COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【医学】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【看護学生、看護職に必携! 看護学の立場から初めてえがかれた人体理解の書】人体の構造と機能を視覚的に一挙に把握することができ、看護行為との関連もつけやすく、看護の初学者はもとより、臨床に携わるナ-スの日常業務にも直接的に役立つ本です。【本書のおもな内容】●自然界に生まれた生物体として人間はどのような特性をもっているか《1 人と外界 ――順応から適応へ》《2 人のからだ ――全身の内部構造》●からだの各部が生活者としての人間をどのように支えているか《3 頭部 ――その人を支配、統合する》《4 頭部から胸部へ ――生命の源》《5 口腔から肛門まで ――食と排泄》《6 腹部 ――内部環境調整の働き》《7 腰部から下肢へ ――土台と移動》《8 頭頸部から上肢へ ――生活をつくる》●個体のいのちがつぎの世代にどのように受けつがれていくか《9 生命の誕生 ――人の再生産》《索引》※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/09/30
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。《講談社 地図帳シリーズ》【ヒトの脳は、なぜ巨大化し、複雑になったのか?】脳の形態の変遷をみきわめれば、脳がもつ機能が自然にみえてくる《本書のおもな内容》【総論】【下位脳】 脊髄/脳幹/小脳【上位脳】 間脳/終脳【脳室、髄膜、血管系】 脳室/脈絡叢/脳脊髄液/髄膜/血管系【図譜でみる脳の内部】 脳幹の内部/間脳と終脳の内部 《なぜ神経解剖学の理解が大切か?》 神経学の診断はきわめて理論的である。ある意味で、数字の計算や問題を解くのとよく似ているといえるであろう。その神経学の診断の基礎となるのが、神経解剖学である。 脳と脊髄からなる中枢神経系は、種々のはたらきをもつ中枢や脳に区分され、これらの明確な機能を果たす中枢間には相互に連絡する線維路が形成される。特有な機能をもつ中枢と、それが存在する場所、さらにここに出入りする神経線維の経路(これを伝導路とよぶ)は、たとえていえば数学の公式や定理に相当するといってもよいであろう。公式や定理なくして正しい解答は導きだせないように、神経解剖学の理解なくして正しい判断はくだせない。これはきわめて大切なことと理解していただけると思う。 (本文「総合案内」より)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/09/30
医学
単行本・雑誌
 
積んでいる本の山が崩れて部屋が火事になるかもしれないから、何時間もかけて積み直す。ぶつかって人を線路に落として殺してしまうかもしれないから駅のホームを歩けない――精神科医の著者(亀井)は、強迫症(強迫性障害)を発症。強い不安やこだわりに苛【さいな】まれる地獄の日々を送るが、強迫症治療の第一人者(松永)と出会い、回復を遂げる。同じ症状に苦しみながら、治療を受ける機会もなく放置されている人たちを救いたい。その切なる思いで、強迫症の病理と治療をリアルかつ分かりやすく解説した決定版テキスト。
公開日: 2021/09/29
単行本・雑誌
 
がんや感染症は防ぐことができる時代へ免役細胞「NKT細胞」を活性化することで最強の免疫を獲得できる 医療技術が進歩した現代においても、がんはいまだに多くの人の命を奪う天敵です。日本における年間死亡者数を見ても死因の1位はがんであり、これは1981年以来その座を一度も譲っていません。もちろん医療従事者や研究者は、がん患者を救おうと治療法の研究を日々続けていますが、それでもなお打ち倒すことが叶わない病が、がんなのです。(「はじめに」より抜粋)--------------------------------------------------------------------がん細胞は、誰の体内でも毎日3000〜5000個は発生しているといわれています。それでもがんにならないのは、体に備わっている免疫機能によって日々排除されているからにほかなりません。しかし免疫機能も加齢とともに低下していきます。がんの3大療法である手術・放射線・抗がん剤に加え、近年は「免疫療法」も注目されています。なかでも理研免疫再生医学が研究・開発した「NKT細胞標的治療」は、自然免疫と獲得免疫の両方の機能を併せ持つ、免役のなかのスーパーリーダー的なNKT細胞による最新の免疫療法です。このNKT細胞の働きを活性化すれば、免疫機能全体の働きを高めてがんに対する攻撃力が強化されることがわかってきました。この新しい免疫療法が、いかに有効であるかをエビデンスに基づいて解説するとともに、免役のメカニズムなどの基礎知識も提供することで、玉石混淆である免疫治療の情報の中から正しいものを紹介します。
公開日: 2021/09/28
医学
単行本・雑誌
 
