COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【教育】タグの実用書

共通テストセンター数学2・Bの出題傾向およびポリシーを踏まえ、60分という制限時間のなか高得点をとるために必要な武器を獲得し(本書前半の「パターン編」)、スペシャルセレクトされたセンター試験および試行調査の問題を使い、問題にどう立ち向かうかを解説(本書後半の「演習編」)。【目次】「パターン編」「演習編」の2部構成。式と証明/図形と方程式/三角関数/指数関数・対数関数/微分法・積分法/数列/ベクトル
公開日: 2020/07/28
単行本・雑誌
 
2004年の刊行から合格した400万人の先輩が大絶賛した【実績No.1の参考書】シリーズに、理系受験者待望の「物理」が新登場しました。志望校が決まれば、次はこの本で対策を始めましょう! 高得点を狙うならこの本1冊で十分です!大学入学共通テストもセンター試験と同じく「物理」(物理基礎も含む)の教科書の内容から出題されます。第1問の小問集合では「物理」の各分野から基本的な内容が問われます。しかし、短い文章題にも関わらず意外な落とし穴があるため、チェック問題ではこの落とし穴に落ちないように、教科書知識をきちんと理解しているかどうか確認することから始めます。第2問以降は各分野から出題されますが、センター試験には見られなかった思考力や応用力が問われる問題にも対応するために、これまでのセンター試験と試行調査の問題を徹底的に分析し、センター試験の過去問から出題されそうな問題を厳選しました。ていねいでわかりやすい解説で問題の解き方を身につけてください。そして、このチェック問題を何度も繰り返して総合力を磨き、本番で実力が発揮できるよう頑張りましょう。【目次】第1章 力学第2章 熱力学第3章 波動第4章 電磁気第5章 原子
公開日: 2020/07/28
単行本・雑誌
 
明治、青学、立教、中央、法政の5大学は「MARCH」と称され大きな存在となっている。少子化、グローバル化、定員厳格化などで変革を迫られる今、伝統とブランド力を武器に名声を高めている。5大学とも国際系などの新学部を設け、時代の要請に応えようと、グローバル人材の育成に力を入れる。さらに文理融合やAI(人工知能)、リーダーシップといった先端教育にも着手。改革に遅れる国公立大学を尻目に、私立大学ならではの独自性を確立している。その結果、受験生からの人気は上昇。少子化にもかかわらず、志願者数は右肩上がりだ。改革を進める有力私大の今に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2019年12月21日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/27
単行本・雑誌
 
農民の家に生まれながら、将軍に取り立てられ、大蔵省を切り盛りし、民間でたいへんな数の名だたる企業を立ち上げた‘日本資本主義の父’、渋沢栄一の、七転八倒の大活躍が、この一冊で丸わかり!
公開日: 2020/07/22
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。第3号 命を守る水と食糧最先端のテーマを深掘りし、科学的な思考力を身につける「今解き教室サイエンス」。今号のテーマは「命を守る水と食糧」です。世界には、水不足や栄養不足に苦しむ人たちがたくさんいます。水や食料に関わる地球規模の問題を解決するために私たちができることは何か、報道写真や豊富なビジュアルを使って学びます。<目次>●最新トピックス バッタの群れが大量発生 国連「2千万人が食糧危機」/ 【緊急ニュース特集 新型コロナウイルス】対コロナ研究に活用中の「富岳」 スパコン世界一に!/なぜ人種で差 コロナ重症化、遺伝子解析で迫る/新型コロナ感染をアプリで追跡/CO2排出、世界で17%減? 民間宇宙船「クルードラゴン」 ISSに飛行士運ぶ/メダカのメス卵をつくる仕組み解明/2年ぶりのうんち? 鳥羽のダイオウグソクムシ/ニュートリノの「変身」研究で猿橋賞を受賞/水中ドローン 夢見る「海のグーグルマップ」/ボルトを超えられる? 理想の陸上トラックを考案/なでてくれワン! 癒やしのロボ「ゲルハチ公」●報道写真 水と食糧の未来●MANGAdeSCIENCE 「水ストレス」って何?●記者の視点 水も食べ物も足りない●図解でなぞとき! 私たちが利用する水の流れ 品種改良にはどんなものがあるの?●サイエンス英傑伝 第3回 野口英世●ノーベルの遺言 第3回 刻まれた感染症との闘いの歴史●ミュージアムガイド おうちでミュージアムを楽しもう!●親子で実験工作教室 アサリで水質浄化実験!●JSEC OB・OG紹介 カールしたカイワレを研究●キーワード 水と食糧に関する重要語句●今解きサイエンス検定 学んだことを振り返って、答えてみよう
公開日: 2020/07/22
教育
単行本・雑誌
 
