COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【科学・生物・テクノロジー】タグの実用書

夢のなかで目覚め、その内容を操作できる明晰夢。映画「インセプション」でも描かれるこの鮮烈な夢を体験した著者は、不可思議な世界に魅せられ、夢の科学へと分け入っていく。最新科学から村上春樹までをたどり、夜の旅の意味と目的を解明する無二の科学読本
公開日: 2020/02/20
単行本・雑誌
 
職場で、学校で、なぜ日本人は「空気」を読むのか?中野信子さんが脳科学をとおし、初めて日本人の心性と強みを読み解く。「いじめ」「サイコパス」「キレる心」「だまされる心理」など、脳科学から人間を鋭く分析し、対処法をわかりやすく教えてきた中野信子さん。本書では初めて、日本人の脳に迫ります。「醜い勝ち方より美しい負け方が好き」「不倫は懲らしめるべき」「雇うなら体育会系男子という企業意識」「なぜ、イケメンのほうが美人より会社で得なのか?」「今が幸せと感じられないし、将来も不安でしかたない」「同調しないと怖い」――日常のさまざまな現象の背景には脳の影響があります。相手の気持ちを察するのがうまい日本人。それを「空気」を読むといいます。それは、すぐれた協調性、絆の深さ、恩や恥を感じる心にもつながるでしょう。でも逆に、周りの空気が私たちに、「生きづらさ」や「不安」「忖度する心」「バッシングの快感」といったものを生じさせる原因にもなります。近年苛烈さを増すバッシングは、「人を引きずりおろす快感」や「ルールを守らない人間を懲らしめたい欲求」という空気です。日本は世界幸福度調査で常にその順位の低さが話題になりますが、生理的な特質からきているのでなかなか幸福度を上げるのは難しいでしょう。「褒める」教育が当たり前になっていますが、エリートが行う捏造や改竄の裏に、誤った褒め方がある可能性がわかりました。日本人の才能を伸ばす方法についてヒントが見つかるでしょう。ほかにも、留学などに「挑戦」する人が減ったのはなぜか? なぜ女性が「婚活」に苦しむのか? なぜ13年連続でイグノーベル賞をとれたのか? なぜ日本は長寿国なのか?脳の中に私たち自身を読み解くカギがあります。日本人の特徴を知ることは、日本人以外の人々との違いを知ることにつながります。このことが、現在をより良くし、未来を資する役に立つはずです。空気を読む脳〈目次〉はじめに 第1章 犯人は脳の中にいる ?空気が人生に与える影響とは?第2章 容姿や性へのペナルティ ?呪いに縛られない生き方第3章「褒める」は危険 ?日本人の才能を伸ばす方法とは?第4章「幸福度が低い」わけがある?脳の多様すぎる生存戦略おわりに
公開日: 2020/02/20
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ロングセラー野草事典を最新版にバージョンアップ●アウトドアに対応したB6判なので、持ち運びに便利!●改定に伴い最新情報を、紹介品種も532に●季節・生育地別にひけるので抜群の検索性!●身近な植物を、葉や花からも見分けられる【目次】イラストでわかる植物用語野草・雑草の植物用語《寄せ植え》【春の野草と雑草】【夏の野草と雑草】【秋の野草と雑草】《草花遊び》野草・雑草索引<電子書籍について>※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。株式会社西東社/seitosha
公開日: 2020/02/18
単行本・雑誌
 
「歌うカタツムリ」(岩波科学ライブラリー)で第71回毎日出版文化賞 自然科学部門受賞を受賞し、新聞や雑誌の書評で、「稀代の書き手」として絶賛された千葉聡氏(東北大学理学部教授)。本作は受賞後の最新作になる。自身の小笠原のカタツムリ研究のフィールドワークや内外の若手研究者の最新の研究成果を紹介しながら、「進化生物学」の醍醐味を描いたエッセイ的な作品。練り込まれた構成と流れるような巧みな文章で、ダーウィンに始まる進化研究の「バトン」がいまも途切れることなく受け継がれており、我が国の研究者もこれにおおいに貢献していることが分かる。読み始めたらページをめくる手がとまらない、痺れるほど面白い傑作千葉/聡東北大学東北アジア研究センター教授、東北大学大学院生命科学研究科教授(兼任)。1960年生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。静岡大学助手、東北大学准教授などを経て現職。専門は進化生物学と生態学。著書『歌うカタツムリ』(岩波科学ライブラリー、2017年)で第71回毎日出版文化賞・自然科学部門を受賞。ほかに『生物多様性と生態学ー遺伝子・種・生態系』 (朝倉書店、2011年、共著)などの著作がある。目次第1章 不毛な島でモッキンバードの歌を聞く第2章 聖なる皇帝第3章 ひとりぼっちのジェレミー第4章 進化学者のやる気は謎の多さに比例する第5章 進化学者のやる気は好奇心の多さに比例する第6章 恋愛なんて無駄とか言わないで第7章 ギレスピー教授の講義第8章 ギレスピー教授の贈り物第9章 ロストワールド第10章 深い河第11章 エンドレスサマー第12章 過去には敬意を、未来には希望を
公開日: 2020/02/13
単行本・雑誌
 