新型コロナワクチンとして知られるmRNAワクチン。その仕組みと有効性を説きウィルス進化の実態を明らかにすることで、変異への対応策とゲノム解析の必要性を訴える。
公開日: 2021/09/20
医学
単行本・雑誌
 
39歳でアルツハイマー型認知症と診断されて7年、全国を飛び回り、300人を超える認知症当事者と対話し続けている著者だから書けた当事者の「本音」。認知症になっても「なにもわからなくなったり」「なにもできなくなったり」するわけではない。周囲の「やさしさ」が当事者を追い詰め、やがてすべてをあきらめさせられていく。症状をさらに悪化させる「ストレス」という最大のリスク。いまだに専門家の間でも根強い「偏見」を脱し、診断されてもよりよく生きていくために必要なこととはなにか。「なにができて」「なにができなくて」がわかれば、できないことを補うために「どう工夫すれば」いいかが考えられる。認知症当事者700万人時代を迎え、すべての人のすぐ隣にある世界を知るためのガイド。
公開日: 2021/09/16
医学
単行本・雑誌
 
超デジタル時代 あなたの目が危ない!!誰でも超簡単にできる!科学的根拠に基づく視力アップトレーニング50!
公開日: 2021/09/06
医学
単行本・雑誌
 
ウイルスや細菌などの病原体のこと、免疫や感染症の予防のことなどをイラストで楽しく解説!クイズ形式なので楽しく読み進めることができます。予防法ビジュアル解説や感染症図鑑、感染症の研究者年表なども掲載。感染症のキホンを広く学ぶことができます。
公開日: 2021/09/02
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。《講談社 地図帳シリーズ》【イラストで〈見る〉〈読む〉〈調べる〉病気のすべて】原因、発病のしくみ、症状、進み方、予後など、病気の全体像が実感をもってわかるカラーアトラス。 《医療従事者に必携です!》●「病気になったときには、からだのどこに、どんな変化がおこってくるのか?」「その変化をおこす原因は何なのか?」「その変化はからだにどのような影響をおよぼし、どんな症状をもたらすのか?」――これらの疑問に答える目的で、カラーイラスト・図版・写真を多用して立体的に構成したのが『新版 病気の地図帳』です。●病気を知るためには、まずその病気の全体像を理解するのが近道です。本書は、病気ごとに見開き単位で図解し、解説していますので、一目でその病気の全体像を容易にとらえることができます。そのうえで、解説とカラーイラスト・図版・写真・表を照らし合わせながら読み、見て、調べることで、病気の原因、発病のしくみ、病態生理、病理像、症状、進み方、予後、合併症、類似の病気とのちがいなどをさらにくわしく、実感をもって理解することが可能です。●病気を知るためには、からだの個々の臓器のしくみや働きの理解が不可欠です。本書は、正常な臓器のしくみや働きのポイントをできるかぎり図解し、解説していますので、それぞれの病気の本質や特徴がよりいっそう理解しやすくなっています。《新版の特色》●従来のカラーイラスト・図版を大幅に刷新。病気の実態にせまる正確で見やすいカラーイラスト・図版・写真を多数、追加●がん、脳血管障害、痴呆、エイズ、痛風、高脂血症、高血圧症、糖尿病、免疫・アレルギーの病気など代表的な疾患を100以上網羅●解説文・紙面構成などに最新の医学情報を反映●どの臓器へ転移するのかなど、がんの転移に関するデータ類も更新※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/08/31