マンガと、実力派講師の解説が一冊になった「ハイブリット」学習参考書!わかりやすい導入マンガと、有名予備校の実力派日本史講師の解説が一冊になりました。日本史初学者、楽しく簡単にスイスイ読めます!
公開日: 2020/07/20
教育
単行本・雑誌
 
世界への想像力を高めるために最適なのが歴史だ。国家、政治、経済、社会、文化のありようをたどることで現在と過去の連続性を理解できる。異なる文化、異なる民族の歴史を知ることで世界はより身近になる。もう1つ世界を深く理解するのに好適なのが宗教だ。人間の内面を照らし、信条や思想を形づくる宗教への理解は、グローバル化の時代だからこそ必要になる。フェイクニュースが蔓延する現在だからこそ、自身の目で見て考える習慣が欠かせない。複雑化するビジネスの羅針盤を、よりすぐりの専門家が伝授する。本誌は『週刊東洋経済』2019年12月7日号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/17
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入試改革に負けない!未来を切りひらく力をつける朝日新聞で学ぶ総合教材「今解き教室」公立中高一貫校・高校受験対策にもおすすめです!詳しくはこちら(今解き教室とは)<テーマ>●2020年8月号「〈歴史・文化編〉歴史から今を考える」<目次>報道写真 ●再発見、日本の歴史・文化記者の視点 ●曲がり角にさしかかる世界遺産図解で分かろう!●世界最古の木造建築 法隆寺今解きナビ ●日本の文化を見直そうアサクロウ日記 ●大好き 日本の文化今月のキーワード●覚えておきたい語句見る知る日本地図●日本の無形文化遺産今月のひと ●川端康成天声人語ことば力●他者の目で歴史を見る読解 1災害を伝える火山灰 2DNAから探る日本人 3鞆の浦 歴史的景観の保護 4「命のビザ」で6千人上陸 5沖縄の人々支える「組踊」思考 ●伝統文化の変化と課題入試問題に挑戦!●祭りの人出の数え方今解き作文教室 ●三つのまとまりに分けよう
公開日: 2020/07/16
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入試改革に負けない!未来を切りひらく力をつける朝日新聞で学ぶ総合教材「今解き教室」公立中高一貫校・高校受験対策にもおすすめです!詳しくはこちら(今解き教室とは)<テーマ>●2020年8月号「〈歴史・文化編〉歴史から今を考える」<目次>報道写真 ●再発見、日本の歴史・文化記者の視点 ●曲がり角にさしかかる世界遺産図解で分かろう!●世界最古の木造建築 法隆寺今解きナビ ●日本の文化を見直そうアサクロウ日記 ●大好き 日本の文化今月のキーワード●覚えておきたい語句見る知る日本地図●日本の無形文化遺産今月のひと ●川端康成天声人語ことば力●他者の目で歴史を見る読解 1災害を伝える火山灰 2DNAから探る日本人 3鞆の浦 歴史的景観の保護 4「命のビザ」で6千人上陸 5バーミヤン大仏 再建どうする? 6沖縄の人々支える「組踊」 7アイヌ文化を世界へ思考 ●伝統文化の変化と課題今解き検定 ●理数・社会今月のキーワードチェック●これだけは覚えよう!入試問題に挑戦!●祭りの人出の数え方今解き作文教室 ●三つのまとまりに分けよう
公開日: 2020/07/16
教育
単行本・雑誌
 