私たちの祖先は、なぜ日本を目指したのか?――命がけの航海から見えてきた「新しい人類史」!「最初の日本列島人は、当時陸続きだった大陸から歩いてやってきた」――これは今や間違ったイメージだ。我々の祖先は、何らかの手段で海を越え、日本列島へたどり着いた。しかし、その事実には不可解な点がある。水平線の先にある見えない島の存在を、彼らは知っていたのか。世界最大級の海流、黒潮を、どうやって越えたのか。そして、それほどの難関に立ち向かってまで、なぜ海の向こうを目指したのか。――謎に挑むため、私たち現代人がおこなった命がけの実験航海実験。そこから見えてきた日本人誕生の物語と、「祖先たちの本当の姿」とは。〈この太古の航海は決して、選ばれし屈強な男たちが主役の冒険物語ではない。これは後期旧石器時代を生きた、ふつうの男女たちの物語なのである。 ――本書より〉クラウドファンディングで計6000万円もの支援を受けて達成された「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」の成果がここに!
公開日: 2020/02/13
単行本・雑誌
 
★特集 地球環境のためにできることを考えよう! ゴミのゆくえ便利な生活と引き換えに、私たちは日々、大量のゴミを排出しています。私たちが出したゴミは一体どこへ行っているのでしょうか?今回は、自然界に漏れ出たプラスチックの問題と、貴重な金属を回収するための‘都市鉱山’について見ていきます。●恐竜超伝説 劇場版ダーウィンが来た! 公開記念 常識をくつがえす恐竜の姿を最新科学はどう解き明かしたかこの特集では、どのような研究成果をもとに恐竜が描かれたのか、監修に当たった小林快次先生と、NHKエンタープライズの植田和貴監督にインタビュー。さらに、驚きのCG映像はどうつくられたのか、NHK製作技術センターのVFXアドバイザー・CGディレクターである松永孝治さんにもお話を伺いました。●obnizでつくろうスマートホーム! 表情でエアコンをコントロールしよう!obnizを使えば、スマートフォンのカメラに向かって笑ったり怒ったりするだけでエアコンを操作できるようになります。今回は、そんな魔法のリモコンのつくり方を紹介していきます。●micro: bitでレッツプログラミング! 時計をつくろう最終回はいよいよ時計づくりにチャレンジします。これまで連載で学んできたプログラミングテクニックを駆使して、時刻を設定したり、経過時間を計算し、micro: bitに時計の機能をつけてみましょう。●なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう オリジナルゲームコントローラーをつくろう今回は、世界で1つだけのカッコいいゲームコントローラーをつくります。コントローラーの使い方はプログラミングで設定。ゲームのクオリティをグッとレベルアップさせることができます。
公開日: 2020/02/10
単行本・雑誌
 
超不器用な男子がものづくり部に……工作大好きな2人の女子と大奮闘する! 小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」メイカー編2が電子版になりました。 不器用な男の子・龍之介が、さくらとアンナ、二人の工作好き女子がいる廃部寸前のものづくり部に入部。失敗ばかりのボケ担当・龍之介にツッコみながら、さくらとアンナはものづくりのおもしろさを伝えていきます。演劇部の舞台装置づくり、野球の助っ人、老人施設の交流会の出し物など、学校内外のさまざまな問題を解決しようと奮闘するものづくり部3人のドタバタ劇を通して、工作や発明のおもしろさに気づくことができる学習マンガです。
公開日: 2020/02/10
単行本・雑誌
 