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。《講談社 地図帳シリーズ》【小児疾患のすべてを初めてカラーアトラス化】 発育期の〈からだ〉と〈病気〉がわかる!こどもの病気の特徴、こどもに多い症状の見方・考え方、病気の全体像を含め徹底図解でやさしく解説。こどもに多い事故と対応も。大好評の地図帳シリーズ第5弾! 本書は、’こどもの病気’の本質をふまえ、おもに乳児期以降の主要な疾患の原因、発病のしくみ、病気の状態、経過などを端的に把握できるように、カラーイラストや図版、写真を多用してわかりやすく図解しています。とくにからだのしくみや病気の状態を可能な限り正確に描き記述することを心がけました。一目で病気の全体像が概観でき、からだの構造・はたらきと病気との関係や病理像が読みとれ、おのずと’こどもの病気’を理解する上に必要な最低限の医学知識が得られる構成になっています。 《本書の特色と内容》 ●こどもの病気の特徴――早わかり ●こどもに多い主要症状の見方・考え方 ●日常よくみられる代表的な病気の全体像を徹底図解――観察のポイントと対応も充実 ●こどもに多い事故と対応――なにをすべきか、なにをしてはならないか ●現行予防接種一覧 《本書の主要なもくじ》1.発達と症状・病気2.頭とくびの病気 〔脳・神経の病気〕 〔眼・耳・鼻の病気〕 〔口・のどの病気〕3.胸部の病気 〔気管・気管支・肺の病気〕 〔心臓の病気〕4.腹部の病気 〔胃・腸・肝臓の病気〕 〔腎臓・尿路・泌尿器の病気〕5.全身の病気 〔感染症・皮膚・免疫・アレルギーの病気〕 〔精神・循環・血液・造血器の病気〕 〔栄養・代謝・内分泌の病気〕 〔骨・関節・筋肉の病気と腫瘍〕6.こどもの事故と対応※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/08/31
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【くすり、病気、からだの知識が丸ごと身につく本】くすりはからだのどこに、どう作用して、どのように効いていくのか?薬理的知識を人体の構造や機能、病気の状態と密接に関連づけてヴィジュアルに解説した初めての本。 医療従事者、健康管理者、くすりを学ぶ学生必携の入門書です。●薬を正しく理解して、正しく使うために 日本において使用されている薬は、1万2000品目を超えるといわれます。薬には効き目が似たものや、同じ成分をふくむ薬でも錠剤、カプセル剤、坐剤など多くの種類の剤形があるものもあり、また使い方がとても複雑なものもたくさんあります。薬の副作用を最小限におさえて、効果を最大に発揮させるためには、自分が使用する薬を正しく理解して、正しく使うことがたいせつです。そして、きめ細かい心のこもった医療を実現させるために、自分の使用している薬について、疑問に思ったことを積極的に医師や薬剤師に聞くことがぜひ必要です。 薬を使用するのは自分自身であることを十分に認識し、薬の使用についての問題点をよく把握したうえで薬を使用することが求められています。 ――「監修のことば」より【本書の特徴】●くすりの作用・作用する部位・効くしくみを、人体の構造や機能、 病気の状態と密接に関連づけて、ヴィジュアルに簡潔明快に解説。●ヒトのからだへの知識と理解に裏付けられた 薬理学的な基礎知識・実用知識が一目でわかるページ構成。●巻末の薬剤一覧でおもな製剤名・商品名が参照可能。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2021/08/31
医学
単行本・雑誌
 
近視と闘い続けた専門医が、眼科医家族の奮闘記、近視の最新情報と治療法の紹介、目についてのQ&Aなど、子どもの目を近視から守る方法を網羅する!「目に限らず病気について考えることには、どうしても不安がつきまといます。その不安を少しでも和らげつつ、正しく知っておくべきこと、これからできることについて、たくさんのことを伝えられたらと思います。近視になるとはどういう事なのか。そして’目のこれから’について。希望を持って、前向きな気持ちで。さぁ皆さん、ご一緒にじっくりと見つめ、考えて参りましょう。」(「はじめに」より)眼科医家族が体験した、知られざる近視の真実●遺伝は、近視発症の’先天的な要因’になる。●環境の負荷という’後天的な要因’もある。●メガネ・コンタクトで近視を矯正しても、根本的な解決にはならない。●子どもの近視進行を抑制する治療法がある。●’諦めずに早めの治療をする’時代になってきている。●子どもの近視進行を食い止めることは、子どもの将来の目を守ることになる。
公開日: 2021/08/31
医学
単行本・雑誌
 
