COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 子どもの心を満たすと子育ては驚くほどラクになる!★ 「叱らない子育て」がしたい! …でも、ママにも余裕がないと負のスパイラルに陥りがち。★ 子育てでつまずきを感じる母親の悩みに寄り添うコーチングのプロが子どものやる気と自信を引き出すコツをわかりやすく教えます。◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆現在、私は、子育て心理学協会代表理事として、出版を始め、子育て心理学講座、子育て心理学カウンセラー養成講座、子育て電話相談と子育てを教える仕事をしています。そんな私ですが、じつは、私自身もわが子の子育てには悩みに悩んだひとりです。子どもは、親の時間とお金を食べて大きくなります。そのため、私は子育てで自分の時間・体力・気力を消耗して、気がつくと、私もごく普通のガミガミ・イライラ母さんになったのです。子育てほど「わかる」と「できる」が違うものはありません。どれほど頭で子どもを褒めようと思っても、自分自身に気力・体力がなくなったり、怒り感情、不安感が増大したりすると、子どもを褒めるどころか不必要に怒鳴ったり、心配しすぎてしまいます。本書は、子どものやる気と自信を引き出す「子育ての正解」をお伝えしました。子どもの心の中にあるココロ貯金箱にママの愛情が「行動」で伝わると、やる気と自信の大元である「ココロ貯金(R)」が満タンになり、子ども本来が持っている能力・才能を最大化できます。これで子育ての多くの悩みは解消に向かいます。上手にママの「ココロ貯金(R)」をためて、なおかつ子どもにも「ココロ貯金(R)」をためる方法をお伝えしました。どうぞ、お楽しみになさってくださいね。一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東ちひろ◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆子育て心理学協会 代表理事東ちひろ幼稚園講師、小学校教諭、中学校相談員、教育委員会勤務を経て、現在は一般社団法人子育て心理学協会代表理事。上級教育カウンセラー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー。
公開日: 2019/03/26
単行本・雑誌
 
アレルギーや病気を防ぐために子どもにやってあげられることは何か?シカゴ大学教授とUCSD教授が教える「子どもを病気から守る科学的方法」清潔すぎる環境が、花粉症、アトピー、喘息、肥満、糖尿病などを引き起こす!「子どもを牧場に連れていくべき?」「薬用石鹸を使うべき?」「抗生物質は腸に影響する?」信頼できる最新の研究結果から、100の質問にQ&A方式で回答。妊娠・出産から子どもの離乳食、食事、薬、病気、環境、暮らし、予防接種、検査まで、最新科学をもとにアドバイスします!Dirt Is Good: The Advantage of Germs for Your Child’s Developing Immune System、待望の邦訳!
公開日: 2019/03/21
単行本・雑誌
 
すべての子どもに、無限の可能性があります。しかし、育つがままに放っておいてはなかなかうまく開花できません。そこでママとパパの出番です。本書で紹介する七田式の「あそび」は感性や感覚を司る右脳を刺激するものばかり。これをお子さんと一緒に家庭でやるだけ。たったそれだけで子どもの‘可能性’が開花するのです。頭がよく、こころの強い子に育てたい。そう願うママとパパ、ぜひ一度お試しください。
公開日: 2019/03/20
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。大人な妊婦さん、ママに向けたプレミアムな出産準備の決定版。今欲しいものがぎゅっとつまったベビーグッズバイブル♪「赤ちゃんのものは可愛くていいもの?」がママの合言葉。流行に敏感な妊婦さんやママに支持されて今年で8年目。『Pre-mo Luxe(プレモリュクス)』は、プレミアムな出産準備にとことんこだわり、ハイセンスなママたちが実際に愛用しているベビーグッズを大特集します! 「ハイブランドのベビーグッズコレクション」、「目利きママの選ぶ 長く使えるベビーグッズ」、「ベビーカー・抱っこひも・チャイルドシート 何がいいの?徹底比較」、「おしゃれママは英国ロイヤルがお手本?」、「お披露目の日のベビードレス」、「赤ちゃんのいる部屋に必要なもの」、「本当にもらって嬉しい内祝い」など。ハイブランドの最新ベビーグッズから、実用的でデザイン性に優れたアイテムまで。ママたちの「これいいね! 」の実感がこもったアイテムだけを紹介するベビーグッズバイブルです。
公開日: 2019/03/20
単行本・雑誌
 