主人公は浦島太郎の子孫!? 魚人たちと海底の世界を旅する深海ミステリー! 小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」海洋編が電子版になりました。 浦島太郎の子孫と聞かされているが半信半疑の少年・天野カイトが、家で見つけた玉をきっかけに海底の世界に迷い込む。そこには乙姫の子孫や言葉をしゃべる魚人たちがいて、太平洋を巡りながら、さまざまな事件に巻き込まれていく……海底噴火による深海の世界の危機に、カイトと魚人たちが協力して立ち向かう中で、過去に海底世界を救ったご先祖・浦島太郎の真実が明らかに! マンガは推理編と解決編に分かれ、推理編では深海に関する謎が出題されます。マンガを楽しく読んで推理しながら、自然と海の生き物たちや海流や海底のしくみ、地球科学などがわかる、壮大なストーリーが魅力の本格派学習マンガです。
公開日: 2020/02/10
単行本・雑誌
 
突如あらわれた‘関西弁の宇宙人’と双子の姉弟による太陽系ミステリー! 小中学生のための科学誌『子供の科学』の巻末マンガ連載「放課後探偵」宇宙編が電子版になりました。 宇宙に憧れる大地と、宇宙に全然興味がない姉・月子の双子姉弟が、なぜか関西弁をしゃべる謎の宇宙人・キウイとともに宇宙を旅することに! キウイが探していたのは、地球を救うカギとなるギャラクシー・スピリッツをもつ者。それがなんと、宇宙に興味がない月子だという……キウイ、弟の大地と太陽系の各惑星を巡り、天文学や宇宙物理学の偉人たちと出会うことで、月子は宇宙の魅力に気づいていきます。最後には、宇宙人キウイと大地、月子に関わる衝撃の未来が明らかに! マンガは推理編と解決編に分かれ、推理編では宇宙に関する謎が出題されます。マンガを楽しく読んで推理しながら、自然と太陽系や最新の宇宙探査、さらにはブラックホールやタイムトラベルなどの宇宙理論までよくわかる、壮大なストーリーが魅力の本格派学習マンガです。
公開日: 2020/02/10
単行本・雑誌
 
知れば知るほど感動する!古生物たちの究極サバイバル術!!生きるって、死ぬほど大変。「敗北=死」のキビシイ世界を生きていた古生物たちは、ニンゲンよりも「したたか」だった!本書では、気鋭のサイエンスライターが古生物達の面白すぎる生態をわかりやすく解説。古生物たちはどう進化したのか? なぜ絶滅したのか?生きるヒント満載の30項目(紹介する古生物は90種以上)!【項目例】●変われないなら、変わらなくてもいい(ミアキス 他)●無気力だって立派な生存戦略(パラスピリファー、ワーゲノコンカ)●「棲み分け」で争いを避ける(キアンゾウサウルス 他)●「便利」は危険(ケナガマンモス)●ひねくれたって、成功できる(ニッポニテス・ミラビリス 他)●夢中になるのもいいけれど(ヴェロキラプトル、プロトケラトプス)●守るべきか、攻めるべきか(ダンクルオステウス、クラドセラケ)●「こだわらない」から進化する(テリジノサウルス 他)……など
公開日: 2020/01/31
単行本・雑誌
 
なぜ、脳から意識が生まれるの? ひと目ぼれは、どうして起きる? 頭がいいって、どういう人? 人の脳は不思議でいっぱい。身近な疑問でナゾを解明! いまだに解明されない現代科学最大の謎といわれる脳。脳を知ることは、自分自身を知ることです。テレビや雑誌など、さまざまなメディアで活躍する脳科学者の著者が、脳の働きや仕組みを最新のトピックスや知識を使い、図解を交えてわかりやすく解説します。脳力を最大限に発揮させる方法から、「ひらめき回路」の鍛え方、、AI時代の脳の活かし方、脳の機能まで、疑問形式で楽しく読める脳の話が満載。仕事や学習、恋愛、人付き合いなど日常の生活でも役に立つ、脳のエンターテインメント教養本です。脳は自分を映す鏡。人工知能時代に負けない、ヒトの脳の大きな可能性がわかります。<著者紹介>茂木健一郎(もぎ・けんいちろう)1962年生まれ。脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、東京大学、日本女子大学非常勤講師。東京大学理学部物理学科、同大学法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学研究員を経て現職。専門は脳科学、認知科学。「クオリア」(感覚のもつ質感)をキーワードとした、心脳問題についての研究を行なっている。
公開日: 2020/01/29
単行本・雑誌
 