【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。文部科学省配付教材の授業アイディア。小学校中学年で指導がスタートしている「外国語活動」。:現行の学習指導要領のもとでは、学級担任が主体となって授業を進める必要がありますが、研究主任やALT任せになりがちです。文部科学省配付の教材「Let’s Try!」をしっかり使って、学級担任がどのように授業を構成し展開していけばよいのでしょうか。写真や資料を大きく使い、多彩な指導アイディアを学年別に詳しく紹介していきます。2019年度「教育技術小三小四」連載記事である「’外国語活動’実践のヒントとアイディア」を基に、ビジュアル主体に再構成し、中学年担任の先生方にとって見やすく読みやすいムックに再編集しています。
公開日: 2020/07/16
教育
単行本・雑誌
 
【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。特別活動の教育力を再認識し取り組む一歩に。日本の特別活動を牽引する前文部科学省視学官であり、國學院大學教授の杉田洋氏と、全特活でも助言など様々な教育活動で特別活動を実践してきた埼玉県の前校長稲垣孝章氏の2人が、「特別活動」について、真剣に、過去、現在、未来の課題を語り合った。特別活動が、今般の学習指導要領でどう位置づけられたか、しかし、学校現場の実態はどうなっているか、その背景にあるものを何か、など。本書は、9章立てで構成されている。いまの子どもたちに学校教育で身につけさせたい力とは何か、学級会や学級活動(2)(3)の内容について、さらには、キャリア教育との関連、学校の未来に向けて、特別活動はどうあるべきか、さらに世界で注目される「TOKKATSU」とは、「働き方改革」はどうあるべきか、など。未曾有のコロナ感染下の学校教育の存在が問われる今、日本の教育が大きく変わる!特別活動を実践することで。そんな両者の考え方が大変良くわかります。様々な学校現場の課題を浮き彫りにし、問いかける。ベテラン教師、新任教師、管理職、そして教育員会やも保護者にも、本気で取り込む一歩に、一緒に考えていきたい。特別活動の意義と意味を!!
公開日: 2020/07/15
教育
単行本・雑誌
 
【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。「深い学び」の具体がわかる中学校改革の本。今、中学校の「深い学び」が熱いと、著者の田村学(國學院大學教授、前文部科学省視学官)は声を大にして言う。「ここに来て、日本全国の中学校で、授業づくり、授業改革へのエネルギーが確実に高まりつつある。学びが自律的になり、高度な思考が可能になる中学校では、「深い学び」をリアルな一人一人の子供の姿として生み出すことができる。「深い学び」の具体を知りたければ、中学校の授業を参観することをお薦めしたい。」(「はじめに」より抜粋)本書は、その中学校の4校の横断的な取組を1冊にまとめた。都道府県の枠組みを超えて、協力し、参観し、お互いの良いところを学び研究し、チャレンジした歩みを整理したものである。全国の中学校教師、新任教師、管理職、教育委員会関係者など、多くの教育関係者に、読んでもらいたい。
公開日: 2020/07/15
教育
単行本・雑誌
 
【ご注意】※作品はレイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。NHKスペシャルで話題のすごい自学ノート。 手書きの「自学ノート」が、少年の今を見つめてくれる。23冊の「自学ノート」が、少年の未来を拓いてくれる――。 新聞記事の切り抜きを貼り、感想や調べたことを書き込む「自学ノート」を、小3の春から作り続けている高校生がいる。 子どもノンフィクション文学賞大賞を2度受賞、NHKスペシャル「ボクの自学ノート?7年間の小さな大冒険?」の放送で注目を集める高校生の「自学ノート」23冊を一挙紹介。 「自学ノートはボクの歴史年表だ」「学校には悩みを共有できる人がいなかった」「自学ノートが出会いや体験を運んでくれる」――こんな青春、あってもいいじゃないか。※この作品はカラーが含まれます。
公開日: 2020/07/15
教育
単行本・雑誌
 