痛みが少ない。傷跡が残らない。腫れが目立たない。納得いかなければもとに戻せる。下垂治療の新提案! 切らない眼瞼下垂手術の4つのメリット。切らない手術の考案者、Dr.真崎による完全解説書!!まぶたが重い、目の開きが悪い、頭痛・肩こりがある……。その症状、ひょっとして眼瞼下垂かも?第一印象を決める目元だからこそ、なるべく切らずに手術したい。症状を根本から解決するのはもちろん、仕上がりの審美性も重視した「切らない手術」を考案したドクターが、その実力を解き明かす。美のパイオニアとして業界に名を轟かせている著者が書き上げた、「美」にこだわった手術解説書。2021年までの最新医療技術を扱い、眼瞼下垂の悩みを解決に導く第2弾。
公開日: 2021/08/31
医学
単行本・雑誌
 
もしかするとそれ、「ナルコレプシー」かもしれません。小学生の頃にナルコレプシー(過眠症)を発症して以来、「眠ってしまうこと」で様々な偏見を向けられてきた筆者。十分に眠っているはずなのに、楽しい会話中、大事な試験や会議、そして運転中にも突発的に襲ってくる睡魔。この病を個性ととらえ医療職員として就職するも、周囲の理解が得られず退職。生きていく上で多くの不利益を経験する中で生み出した、ナルコレプシーとの上手な付き合い方、そして周りの人たちからの理解を得る方法をお届け。病を抱えながらも活躍している方との対談も収録。【著者】川崎 俊(かわさき すぐる)一九九二年静岡県出身。中学一年でナルコレプシーの診断を受け、眠気と闘いながらの日常生活を余儀なくされる。地元公立病院、一般企業を経て、個人事業主として独立・起業する。「治療院経営」と「向き合い方からビジネス立ち上げのサポート」をする傍ら、自主制作の本を個人で出版したり、なるこ会の理事として活動したりしている。啓発活動もウェブメディアやTV番組などにも取り上げられ、セミナーや学校での啓発講座なども行っている。
公開日: 2021/08/31
医学
単行本・雑誌
 
「もうできることはありません」なんてあり得ない!がん治療は手術・抗がん剤・放射線だけではありません著者は、標準治療に(手術・抗がん剤・放射線)、光がん免疫療法、自家がんワクチン療法、水素ガス吸入療法、温熱療法などの代替医療を併用することで、「もう何もできません」と宣告された多くのがん患者の治療に効果を上げている。標準治療と保険外治療(自由診療)の「混合診療」が非常に受けにくい日本の医療事情にも、強く警鐘を鳴らし続け、現状でも可能な最適治療の受け方についても、くわしくアドバイスしている。本書では多くの最新治療・代替医療に期待される効果、効果が出る仕組みをわかりやすく解説し、どこで受けられるのか、治療期間や費用はどのくらいかかるのか、現在の医師にどのように相談すべきかなどについても、患者の目線に寄り添い説明する。さらに、発症予防・再発予防のためにもっとも有効な標準的な検査・最新検査・再発予防的治療・生活習慣などもわかりやすく解説!【取り上げている療法の一例】光がん免疫療法、自家がんワクチン療法、遺伝子療法、水素ガス吸入療法、6種複合免疫療法、複合ハーブ療法、高濃度ビタミンC点滴療法、温熱療法など※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。)QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。【著者プロフィール】萬 憲彰(よろず・けんしょう)医療法人医新会よろずクリニック 理事長発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2021/08/25
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【発達障害を疑う前に】うちの子はことばが遅い……という漠然とした不安に加え、1歳6ヵ月健診、3歳児健診でことばの遅れを指摘され、不安な気持ちに拍車がかかっていないでしょうか。誰にも相談できず、自分のせいではないか、と心を痛めている人も多いようです。また、「発達障害」への関心が高まるにつれ、ことばの遅れをすぐに発達障害と結びつけるケースも増えています。原因探しに奔走し、発達障害の診断を急ぎ過ぎる傾向もみられます。そもそも子どもの発達過程には個人差があり、ことばの成長にも個人差が大きく影響します。とくに1〜3歳ぐらいの子どもは、発達過程での個人差がとても大きく、ことばの遅れだけで発達障害を診断することは困難です。発達障害などの影響が疑われる場合であっても、そうでなくても、子どものことばをはぐくむために家庭でできることは、「ていねいな働きかけ」です。子どもへの接し方を少し変えるだけで、子どもの反応は変わってきます。子どもが興味をもったものにいっしょに関心を寄せ、同じ目線に立って共感する。ささいなことですが、こうした働きかけが、子どもの自己肯定感やコミュニケーション能力を高め、「ことばの芽」を育てることにつながっていきます。本書では家庭での働きかけの大切さとともに、「ことばをはぐくむ接し方」や、発語の土台となる「感覚遊び」など具体的な方法を紹介、「ことばの遅れ」をどう受け止め、子どもとどう向き合い、どのように働きかけたらよいかをお伝えします。【1〜3歳までの働きかけはとても大切】・子どもからの発信に、きちんとこたえる⇒自己肯定感が育ちます・楽しい遊びを一緒にする⇒コミュニケーション力がつきます・子どもの気持ちによりそう⇒信頼関係を築けます・外遊びを増やす⇒感覚や運動機能が発達します・十分な睡眠と規則正しい食事⇒脳や神経のネットワークが発達します【本書の内容構成】 プロローグ/自分を責めないで。発想を変えてみよう1/「ことばの遅れ」ってどういうこと? 2/接し方を変えてことばを育てよう3/感覚遊びを発語につなげよう4/特性をとらえ子どもの幸福感につなげよう
公開日: 2021/08/25
医学
単行本・雑誌
 
