COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【出産・子育て】タグの実用書

自分をほめると、子どもも変わる。「ほめ言葉」で親子の笑顔と「命の力」を引き出す魔法のワーク!わが子をかわいいと思っているのに、感情的に怒ってしまったり、憎らしくなったり、たたいてしまったり。そして、あとで必ず自分を責める――。講演会や講座で出会うお母さんたちから、このような悩みがたくさん寄せられます。子どもは‘社会の宝’。その宝を産み育てている母親は、もっと‘大きな社会の宝’です。そのお母さんたちはもっと自分をほめ、自信と誇りをもってほしい。全国に浸透し、10万人以上の方たちを笑顔にしたプログラム「ほめ日記」を子育てに奮闘するお母さんに向けて紹介するのが本書!このプログラムの大きな特長は、ほめる対象が子どもではなく、親自身という点です。自分をほめて「自尊感」を育てていくと、心に余裕とエネルギーが生まれ、それによって子どもも変わっていくという効果が、スタートしてたった2週間で実感できます。人気のヒミツは、「手軽さ」と「即効性」!「ほめ日記」に必要なのは、お好きなノートとペンだけ。自分の良さを「ほめ言葉」にして、思いつくままに1日2〜3本、箇条書きで書き出していけばOK。忙しいママたちにとって、この手軽さも魅力です。それでも、「ほめ方がわからない」「自分を甘やかすようで不安」など「自分をほめる」ことは、いざやってみると、これが意外と難しいのです。そこで、本書では「ほめ日記」に関するノウハウのすべてを、イラストや4コマ漫画も交えながらわかりやすくまとめました。「ほめ日記」の書き方のポイント、効果などを具体的にあげ、今日からすぐに始められるように構成してあります。また、体験者の声も多く紹介しているので、実際にどのような良い変化が起きるかがわかり、続ける励みになります。たとえば、「『疲れた〜』を『今日もがんばったね』に変えたら、子どもも明るい顔で『ママがんばったね』と言ってくれるようになった」(埼玉県・Kさん)「‘ほめグセ’がわが子にも伝染!?」(北海道・ヨリ子さん)「‘自分をほめることは悪だ’は単なる思い込みでした」(福岡県・Kさん)「娘の表情が明るくなり、家の中全体が明るくなっています」(京都府・K子さん)「子育てにテクニックなんていらなかった! 」(埼玉県・Fさん)このように、「ほめ日記」のエッセンスが詰まった本書が、子育てに悩みがちな現代のママたちのお手伝いをします!なお、本書は、『ほめ日記 子育てハッピートレーニング』を改題・改訂し、よりパワーアップした新装版となっております。(※本書は2016/6/23に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
内容紹介子育ては楽しいもの。でも、親子に不寛容な風潮や育児デマなどによって、不安や迷いを抱える保護者は多いでしょう。そこで小児科専門医で二児の母である著者が、日々頑張っている保護者のみなさんに「ポイントを押さえたら、だいたいでいいんだよ」と伝える本です。もくじはじめに第1章 子育てをもっとラクに出産の痛みや苦労と、子どもへの愛情は関係ないなんでも親のせいにできる’愛情不足’はスルーして’3歳児神話’はもう古い! 保育園に預けても大丈夫子連れ出勤ではなく、働き方改革が必要です父親も育児参加できるよう排除しないで後押しを’スマホ育児’批判は、あまり気にしなくていいベビーカー論争の結論は!?自由にお出かけしよう祖父母世代と親世代のギャップの埋め方とは第2章 心配になりがちなこと赤ちゃんを寝かせて、産後うつを予防するには泣きやまないのは、親の対応のせいじゃない手のひらや足の裏のほくろは、病気のしるし?「どうして食べないの!?」と自分と子を追い込む前に大きい、小さい、やせている……、それぞれの発達の悩み発達は早いほどよくて、英才教育は必要なもの!?子どもの服は薄着がいい? それとも厚着がいい?日々のボディケア、どこまでやるべきか第3章 よくある子育てのデマその育児情報サイト、本当に正しいでしょうか?’〇〇フリー’は、必ずしもいいものとは限らない9時に寝ないとキレる子になる……わけがない!根拠のない’母乳信仰’に追いつめられないで子どもが摂っていいもの、いけないもの(飲みもの編)子どもが摂っていいもの、いけないもの(食べもの編)離乳食の開始を遅らせたら、アレルギー予防になる!?ワクチンは怖いというデマはどうして生まれる?インフルエンザワクチンに効果があるかどうかなるべく薬を飲まないほうがいいと言うけれど……第4章 小児医療の正しい知識子どもの医療についての正しい情報はどこにある?小児科なのか他科なのか、迷ったときには……見つけておけば安心! 頼れるかかりつけ医小児科での’聞き忘れ’、どうしたらなくせる?くり返し風邪をひいても心配しすぎないで急に発熱したときも、慌てず対処するために子どもの嘔吐下痢症は、とても身近な病気です子どもが便秘のときに家でしてあげられること薬について守ってほしいルールがあります感染症からの回復後、登園・登校はいつから?おわりに
