COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【人間関係・自己啓発】タグの実用書

ダニエル・ピンク、アダム・グラント絶賛! USAトゥデイ、ウォール・ストリート・ジャーナルでランキング入りしたベストセラー作家の最新作! 「人生が変わる」と話題!世界60カ国20万人が心待ちにする 金曜配信のニュースレター待望の書籍化! 目標達成×時間術×やり抜く力×伝え方 読めば今日から始めたくなる ひらめきと気づきに満ちた新習慣! 成長するための能力(キャパシティ・ビルディング)は「精神」「知性」「身体」「感情」の4つに分けられるとし、1週間に1話ずつ読めば1年分となる52のヒントを、4つの能力別に紹介。 本書で登場するエピソードはどれも、 読む人が元気になるだけでなく、一歩突っ込んで考えさせられるものばかり。 また、それらのエピソードには、 成長の足がかりになるような問いや、行動を促すアイディアが添えられている。 ページをめくればきっと、 あなたの人生にポジティブな変革が起きるはず。 【目次】 はじめに 読む人に「成長のきっかけ」を与えるメッセージ 4つの力の引き出し方 本書の活用のしかた 第1章 精神のキャパシティを広げる 第2章 知性のキャパシティを広げる 第3章 身体のキャパシティを広げる 第4章 感情のキャパシティを広げる おわりにあなたに必要だったものは何ですか? 謝辞
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
森信三(明治29年〜平成4年)は、教育者(神戸大学教授、海星女子学院大学教授)として、実践者(日本再建を念願とし全国行脚)として、哲学者(全集33巻を刊行)として、いまなお多くの人々に尊敬されている。森信三は、「人生二度なし」「両方よいことはない」「世の中正直・天は公平」といった平易な言葉で自らの思想を語るとともに、「挨拶をすること」「紙くずを拾うこと」「履物をきちんと揃えること」といった当たり前のことを励行する大切さを説き続けた。それを実践して生まれ変わる学校も多くあり、森信三の「信者」が増えていったのである。本書は、森信三が遺した至言を一日一話形式でコンパクトにまとめたもの。「しつけの三原則」「父親の教育責任」「幸福の三カ条」「夫婦について」「ハガキの功徳」「腰のかけ方」「お金の取り扱い」など、365話のいずれも人生において大切なことを語っており、座右に置きたい一冊といえる。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
コーチングがすっかりブームとなり、さまざまな書籍が発刊されている。アメリカから渡ってきたこの手法は、ある程度の訓練と資格を必要とするのは確かであるが、その本質的なところは、誰もが心がけ次第で実践できることなのである。いや、むしろ普段の生活の中で、もっと積極的に取り入れたいスキルである。コーチングの主眼はずばりコミュニケーションによって相手の心を開き、その人の隠れたパワーと価値を見出すことにある。本書はその基本的なスキルを「いつでも、どこでも、誰とでも」活用できるよう、やさしく解説した。3分間という短い時間のなかで、いかに相手と心の通ったコミュニケーションを交わすか、具体的な会話例で示している。コミュニケーションの真髄は会話にある。本書では極力、現場に即した会話例を掲載するとともに、上司と部下、親と子、医師と患者など、多様な場面を網羅している。人も自分も元気になるためにぜひ読みたい本。
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
口下手でも、コミュニケーションの達人になれる! 人気ラジオDJとして5000人以上にインタビューを行い、 現在は「ニシトアキコ学校 話し方教室」を主宰するほか、 voicy、Spotify、YouTubeなどのメディアで活躍中の著者が、 会話を通じて相手の心をひらき、魅力を引き出す方法を教えます。 ・初対面が怖くなくなる ・相手の良いところを褒められるようになる ・質問上手になれる ・話すことが楽しみになる 聞き上手になれば、自分もまわりも幸せになる ※本書は2015年に刊行された同名書籍に新章(オンラインではどう話す?)を加筆し、全面的に文章をリライトした改訂版です。 ・口下手で、会話がなかなか続かない ・苦手な人が相手だと、気まずい空気になってしまう ・初対面で話題が見つけられない …そんな人に朗報です。 自分が話し上手にならなくても、相手が安心して気持よく話せる場をつくる方法を知っていれば、 もう、会話がとぎれて居心地の悪い思いをする心配はありません。 本書では、ラジオDJとして経営者、歌手、俳優、スポーツ選手、医者、映画監督、写真家など、 のべ5000人を超えるゲストへのインタビューを経験し、現在は話し方教室を主宰する著者が、 相手が安心して気持よく話をできる会話のしかたについてお伝えします。 大切なのは、ありのままのその人を受け入れ、安心してもらえる場をつくること。 相手の良いところを見つけて、その人の輝きを引き出すことができれば、 その場にいるすべての人が楽しくなるでしょう。 本書は、相手を主役にする方法を、5つのステップに分けてご紹介します。 1 相手を好きになる 2 相手が話しやすい場をつくる 3 相手を褒めて心を開いてもらう 4 相手が話したいことを引き出す 5 相手の話を盛り上げる 5つのステップで相手の魅力を引き出す「聞き方」を身につけたら、コミュニケーションはもっと楽しくなるでしょう。 【目次】 はじめに Chapter 1 相手を好きになる Chapter 2 相手が話しやすい場をつくる Chapter 3 褒めて心を開いてもらう Chapter 4 相手が話したいことを引き出す Chapter 5 話を盛り上げる Chapter 6 オンラインではどう話す? おわりに COLUMN 01 言いかえてみよう! COLUMN 02 目上の人に「なるほど」はNG!? COLUMN 03 伝わるのは、言葉よりも身体?
公開日: 2021/10/22
単行本・雑誌
 