【解剖生理学が苦手な方こそ必見!】Twitterで毎年13万人以上のフォロワーに支持されている解剖生理のゴロ合わせを待望の書籍化!本書は、SNSで絶大な人気を誇るゴローさんが医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、マッサージ師、柔道整復師……など、医療従事者をめざす、すべての方へ向けて解剖生理学の知識を効率よく学べるゴロ合わせをまとめたものです。漫画を読むような感覚で、無理なく自然に知識が身につく勉強のしかけが満載です。
公開日: 2021/08/19
医学
単行本・雑誌
 
ちょっと難しいイメージのある「筋肉」をやさしく理解したい、ザクッと全体像を押さえたい。そのような方のための、「筋肉のしくみとはたらき」がわかる超入門書の登場です。■主要筋肉は「ゆるいマンガ+解説」で圧倒的にわかりやすい!■登場する筋肉の大半がゆるキャラで登場!■監修の坂井先生もゆるキャラになって全編でレクチャー!■大事な「筋肉名」「特徴」「起始停止」「主な働き」「支配神経」「日常動作」だけにギュッとしぼった構成!■筋肉は「背部」「胸部」「腹部」「骨盤部」「上肢」「下肢」「頭頸部」まで主要筋肉を網羅!■筋肉を学ぶ際に必須の「神経」「骨」「関節」もダイジェスト解説!■精緻でわかりやすいメディカルイラスト!■やさしく読み切れて全体像をつかみやすので、国家試験勉強の第一歩目として最適!■医療関係者、ヨガのインストラクター、スポーツ関係者の方にも最適の情報量!■事典形式の構成で検索性が高い!■暗記リスト付き!世の中の「筋肉」を解説した本は難しいものばかりですが、本書なら絶対に読み切れて、身につきます!そんな難しいハードルの一切ない超入門書です!
公開日: 2021/08/19
医学
単行本・雑誌
 
◎SNSで大反響!かげさんの看護知識イラストが待望の書籍化!◎全ページイラストだから2時間で「看護のきほん」がおさらいできる!====看護学生、新人ナース、教育係の中堅ナース、転職したてのナースのみなさん・膨大な勉強量を前に、試験対策としてどこから手をつけたらいいかわからない…(20代・看護学生)・国家試験には合格できたけれど、現場で使い物になるか心配(20代・新人ナース)・久しぶりの職場復帰なので知識をさらっとおさらいしておきたい(40代・中堅ナース)===こんな悩みを感じている方必見!本書は、看護に苦手意識があった現役看護師のかげさんが、勉強や実体験で培った知識を学生時代から描きためた看護イラストの集大成です。1テーマ1見開きでまとめられており、自分の苦手な分野や職場で必要な知識など、自分にあった内容のページから読み進められるように構成されています。元塾講師のスキルを生かしてポイントを視覚化したイラストだから、要点や関連性を理解しやすく、看護学生の皆様には看護のきほん知識や、国家試験で出題される知識が臨床でどのように役立つのかがわかります。また新人ナースのみなさんには忘れかけた国家試験の知識と臨床の結びつきが理解でき知識を体感できるようになっています。この本で得た知識と、これまで身につけた知識をもってよりよい看護ができるお手伝いができれば幸いです。【目次一部抜粋】◎注射へっぽこ講座◎手術した人を看護する◎もぐもぐ消化器の解剖生理◎アデューうんこ〜便について考える◎心電図よむよむ講座◎免疫疾患〜守り神たちの暴走◎フロイトの猫たち …etc.*本書のLINEクリエーターズスタンプが、好評発売中です!*【かげ看ゆるゆるスタンプ】『ホントは看護が苦手だったかげさんのイラスト看護帖』のキャラクターが、スタンプになって登場です! ほっこりできるイラストで癒されよう!
公開日: 2021/08/19
医学
単行本・雑誌
 