友だち関係、勉強、家族、容姿……ストレスは多いけれど、大丈夫! 君は変われる! □心がざわつくこと、つらいことが多くて、イヤな気分に押しつぶされそう □朝起きると「また一日が始まる」と、どんよりした気分になる □笑うことができなくなっちゃった □自分のことをわかってくれる人がいない、ひとりぼっちだと感じている 気がつけば、こんな状態になってしまっていませんか? でも、大丈夫。 心がパンクしかけていても、自分で自分の心をセルフケアできるようになると、必ずラクになります。生きやすくなります。 大切なのは、知識、心構え(マインド)、行動(技術)、この3つです。 1) まず、「この状態はどういうものか。治す方法があるのか」といったことを知る。 2) 次に「よし、治すぞ」という心構えをもつ。 3) そして、治していくために必要な具体的な技術を知り、行動を起こす。 この3ステップです。 どうすることが自分自身をラクにするのか、心の声を聞いて、一歩踏み出せばいいのです。 行動に移せば、状況は変わります。 この本は、「敏感気質(HSP/HSC)」の第一人者でもある児童精神科医・長沼睦雄先生が、これまでの臨床経験を総動員して書きました。 前半は「知識編」、後半は「技術編」。 この本に書いてあることを、小さなことひとつでもいいから、何か実践してみてください。 きっと状況は変わります。 大人ももちろん、とりわけ、多感な思春期を生きる10代の方にこそ、ぜひ読んでほしい本です。
公開日: 2019/03/19
単行本・雑誌
 
赤ちゃんが欲しくなったら最初に読む本今日からできる彼と彼女の妊娠活動BOOK※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。そろそろ赤ちゃんが欲しいと思っているあなたへ。「妊娠しやすくするには、どうしたらいいの?」「男のおれはなにをすればいい?」これ1冊で「妊活」のハテナは解消! ぜひ、チェックしてくださいね。【スペシャルインタビュー】トラブルを乗り越えて妊活 神戸蘭子さん/結婚することに決めていたこと ぺこさん&りゅうちぇるさん【巻頭大特集】妊活前にやっておくべき5つのこと【特集】・不妊治療を考えたら最初にすることスタートガイド・話題の著者・こだまさんほかそろそろ赤ちゃんが欲しいと思っているあなたへ。「妊娠しやすくするには、どうしたらいいの?」「男のおれはなにをすればいい?」これ1冊で「妊活」の疑問は解消! ぜひ、チェックしてくださいね。
公開日: 2019/03/15
単行本・雑誌
 
妊娠初期 2・3・4カ月の完全保存版!妊娠がわかったら最初に読む本※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。【不安解消☆スペシャル大特集】妊娠2・3・4カ月のやっていいこと・ダメなこと 気がかり全部解決! Q&A 【とじ込み付録】・おなかの赤ちゃん 実感シート・妊娠40週まで やることチェックカレンダー・「今妊娠何週何日?」早わかりスケール・妊娠中の食べ物・飲み物「OK・NG」判定シート・新米パパ必読!! ミニBOOK【特集】・初めてのつら?い「つわり」をラクにするコツ!・出産&育児で「出ていくお金×もらえるお金」大研究・35才以上ニンプの気がかり・出生前診断の最新情報・「どうする?」お仕事ニンプほか
公開日: 2019/03/15
単行本・雑誌
 