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ふたりの子どもの母でもある小児科専門医が、自身の経験だけでなく医学論文などを元に「頭の形がいびつなのはなおる?」「かぜのときの入浴はダメ?」などの疑問から「母乳は薄くなっていくもの?」「ワクチンの同時接種は大丈夫?」などの不安まで、Q&Aでわかりやすく答えます。しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認できます。さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。まわりの人のさまざまな助言、一部の専門家や雑誌による間違っていたり苦労いっぱいの育児法に悩まされず、重要なポイントだけおさえて楽しく子育てをしたいという方、ぜひご一読ください。育児本にありがちな考え方・思想の押し付けもないので、ご出産祝いにもおすすめです!!★産婦人科医・宋美玄先生 推薦! (帯より)★「子育て一年生は、周囲の人の言葉にふりまわされます。「授乳中はこれ食べちゃダメ」「離乳食は遅く始めたほうがいい」など、さまざまなことを言われ、毎日が情報の真偽を見定める能力検定のよう。この本は、ふたりの子どものママである小児科の先生が医学的文献を元に育児のウソ・ホントを教えてくれる必携の書。私が一年生のときに読んでいたら、あんなに苦しくなかったのに……!」
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書の著者は、全国に約200人しかいない子どもの心の専門家・児童精神科医で、一児の母。医師・母としての経験や知識に加えて、医学論文などの裏づけのある情報を偏りなくバランスよく取り入れて一冊にまとめました。医学に基づいた<心の育て方の基本>から、心(脳)を育てる<遊ばせ方>、<親がしないほうがいいこと>ペアレントトレーニングや行動分析学に基づく<上手なほめ方・叱り方・しつけ方>、反抗ばかりするなどの<よくあるトラブル解決法>までQ&Aでやさしく答えます。さらに認知行動療法によって<怒らない親になるための方法>も紹介! もちろん参考文献を掲載しているので、論拠を確認することも可能です。子どもの心をすくすく育ててあげたい、大切なポイントだけを押さえてラクに楽しく子育てしたい、そんな0歳〜中学生のお母さんとお父さん必読です。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。プレ妊婦さんや妊婦さんのよくある疑問や不安に対して、最新の医学論文をもとにQ&Aでわかりやすく、やさしく答えています。妊娠前に知っておきたい予防接種や妊娠のサインのこと、妊娠中の食事や嗜好品、飲める薬、運動、セックス、つわりなどの様々なトラブル対処法、無痛分娩のこと、出産時の兆候や流れ、安産のためにできることがあるかどうか、帝王切開などのこと、産後のセルフケアや母乳のことまで、必要な情報をたっぷり詰め込みました。さらに、無駄に苦労させられないよう根拠のないウソやウワサにもふれています。番外編として、妊娠2〜10か月の赤ちゃんと妊婦さんご自身の身体のことや受けられる検査がわかる『妊娠カレンダー』と、『超音波写真の見方』も掲載。安心して楽しいマタニティライフを過ごすため、妊娠中の人はもちろん、いつかは産みたいと思っている方、第二子以降を考えている方にも読んでいただきたい一冊です。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。母乳育児が推進される現在、世の中には「母乳は素晴らしい」「母乳こそ母の愛」「粉ミルクは不要」……などという情報ばかりがあふれています。確かに、母乳はよいものです。でも、赤ちゃんに必要なだけ母乳が出る人、母乳育児がうまくいく人ばかりではありません。母乳偏重の風潮が、産後の心身ともに疲れたお母さんの負担になっていることは間違いないでしょう。そこで、本書では授乳全般についての疑問や悩みに対して、産婦人科医と小児科医である著者2名が、中立な立場から根拠を示しながらわかりやすくお答えします。もちろん「食べたもので母乳の味が変わる」「油っこいものを食べると乳腺炎になる」「授乳中は薬を一切飲めない」などの根拠のないデマも一掃!母乳でも粉ミルクでも混合でも全ての授乳中のお母さんとお父さん、そして妊婦さん、産科医療にかかわる方に読んでいただきたい画期的な一冊です。
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年「食育」の大切さが見直されていますが、学校で教えられている内容にさえデマが紛れ込んでいます。たとえば「パンよりご飯がよい」「『5つのこ食』はダメ」などの説には根拠がありません。さらにインターネットや書籍、雑誌でも「砂糖や牛乳は毒」「カット野菜や冷凍野菜は危険」「トランス脂肪酸は一切ダメ」などと、不安をあおるデマが広まっています。そこで、本書では管理栄養士で二児の父でもある著者が、よくある「食育」の不安や疑問に対して、信頼のおける論文をもとにQ&Aで答えました。乳幼児から高校生までの食事の基本、食材の選び方、献立や調理のこと、じょうずな食べさせ方、トラブル対処法はもちろんデマの見抜き方までわかります。ぜひ、ご一読ください!
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみをコンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
公開日: 2022/08/12
単行本・雑誌
 