IoTやロボット、AI、ビッグデータを取り入れ、社会問題を解決したり、新たな技術やビジネスをつくり出したりする新社会(ソサエティー5・0)。そこに対応できる人材が求められている。確かに理系人材の活躍する場が想像以上に増えている。そこで、理系大学への進学を希望する子どもや親も多い。そこで、「就職に有利そう」だけではない、研究や学びの奥深さを知り、自身が望む研究や学習環境を絞り込むことが大切だ。実際は学部・学科とも種類は多く進化も激しい理系大学。そこでは、どんな研究や学びがおこなわれているのか。「強い理系大学」を探す手がかりになるはずだ。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月30日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/10
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。ポケモンと一緒にプログラミングを学ぼう!2020年度より、学校教育の現場で「プログラミング教育」が必修化されますが、ポケモンという既に親しみのあるキャラクターと一緒に、図形やパズル、迷路で遊びながら、プログラミング的思考力を自然と習得できる学習ドリルです。問題は、思考力の土台となる「空間認識」「平面認識」「試行錯誤」「論理」「数的処理」の5つに分類し、特に10歳くらいまでに大きく伸びる「空間認識」「平面認識」、また何事に取り組むにも重要な要素である「試行錯誤」を優先的に、低学年でも取り組みやすい構成にしています。※この作品はカラー版です。
公開日: 2020/07/08
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。漢字の成り立ちを知って、漢字博士になろう!「木」の枝から「日」(太陽)が見えている形…これはどんな漢字のことでしょう?正解は「東」です。この字をよく見ると、「木」と「日」が組み合わさっていることがわかります。地面から上ってくる太陽が木を通して見える方向=「東」。漢字は古代中国の絵文字からできた文字なので、字ではなく、絵で元の意味を考えると、おぼえやすく、意味の理解も深まっていきます。今回の改訂新版には、日本の都道府県名が漢字で書けるように、新しく20の漢字が追加されました。栃木県の「栃」、新潟県の「潟」…難しい漢字も、その成り立ちがわかるのですぐにおぼえられますよ。さあ、ドラえもんたちといっしょに、おもしろ漢字ワールドへ踏み出しましょう!
公開日: 2020/07/08
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。今回のテーマは「医療の進歩と生命」。
公開日: 2020/07/07
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。今回のテーマは「科学技術の発展と人間」。人工知能の発達、宇宙開発の進歩、科学・技術の課題について、新聞記事を読み解いて論述力をつける。
公開日: 2020/07/07
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述・論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。大学入試改革で求められる思考力、記述力が身につく
公開日: 2020/07/07
教育
単行本・雑誌
 
「NHKの番組は視聴しないのに、なぜ受信料を払う必要があるの?」、「公共放送って、民放となにが違うの?」 こうした疑問を持つ人もいるだろう。また、「NHKをぶっ壊す!」と連呼して、19年7月の参議院選挙では比例代表で90万票以上を獲得し1議席を確保した政党もある。受信機を持つ視聴者は受信契約を結ぶ義務があるとした放送法の規定は、憲法に違反しないとの判断を最高裁判所が示した。今や年間約7000億円におよぶ受信料収入(18年度末)を有する。受信料制度は、国家権力からも資本家からも独立した組織を維持するために、国民に負担を求める制度にほかならない。公共性は、国民の知る権利に奉仕するものなのだ。「公共放送NHK」は、どのような課題を抱え、どこへ向かおうとしているのか? その実態に迫る。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月23日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/07/03
単行本・雑誌
 