思春期には「身体の変化」、「心の変化」、そして「役割、立場、人間関係の変化」と3つの大きな変化が訪れます。心の辛さを解決しながら、生き易く暮らすヒントがギッシリと詰まった一冊。
公開日: 2019/03/14
単行本・雑誌
 
さまざまな支援があるように見えて、実は不安を持っているアスペルガーの子どもと親が知っておきたい進学と就業のための情報。
公開日: 2019/03/14
単行本・雑誌
 
女の子が発達障害が少ないというのは誤りだ。女の子に多い、素直で大人しい「受動型」の生きがたさ、成長とともに抱える特有の心と体の問題に向き合う類書のない待望の一冊。
公開日: 2019/03/14
単行本・雑誌
 
「子育てがつらい。わたしの気持ちなど誰もわかってくれない」、一人で頑張って泣いているお母さんにずっと寄り添ってきた、特別支援を専門とする著者が贈る心温まるメッセージ。
公開日: 2019/03/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。うちの子たちは「でこぼこ(発達障害)」です――兄(高3)タケル:アスペルガー症候群。数学とエア麻雀が得意。将来の夢は科学者。妹(小6)いっちゃん:アスペルガー傾向。ピアノと作曲が得意。将来は未知数。発達障害とは、すごくざっくり言うと「脳の得意・不得意の偏りが大きいこと」そんな‘でこぼこ’を持つ子どもたちの子育ては、毎日がスペクタクルの連続!「こんなことができるの!?」と驚くことがあれば、「これはできないの!?」と泣くことも...大きな不得意を持ちながらも、すくすくと好きなこと・得意なことを伸ばしていく兄妹の成長を母親の視点から描いた1冊自己肯定感の高い子が育つヒントが見つかるかも...?精神科医監修のコラムも収録。著者の実体験と合わせて、発達障害についての基本知識も学べます。
公開日: 2019/03/11
単行本・雑誌
 
忙しいママ&パパが、1週間分の離乳食をまとめて作れるレシピがいっぱい!※注:電子版には紙の本に掲載された一部の広告や一部の特集ページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。5カ月から1才半ごろまで、1週間献立をまねするだけで栄養バランスの取れた離乳食が作れます。毎日の調理の手間が省けるうえ、必要なときに小分けで使える&バリエーションも豊富。離乳食作りの負担がグッと軽くなります。スマホなどで二次元コードを読み込むと、動画で作り方がわかります。食べていいもの・ダメなもの一覧表つき。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
離乳食の基本知識や作り方、献立をカレンダー式にまとめました。※注:電子版には紙の本に掲載された一部の広告や一部の特集ページなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。栄養バランスや量、メニューや献立の組み立て方など、離乳食作りには悩みがいっぱい。カレンダー式だから、離乳食開始の5,6カ月ごろから1才?1才6カ月ごろまでの約365日、毎日使えます。毎日の献立もマネするだけだから迷わない!スマホなどで二次元コードを読み込むと、動画で作り方がわかります。食べていいもの・ダメなもの一覧表つき。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の24ページ程度)【書籍説明】「夫が家事をしない」・「手伝うと言っても口だけ」などの夫に対する不満が爆発しそうになっていませんか?不満でいっぱい、いつもケンカになってしまうという状態を解消できたら、とても楽になるはずです。この本に書いてあることを実行してみることで、夫が協力してくれるように仕向けることができます。本来、家事も育児も、夫婦が協力して当たり前のことです。それがいつの間にか、妻の負担が大きくなり大変な思いをされていることでしょう。多くの悩めるママ達と面談してきましたから、あなたの気持ちはよくわかります。確かに女性の方が、マルチタスク傾向が高いので、何でもこなせます。しかし、子育ても家事も仕事もと、妻だけが大変な思いをするのは間違っています。妻が夫より1枚上手になり、いつの間にか協力していたとなるように仕掛けていきましょう。ここまで頑張ってきたあなたなら、きっとできるようになります。【目次】1.家事育児を50:50でやることができない理由2.妻があえて、「手伝ってもらう」の考え方でスタートする3.余計な一言で夫のやる気をなくしている可能性あり4.夫の分析が家事分担の「ファーストキー」となる5.家事育児を何かしらやったら、ほめ言葉と感謝でやる気にさせる6.限定した言い方で協力しやすくする(言い方の切り換え)7.「ながら家事育児」が可能なものを頼む8.担当制や当番制は条件が2つ揃うとうまくいく9.ほめポイントは、長期休みの掃除系に多い10.夫のタイプ別、協力要請の仕方【細かく管理したがる夫】11.夫のタイプ別、協力要請の仕方【家事無頓着夫】12.夫のタイプ別、協力要請の仕方【少しは手伝う夫】13.「夫を変えよう」なんて思わないこと14.やってみよう【著者紹介】桜井涼(サクライリョウ)1978年新潟県生まれ。元学習塾講師のメンタルケア心理士。塾講師時代より子どもの心の動きに興味を持つ。2009年より文筆家として活動。子どもの心に関するコラム、子どもの心が正常に育つために夫婦へのアドバイスなどを執筆中。
公開日: 2019/03/08
単行本・雑誌
 