胎内記憶を研究し、診療にいかす著者の周囲で起こる、ママ、パパ、子どもたちの不思議なドラマを描いた好評既刊の新装版です。これから赤ちゃんを授かる、出産される人はもちろん、生きる意味を見失いそうになっている人たちにも読んでいただきたい1冊です。
公開日: 2022/08/09
単行本・雑誌
 
新しい知識やスキル(技能)を学ぶ意欲を高めるにはどうすればよいのか。本書では、赤ちゃんから高齢者まで、誰もが持っている「学びの原動力」を最新の認知科学から解明。人口減少、デジタル化、中国の台頭、自然災害など、日本社会が直面するさまざまな課題を克服し、未来を拓くには――。教育改革を牽引する認知科学の第一人者が、英語力、情報活用能力から社会的関係を築く力の育み方まで、教育のあり方を提言する。
公開日: 2022/08/09
単行本・雑誌
 
いつでも呼べる! おしゃれに暮らせる!部屋づくりのベストルール&アイテム部屋づくりのベストアイディアたっぷりご紹介!スッキリしたお部屋やおしゃれな空間。センスがないと叶わない……と思っていませんか?マネするだけ、揃えるだけで簡単に憧れのお部屋に生まれ変わるベストルールとアイテムをぎゅっと1冊にまとめました!これで今日から、いつでも呼べる!おしゃれに暮らせる!
公開日: 2022/08/08
単行本・雑誌
 
裏ワザ、お得なテクニックを一冊に凝縮USJをとことん楽しめる最新情報をお届け!大注目のスーパー・ニンテンドー・ワールドの攻略情報から待ち時間を短縮、コスパ最強のメニュー、テーマ別のUSJおすすめの巡り方までガイド本には載っていなない情報てんこ盛りです!
公開日: 2022/08/02
単行本・雑誌
 
※豪華ふろく1「最強かがくしょうぼう車」、豪華ふろく2「のりもの最強DVD」、記事「きかんしゃトーマスどうぶつのなまえなーに?」は付いておりません。電子版ではプレゼント企画を実施しておりません。のりもの大好きなキッズ向け最強マガジン!ドクターイエローやイーストアイなど、会えたらラッキー♪な電車たちを大紹介!のりもののお仕事ガイドや夏休みに行きたいのりものスポットなども特集してるぞ。きかんしゃトーマスやパウ・パトロールも注目だ!
公開日: 2022/08/01
単行本・雑誌
 