やりたいことはあるけれど、それを実現するための行動を起こしていない人は多くいます。「英語を話せるようになりたい」のに、英語に触れさえしていない。「体を鍛えて健康になりたい」と、何年もジムを探し続けている。これは仕事でも同じです、「早く上司にトラブルの報告をしなきゃ」と思いつつ、夕方になってしまった。明日が期限の報告書があるのに、気乗りせず手をつけられていない。こんなことが続き、「だから私はダメなんだ」「いつもギリギリにならないと動けない」「あのとき動いておけばよかった……」と自分を責めている方もいるかもしれません。しかし、こうなってしまうのは、あなたの性格や能力のせいではありません。脳が、面倒くさがっているだけなのです。脳の仕組みを理解し、行動スイッチの入れ方を知れば、誰でも自分を動かすことができるようになります。よく、「やる気は出ない」という人がいますが、「やる気」は行動した後にしかついてきません。やる気に頼っていると、永遠に動くことはできないのです。本書では、アドラー心理学や脳科学に基づいた、「やる気に頼ることなく自分を動かすためのコツ」を豊富なイラストを交えながら紹介します。
公開日: 2021/10/21
単行本・雑誌
 
「アルコールでごまかすより外なかった」「鎧が今日は重うなったるぞや」天才と呼ばれる作家に芸術家、世界を変えた政治家に勇猛な武将まで、歴史に名を残す人物たちも、実は「愚痴」をこぼしながら生きていた! しかも、その熱量は常人の比ではない。怒りや恨み、諦めの思いが強くこもる。「デモンに憑かれろ!」「ただ死あるのみ」本書では、渋沢栄一から夏目漱石、豊臣秀吉にナイチンゲールまで、人生の苦境で言わずにはおれなかった愚痴150篇を収録。女性への未練にはじまり、お金の無心や仕事の焦り、家族への恨みや健康の心配など、現代人と変わらない、大小さまざまな不平不満だ。笑えるほどに情けない姿の数々。読めばなぜか勇気がわいてくる、どん底に見る人生エンタテイメント!目次第1章 20代までの愚痴第2章 30代の愚痴第3章 40代の愚痴第4章 50代の愚痴第5章 60代からの愚痴
公開日: 2021/10/21
単行本・雑誌
 
30キロやせてキープし続けている経験をもとに、ダイエットについて情報発信しているカリスマダイエットモチベーター「ぷにちゃん」。78キロから48キロへと、6年かけてダイエットした経験から、「ダイエットに甘い話ナシ!」と断言。リバウンドありきの手っ取り早いやり方ではなく、「本当に人生変えていくダイエットをしよう」というメッセージに、耳を痛くしつつも多くの女性たちが賛同。スパルタあり、ときに涙あり。歯に衣着せぬ物言いと本質を突いた熱血指導に「見た目も人生も180度変わった」と自ら「ぷにらー」を名乗るファンも多数。そんなぷにちゃんの、はじめての本が誕生しました。この本は、ぷにちゃんによる「太っていた過去の自分へのエール」。これを知っていたら遠回りせずに済んだかも、という内容をぎっしり盛り込んだ、「やせたいと思った瞬間、まっさきに知るべきこと」のすべて。いますぐダイエットに取り組みたくなる話が満載です。ダイエットも、恋愛も、仕事も、人間関係も、「すべては一緒!」と言い切るぷにちゃんによれば、ダイエットを行き詰らせ、恋愛の目を曇らせ、人間関係を悪化させるのはすべて「脳内脂肪」のしわざ、とのこと。「面倒くさい」「ラクしたい」「どうせ」「だって」――そんな、こころとからだにべっとりついた脳内脂肪を、この本では一掃吸引!「運動より食事制限より、まずはデブ脳矯正」という’ぷに流ダイエット’で、今日ここから、新しい自分を始めませんか?
公開日: 2021/10/21
単行本・雑誌
 
言葉は、自分から出て、相手に影響を与え、自分に返ってくる。だから明るく前向き、上機嫌な言葉を選んで唱え続ければ、豊かでポジティブな生き方が見つかる!最強の言霊で人生を悔いなく謳歌するための必読書。
公開日: 2021/10/20
単行本・雑誌
 