「苦しめることば」を「信じることば」へ変えるだけで、親はラクになり、子どもは幸せに自立する。4児の父であり、医師・臨床心理士の著者が5000件の親とのカウンセリングを通じてたどり着いた最高の子育て。心理学に基づいた35の「言葉がけ」。
公開日: 2019/03/06
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。創刊19年目。あなたが母になる日を応援するNo.1妊活応援マガジン! ★電子版のとじ込み付録『鬼子母神堂のざくろ絵馬』は切り取れません。奉納ご希望の方は印刷版をお求めください。【特別付録】子宝レシピBOOK〈授かる75品〉【大特集1】妊活中のHのお悩み、全部解決! 「授かるSEX最新ウソ・ホント」【大特集2】・「母になりたい・赤ちゃんが欲しい」妊活中の有名人インタビュー20代/横澤夏子さん30代/鈴木奈々さん、はあちゅうさん40代/来栖あつこさん【特集】・春→初夏のあっためグセ習慣・妊娠にも、妊娠中にも、出産にも、赤ちゃんにもいい! 「すごい栄養Lesson」・毎日5秒×3ポーズでOK! ひざ裏のばしで「脱」つまり女子・授かりcafeごはん―若々しい卵子をキープするレシピ―・世代別「20代・30代・40代の妊活と不妊治療の進め方・世代別に強いクリニック&治療院ガイド・教えて先生「子宮内膜症の人の妊娠計画」・原因不明といわれたときに考えられること・妊活中でもポジティブな気持ちキープのコツ・妊活女子の「カラダ底上げFOOD」・ウミヨガ「授かるOne! ポーズ」・妊活女子9人の「平成最後の妊活目標! 」・今号だけのお得特典つき! 春の妊活グッズお買い物祭り・日本最古の子宝温泉・有馬温泉へ授かり旅へレッツゴー・不妊治療の保険がきく・きかないはどう決まる?・4カ月で妊娠! ?「妊活レーザー」徹底解剖・義母と折り合いが悪いとき、どうする?and more...
公開日: 2019/03/04
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。累計27万部突破『育脳ベビモ』第5弾! 環境づくり、ことば、遊び、脳科学、保育のエキスパートに聞いた、いまやるべきこと。世の中にたくさんある育脳情報は、読んでわかった気になっただけで続かない。→だから1日5分! 忙しいママでも、夜帰ってくるのが遅いパパでも、毎日続けられる! 開いたページやその日のコンディションによって、できそうなことから始めてみてください。意識するのとしないのとでは、全く違います。●「GRIT:やり抜く力」をつける環境づくり●「表現力」の基礎をつくる言葉かけ●「好奇心」を爆発させる毎日の遊び方●「見通す力」や「記憶力」を鍛えるクボタメソッド●ズバ抜けた才能が開く働きかけを、東京大学発達保育実践政策学センター長の秋田喜代美先生、脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子先生、44万ツイッターフォロワーの現役保育士てぃ先生など、5人のエキスパートが「コレは絶対! 」をわかりやすく教えます。
公開日: 2019/03/04
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】毎日家事に育児とお疲れ様です!働いている方もいらっしゃるかもしれませんね。みなさんは子どもが生まれる前、今の状況を想像できましたか?私は離婚をしたことも含め(笑)、全てが想定外でした。いつも笑っている優しいお母さんでいたいのに、子育ては一筋縄でいかずイライラしてしまい、怒りすぎたと子どもの寝顔を見ては反省する日々。優しく注意しても言うことを聞かず、「そんな優しく言わずガツンと言わないとダメでしょ」とたしなめられ、逆にガツンと怒ったら子どもに反発された上に「言い方を考えなさい」「あんなに怒って子どもが可哀想」と白い目で見られ…。どうすればいいの!?と毎日頭を抱えていました。最近『ほめて育てる子育て』系の話をよく耳にしますが、「お母さんだって人間だもの怒ったっていいじゃないか!こちらの事情も知らないくせに!!」と、正直全く好きになれません。私の意見は逆ギレととられるかもしれませんが、こういった風潮がお母さんを追い詰めていることに気が付いてほしいと思います。同じように思い悩むお母さんのために、アンガーマネジメントを通じて学び感じた、叱ってもいい子育てについてご紹介したいと思います。【目次】0.2mmの小さな点怒っちゃダメなの?怒ることは悪いことではないいい怒り方ダメな怒り方怒らせる原因は〇〇だった!6秒の壁怒る基準を決めよう小さな世界怒りのメカニズムジェネレーションギャップ(1)ジェネレーションギャップ(2)分かりやすく伝える(怒る・叱る)怒りの事業仕訳(1)怒りの事業仕訳(2)怒られた経験を思い出してみよう問題となる4つの怒り方叱り方のルール(1)叱り方のルール(2)心に響く叱り方千里の道も一歩から男の子ママと女の子ママアフターフォローを大切にしよう実践してみよう!【著者紹介】MontagneChamp(モンターニュシャン)都内在住、バツイチのシングルマザー。保育士の資格を目指し勉強しながら、2019年から保育補助の仕事に従事。【保有資格】アンガーマネジメントファシリテーターアンガーマネジメントキッズインストラクター叱り方トレーナー
公開日: 2019/03/01
単行本・雑誌
 