思春期の親子関係が、一生を決める!12歳までは子ども脳、15歳からはおとな脳。13歳から15歳の間の3年間は、脳の移行期に当たる。思春期の脳は不安定で制御不能のポンコツ装置。そのポンコツ脳で、受験や初恋や身体のアンバランスなど様々な困難を乗り越えていかなければならない。しかもここで親子関係に亀裂が入ってしまうと、それが一生モノになってしまう可能性も。「取扱い要注意」の難しい思春期に、人生の命運がかかっている!近ごろ機嫌の悪いわが子、トリセツなしで扱えますか?
公開日: 2022/08/01
単行本・雑誌
 
親に必要なのは英語力ではありません。「勉強をしなさい」ではなく「勉強の目的」を伝えよう!――元Google名誉会長が、アメリカで感銘を受けた子育て◎ 「親の教育」OSをアップデートする◎ 結果よりも過程を大切にする◎ タッチタイピングは必須スキル◎ 「英絵辞典」を与える◎ 「耳筋」は負荷を与えて鍛える◎ 本を読む習慣を身につけさせる◎ わからないことは、わからないと言う◎ ググるのは悪いことではない◎「世界は広い」と教えよう 英語は自転車と同じで、「単なる手段」に過ぎない。英語ができる子になることが「目的」ではない。英語で考えられる子になることで「未来が開ける」と伝えていこう。そのために、まずは親が「教育OS」をアップデートすることからはじめよう。 31歳から英語を勉強し、Google米国本社で副社長に。大ベストセラー『村上式シンプル英語勉強法』から14年。元Google日本法人名誉会長が、アメリカで体験した「生き抜く力」を養う英語子育て法をシェアします。
公開日: 2022/07/30
単行本・雑誌
 