鎮痛薬やワクチンなど、昔からある医薬品を中心に、その起源や薬の開発のいきさつなどを紹介しながら、その薬と社会とのかかわりが描かれています。現在の製薬企業のありかたや医薬関連の規制についての話や、とくに米国で社会問題となっている薬物依存症の状況も盛り込まれ、製薬をめぐる世界を俯瞰してみることができます。薬に関する科学的な説明部分もわかりやすく簡潔で、開発のいきさつは物語を読むようにドラマティックで興味を引き、しかも全体的にコンパクトにまとまっているので、一般の人も抵抗なく飽きずに楽しめる内容です。単なる薬にまつわる「小ネタ集」ではありません(もちろん、驚くべき小ネタもたくさんあります)。有史以来、ヒトはどのように薬と付き合い、法律を定め(そのことにより裏の世界が開花しました)、開発し、制度をもうけていったのか、そして、これからどうなっていくのか……。きっと世界史を見る目を変えてくれるでしょう。
公開日: 2020/01/24
単行本・雑誌
 
私たちが、ふだん触れたり目にしたりしている身近な「モノゴト」には、実はそれぞれに「すごいしくみ」が備わっている。でも私たちは、それをよく知らぬまま、そもそものしくみ自体を意識することなく日々生活しているのではないだろうか。本書は、ハイテク技術から、動植物、社会全般、人体、電気関連に至るまで、私たちの「身のまわり」に見る「すごいしくみ」について、図解とともにシンプルに解説する一冊!
公開日: 2020/01/24
単行本・雑誌
 
「私たちは星の子」――私たちの体や身のまわりのもの、そして金などの貴金属まで、さまざまな元素が誕生した宇宙ドラマを生き生きと語りおこす力作!――村山斉氏(カリフォルニア大学バークレー校 教授)、絶賛!万物を構成する元素は、宇宙がはじまったその瞬間には存在しなかった。宇宙の歴史の中でさまざまな元素が生まれ、物質が形づくられてきたことがわかっている。では、元素はいつ・どこで・どのようにしてつくられたのか? ヒントは夜空に輝く星(や、人の目には見えない天体)たちが握っている。近年、星たちの〈メッセージ〉を見聞きする目と耳が急速に進化してきた。さまざまな波長の光をとらえ、重力波を検出することができるようになった(マルチメッセンジャー天文学が幕を開けた)。そして、星たちのメッセージを解釈する理論的研究も進んでいる。理論と観測が結びつき、驚くべき事実が明らかになる!「私たちはみんな超新星爆発を経験した元素たちからできている、私たちの体内を流れる血液には白色矮星の爆発を経験した鉄がふくまれている、携帯電話の中にあるレアアースや指輪のプラチナは中性子星のかけらでできている――それぞれの生い立ちを想像するだけで、何もかもとても愛しいものに思えてくるのです」(本書「おわりに」より)【おもな内容】第1章 宇宙も人間も同じ元素でできている第2章 水素とヘリウムができるまで――138億年前のビッグバン第3章 炭素と酸素ができるまで――星の中の核融合第4章 鉄の仲間たちができるまで――超新星爆発がつくる元素第5章 レアアース、金、プラチナができるまで――新しい主役! 中性子星合体第6章 私たちの住む地球ができるまで――宇宙の化学進化から生命の星へ第7章 中性子星合体が見つかるまで――星たちが奏でる重力波のメロディ第8章 宇宙と元素の物語のこれから
公開日: 2020/01/24
単行本・雑誌
 
「どれもご家庭で試さないでください」と謳う暮らしのアドバイス本がかつてあったでしょうか? 引越しの方法から自撮りのコツ、はては友だちの作り方まで、「試してはいけない」日常の科学とお馴染み棒人間マンガ満載。ベストセラー『ホワット・イフ?』を上回るマンローギャグ炸裂、思わず笑えて心ときめくサイエンス読み物。
公開日: 2020/01/23
単行本・雑誌
 
「‘別腹’は本当にある?」「赤ちゃんは涙が出ない‘嘘泣き’?」「心臓もたまには休んでいる?」「赤くない血液って?」「鼻の穴は交互につまっている?」「ハゲが隔世遺伝とわれるのはホント?」科学が発達した現在でも「人体」は多くの謎と不思議に包まれ、最も身近で関心の高いテーマです。本書では、最新データや研究に基づきながら、人体のフシギとナゾをわかりやすい「図解」で解き明かします。<監修者について>荻野剛志(おぎの・たかし)医学博士、荻野病院院長。1969年東京都生まれ。東邦大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部内科学教室消化器内科助手、日本鋼管病院内科医長を経て、2018年より現職。医師として活動する傍ら、幅広く高齢者の生活をサポート。専門領域は消化器内科。
公開日: 2020/01/16
単行本・雑誌
 