<各界絶賛>■武道家 内田樹氏呪符として機能している「夢を持て」「自分らしく生きろ」という言葉の負の効果に、我々はもっと恐怖心を持つべきである。■思想家 田坂広志氏若者に「夢を持て」と語る大人は、必読!■教育改革実践家 藤原和博氏私には夢がなかった。リクルートに憧れはなかったし民間校長になる夢を見たこともない。「教育改革実践家」は52歳の私があとづけで付与した肩書きだ。■経営学者 野中郁次郎氏計画・分析偏重の呪縛から逃れよ。「いま・ここ」の直接経験から見えてくるのが「生き方」だ。夢の強要。その罪と害犯行の凶器は、「夢」でした。タチの悪い悪意無き共犯者たちによる「夢を持て」の大合唱。その陰に隠れて黙殺されてきたドリーム・ハラスメントという実態。数々のインタビュー・文献調査から浮き彫りになったのは、夢を持てずに苦しむ直接的被害者と、意外な間接的被害者の存在。誰も夢から逃れられないのに、誰も夢の持ち方は教えてくれない。夢に支配されない生き方も提示されない。只々「夢は善」と妄信させるだけ。夢を持てないとヒトは死ぬのか。そんなにも社会は生きづらいのか。教育関係者自らが、教育界の長年のタブーをえぐり出す。【目次】はじめに第一章 夢に食い殺される若者たち第二章 職業以外の夢が認められない異常第三章 タチの悪い悪意無き共犯者たち第四章 夢を持たないとヒトは死ぬのか第五章 それでも夢を持たせたいならばおわりに
公開日: 2020/07/02
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入試改革に負けない!未来を切りひらく力をつける朝日新聞で学ぶ総合教材「今解き教室」公立中高一貫校・高校受験対策にもおすすめです!<テーマ>●2020年7月号「〈情報・メディア編〉情報とのつきあい方」<目次>報道写真 ●情報・通信技術が変える暮らし記者の視点 ●情報を見分ける力をつけよう図解で分かろう!●テレビ放送の仕組み今解きナビ ●メディアの発達とその課題アサクロウ日記 ●すぐに広がる!ネット社会今月のキーワード●覚えておきたい語句見る知る日本地図●情報化時代の地域格差今月のひと ●グラハム・ベル天声人語ことば力●デマと真実読解 1情報を見分ける力を育てる 2個人データを生かす「情報銀行」 3街の本屋が減っていく 4まとめサイト 信頼への道 5SNS活用し人命救助思考 ●インターネットの活用入試問題に挑戦!●メディアの利用状況に関する表を読み取る今解き作文教室 ●体験談を盛り込もう
公開日: 2020/07/02
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入試改革に負けない!未来を切りひらく力をつける朝日新聞で学ぶ総合教材「今解き教室」公立中高一貫校・高校受験対策にもおすすめです!<テーマ>●2020年7月号「〈情報・メディア編〉情報とのつきあい方」<目次>報道写真 ●情報・通信技術が変える暮らし記者の視点 ●情報を見分ける力をつけよう図解で分かろう!●テレビ放送の仕組み今解きナビ ●メディアの発達とその課題アサクロウ日記 ●すぐに広がる!ネット社会今月のキーワード●覚えておきたい語句見る知る日本地図●情報化時代の地域格差今月のひと ●グラハム・ベル天声人語ことば力●デマと真実読解 1情報を見分ける力を育てる 2個人データを生かす「情報銀行」 3多様化するネット広告 4街の本屋が減っていく 5まとめサイト 信頼への道 6SNS活用し人命救助 7ネット選挙、工夫が必要思考 ●インターネットの活用今解き検定 ●理数・社会今月のキーワードチェック●これだけは覚えよう!入試問題に挑戦!●メディアの利用状況に関する表を読み取る今解き作文教室 ●体験談を盛り込もう
公開日: 2020/07/02
教育