子どもを持つ女性の7割以上が「ワーママ」として子育てと仕事の両立に奮闘する中、ワーママたちの悩みの一つが子どもの眠りです。「夜泣きで何度も起こされてしまい、体力的につらい」「子どもがなかなか寝ない」「子どもが寝るのが遅い」など、人によって悩みはさまざまですが、ほとんどのママが寝かしつけや赤ちゃんの眠りにトラブルを抱えています。そもそも日本では睡眠に対するリテラシーが低く、大人も睡眠を軽視しがちですが、乳幼児期にしっかりとした睡眠習慣を身につけられなかった子どもは、小学生以降成績が伸び悩む傾向があるといったことが近年の研究で明らかになっています。本書では、意外と知られていない睡眠の基本を示すとともに、子どもの「眠る力」を引き出し、家族みんなが健やかな生活を送れる睡眠習慣の整え方を紹介します。【目次】はじめに 親から子どもへ「眠る力」をプレゼント「眠る力」は子どもが生きる力の土台になる6歳までに睡眠習慣を整えると何がいいの?ママとパパもしっかり眠ろう子育て家庭にゆとりを第1章 子どもの「眠る力」を育てよう赤ちゃんは寝るのが嫌い!?眠くなる仕組み・起きられる仕組み寝ない、夜泣き、早起き……どうして赤ちゃんの眠りは不安定?「寝る子は育つ」体や脳の発達と睡眠の重要性睡眠不足の悪影響小学校入学までに身につけたい生活リズム第2章 家族で睡眠習慣を整えよう【環境】まずは環境の点検から子どもの寝室は「少しひんやり」くらいがちょうどいい夜と朝に適した「光」環境パジャマや寝具の選び方「安心感」を伝えよう【生活リズム】大人に合わせる? 赤ちゃん・子どもに合わせる?赤ちゃん〜6歳 必要な睡眠時間はどのくらい?わが子の睡眠時間はどのくらいが適切?0〜6歳児の園での生活リズム「寝るのが遅かったから、朝は寝かしておこう」はNG朝ご飯、食べていますか?子どもの食事に時間がかかる……子どものお風呂に時間がかかる……ここだけは押さえておきたいポイント第3章 ママの職場復帰後の家族生活「家族で大切にしたいこと」を考えよう 「慣らし保育」とは?慣らし保育の期間入園が決まったら「生活リズム」を整えよう起床時間と朝やることのタイムスケジュールを書き出そう睡眠時間はどれくらい? 起床時間から逆算して就寝時間を決めるドキドキの慣らし保育 子どもの不安な心への向き合い方ママの「罪悪感」との向き合い方職場との連携は育休中からていねいにたっぷり眠って「朝活」を楽しもう!お休みの日の「生活リズム」に気をつけよう第4章 悩めるワーママのための「こんなときどうする?」朝のグズりや、行きたくない! にヘトヘト帰宅時間が遅いから、早く寝られない!保育園でしっかりお昼寝をしてくるので、夜なかなか寝ない保育園ではお昼寝できるのに、家では寝ない……夕寝して夜なかなか寝てくれない夜泣きで何度も起こされて体が辛いもっと寝ていてほしいのに、起きるのが早すぎる!子どもとスマホ、どう向き合う?「正しさ」にこだわらないしんどくなったときの「コーピングリスト」のすすめつくってみよう! コーピングリスト第5章 共働き快適化プロジェクト夫婦一緒に家族をつくっていこう!パパだって人知れず悩んでいる!?ママの気持ちがわからなくて困っているパパへ家事・育児の仕分け会議をしよう!「察する」は幻想! パパには具体的に伝えよう!ちょっと照れ屋のパパ・ママにおすすめの「感謝の伝え方」パパにおすすめの家事・育児3つのポイントパパの「3日間ワンオペ育児体験」チャレンジ
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
睡眠の専門医が警鐘! 日本の乳幼児、子どもの睡眠時間は世界最下位! 睡眠には、心身の休息という働きのほかにも、「脳を創り、発達や成長を促進する」という大切な働きがあります。人間は、脳が未発達な状態で生まれてきます。人間の脳が完全にでき上がるのは、カラダが成人として完成する20歳前後よりもさらに後の25歳くらいです。脳が育つということは、集中力、注意力、判断力といった学習に必要な能力が伸びるだけでなく、カラダの発育、心の発達にも大きく影響するのです。本書では、東大合格者53名の進学校・西大和学園との睡眠の取り組みを紹介するとともに、幼少期からの呼吸法によっていかに睡眠の質が変わり、それがいかに勉強や運動神経、体格に影響するのかを明らかにします。内容例を挙げると ◎お口ポカンをやめさせるだけで呼吸も眠りも変えられる ◎口呼吸を改善するメソッド ◎眠りの質をよくするのは脳の温度 等々……すべての親必読の一冊です。
公開日: 2022/07/29
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。こうのとりハローキティの付録が大人気!赤ちゃんが欲しいと思ったら読みたい妊活ビギナー向けのスタートBOOK。こうのとりハローキティの付録も大人気!赤ちゃんが欲しいと思ったら、読みたい妊活ビギナー向けのスタートBOOK。「妊娠したい」女性、カップルを応援します。妊娠のしくみ、妊娠しやすい体づくりなど、「妊娠したい」と思ったときに必要な基本的な知識を授けます! 不妊治療経験からママになった安田美沙子さんのインタビューも。●特集 妊活を始める入門ガイド ・基礎体温をつけてみよう! ・体験談/タイミング法、人工授精で授りました!・実録マンガ/ブライダルチェックに行ってみた!・レディスクリニック誌上バーチャルReport・初めての漢方Q&A ●妊活ビギナーにおすすめのクリニック特集仕事と妊活の両立を目指す/体外受精/自然周期に力を入れている●体質改善におすすめの施設ガイド●妊活におすすめのグッズ特集サプリメント/ドリンクetc. ●子授けにご利益のある神社&お寺and more!
公開日: 2022/07/28
単行本・雑誌
 