仕事などで帰宅時間が遅くなってしまう人や、夜遅い家族にご飯を作る人のためのレシピ集です。ほとんどのメニューが3ステップで完成! 短時間で簡単においしく作れます。温かいご飯にのっけるだけの簡単丼ぶりやするすると食べやすい麺類、火を使わない手軽なレンチンレシピはもちろん、糖質が少ない食材をチョイスした太らないメニューも多数紹介! 夜遅くてももたれない胃にやさしいおかずも紹介しています。巻末には、体の温まる手軽なスープやひとり鍋も収録。その日の体調や気分に合わせて、ぜひ気軽に作ってみてください。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。※本誌は、ei cookingシリーズ好評既刊よりレシピを厳選、より作りやすいように再編集したものです。
公開日: 2019/03/01
単行本・雑誌
 
「わが子の発達が遅いのではないか?」そんな不安があるとき、または障がいをもつと分かったとき、果たして親としてどのような行動をとればよいのか――。そんな悩みを抱える保護者に向けて、専門家の著者が、障害のある子どもの育て方について分かりやすく解説する一冊。・子どもの目を見て笑顔で共感する・子どもの手伝いをし過ぎない・毎日1分間子どもをハグするなど、誰でもすぐに取り入れられるちょっとした心構えや行動を具体的に指南。さらに、子どもを持つ親自身が幸せな人生を送るためのアドバイスも紹介する。さまざまの親子と接してきた著者ならではのアドバイスに、きっとあなたの気持ちも楽になるはず。
公開日: 2019/02/28
単行本・雑誌
 