二十歳の君たちはどう生きるかサイエンスからフランス文学、生と死、世界史――縦横無尽に森羅万象を解きほぐす。若者達に向けた「知の巨人」のラストメッセージ。目次はじめに第一章[序] 知の巨人、振り返る 死へ向かう身体 リアリティの皮相 疑わしきに囲まれて 脳内コペルニクス的転回 第二章[死] 「死ぬのは怖くないですか?」 泥酔パルシー 歩くタンパク質、走る電気信号 第三章[顧] 二十歳の全能感と無能感 私は船尾に、君たちは船首に 一九六〇年の二十歳、橘隆志 問題の問題 割と短いトンネルの向こうは、誰も知らない世界でした 筆を執るにも千冊の途 事実は小説よりも奇なり 紙書籍よ、さらば? 第四章[進] 複雑さの収束点 種の起源 私より賢いスパコンが読み解けない私の頭脳 第五章[考] 作ってみないと分からない 明らかに明らかでない世界 「考えること」について考えてみると ’分かる人’になるために 私たちの十年、立花隆の十年 第六章[疑] ポスト・コールドウォー・キッズ ’平和ボケ’の治し方 リアルな歴史の傍らに いっそゼロから 世界情勢は複雑怪奇 真相は深層に 不確かな時の波に揺られて あとがきにかえて 立花隆さんへの手紙 *本書は、『二十歳の君へ 16のインタビューと立花隆の特別講義』(2011年、文藝春秋刊)から「第二章 二十歳、頭をひねる《立花隆の特別講義》」を再編集しました。
公開日: 2021/10/20
単行本・雑誌
 
世の中には「知ってるつもり」があふれている。「知ってるつもり」はなぜまずいのか? 認知科学・認知心理学の知見によると、我々は手持ちの知識を使うことでしか対象を見ることができない。システム化されていない断片的な’知識’だけでは、きちんとした疑問や推測が起きないのだ――ロングセラー『わかったつもり』刊行から16年。今最も求められる「問題発見力」を身につけるための方法を解説。
公開日: 2021/10/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★時事問題を図でわかりやすく解説「国際社会・経済」「国内政治」などの9章で、100のテーマを豊富な図やイラストで解説。特に話題を集めているテーマは、第1章「重要テーマセレクト10」で紹介。「世界の政治情勢」「気候変動/脱炭素」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「SDGs」「バイデン政権」「デジタル庁」「コロナ禍の移動制限と経済・産業」「米中関係」「サプライチェーン」などを、<そもそも>からやさしく説明。要点を中心にまとめたシンプルな解説なので、スピード理解できる。就職や資格試験の際の筆記試験だけでなく、働くうえで必要な知識が身に付くテーマ、新聞などを読むのに役立つテーマも掲載している。★掲載テーマ例<1章 重要テーマセレクト10>ワクチン接種と変異株DX(デジタルトランスフォーメーション)SDGs気候変動/脱炭素<2章 国際社会・経済>南シナ海問題バイデン政権アジアインフラ投資銀行(AIIB)Quad(クアッド)<3章 国内政治>デジタル庁/こども庁成人年齢引き下げスーパーシティ構想<4章 日本経済>非代替性トークン(NFT)暗号資産(仮想通貨)ダイナミックプライシング<5章 業界・企業>企業買収・合併巨大企業グループ<6章 労働・雇用>働き方改革新しい働き方 テレワーク、ジョブ型雇用ハラスメント<7章 テクノロジー>サイバー攻撃宇宙開発空飛ぶクルマ<8章 社会・環境>防災と国土強靭化脱プラスチックICT教育とGIGAスクール構想<9章 経済の基礎知識>GDPインフレ・デフレ企業決算
公開日: 2021/10/19
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。不安と不満だらけの人生を送っている、長続きせず3日であきらめてしまう、本当にやりたいことが見つからない――。そんな人を救うのが、’魔法の質問’。「自分のどこを認めますか?」「どんなことで笑いましたか?」「どんな幸運を受け取りますか?」……。1日10秒、質問に答えるだけで、あなたの人生のステージが1日ずつ上がっていく!
公開日: 2021/10/19
単行本・雑誌
 