日本で働く研究者の数は約84万人といわれるが、そのうちの約6割を占めているのが企業に勤務する企業研究者である。数の上では、大学などアカデミアで働く研究者を凌いでいるものの、企業秘密などを扱う関係からその実態はあまり知られていない。本書は、米国の大手製薬会社で研究者として活躍した著者が、自らの体験をもとに、企業研究者に求められる資質やキャリア形成にあたって注意すべき点などをアドバイスする。これから企業に就職しようとしている理系学生やすでに企業研究者として勤務し、これからの人生設計を考える人たちに参考になるマインドセットをふんだんに盛り込んだ、ありそうでなかった人生指南書第1部:企業内研究者への道第1章 企業で働く研究者の仕事第2章 学士・修士で卒業するか、博士号を取るか?第3章 企業で研究するか、大学で研究するか?第4章 企業内研究者になるとしたら、どの業種・企業・職種を選ぶか―鎌谷流就活指南第5章 企業内研究者に求められるスキル・経験と心構え第6章 企業研究者としての人生設計第2部:ある企業研究者の履歴書第7章 大学院に進学し、海外に飛び出す第8章 博士号を取得し、企業内研究者を志す第9章 企業内研究者になって、僕がやったこと 国内製薬会社研究所編第10章 企業内研究者になって、僕がやったこと 米製薬会社米国研究所編第11章 企業内研究者になって、僕がやったこと 米製薬会社英国研究所編第12章 研究への想い、化学への想い第3部:企業内研究者インタビュー企業内研究者インタビュー その1木本絵美さんファイザー株式会社(米国コネチカット州) 主任研究員企業内研究者インタビュー その2中鉢知子さんノヴァン株式会社(米国ノースカロライナ州) バイスプレジデント
公開日: 2020/01/15
単行本・雑誌
 
「この本では、生物の形態を、一般にヒトがどう考え、どう取り扱うかについて、私の考えを述べた。いままで、形態そのものを扱った本は多いが、こういう視点の本はないと思う。」生物の形に含まれる「意味」とはなにか? 形を読むことは、人間の思考パターンを読むことである。解剖学、生理学、哲学から日常まで、古今の人間の知見を豊富に使って繰り広げられる、スリリングな形態学総論。ものの見方を変える一冊!
公開日: 2020/01/10
単行本・雑誌
 
天文年鑑2020年版は、2020年に起こる天文現象の予報と解説、2018年末から2019年に起こった天文現象の観測結果を収録しています。 2020年の主な天文イベントとしては、1月11日 ブランパン周期彗星が肉眼彗星に、6月21日部分日食(台湾などで金環日食)、7月?8月 木星と土星が並ぶ、10月6日 火星が準接近、11月30日 半影月食、12月15日 南米で皆既日食などがあります。 ●2020年の注目の天文現象 1月 11日 ブランパン彗星が地球に接近 2月 20日 月と木星が大接近 4月 3日 金星とプレヤデス星団が接近 6月 21日 日本で部分日食、台湾や中国で金環日食 7月 10日 金星が最大光度 7月?8月 木星と土星が並ぶ 10月 6日 火星が準大接近 11月30日 半影月食 12月13日 金星と月が大接近 12月15日 南米で皆既日食 12月21日 木星と土星が大接近
公開日: 2020/01/10
単行本・雑誌
 