店舗で役立つ情報満載っ!コストコ感動ランキング!この一冊に8年分のBestが詰まってます!編集部がコストコのテストをし続けて早8年。この本はそんな膨大なテスト&検証の中から「本当に美味しい」「本気で使える!」と思ったものだけを集めた1冊です。2019年の最旬アイテムから超定番の商品までコストコに行ったらぜひお試しあれ!●おもな内容▼コストコ 2019最旬アイテムベスト&ワースト▼定番も殿堂も全部入り!コストコアイテム&アイディア 感動ランキング▼スタバ、成城石井、マクドナルドライバルズ辛口ジャッジ
公開日: 2019/02/27
単行本・雑誌
 
100万円得して200時間ラクするお金と時間の節約ワザ▼節約7大トレンドコード決済/イデコ/フリマアプリ/ふるさと納税/定額サービス/レンタル服/シェアサービス▼固定費の節約ワザ▼お買い物の節約ワザ▼ポイントの節約ワザ▼お料理のの節約ワザ▼お掃除&洗濯の節約ワザ▼レジャーの節約ワザ▼外食の節約ワザ▼[column]使わないと損な節約アプリ100均が大正解の美容グッズ
公開日: 2019/02/27
単行本・雑誌
 
子育てには「科学的な正解」がある。心理学が積み重ねてきた膨大なエビデンスに基づく最新育児論・東大生の29%が持つ「ある特徴」・1.9%の天才が実践する「3つの志向」・先天的な「4つの気質」により育て方は変わる
公開日: 2019/02/27
単行本・雑誌
 
大型犬と暮らす人々の憧れのライフスタイルから、大きな犬だからこそ気遣いたいライフステージ別暮らし方、存在感たっぷりな大型犬をタイプ別に幅広くセレクトした本格犬図鑑、日本そしてヨーロッパを中心に働く大型犬を追ったルポルタージュまで、多様なコンテンツを集約した、大型犬ラバーのためのパーフェクトガイド。他、大きい犬との暮らしを豊かにするインフォメーションページや、37組の家族に暮らしのリアルを聞いたSNAP企画、なかなか情報を集めにくい超大型犬向けリード&カラーやご飯、クルマ事情など、実用情報も満載にお届け。大きな犬を迎えたいと思っている人必読、すでに共に暮らしている人も心から楽しめる一冊です!※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/02/26
単行本・雑誌
 
「たいした買い物もしていないのに全然お金が貯まらない」。そんな悩みをあなたも抱えていませんか?年収1000万円以上ある方でも貯蓄ができるとは限らないんです。お金を貯められない方は、お金の失敗をしているんです。つまり、お金の失敗をしなければ、年収200万円からでもお金を貯めることは可能です。本書では、お金を増やす成功体質を身につけるための方法が書かれています。難しい言葉は使わずにお金の初心者である方との対談方式と図解で解説しているので、読むだけですんなりと成功体質になり、お金の貯め方と増やし方がムリなく身につく新常識を集めました。お金の初心者でも、絶対にうまくいく、楽して増やす方法が満載です。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2019/02/22
単行本・雑誌
 
料理にお悩みを持っている人必見!100%マネできる!「時短」「節約「やせる」レシピと冷凍保存の(秘)テク!めんどくさい!作りたくない!時間がない!忙しい家事や仕事の中で、料理に使う時間・手間を少しでも減らしたい!と思っている方、結構多いんじゃないでしょうか。この本では、1か月保存可能な「味つけ冷凍」をベースに、今すぐマネできる簡単レシピをどどんとご紹介!「時短」「節約」「やせる」などなど、気になるテーマがぜ?んぶ詰まっているから、この1冊であなたの料理のお悩みが解消できること間違いナシ!さらに、保存容器や食材、便利アイテムなど、テストする女性誌「LDK」全面協力のもと、ベストバイ商品も大公開しちゃいます!お料理が苦手なあなたでも必ずマネできる、作りおきレシピのベスト版。ぜひご覧くださいっ!●おもな内容▼作りおきの新方程式▼お料理の大実験▼1週間ラクうまレシピ▼LDK 保存アイテム The TEST▼具たっぷり作りおきのたれ10種 ほか
公開日: 2019/02/19
単行本・雑誌
 