【書籍説明】あなたは月曜日を憂鬱に感じたことはないでしょうか。月曜日が大嫌いで日曜日から憂鬱な1日を過ごし悶々として眠れない。月曜日の朝起きたら、寝不足でだるくて、会社に行きたくない。こんな経験はないですか。その気持ち分かります。なぜなら私もあなたと同じで高校生の頃から10年以上も月曜日が嫌いで、日曜日は朝から憂鬱だったからです。もっと言えば土曜日の夜から「明日になったら休みが終わる、いやだなぁ」と思っていました。日曜日は月曜日のことを考えてソワソワして全然眠れなくて月曜日がものすごく眠い。そのため月曜日は1日中全く仕事になりませんでした。月曜日はとにかく早く帰って休むことだけを考えていたのです。月曜日に飲み会に誘われると極力断っていました。そのまま火曜日も力が出ずに、動き出すのはだいたい水曜日。木曜日と金曜日は「あと少しで休みだ」ということだけをモチベーションに働いていました。今考えても1週間のうちほとんどが生産的な活動になっていないなと恥ずかしく思います。もしあなたが今私と同じような気持ちなら本書はきっとあなたの役に立ちます。なぜなら土、日の習慣をほんの少し変えて睡眠をマネジメントしただけで、私は月曜日がスムーズに起きられるようになり生産的な月曜日になったからです。月曜日がうまくいくと良い流れができて1週間全体が良いサイクルで回るようになりました。気づいたら月曜日が憂鬱でなくなっていました。私は月曜日が大嫌いでどうすれば、月曜日がうまくいくのかを10年近く本を読み、行動を変え試行錯誤をしてきた「月曜日を気持ち良く過ごすための専門家」です。その私のノウハウをこの本に凝縮しました。本書を読む前にひとつだけお願いがあります。それは、本書で良いなと思ったことが1つでもあれば、実践して下さい。私も自己啓発書やビジネス書をたくさん読んできましたが、読んで終わることが多く、実践せずに知識だけ身についていました。しかし実際に生活を変えるためには行動を変えて習慣を変える必要があります。本書の内容は本人のやる気があれば、誰でもできる簡単なものばかりです。ぜひひとつでも実践していただきたいです。
公開日: 2021/10/15
単行本・雑誌
 
ちょっとした子どもの絵、データをもとにしたグラフ、美術館に展示される数々のアート作品。世の中には、言葉以外の形で表現されているものが無数に存在する。しかし、それらから何を読み取り、言葉にすればよいかはあまり教わる機会がない。そこで、様々な実例を挙げながら、特徴の?み方、解釈の方法、言語化する術、社会での論じ方を段階的に解説する。アートと思考と言語が結びつけば、新たな知の興奮が生まれてくる。
公開日: 2021/10/15
単行本・雑誌
 
時代を超え語り継がれてきた、幸せに生きるための思考の原則。どんより、モヤモヤ、うつうつを、プラス思考に変換する方法を紹介![目次]第一章 なぜ、マイナス思考に陥ってしまうのか?第二章 マイナス思考でつくられた環境を変える術第三章 マイナス思考を捨て、悩みに翻弄されない自分をつくる第四章 プラス思考に変換する7つのルールどんな人でも、私生活や職場でイヤなことが続くと、ネガティブ思考に陥ってしまうものです。しかし、ずっとネガティブ思考を引きずるのは好ましいことではありません。なぜなら思考は、現実だけでなく人生そのものを創るからです。では、ネガティブ思考からいち早く抜け出すためには、どうしたらいいのでしょうか? その方法を余すことなくまとめたのが本書です。本書では、ベストセラーとして世界で読み継がれてきた、ジェームズ・アレンの名著「原因と結果の法則」を紐解き、ネガティブ思考をポジティブ思考に変換するコツを紹介しています。些細なことでくよくよしてしまう、落ち込むと暗い気持ちを引きずってしまう、不平不満が多い……。そんなネガティブ思考に飲み込まれたとき、ぜひ本書を手に取ってください。プラス思考に変換するためのヒントが得られるでしょう。
公開日: 2021/10/15
単行本・雑誌
 
【論理を積み上げ、伝える】=【論理の筋道を理路整然と示してわかりやすく示す技術】が身につく本。ノウハウ本であるのはもちろん、「ロジック構築」についての見本集にもなっている。■本書の特徴本書には、大きく3つの特徴があります。まず、本書では、論理的であることを明確に定義してから論じています。次に、保温所では、論理(=ロジック)を伝える方法までを、文書とプレゼンテーション、話し方の3手法で紹介しています。最後に本書では、整理できていない情報からロジックをくみ上げる演習を掲載しています。本書は基礎編、構築編、伝達編、演習編の4編で構成されています。3要件×実践トレーニング=生産性の大幅向上!「論理的であること」はビジネス上の武器になる!■目次●基礎編 なぜ、ロジック構築なのか?・分類・接続・展開に集約できる・従来の思考法で十分か?・できる、できないでは大違い●構築編 ロジック単位を縦と横で接続して論証する・ロジック単位を作る(分類)・ロジック単位を縦につなぐ(接続)・ロジック単位を横に並べる(接続)・ロジック単位を論証する(展開)●伝達編 ロジックを文章やプレゼンテーションで伝える・情報認知の基本概念・文章で伝える・プレゼンテーションで伝える・会話で伝える●演習編 ロジックを実際に組んでみよう・新しいビジネスを提案する・成功要因を分析する・新商品のマーケティング戦略を練る・業界の課題と戦略を考察する・失われた20年を考察する■著者 倉島保美(クラシマヤスミ)1961年生まれ。85年東京大学工学部卒業。同年NEC入社。92年よりライティングの指導を開始。03年NECエレクトロニクスを退職。現在、有限会社ロジカルスキル研究所代表取締役。英語、日本語のライティング、プレゼンテーション、ディベート、論理的思考法についての指導を企業や自治体、大学などで年間150回以上行っている。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科経営情報修士(MBA)取得。2021年現在、有限会社ロジカルスキル研究所代表として研修講師をしつつ、立教大学人工知能科学研究科にて人工知能について学習・研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
公開日: 2021/10/14
単行本・雑誌
 
