している。著書に「夫婦仲を改善したい男のための6つの希望」などがある。
公開日: 2019/04/05
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】本書は不登校に悩んでいる人のために執筆しました。不登校は学校へ行かないのではなく、行けないことが問題です。不登校は孤独で辛い経験だと思います。私は小学校から中学校までの9年間不登校として過ごしてきました。私が不登校になったときは、まだ不登校に対して理解がされていませんでした。そのため、私が子どもの頃は一人で不登校の問題を抱えて悩み続けていました。悩んでいた当時は人生の中で最も辛い時期を過ごし、9年間という時間を棒に振ってしまいました。だからこそ、不登校で悩んでいる子どもに大切な時間を無駄にしてほしくないという思いを込めて、本書を執筆しました。不登校経験者だからこそ理解できる不登校脱却方法を知っていただきたいです。本書は、不登校本人、親、経験者の3つの視点を通して不登校克服方法を考えます。また、本書では自分の相性と合う環境へ転換することにより、今まで悩んできた問題を切り離すことが重要だと考えています。つまり、本人が立ち止まっていては何も変わりません。本書を通して、どのように行動するべきかを考えるきっかけになれば幸いです。【目次】本人が考えること親が考えること不登校を克服する考え方筆者の不登校実体験ふりかえり【著者紹介】Taru(タル)広島県出身の大学院生。不登校の経験を活かして、不登校支援に取り組む。現在は児童相談所や教育機関にて講演会を行い「不登校の過ごし方」を伝えている。
公開日: 2019/04/05
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度)【書籍説明】「番号あった!!やったー!」と親子で飛び上がって喜ぶ。そんな瞬間が来るとは思いもよらなかった。子どもは清々しく笑っている。親の目には歓喜の涙が浮かぶ。受験合格までの道のりは子どもも大変だが、親もまた同じく闘っている。公立の中学校に何もしなくても進学できるのに、あえて中学受験をする。合格を勝ち取るまでには、親子に何度も試練がやってくる。わざわざ中学受験をする必要があるのかと悩むこともたびたびある。子どもは子どもなりに必死に闘っている。そんな姿に親もまた心が痛む。これから中学受験を考えている人へ。子どもが中学受験に耐えることができるにはどうしたらよいか。頑張っている子どもに親ができることは何か。中学受験までの準備期間は一般的には三年間だ。6年生から受験勉強をしても間に合わないと思うかも知れない。しかし、小学6年生から本格的に勉強をスタートして合格していく子もいる。絶対に最後まで諦めてはいけない。合格発表で自分の受験番号を見る日を夢見て。受験をすると決めた日から、親子ともども走り続けないといけない。受験勉強はマラソンと同じ。長い長い道のりを走りきる。親ができるサポートを紹介していこう。【目次】【1】受験勉強に一番必要なこと【2】志望校までの通学姿をイメージする【3】志望校選び【4】説明会の後の個別相談会【5】親が諦めない【6】受験の方法【7】心の切り替えの準備【8】勉強を開始の時期【著者紹介】ひまわり(ヒマワリ)1976年生まれ。福岡出身。大学にて食物栄養学を専攻。管理栄養士。1998年国内航空会社にて客室乗務員として約3年間乗務。3歳からクラシックバレエを習う。バレエ講師。子供向けバレエ舞台を主催。バレエを通し高齢者施設でボランティア活動をしている。中学校高等学校家庭科教員免許・日本体育協会スポーツリーダー・リラクゼーションボディセラピスト・美脚骨盤矯正セラピストなど、様々な資格を持つ。
公開日: 2019/04/05
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。1才半から3才ごろの第一次反抗期の子どもにどう接するか。「とにかく今が大変! 」なママやパパの気持ちを少しでも救うべく、しつけや、生活習慣の会得のために親がすべきこと、してはいけないことを様々な切り口で解説する大人気ムックの第四弾。●うちの子はどれ! ?タイプ別イヤイヤマップ●知ってた?叱っていいのはたった3つの場面だけ! ●笑いあり! 涙あり! 共感たっぷりイヤイヤ期マンガ●みんなのお悩みNo.1「自分で! ! 」攻撃にはコレが効く●食べない! 立ち歩く! 食事の悩みを丸っと解決●お出かけの困った、ママたちはどう乗り切ってる?●イヤイヤっ子ママの24時間に密着●「スマホ育児」との向き合い方●歯みがきイヤ! 乗り切りアイデア&気になる歯並びのこと●生活リズムの立て直しチャレンジ●お友達との関係
公開日: 2019/04/04
単行本・雑誌
 
冷え性克服に効果的な食材を使った85レシピを紹介。ショウガ、ニンニク、ネギの定番温め食材を使ったあったかごはんの紹介のほか、野菜たっぷり温活ごはん、スパイスを使った温活レシピ、さらにスープや味噌汁、ホットドリンクなど効果的に身体を温めるレシピ満載の1冊です。毎日の食事内容を見直して、冷え性の改善を目指しましょう。著者は、人気料理研究家・島本美由紀さん。監修は、帝京大学医学部准教授新見正則先生。
公開日: 2019/03/29
単行本・雑誌
 
プロが教える本格カレーレシピが満載スパイス黄金比で家カレーが華麗に変身!マネするだけで自宅で本格的なスパイスカレーが作れる!基本的な王道カレーからちょっとマニアックなカレーにナンやラッシーといったカレーのお供まで、食卓が楽しくなる、さまざまなレシピを紹介!また、ダイエットや疲労回復効果のある薬膳カレーも、プロ監修レシピをバッチリ掲載しています。さらには市販のレトルトカレーやカレールーの製品評価も、カレーのプロたちが食べ比べをして辛口採点でランキング!日々のカレーをワンランクレベルアップしよう!●おもな内容▼スパイスの使い方でこんなに変わる!自宅で作る本格カレー 基本の「き」▼スパイスを使った本格派の家カレー教えます!▼「うまい」だけじゃなく「健康」になる!不調が整う 薬膳カレースパイス選び▼カンタン調理法から掃除術まで役立つテク満載!カレーのお得技ベストセレクション▼本格カレー屋のメニューを自宅で再現できる!カレーのおとも 最強入門
公開日: 2019/03/27
単行本・雑誌
 
<<
<
26
27
28
29
30
31
32
33
34
>
>>
 
1401 件中   871 900

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.