5つのステップで大事な手続きのすべてがわかる必要な手続きを時系列順にすべて解説疑問や悩みを解決します親族や親しい人が亡くなった時、自分でしなければならないことはたくさんあります。本書ではさまざまな手続きの流れや書類の書き方、葬儀のマナーを時系列順に5ステップで解説していきます。また、新しくなった相続法にも対応しています。●おもな内容▼5つのステップで必要となるすべての手続きを解説▼期限別でわかる 亡くなった直後から行う手続き▼新しくなった相続法のポイント▼お葬式にかかる費用や葬儀社選びのコツ▼今さら聞けない 相続税とお墓に関するQ&A
公開日: 2019/02/19
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】小学校入学間近の息子や娘を持つ親御さん!あなたは今のままの日本の教育を、ご子息に続けさせるつもりですか?小生は自分なりに日本やアジア地域の将来分析をし、息子が大学を卒業したとき、どのような社会になっているかを想像し、小学校一年生から、マレーシアのある特色を持つ、インターナショナルスクール(以下インター)に入学させました。2018年現在五年生です。このまま中学・高校と進級させ、最後はマレーシアの大学を卒業させると言う長期計画です。なぜ、こういう考えになったのかが、『本稿の肝』ですが、小生は経済学者でも、評論家でもありません。ですから、これからお話しする事は、アジア諸国での自身の海外業務経験や海外での移住生活(日本を出て、今年で12年になります)をベースに、自身の感性に基づいて、分析した結果から、息子の将来にとっての最適を考え、行動した結果です。同感してもらえるか、あるいは拒否反応を起こされるのかは、皆さん方のご自由です。でも、小生の考えが『杞憂』だったのか、『先見の明』が有ったのかはすぐわかります。息子が大学を卒業し、社会に出るまで、たった12年後にしか過ぎませんから!【目次】既に、シンガポールやマレーシアへの、小学生留学は当たり前!東大卒に代表される日本エリートに対する考察インターナショナルバカロレアを実践するインターへの小学生留学を決心インターでの学校生活の普通最も当たり前のことだが、日本では70年間欠けているもの!成長するであろう海外市場はどこなのか?なぜ日本の大学で学ばせたくないのか!マレーシアの大学で学ぶことの利点【著者紹介】NICKデン(ニックデン)某企業の知的財産部に勤務。アジア・インド地域の偽造部品対策に従事する。退職後中国、シンガポールに海外移住。現在マレーシア在住。
公開日: 2019/02/15
単行本・雑誌
 
発達障がいを抱える園児への支援のヒント。 保育現場からの発達障がいに関する22の相談に臨床発達心理士スーパーバイザーの橋場先生が答えます。東京都内各地の公共障がい施設、教育・保育機関において相談業務に携わる著者ならではのアドバイスです。 また、園の運動会、遠足などの行事や水遊びなど活動別に支援のポイントを教えてくれます。 発達上の障がいが疑われる0歳児から2歳児の支援のポイント、就学相談の流れ、就学に向けて発達障がいをかかえる年長児の事例も紹介します。 巻末にはASD、ADHD、学習障がい、知的障がいの4つの障がい範囲についての分かりやすい解説つき。
公開日: 2019/02/15
単行本・雑誌
 
<<
<
27
28
29
30
31
32
33
34
35
>
>>
 
1401 件中   901 930

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.