グローバルに活躍を続けてきた女性のトップリーダーから、すべての働く女性に贈るメッセージ!特別対談田代祐子×サラ・エル・カサノバ(日本マクドナルドホールディングス株式会社代表取締役会長)「ドアが開いたら、思い切って踏み出す! 」もっと輝く人生を送るための5つのアドバイス■アドバイス1■人生はあなたが描くストーリー(あなたにとって仕事とは?/結婚も出産も世間ではなく自分が決める/パートナーの家庭IQをチェックする 他)■アドバイス2■柔軟に対応できるマインドを身につけよう(自分の棚卸しを習慣にする/ワークライフバランスはどちらも完璧にやらないこと/コンプレックスは向上するための原動力 他)■アドバイス3■毎日の小さな積み重ねでスキルは磨かれる(やりたい仕事かどうかにこだわりすぎない/良い仲間とは良い距離で/悩みは吐き出そう 他)■アドバイス4■女性であることは強みになる(生産性向上のカギを握るのは女性/選択肢の多さは女性の特権/女性の特性を生かして現代的なリーダーになる 他)■アドバイス5■キャリアアップの目指し方(想像力はキャリアアップのカギ/物や人に執着しない/チャンスの神様は前髪しかない 他)
公開日: 2021/10/14
単行本・雑誌
 
【内容紹介】 名リーダーのバイブル「角栄」は面白い!※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
人生の後半は余生ではない。本番である。だれも自分を「終わった人」とは考えない、いわば「終わらざる人々」。人生後半からひときわ輝きを放った81人の生き様は、新時代を生きる私たちに勇気を与える。目次第一章 前向きな人(昇地三郎/金原まさ子/加藤シズエ/柴田トヨ/金子兜太/宇野千代/塩月弥栄子/小森和子)第二章 続ける人(片岡球子/大野一雄/岩谷直治/高木東六/奥村土牛/三浦敬三/新藤兼人/加藤馨)第三章 遅咲きの人(橋本武/むのたけじ/豊田英二/佐藤忠良/団藤重光/永田耕衣/芹沢光治良/井伏鱒二/三鬼陽之助)第四章 ひとすじの人(小林ハル/石井桃子/土屋文明/邦 正美/笹島信義/上村松篁/吉田秀和/中川一政/今泉俊光/ドナルド・キーン)第五章 きわめた人(木村庄之助/東久邇宮 稔彦王/柳田誠二郎/来栖 継/王馬煕純/宇野精一/安藤百福/笹崎龍雄/木下是雄/岡崎嘉平太)第六章 テーマ追い人(近藤康男/奥 むめお/日高六郎/望月百合子/鈴木俊一/大河原良雄/大村はま/坂口謹一郎/大西巨人/山田五十鈴)第七章 みがく人(中川牧三/島田省吾/森信三)第八章 気概の人(蟹江ぎん/日野原重明/水島廣雄/松本重治/流 政之)第九章 健やかな人(成田きん/塩谷信男/三輪壽雪/三笠宮崇仁/安西愛子/横田喜三郎/笹川良一)第十章 つくる人(飯田深雪/松原泰道/坂村真民/住井すゑ/林 雄二郎/大竹省二)第十一章 天寿の人(小倉遊亀/安藤太郎)第十二章 スーパー・センテナリアン(大川ミサヲ/長谷川チヨノ/森 シノ)あとがき
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
脳科学にもとづいた「頭の働きを簡単に高める」方法!「最近、急にもの忘れが増えてきたけど、大丈夫だろうか?」「年を取って、頭の働きが悪くなるのはいやだなぁ」……50歳を境に、頭の衰えを実感する人は少なくないでしょう。でも、悲観する必要はありません頭の働きは「年齢と関係なく高められる」からです!本書では、脳神経外科の世界的権威である著者が、「50歳から頭をよくする」コツを紹介します。たとえば、◎脳には「楽しい会話」が一番!◎本は「たくさん読む」より「くりかえし読む」ほうが、頭にいい!◎「年だから」「疲れた」「無理」をやめると、頭の働きがアップ!◎「目線を水平にする」だけで、判断力が鋭くなる◎「芽が出る食材=スプラウト」を摂ると、脳の老化を防げるなどなど、人生後半を「楽しく豊かに生きる力」が身につく本!
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
なぜ、私にはいつも同じことばかり起きるのか? そう思うとき、そこには「解決したら困る」という’問題があることで得られるメリット’が存在します。さまざまなトラウマを解消させた著者が贈る、悩みがリバウンドしない手法。 大鶴和江(おおつる・かずえ) 心理セラピスト/リトリーブサイコセラピスト 一般社団法人日本リトリーブセラピー協会 代表理事 株式会社ユアエクセレンス 代表取締役 大阪生まれの大分育ち。両親の離婚をきっかけに生活が困窮し、また母親の病気療養のため、6歳から児童養護施設で育つ。幼少期の体験やトラウマから派生するさまざまな困難に直面することで、人生や生きることについて疑問を持つようになる。その後、心理学や心理療法、脳科学を学び、2005年、心理セラピストとして起業。’見えない利得’にフォーカスした新しい心理療法「リトリーブサイコセラピー」を開発し、現在は心理セラピースクールの講師として活動中。
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
寝坊とミスをよくするダメダメ会社員が、あるとき、嫌なこと全部やめて、「好きなこと」「ワクワクすること」だけを選ぶようにしはじめたら、なんと、たった1年で、 ・全然モテなかったのに、急にモテはじめる ・理想の彼氏リスト30項目にぴったりな彼氏ができる ・週の半分だけ働き、月収が会社員時代の約5倍になる ・長年憧れていた仕事をいただけるようになる など、いろんなことが一気に好転!! 「いやいや、そんな簡単にうまくいくわけがない」と思われましたか? 著者自身、ずっと、とても懐疑的でした。本当にいい気分でいるだけで理想が’引き寄せ’られるなら、実際にどんなふうに引き寄せられるのか。誰かがわかりやすく体験をシェアしてくれたら、少しは信用できるのに……って。本書は、そんな方にこそ、読んでもらいたいと思っています。さあ、あなたも、今こそ、人生に’魔法’をかけましょう!
公開日: 2021/10/13
単行本・雑誌
 