人生100年時代、「自分らしい豊かな人生」を送るために。ベストセラー『死ぬときに後悔すること25』の著者が様々な患者さんとのエピソードを通じて見出した、人生を豊かにする「早期緩和ケア」の可能性とは――。-----------------------------緩和ケアが目指すものは「末期」に限りません。緩和ケアとは、本質的には生活の質を上げるアプローチであり、不安やストレスを抱える方、生きづらさを抱える方々に安心や前向きな心を与えるためのものなのです。医療というと、「病気を治すもの」と誰もがイメージしているかと思います。しかし現代の医療は、完治しない慢性病や、そもそも完全に以前の状態を戻すことは難しい老いの問題と向き合っています。その過程で、「治す」とはまた別のもう一つの重要な考え方である「苦痛を和らげ、心身をより良く保ち、元気に生活できる」ことを支える医療が育ってきたとも言えましょう。それが緩和ケアなのです。-----------------------------本書では、生きづらさを緩和するアプローチとしての「緩和ケア」、とりわけ末期に限らず多くの方々に実践していただきたい「早期緩和ケア」の重要性をお伝えすることを目指しています。また、本書をお読みいただくと、ここで論じられる未来の医療の在り方が「あなたはどのように生き、どのように逝きたいか?」という問いと密接に結びついていることに気づかれると思います。本書は、豊かに死ぬための「人生論」としても読むことができると思います。【本書の内容】◇「最期は家で過ごしたい」がん患者の心の叫び◇すべての人が直面する「死の自己決定」◇定期的な緩和ケアで生存期間が延びた?◇「かかりたい時に医者にかかる」では遅い◇海外で緩和ケアが必要な人が最も多いのは「がん」ではなく「心血管疾患」◇緩和ケアを通じて入院費用が減少する◇家族の「サポート疲れ」も医療の対象に◇「医療用麻薬」をおそれる日本人◇診療報酬の安さが緩和ケアの障壁◇「病気になってからの予防」が問われる時代◇安楽死が奪う「あの時死ななくて良かった」の声……ほか。
公開日: 2021/08/18
医学
単行本・雑誌
 
生涯のマネープランを策定するのは早いほどよい。改正高年齢者雇用安定法の施行や「老後資金が2000万円不足する」などと、後に波紋を呼ぶ金融庁報告書が公表されたのは2019年6月。中高年には、老後に備えたマネープランの重要性が認識されたが、意外にも将来の生活設計に危機感を抱いたのが30代を中心とした若い世代だった。もちろん、資金運用のスタートは40代や50代でも十分に間に合う。ライフスタイルを見直し、基本を押さえて育てるようにコツコツと殖やす、お金と投資の超入門。本誌は『週刊東洋経済』2020年12月12日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2021/08/12
単行本・雑誌
 
看護師のためのくすりの基本を解説した入門書です。看護の現場で必須の医薬品の基礎知識を身に付けるための簡潔で実用性の高い内容となっています。医療従事者との連携や患者のQOLを高めることができます。
公開日: 2021/08/12
医学
単行本・雑誌
 