★特集 おいしさに秘められたスゴい技術を大紹介! お菓子のテクノロジー今月の特集は、みなさんもよく知っている名作チョコ「パイの実」をはじめ、「ねるねるねるね」や「うまい棒」など、大人気のお菓子に秘められたメーカーこだわりのテクノロジーを紹介します。さらに、今回はスペシャルゲストが登場!‘科学のおねえさん’として活躍する五十嵐美樹さんが、「KoKa特製バレンタインチョコ」のつくり方を伝授します。●情景師アラーキーが教える ‘超スゴイ’ジオラマ‘超リアル’なジオラマをつくる作家・情景師アラーキーさんにインタビュー。細部までリアルに再現されたジオラマの世界をたっぷり紹介します。作品が出来上がるまでのヒミツや、驚きの‘超絶テクニック’を知り、‘超スゴイ’ジオラマにチャレンジしてみましょう!●obnizでつくろうスマートホーム! スマホを振って、部屋にいる家族を呼び出そう!「ご飯ができたから、みんなを呼んできて」こんなお願いをされること、ありますよね。こんなとき、部屋まで呼びに行くのはちょっと面倒ですが、obnizを使えば簡単に解決できます。今回は、離れた場所からでも家族を呼べる装置をつくってみましょう。●micro:bitでレッツプログラミング! 関数を使いこなそうプログラムの中で「入力する値を変えて同じ動作を繰り返したい」、そんなときに役立つのが関数です。今回は、この関数プログラミングのやり方を紹介していきます。●なんでもコントローラー「KeyTouch」でつくってあそぼう 「電子ウッディーオカリナ」をつくろう今回はキータッチを使って小さな笛をつくります。ラップの芯とアルミホイル、ネジを組み合わせて、Scratchのプログラムで電子音を鳴らします。
公開日: 2020/01/10
単行本・雑誌
 
★本書は、横にして見るページがあるため、お使いのデバイス(PCなど)によって閲覧しづらい場合がございます。 タブレットやスマホをご利用の上、回転ロックなどで画面を固定してお読みください。 2020年は6月21日に全国で部分日食が見られます。 3大流星群の観測条件も良好です! 本書は、2020年に起こる天文現象を紹介した年度版・星空ガイドブックです。 カレンダー風に12ヶ月の星空のようすと、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 惑星の動きや流星群、天体どうしの接近、彗星のようす、1年に2回見られる部分日食、部分月食など、2020年に起こる天文現象をやさしく解説し、観察できる時刻や観察方法をグラフィカルに紹介しているので、観察のガイドとして役立ちます。 1ヶ月に起こる天文現象と星空のようすは2ページ見開きで構成しているので、部屋の壁にさげて観測予定を書き込んだり、観測のときのメモに使ったりと、自由な楽しみ方もできます。 子どもから大人まで楽しめる一冊です。
公開日: 2020/01/08
単行本・雑誌
 
2020年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。 12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。 2020年には部分日食が1回、6月21日に日本の全国各地で見ることができます。 南の地域、九州や沖縄などで大きく欠ける部分日食となります。 このとき台湾や中国では金環日食となります。 10月6日には、火星が地球に準大接近をして、うお座で-2.6等の明るさで見え、人目を引きます。 そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてや、4月3日の金星とプレアデス星団の接近など、2020年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説します。 天文初心者でも手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。 子どもから大人まで楽しめる一冊です。 ●2020年の注目の天文現象 1月11日 ブランパン彗星が地球に接近 2月20日 月と木星が大接近 4月3日 金星とプレヤデス星団が接近 6月21日 日本で部分日食、台湾や中国で金環日食 7月10日 金星が最大光度 7月?8月 木星と土星が並ぶ 10月6日 火星が準大接近 11月30日 半影月食 12月13日 金星と月が大接近 12月15日 南米で皆既日食 12月21日 木星と土星が大接近
公開日: 2019/12/24
単行本・雑誌
 
貴金属は美しい光沢と高い化学的耐腐食性を持ち、昔から宝飾品などで重宝されてきました。貴金属には一般的な金属と異なる物理的・化学的性質があり、薬理的、科学産業的な重要性もあります。スマホ等の最新電子機器は都市鉱山とも言われるくらい、貴金属を豊富に含んでいます。それは貴金属が現代産業に欠かせない資質を持っていることを示す証拠です。金はリウマチの治療剤の成分ですし、プラチナは抗ガン剤になり、またプラチナが無ければ水素燃料電池は動きません。本書はこのような身近な貴金属の意外と知らない驚くべき性質をイラスト入りで科学的に解説します。
公開日: 2019/12/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「人間ってどうして病気になって、どうして治るの?」「火山ってどうして噴火するの?」「恐竜ってどうやって生まれて、なんで絶滅したの?」「冬になると、雪が降るのはどうして?」「夜空の星は、どうして光っているの?」自然科学を対象にした100?120程度の質問に、アトムや博士たちが答える。基本的に見開き2Pで構成(一部例外あり)
公開日: 2019/12/19
単行本・雑誌
 