【内容紹介】不況しらずの成長を続ける中古車オートオークション市場。様々な障害と戦いながら一代でオートオークション業界を制覇した男と中古車流通産業を描くドキュメント。【著者紹介】[著]高頭 弘二(たかとう・こうじ)1937年、新潟県長岡市生まれ。明治大学政経学部卒業後、日興證券を経て独立。現在、リスティングアドバイザー(株式公開顧問)として株式上場のコンサルティングを務める一方、経済評論家、ノンフィクションライターとして活躍中。株式公開準備に参画した主な企業は、(株)ユニ・チャーム、(株)モスフードサービス、(株)タカショー、(株)ユー・エス・エスほか。主な著書に、『株式公開・上場のすべてがわかる本』(中経出版)、『モスバーガー経営の味』『株式市場改造論』(ダイヤモンド社)、『究極の錬金術』(プレジデント社)などがある。
公開日: 2021/10/12
単行本・雑誌
 
◎頑張り過ぎずに、気楽に…夢をかなえる「心の持ち方」 何かを実現したいと思いながら一歩を踏み出せないあなた、 その途中で挫けてしまいそうなあなた、 そもそも何をしたいかわからないあなた――。 本書にあることをひとつでもいいので実践してみてください。 この「小さなポジティブな行動」が人生を大きく動かすのです。☆「やりたいこと」がみつからないときは →『とにかく、まずは「二択」』☆先延ばしグセをなおしたいときは →『あえて「いい面だけ」を、考える』☆何かを変えたかったら →『5%ずつ変えていくのが効率的』 ……etc.本書で一歩を踏み出せば、人生はますます楽しくなる!
公開日: 2021/10/12
単行本・雑誌
 
他人に気をつかいすぎて疲れる。「人の目を気にしない」なんてムリだし,「心を強くする」なんてできない。嫌な人とは距離を置こうとしてもうまくいかない――「ライフハック」「仕事術」を駆使して怒られない方法を模索していきながらも問題が解決しなかった著者がたどりついた解決策とは?人間関係で消耗しないための最終結論,教えます。イラストは『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』をはじめとした著作で人気の永田カビ氏。
公開日: 2021/10/12
単行本・雑誌
 