長引くコロナ禍で在宅時間が増えたビジネスパーソンは多い。時間に余裕のできた人々の間で、この機会を生かして在宅で稼ごうというニーズは、世代を問わず広がっている。稼ぐと一口にいっても、手段や額はさまざまだ。自分にできることは何か、どのようなサービスやツールを使えば効率的か。これまでの経験やスキルを棚卸しして、自分に合うものを見極める必要がある。在宅仕事の実例や注意点を見ていこう。本誌は『週刊東洋経済』2020年12月5日号掲載の30ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。このため、新型コロナウイルス感染症等による、その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2021/08/06
単行本・雑誌
 
自宅で自分らしく最期を迎えられる世の中へ--医療者の挑戦2013年に開業した在宅医療専門のクリニック「やまと診療所」。自宅で最期を迎えたいと願う患者と、その家族に寄り添い支える。自分らしく死ねる世の中へ社会を変えたいと奮闘する、若い医療者たちの挑戦を描く。【目次】プロローグ第1章 在宅医療PA--患者・家族と医療をつなぐアシスタントたち第2章 院長--自分らしく死ねる世の中をつくる「チーム・ブルー」の要幕間 やまとの刺激を受け止めた医療者たち第3章 医師たち--看取り医療に集まる元専門医たち第4章 患者と家族--自分らしく死を迎えた人たち幕間 やまとの事務スタッフらも熱血だ!第5章 研修・組織づくり--看取りのプロ集団へのけわしい道第6章 家に帰るための病院をつくる--在宅医療との両輪第7章 チーム・ブルー--新しい医療のカタチを創造する仲間たちエピローグ--広がる焔【著者】中島隆朝日新聞編集委員。主な著作に、『ろう者の祈り』(朝日新聞出版社、2017年)、『魂の中小企業』(朝日新聞出版社、2009年)など。
公開日: 2021/07/31
医学
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地域包括ケアを担う介護ビジネスの成功の秘訣、2021年にスタートした「科学的介護」の制度内容、介護現場のICT活用事例を解説します。
公開日: 2021/07/31
医学
単行本・雑誌
 
不眠、不安、慢性疲労、リモートワーク不調、天気痛、更年期障害、多汗症、メタボ、肌荒れ……。大丈夫。すべて自律神経が整えば解決していきます。とっても簡単に取り入れられて、毎日感じている不調を解消する方法を第一人者がやさしく解説!「疲れやすくなった」「なんだかダルい」「なかなか眠れない」「体が重い」「すぐイライラしてしまう」……。最近、こんな不調を感じていませんか?原因は、「自律神経の乱れ」です。自律神経は変化にとても敏感で、そして変化にとても弱いです。ちょっとしたことですぐに乱れ、体調不良やメンタル不調の原因になります。世の中が大きく変わった2020年。私たちの生活も一変しましたが、それでも新しい生活に適応しようと、懸命に努力を重ねてきました。ですが、その努力の裏で私たちの自律神経は弱り切っていたのです。いま、なんらかの不調や疲れを感じているとしたら、それは「自律神経を整えよう」という体からのサインです。自律神経の乱れは不調を呼び、そのまま放置しておくと、不調は病の入り口となります。ですが、安心してください。自律神経は乱れやすいですが、方法さえ知っていればすぐに整えることができます。本書は、自律神経研究の第一人者である著者が約20年にわたり研究したどりついた集大成です。あなたがいま感じている不調と自律神経の関係とはなんなのか。そもそも自律神経とはなにか、どなたが読んでもわかるように優しく丁寧に解説しました。そして自律神経の整え方も、みなさんのそれぞれの生活スタイルに合わせて選べるよう、いくつもご紹介しています。いずれも、とっても簡単で続けやすいものを選んでいます。本書で自律神経との良い付き合い方を見つけて、イキイキとした毎日を送ってください。きっといま感じている不調もスッと軽くなり、そして改善していくはずです。
公開日: 2021/07/31
医学
単行本・雑誌
 
がんの手術が成功するかどうかは、あなた自身で変えられる!手術でがんの治療を目指す患者さん必読!入院・手術前に家庭でも取り入れられる運動・栄養サポート・メンタルケアなどについて、手術数1,000例をこえるがん専門医がやさしく解説。【目次】第1章 がん手術を成功にみちびく準備(プレハビリテーション)第2章 プレハビリテーションの基本メニュー第3章 がん手術前にすべきその他のこと第4章 プレハビリテーション成功例コラム:手術をうける病院はどうやって選ぶべきか?コラム:術前治療の患者さんの場合コラム:がんの手術を控えた患者さんの家族へ【著者】佐藤典宏医師・医学博士(産業医科大学第1外科講師)。2001年より米国ジョンズ・ホプキンス大学医学部へ留学。12年より産業医科大学助教を経て現在に至る。
公開日: 2021/07/30
医学
単行本・雑誌
 