世界で初めてブラックホールの撮影に成功した、国立天文台教授が、摩訶不思議な<宇宙の謎>をユーモラスに解説!アインシュタインの予言から100年。今年4月、ついに‘ブラックホール’の撮影に成功し、世界的なニュースに。撮影に成功したプロジェクトの日本のリーダー・ 本間希樹国立天文台教授が、摩訶不思議な<宇宙の謎>をユーモラスに解説します!「ブラックホールのゲップが、銀河をつくった!?」、「月に移住するなら、おしっこを飲むのがマスト」、「宇宙人と世間話をするなら『数学』の話をしよう!」 など、思わず人に話したくなる<宇宙のトリビア>が盛りだくさん。全ページオールカラーかつ約70点のイラスト付きで、専門知識のない大人も子供も楽しめます。イラストを手がけたのは、不条理ギャグマンガの金字塔『伝染るんです。』 作者・吉田戦車。 巨匠が描く、シュールな宇宙人たちも見逃せません。全漢字にふりがな付きなので、小学生でも読むことができます。話題になった巨大ブラックホールの写真も収録!ブラックホールや宇宙の神秘を身近に感じられる1冊です。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
★ 実際に現場で活かせるコツをプロが丁寧に教えます!★ ブラッシング・ドライング・コート処理などの施術スキルや、愛されるコミュニケーション、感情の読み取り…など◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆イヌのコートを手入れする‘グルーミング’という名称は、もともと馬の世話をするとか、馬体を手入れする‘Groom’から派生した言葉です。海外では、イヌやネコのコートの手入れを「グルーミング」と言い、それをする人を‘グルーマー’と呼びます。約四十年前に、アメリカのイミングレーションで、『あなたの職業は?』と聞かれ、このことを知らなかった私は、『トリマーです』と答えたら、『何の端を切っているのですか?』と言われました。和製英語の最たる言葉ですが、トリマーはこの日本ではかなり定着した職業の名称です。この本は、アマチュアの方から、プロトリマーの方まで、あらゆる層の方々に、楽しんでいただけるように、また、読んでためになるように、グルーミングの基本から応用まで、詳しくも簡潔に掘り下げて解説してあります。基本的なスキルを習得するためのワークブックとして、また、困った時のお助け本として、積極的にご活用していただけると幸いです。島本彩恵
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。準備不要、コツいらず、誰でもできます。それでいて、見る側は息をのむ衝撃度!ヤカンが宙に浮き、つまようじが水面を走り出す。ビンの中身がいきなり凍り、水道の蛇口にだんごができる──。「本書は、日々の親子のふれあいの中で、子どもに科学の不思議さ、楽しさ、面白さを知ってもらうための材料を、あなたにこっそり提供するものです」(著者)身近にあるものだけを使い、誰がやってもできる傑作科学手品を精選し、描き下ろしイラストとともに一挙紹介。「えっ、どうして、どうして?」と子どもの目が輝く瞬間をどうぞ!〈解説・竹内淳(早稲田大学教授)〉※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。離散数学の最も大切なポイントは「数える」ことにある! 組合せの数、グラフ理論、デザイン論、無限集合の濃度……離散数学の考え方をしっかりと理解するための一冊。離散数学は、物事を「数える」ことから始まり、現代の暗号理論、プログラム理論をはじめ、さまざま分野で注目されている数学である。整数の概念の誕生、あみだくじ、正多面体の回転、麻雀大会の組合せなど、豊富な例と問題を通して、離散数学の基礎的な概念をわかりやすく解説する。【本書のもくじ】第1章 整数の誕生 1.1 トークン 1.2 1対1の対応の発想第2章 素朴に数えること 2.1 樹形図の発想 2.2 数えることのいろいろな問題第3章 帰納的に考える発想 3.1 組合せに関する基本的な公式 3.2 包含・排除の公式と全射の個数 3.3 グラフ理論の木の個数 3.4 ハノイの塔と13個のオモリ問題 3.5 偶置換・奇置換の一意性の証明その1第4章 2通りに数える発想 4.1 グラフ理論の基礎的定理と多面体 4.2 デザイン論の基礎 4.3 16人の麻雀大会とカークマンの女子学生問題 4.4 偶置換・奇置換の一意性の証明その2第5章 対称性を用いる発想 5.1 ダイオキシンの異性体と正多面体 5.2 グラフの自己同型写像 5.3 偶置換・奇置換の一意性の証明その3 5.4 デザインの自己同型群と関連するガロア群第6章 無限集合の濃度 6.1 集合同士の対等 6.2 いろいろな集合の濃度※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
テレビや新聞、インターネットには、毎日のように「免疫力を高める」とか「がんを免疫で治す」といった情報が流れているが、免疫学的に見ると、その大部分は科学的エビデンスが欠けている。残念なことに、こうした怪しげな情報に、多くの人たちが惑わされて、かえって健康を損ない、ときには寿命を縮めているケースさえある。 その最たるものが、ワクチンに対する過剰な忌避感情・恐怖症だ。医学的にもっともエビデンスのある「免疫力増強法」は、ワクチン接種である。ところが、ワクチンの副作用を過剰に煽る人たちがいて、彼らの多くが医師や医学博士という肩書を持つことから、その主張はもっともらしく聞こえ、それなりの支持を獲得している。しかし、彼らの主張を子細に見てみると、ワクチンや免疫機構に関する初歩的な事実が見落とされ、しばしば医学的に誤った主張がなされている。こうした情報に翻弄されると、健康被害を受けかねない。もちろん、ワクチンは万能ではなく、効果が不十分である場合や、副作用が出ることもある。しかし、そのようなことを考慮しても、多くの感染症ではワクチン接種は有効で、ほとんどの人に利益をもたらす。一方で、巷に氾濫している免疫力強化をうたう健康食品の多くには暗示効果以上のものはなく、摂取してもからだの免疫力はほとんど変わらない。健康食品は精神安定剤以上のものではない。免疫系全体の能力を上げるためには、むしろ、血流やリンパ流量をよくすることのほうが役に立つ(本書では、その科学的エビデンスや具体的な方法について、解説している)。そして、なるべくストレスをなくすことだ。「信じるものは救われる」と言うが、健康食品や民間療法の多くは「信じても救われない」。そのようなものに頼るよりも、からだの働き方を科学的に理解して、それに伴ったものの考え方、生活の仕方を実践することが賢明である。本書では、近年注目を集めている「がん免疫療法」についても取り上げている。これまで抗がん剤以外に打つ手がなかった「がん」に対して、「がんワクチン」が使われ、効果をあげつつある。加えて、さらに最近、免疫チェックポイント療法、CAR-T療法など、劇的な効果をもたらす「がん免疫療法」が注目されている。本書では、こうした最新の免疫療法についても取り上げ、その可能性と限界についても紹介していく。このほか、本書では、そもそも免疫力を科学的に測定することは可能なのか? また免疫力を科学的に高める方法は存在するのか? がんや高血圧などの病気をワクチンで治療することが可能なのか、など数多くの疑問に対して、科学的に誠実に解説した。インフルエンザや風邪が流行する前に読んでおきたい「読むワクチン」だ。
公開日: 2019/12/18
単行本・雑誌
 