人気インスタグラマー25人の無印 IKEA ニトリ シンプル収納術たくさん売られている無印良品・IKEA・ニトリの収納グッズだけど、どんなアイテムを買えばいい?スッキリおしゃれに見せるには?そんな悩みに応えるべく、3ブランドを活用している人気インスタグラマーや収納のプロたちのリアルな収納テクを大公開!インスタグラマーのお宅で見つけた整理上手になるためのシンプル収納ルールから場所別の収納アイディア、おすすめアイテムのランキングまですぐマネできる「超リアル」なテクニック満載の一冊です。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
ひとりで、誰かと、毎日、時々。大きかったり 小さかったり。わたしの楽しみ楽しむために生きている。最近は、長く続いたコロナ禍も収束に向かっているように感じます。週末のにぎわいもあちこちで感じられ、街も活気を取り戻しているような気配。なんだか気持ちも弾んでくる今日この頃です。押し込められたような年月のあとだからかもしれませんが、頭の片隅で感じているのは、「楽しいことだけで生きていたい」ということ。自分の気持ちに正直に、思いっきり好きなことに集中する。楽しみを見つけるのに年齢は関係ありません。あなたも新しい生きがいを見つけてみませんか?
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「集団行動ができない」「危険な遊びがやめられない」「運動や細かい作業ができない」…・発達障害がある人には「できない」ことがあまりにも多い。でも、なんでだろう?そこには当事者なりの深〜いわけがあったのです。20代になったリュウ太くんが、小学校のころを思い出して「なぜできなかったのか」「できないせいでどう感じたのか」を、ありのまま語ります。不可能だったことは、その後できるようになったのか? そんな疑問にも回答、専門家による解説と支援にヒントもつけました。『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』『発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!』に続くシリーズ第3弾。さらに当事者の視点に立ち、これまでよりも面白くなって登場です!【目次】●プロローグ●Case1 落ち着くことができません●Case2「やりたい」と思ったら止められません●Case3 集団行動ができません●Case4 どうしても授業に耐えられません●Case5 危険な遊びがやめられません●Case6 器用になんてできません●Case7 甘えるのをやめられません●Case8「こだわり」がやめられません●エピローグ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
広告一切ナシ!育児グッズの本当にいいものがすべてわかる!少しずつ赤ちゃんから幼児期へ移行していく1歳時期楽しみなことが増える半面、押し寄せてくるのが育児のモヤモヤ……そんなお悩みを解決すべく、育児の負担をグッとラクにする情報をこの1冊にぎゅぎゅっと詰め込みました!おでかけに大活躍するベビーカーや日焼け止め、イライラ軽減間違いなしのヒップシートやベビーゲートなど、評価や魅力ポイントを参考にすれば理想のアイテムが見つかります♪
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
生まれなかった命にもすべて意味がある。赤ちゃんはみなメッセージを携えてくる。「ありがとう」「家族と仲良くね」…産科医であり、日本でただ一人の胎内記憶の研究者でもある著者が、流産・死産した赤ちゃんからメッセージを受け取ったお母さんの体験談を交えて贈る、心温まる「命」の話。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
あなたは今日、何回「しなさい」と言いましたか?「歯を磨きなさい」「靴をそろえなさい」「ゲームをやめなさい」日常にあふれる「しなさい」という言葉。これを言わずにすむならば、どんなに気持ちが穏やかでしょう。言わずとも自分でやる子なら、親としてなんとうれしいことでしょう。でも、それをかなえる子育て法があります。「しなさいと言わない」ことから始まる、新しい親子関係を試してみませんか?「しなさい」という言葉は、じつは子どもから能力を「奪う」言葉。子どもに備わってほしい「自分を大切だと思う自己肯定感」「自分はできると思う自己効力感」「自分を管理できる自制心」といった能力は、数値化できない「非認知能力」と呼ばれるもの。この非認知能力は、認知能力を底上げするのに欠かせないものとして、子どもの教育育児の分野で非常に注目を集めているキーワードです。そんな非認知能力を調査・研究し、育児に実践しつづけるパイオニアにして、ライフコーチとして母親たちの悩みや迷いに寄り添い続けるボーク重子。その子育て法の「基本」が「もっとも簡単にわかる入門書」が、初のマンガ版で登場です。マンガを読むうちに、子どもとのかかわりのなかで大切にすべきこと、具体的な方法が自然にからだにしみこむ一冊。勉強は学校まかせでも、家でこそ伸ばせるのが「非認知能力育児」。今日、いますぐ取り組めるものばかり。さぁ、帰宅したらすぐに始めましょう!
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