Prologue Chapter1王子様を待つだけではないもうひとつのシンデレラ物語ペロー版「ガラスの靴」が象徴するものは? Chapter2続けることで確実に習慣に「シンデレラになる」ための7つのメソッド7つの習慣 1 いつも前向きなシンデレラ。 笑顔が王子様を引き寄せた 上機嫌はマナー 強運より、強縁体質になる!上機嫌になるための5つのポイント7つの習慣 2「これはしたい」「あれはしたくない」 選択するのはわがままじゃない ウィッシュとノンウィッシュを整理し 未来を自分で設計してWish & Non Wish7つの習慣3 小さなことからコツコツと。 目標達成!の喜びを積みあげよう「達成感癖」が自己肯定感を育てるこれからできる小さな目標を10考えてみましょう7つの習慣 4 どうしたら願いが叶う? 幸せへの道順を思い描いて 段取り力は想像力に比例する朝のルーティーンを確認してみましょう毎日の生活で、後ろ倒しにしていると思うことを書き出してみましょう7つの習慣 5 美しい森の中、 大自然と親しみながら シンデレラは素直な心を育てました 自然に触れて悩みのサイズを知るあなたにとって気持ちのいい場所を具体的に3つ書き出してみましょうあなたにとって気持ちのいいと感じるもの、ことを3つ書き出してみましょう7つの習慣6 涙で辛い思いを洗い流して。 泣いて泣いて、明日に向かって 思い切り泣いて気分転換。「気持ちの切り替えメニュー」を持って気分転換のスイッチになるメニューを書き出してみましょう。7つの習慣 7 いじめられても、最後は幸せにゴールイン! 健康で丈夫な身体のおかげでした 体力こそが貴重な財産健康のためにできることを10書き出してみましょう。Chapter3いつまでも美しく、につながる「シンデレラをより美しくする」実践セルフケア小枝流腹式呼吸で「くびれ」をつくる! 小枝雅与の美しさと健康を支える「7つの習慣」美容に関する「ノンウィッシュ」7つの習慣小枝雅与の美しさと健康を支える「7つの愛用品」Trivia シンデレラ・トリビアEpilogue
公開日: 2021/10/12
単行本・雑誌
 