それでも誰かにこの仕事を続けさせますか?2013年春、動物愛護法改正に伴い、熊本県動物管理センターで働き始めた玲と和美。ガス室での殺処分が漫然と続く職場で、犬猫たちを救おう、せめて環境を改善しようと奮闘するも--。現場のリアルに迫るノンフィクション。杉本彩さん推薦!【目次】プロローグ第一章 二つの施設第二章 厳しい現実第三章 敗れざる者第四章 蘇生エピローグ--熊本地震の裏でなにが起きていたか?【著者】藤崎童士1968年生まれ。ノンフィクション作家。劇作活動として、2004年度、06年度に文化庁舞台芸術創作奨励賞(現代演劇部門)を受賞。
公開日: 2021/07/30
単行本・雑誌
 
すべての医師と鍼灸師に向け,針灸によって運動器疾患を治療する価値を示す運動器疾患とは東洋医学でいう「経筋」の病のこと。東洋医学では2千年前から「経筋」の病を針灸によって治してきた。針灸には運動器疾患にたいする十分な経験と智慧がある。筆者はすでに経筋について体系的に解説した『【図解】経筋学-基礎と臨床-』を上梓しているが,今回は運動器疾患にスポットを当て,具体的な治療法を余すところなく披露する。筆者は,針灸によって運動器症候群による「寝たきり」予防をはかれる点や,医療経済的効果の高さからも,運動器疾患に針灸を用いる有用性を強調する。【目次】 はじめにPART1 なぜ運動器疾患に針灸治療なのか 1◆運動器疾患と針灸治療 2◆東洋医学の診断方法 3◆針灸治療の作用機序 4◆東洋医学の治療手段PART2 運動器疾患の針治療の実際1.全身に運動器の異常が及んでいる疾患 1◆関節リウマチ 2◆線維筋痛症 3◆慢性疲労症候群 4◆顎関節症 5◆脳血管障害による片麻痺2.各部位の運動器疾患 1◆腰臀部痛を来す運動器疾患 2◆頸部の疾患 3◆膝関節痛 4◆肩関節痛 5◆肘関節痛 6◆顔面部の疾患 7◆胸部の痛み 8◆股関節部の疾患 9◆上肢の疾患 10◆下肢・足部の疾患 あとがき【著者】西田皓一1937年6月生まれ。1963年神戸医科大学卒業。1964年神戸大学医学部循環器内科入局。1966年神戸労災病院内科勤務。1975年高知県農協総合病院内科医長。1977年西田順天堂内科を開業し,現在に至る。著書に『東洋医学見聞録』上巻(1999),中巻(2004),下巻(2007)(以上,医道の日本社),『針灸一穴療法』(東洋学術出版社,2008),『運動器疾患の針灸治療』(東洋学術出版社,2012)など。
公開日: 2021/07/30
医学
単行本・雑誌
 
日本漢方・中医学を超える漢方医学の画期的な到達点。『傷寒論』『金匱要略』の処方を独創的な視点で理論化し解説した「経方医学」シリーズの第6巻。経方医学とは,『傷寒論』の条文の背後にある生理・病理・薬理を臨床的見地から検討し直し再構築し,体系づけた理論。『経方医学6』では,黄疸・寒疝・百合病を中心に解説。シリーズ1巻〜5巻までに取り上げなかった処方を網羅。【目次】黄疸湿熱寒疝腹中寒証百合病嘔吐・シャックリ水飲風水・皮水癰関連その他【著者】江部洋一郎医師。江部医院院長・高雄病院名誉院長。1948年,生まれ。1972年,京都大学医学部卒業。1975年,京都・高雄病院勤務。1994年,高雄病院院長・江部医院開院。臨床的見地から『傷寒論』を独自に理論化した「経方医学」を提唱。宗本尚志 田川直洋
公開日: 2021/07/30
医学
単行本・雑誌
 
<<
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
>>
 
716 件中   241 270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.