★累計50万部突破! ベストセラー『言いかえ図鑑』シリーズ最新刊!「親のひと言」は、心の支えにも、呪縛にもなる――。カウンセラーとして20年以上、たくさんの方の悩みに接してきた著者が、良好な「親子関係」を築くための「言葉のかけ方」8シーン92パターンを解説します。子どもが思い通りにならないと、非難や否定の言葉を口にしていませんか? 他人ならある程度気遣いをするのに、「家族」となると、わがままや傷つけることを、言いたい放題に浴びせていませんか?「親子関係」というものは、簡単に断ち切ることができないもの。だからこそ、ふだん口にしている「ひと言」を見つめ直してみませんか。本書では、幼児から小中学生、成人まで、幅広い世代の「子ども」を対象にした言いかえの言葉に加え、自分が「親」につい言ってしまう言葉の言いかえも紹介しています。家族だからこそ、言わないほうがいい「ひと言」があります。親子のコミュニケーションの助けとなる一冊です。【目次より】第1章 しつけ・生活習慣第2章 叱る第3章 ほめる・励ます第4章 性格・人格第5章 勉強・習いごと・進路第6章 交友関係・人間関係第7章 意見・考え第8章 親と話す
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+もう悩まない、ふりまわされない!Twitterで正しい医療知識を発信しつづける’ふらいと先生’待望の書─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+子育ての常識は日進月歩。昔は当たり前だったことが今はまったく違う、ということはたくさんあります。また、ネット社会になり育児不安をあおるようなうわさやうそかほんとかわからない情報がSNSなどをつうじて広く拡散されるようにもなりました。いっぽうで、お母さんだけに負担を押しつけるような育児の迷信・神話は変わらず存在し、いまだ「呪い」のように育児当事者を苦しめています。・赤ちゃんは親を選んで生まれてくる・産めば自動的に母性が湧き上がる・帝王切開で生まれた子は体が弱い・お父さんの出番は3歳から・離乳食は手づくりがいちばん ...そのひとつひとつについて「これってほんと?」と問い直し、専門家が最新の知見に基づいて科学的に答えていくのが本書です。Twitterで正しい医療知識の発信に奮闘する’ふらいと先生’こと今西洋介先生を中心に、たくさんの専門家の先生の力で本書はできあがりました。「これってほんと?」と悩むことがあったらまずは本書を開いてみてください。今まさに子育て中のお母さん、お父さん。私たちは、あなたのミカタです。<目次>1章 妊娠出産これってほんと?2章 母乳とミルクこれってほんと?3章 赤ちゃんのお世話これってほんと?4章 育児の男女差これってほんと?5章 病気と医療これってほんと?6章 食事と睡眠これってほんと?7章 子どもの発達これってほんと?8章 社会×育児これってほんと?<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2022/07/19
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。病院で「原因不明」と診断された妊活カップルを1000組以上を救ってきた薬剤師・漢方の専門家が初めて明かす不妊改善法!1000組以上を救ってきた西岡式妊活法を公開!妊娠するはずなのに妊娠しないなど、西洋医学では説明しきれないことでも、生活習慣や食事、ちょっとした体調のことなどから原因を探り、アドバイスで改善できます。西洋医学では「数値がいいので問題ない」と終わってしまうところを、中医学(中国の伝統医学)の考え方を当てはめてみると、体のバランスがくずれていることや、体に栄養が行き届いていないことが見えてきます。その上で、一人ひとりの状況に合わせた「妊娠しやすくなる体づくり」を解説します。妊娠まっしぐら!になる一助となるはずです。第1章 病院では教えてくれない妊活の話第2章 1000人を妊娠に導いた西岡式妊活のすすめ第3章 中医学で妊娠力をアップ第4章 妊娠しやすい体をつくる栄養学第5章 基礎体温でわかる体質と対策西岡 敬三(ニシオカケイゾウ):1963年生まれ。京都薬科大学卒業後、帝国化学産業(薬剤メーカー)で勤務。薬剤による対処療法では、薬を飲み続けなければいけないことに矛盾を感じ、根本から健康を手に入れる治療ができないかと悩んでいたところ、漢方薬と出会い退社。1999年に漢方の葵堂薬局を創業。多くの人の相談を受ける中で、少子化問題を解決し、子供を増やしたいという願いを持つようになり、不妊に力を入れるようになった。より結果を出すために、漢方以外にも、マクロビ、ゲルソン療法などを学んでいく中で、分子栄養学に出会い、血液データから体の栄養状態を診断する方法を取得する。栄養状態を整えた上で、妊娠しやすいカラダを漢方で作り出す独自の不妊治療法「西岡式妊活術」を確立。病院で肉体的には両親とも異常がないと診断されたものの、どうしても妊娠できないで悩んでいる方を1,000組以上の妊娠・出産をさせることに成功してきた。また、妊娠中も母子ともに栄養状態を整えるアドバイスを行なうことで、これまで、未熟児や障害児が生まれたことが無いという実績も持っている。
公開日: 2022/07/15
単行本・雑誌
 