★特集 国内外のおもしろかわいい種類を大紹介 ネズミがわかれば哺乳類のヒミツがわかる!? ネズミ研究最前線2020年は干支のスタートとなる「子年」。この子年にちなんで、世界と日本のネズミが大集合!ネズミの分布や進化の過程を知れば、他の哺乳類のヒミツがわかると考えられています。ネズミの基本をおさえて、奥深いネズミ研究の世界を見てみましょう! ●別冊付録 リチウムイオン電池まるわかりBOOKリチウムイオン二次電池を開発した功績によって、吉野彰先生が2019年ノーベル化学賞を受賞しました。この付録では、そんなリチウムの基礎知識から、利用のされ方、そしてノーベル賞の受賞につながったリチウムイオン電池までマスターするまるわかりBOOKです。さらに、電池のしくみがわかる、吉野先生のオススメ実験も収録。 ●奇想天外アーティスト 明和電機の発想術青い作業服を身にまとい、活動を行うアーティスト「明和電機」。一見何の役に立つかわからないマシーンをつくり、展覧会、ライブ、おもちゃ製作などを精力的に行う彼らですが、その発想の源とは?大ヒット作品「オタマトーン」を中心に、名作の数々と、ものづくりに役立つ発想術を紹介します。 ●obnizでつくろうスマートホーム! いすに座るとバースデーソングが流れだす!誕生日会に、座るとバースデーソングが流れるいすがあったら、きっとみんなを驚かせることができますよね。今回はobnizで、そんなしくみをつくってみます。 ●新連載 なんでもコントローラー 「KeyTouch」でつくってあそぼうキータッチは、何でもコントローラーにしちゃう発明ツールで、使い方はとってもかんたん。今回は身近にあるものを楽器にしてあそぶ方法を紹介します。
公開日: 2019/12/10
単行本・雑誌
 
<<
<
12
13
14
15
16
17
18
19
20
>
>>
 
802 件中   451 480

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.