リーダー、経営者がその効果を実感!社員が自走し! 顧客が生まれ! 組織が変わる!目からウロコの新しい組織マネジメントの技術!本書は会議再生屋として100社以上の企業で新商品、新事業プロジェクトを手がけ成功に導いてきた著者が、世の中を感動させる商品・サービスを生み出すための会議の進め方とメンバーの頭を動かすディスカッションの具体的な手法を豊富な図解とともに解説する超実践的実用書。会議での「正しい頭の使い方」を手に入れることで、「忖度」や「答え合わせ」のつまらない会議が、「新たな価値と顧客を生み出す」ワクワクする会議に変わります。■日本の会社の9割が会議で頭を使えていない会議を 使いこなせば会社が変わる新たな価値を生む3ステップ・1 会議の頭脳を3つに分けて目指す姿をイメージする・2 ディスカッションで頭を動かしイメージの解像度を上げる・3 会議を使って人を巻き込み目指す姿を実現する会社を動かすリーダーや中小企業経営者はもちろん「世の中に感動を提供したい」と働く全ての人に読んで欲しい一冊です。■目次●第1章 メンバーの頭を武器に変える「思考のフレームワーク」・「売れる商品」と「売れない商品」の違い・人の頭を借りて思考をストレッチする・会議に必要な3つの頭「理想」「現実」「推進」・思考のキャッチボールをするための6つのスキル ほか●第2章 メンバーの頭を強く動かす「ディスカッションの型」・ディスカッションで「思考の化学反応」を起こす・共有すべきは議事進行ではなくゴールイメージ・ディスカッションの基本 素案から仮説を作り出す・決めきれない時は仮説を紙に落とす ほか●第3章 顧客を創造する会議(方針・企画編)・みんなに見える会議の地図を持つ・方針は「絶対」ではなく何度変更してもOK・方針段階でのディスカッションをマネジメントする・企画段階のディスカッションをマネジメントする ほか●第4章 顧客を創造する会議(実行・検証・改善編)・実行段階は木と森を見て行動に移す・管理ではなく、実行するために会議を使う・実行した結果を検証・改善する際のポイント・方針・企画・実行にズレが出てきた時の対処法 ほか●第5章 会社の会議を再生するために知っておくべきこと・顧客創造の挑戦者は大いに応援する・苦手領域は外部の知で補う・組織に自信を植え付けることも忘れずに・考えるクセで社員に自走を促す ほか■著者 高橋輝行会議再生屋。1973年東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科を修了後、博報堂にて教育エンタメ系企業の広告・PR・ブランディングを実施。その後、ベンチャー企業を経て経営共創基盤(IGPI)でぴあの経営再建を主導。2010年KANDO 株式会社を創業。会議を使った価値創造の組織マネジメント手法を開発。中堅・中小企業を中心に100 社以上の新商品/ 新事業開発を推進。座右の銘は「知行合一」。桜美林大学大学院 MBA プログラム 非常勤講師、デジタルハリウッド大学メディアサイエンス研究所 客員研究員。著書に『ビジネスを変える! 一流の打ち合わせ力』(飛鳥新社)、『頭の悪い伝え方 頭のいい伝え方』(アスコム)他。
公開日: 2021/10/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。仕事、人間関係、人生で「行間を読む力」がもっと必要になる!本を読み、人間を読む。読解力を磨くレッスン。本書の「はじめに」より一部抜粋。「読解力」とは一般的にはテキストを読み解く力と考えられていますが、私としてはもっと広い概念で考えています。その「読解力」の詳しい内容は、本書で明らかにするとして、とりあえずこの場で、ひと言で言うならば、「相手を正しく理解し、適切に対応する力」とでも言えるでしょうか。読解力の豊かな人と仕事をすると、一を聞いて十を知るまでいかずとも、こちらの意図を素早く察知して先回りしてくれます。読解力の乏しい人と仕事をすると、説明したはずのことが伝わっていなくてもう一度説明し直したり、誤解や曲解によってトラブルが起きるなど、一の仕事が二にも三にも増えてしまいます。一緒に仕事をするのに、「読解力」の高い人物、できるだけ楽しく軽やかに仕事ができる人を選ぶというのは、しごく当然のことではないでしょうか。厳しい時代を乗り切るために、さまざまな資格やスキルを身につけたり、能力を高めようと努力している人がたくさんいます。しかし、私から言わせれば、まず「読解力」を身につけることこそが大事だ、ということになります。【本書の構成】(一部抜粋)第1章人生は読解力で決まる第2章読解力とは行間を読む力第3章【特別講義】小説を通して読解力を身につける第4章違和感を大事にする第5章未来を読み解く力
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
【書籍説明】人生一度でいいから、本を書いてみたい!と思ったことはないでしょうか?実は私もずっと本を書いてみたいなと思いつつ、どうやって実現すればいいかわかりませんでした。私がはじめて本を出版したのは2001年のときの話です。私が25歳の時でした。もう20年前のことです。これまで上梓した著書は合計25冊です。この本も含めると26冊になります。このうち19冊がコンピュータ書籍と呼ばれる技術書で、残り6冊がエッセイと呼ばれる読み物です。普段はITエンジニアでもありますので、エッセイに関しても仕事寄りの内容になっています。この本では、どうすれば本を書くことができるのか、私の20年に渡る執筆経験から余すところなく、ノウハウと経験則を紹介していきます。本を書くことの世界を知ることで、自分の本を書きたいという夢が叶うことでしょう。この本を読むことで、夢が叶ったなら、筆者としてうれしく思います。2021年8月 平田豊【目次】第1章 なぜ本を書くのか?第2章 著書誕生秘話・読者投稿で初掲載・はじめての執筆依頼・ついに来た!書籍執筆依頼・新たな出版社からのオファー・C言語の入門書・入門書ではない本を書きたい・Linuxカーネルの本・重厚なデバイスドライバの本を出したい・苦しみの改訂・初のエッセイ本・第3章 本の製作フロー・企画書をつくる・出版社をさがす・作業のながれ第4章 本の企画・企画書のつくりかた・課題解決・賞味期限・企画書のサンプル・共著は避ける・出版契約・印税交渉・出版形態第5章 著者原稿の作成・執筆期間・執筆期間の短縮化・執筆の方針・ですます調かである調か・ソースコードの分量・執筆に使うツール・断定する言い方第6章 著者校正・何をチェックするか・編集にケチをつけない・第三者への校正依頼第7章 書籍情報の確定・ペンネーム・タイトル・価格・収録物第8章 出版後の対応・SNSでの宣伝・ストアレビューへの対応・正誤表・著者原稿の公開・増刷対応・他出版社からのオファー・改訂・違法コピー対策・知人を出版社に紹介する・出版社との連絡窓口・確定申告・本はどのくらい売れるのか第9章 日々の習慣
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
新しいアイデアの発想に悩む人に宇宙開発から生まれた画期的な発想ツール! ◇きっかけは「宇宙服研究」のつまずきから「日本で初めての宇宙服」の開発を目指した著者は、アイデアを具体化させ、チームに共有する難しさを痛感することに。まだ存在しないものを形にする「宇宙開発の考え方」としてノウハウを培い、共著者である立命館大学MOT大学院の湊宣明教授によって、アイデア発想ツール「リ・デザイン思考法」が生まれました。革新的なアイデアが生み出せない、なかなか形にならない……アイデア発想に共通する悩みを解決する「リ・デザイン思考法」リ・デザイン思考法は、作りたいもののイメージがなくても、既存の製品や未知のサービスから3ステップでアイデアの発想を行うことができる、画期的なアイデア発想ツールです。リ・デザイン思考法に欠かせない「階層図」とともに解説しています。「リ・デザイン思考法」を適用し、商品開発へと役立てたシヤチハタ社や中北製作所、日本を代表する総合電機メーカーの実例も紹介。本書は、革新的なアイデアの発想や具体化の悩みはもちろん、商品開発の際のチームでの意見交換や製品分析にも有効な、’ひらめくための究極の書’となるでしょう。◆目次プロローグCHAPTER1 新しいモノを作るときの基本 〜何が求められているかの整理から〜CHAPTER2 要素分解の仕組みとシステム思考CHAPTER3 革新的なアイデアを生み出す 「リ・デザイン思考法」 CHAPTER4 リ・デザイン思考法を活用した イノベーション事例 リ・デザイン思考法のトレーニングコラム1 効果的に要素分解するための思考法 コラム2 リ・デザイン思考法が生まれた背景 コラム3 ひとりでリ・デザイン思考法を行うには?(ひとりブレスト法)
公開日: 2021/10/08
単行本・雑誌
 
<<
<
51
52
53
54
55
56
57
58
59
>
>>
 
3419 件中   1621 1650

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.