たまひよは、妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ妊娠期3誌+育児期3誌 計6誌に生まれ変わりました!【妊娠後期/妊娠8・9・10カ月の方向け】/いよいよ入院準備! お産までに読む本『後期のたまごクラブ』夏号\【別冊付録】●しあわせな出産の教科書●妊娠・出産・育児の かかる もらえる 貯める お金パーフェクトガイド【とじ込み付録】●妊娠28〜39週おなかの赤ちゃん実物大sheet●ベビーグッズ専用お買い物チェックリスト【巻頭大特集】●妊娠後期を安心して過ごすためのママと赤ちゃんの見通し&やることのすべて【特集】●おしるし、陣痛、前期破水etc.お産が始まったら!4つのルール●’コロナ禍出産’『赤ちゃんに会えた日』ドキュメント●8・9・10・11月生まれベビー専用!赤ちゃんの肌着・ウエア何を何枚?ほか
公開日: 2022/07/15
単行本・雑誌
 
たまひよは、妊娠・育児期のあなたに、よりフィットする雑誌へ妊娠期3誌+育児期3誌 計6誌に生まれ変わりました!【生後4・5・6・7カ月の方向け】/離乳食を始めるときに読む本『中期のひよこクラブ』夏号\【別冊付録】●4カ月分のカレンダー式フリージング離乳食BOOK【とじ込み付録】●食べていい?まだダメ?食材別早わかりシート●4〜8カ月の成長&遊び方早わかりシート【巻頭大特集】●離乳食入門ガイド【特集】●夏育児のここがポイント●早生まれ&年度始め生まれの保活ガイド●睡眠リズムが赤ちゃんの将来に影響するって本当!?●赤ちゃんが熱を出した!そのときママ・パパができることは?ほか
公開日: 2022/07/15
単行本・雑誌
 
自由放任も、ガチガチに縛るのもNG!子どもが初めて補助輪を外して自転車に乗るときみたいに、そっと後ろから支えてあげる「家庭のルール」が必要です。おもわぬ落とし穴にはまって、いじめや犯罪の加害者、被害者にならないように、安心安全、賢くスマホが使える練習をしましょう。 私たちは今、高度情報化社会を生きています。情報化はコロナ禍でさらに加速し、遠隔医療、キャッシュレス決済、ネット通販、リモートワーク、オンライン授業など、私たちは日々、インターネットの恩恵を受けています。 大人もそうですが、子どもたちも小さい頃からデジタルデバイスを通じて、ネットにつながる世界となりました。 文部科学省は近年、「主体的・対話的で深い学び」を提唱しています。誤解を恐れずに書くと、これまでと教育の方法とは真逆の考え方です。1人1台情報端末を持ち、議論し、プログラミングに取り組む。自分で考え、表現させるためです。 ネット、スマホの存在感が高まり、どう付き合うかは子どもの大きな課題です。本書では、保護者が「子どもにスマホやネットにどう関わらせられるか」を一緒に考えます。 子どもは自転車に初めて乗るときに、転んだり、倒れたりして痛い思いをして覚えながら次第に乗りこなしますが、「ネット依存」「自画撮り被害」「誹謗中傷」「ネットいじめ」などのネットでの失敗は子どもの一生を左右します。 「スマホやネットを自由に使わせ、失敗から学ばせろ」、つまり100パーセント自由派には断固反対です。100パーセント自由派はかっこよいですが無責任です。 「スマホやネットは危険だから大人になるまで使わせない」、つまり絶対ダメのゼロ派も無責任です。今の時代にスマホやネットを使いこなせないことは大きなハンデです。スマホネイティブ世代には、ネットもリアルも両方大切です。そういう時代の作法や流儀、対処を身に付けていくことは、もはや「品格」です。 これからの時代は、ネットやネットを「品格を持って」「正しく怖がり賢く使う」、そういう姿勢が求められます。100でもゼロでもなく、30か、50か、80か、大人と子どもで試行錯誤していくしかありません。残念ながら、歴史上のどこにも、世界中のどこにも、この経験の答えはありません。私たちが作っていくのです。
公開日: 2022/07/15
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
8
9
>
>>
 
1401 件中   91 120

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.