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。親子で目指せ!「二月の勝者」。 大ヒット中学受験漫画『二月の勝者-絶対合格の教室-』と気鋭の教育ジャーナリストのコラボレーション。「中学受験における親の役割は、子どもの偏差値を上げることではなく、人生を教えること」と著者は言います。決して楽ではない中学受験という機会を通して親が子に伝えるべき100のメッセージに、『二月の勝者』の名場面がそれぞれ対応しており、言葉と画の両面からわが子を想う親の心を鷲づかみにします。<著者からのメッセージ>中学受験に取り組む親子や中学受験関係者にとっては、必ずしも漫画を読まなくても、何かしら得られるものがあると思います。本書を読むことで、漫画を読んでいないひとでも『二月の勝者』の世界観を感じることができるとも思います。もちろん、漫画とあわせて読めば相乗効果が生まれて、漫画に対しても本書に対しても、より理解が深まることでしょう。(「はじめに」より)主人公・黒木蔵人の願い、佐倉麻衣の迷い、そして作者の高瀬志帆さんが各登場人物に寄せる思いと、自分自身の中学受験観がシンクロしていくのを感じました。私の中での本書の裏タイトルは、『二月の笑者』です。(「おわりに」より)
公開日: 2020/07/01
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◎無料試し読み版講談社創業110周年記念企画『講談社 学習まんが 日本の歴史』発刊記念として全20巻の中から選りすぐりの10話、350ページを収録した無料ダイジェスト版です!〈収録作品〉1巻から「列島のあけぼの」寺沢大介5巻から「源氏物語」池沢理美6巻から「壇の浦の戦い」神宮寺一10巻から「桶狭間の戦い」石垣ゆうき12巻から「琉球と蝦夷」沢田ひろふみ13巻から「探検の時代」能田達規15巻から「大日本国憲法」山下てつお17巻から「大正の文化」西山優里子19巻から「東京オリンピック」三枝義浩20巻から「沖縄返還」西山優里子◎講談社の学習まんが、ここがすごい!1 受験には情報量!「受験対応力がすごい!」総ページ数4480ページはナンバー1!欄外には「マメ知識」が約3500本!! 圧倒的な情報量で記述式問題にも対応。中学から大学受験まで使えます!!〇「カリスマ講師」スタディサプリの伊藤賀一先生、絶賛!2 最新の研究を反映!「監修者がすごい!」歴史の教科書は、どんどん更新されています!ベストセラー『応仁の乱』の呉座勇一氏をはじめ新進気鋭の若手研究者5名が専門の時代を監修。「新学習指導要領に対応した最新の歴史まんが」です!3 面白いから読みたくなる!「漫画家がすごい!」「学習まんがこそ面白さが大事」!全員「週刊少年マガジン」はじめメジャー誌での連載経験のあるベテランが、表紙から中身まですべて描き下ろし。小学生から大人まで楽しめます! <講談社学習まんが 日本の歴史 全20巻ラインナップ>魅力的な人物ドラマで歴史が好きになる! 各巻6話、計120の物語。1巻「列島のあけぼの」2巻「律令国家への道」3巻「仏教の時代」4巻「平安京遷都」5巻「貴族の栄華」6巻「源平の争乱」7巻「モンゴル軍の来襲」8巻「ふたつの朝廷」9巻「応仁の乱」10巻「戦国大名の争い」11巻「天下一統」12巻「江戸幕府」13巻「江戸の町人文化」14巻「開国と倒幕」15巻「明治維新」16巻「列強をめざして」17巻「大正デモクラシー」18巻「アジア・太平洋戦争」19巻「復興と高度成長」20巻「昭和・平成・令和」<監修者一覧>若狭徹 明治大学文学部准教授遠藤慶太 皇學館大学文学部教授呉座勇一 国際日本文化研究センター助教高尾善希 三重大学准教授舟橋正真 成城大学非常勤講師
公開日: 2020/06/30
単行本・雑誌
 
これまで、年率1割近くの成長を続け、約18兆円までに膨らんだEC市場の競争は激しさを増している。火をつけたのはZホールディングス(ZHD)によるZOZOの買収だ。ヤフーは苦手だったファッション分野の取り込みを狙い過去最大となる約4000億円を投じた。ZOZOの何が限界だったのか。 過去には、2017年の「ヤマトショック」が契機となった配送料値上、物流システムの変革など、生き残りへのハードルは高い。さらにリアル店舗の巻き返しや、D2C、C&Cの勃興など新たな潮流まで、小売市場で起きている構造変化を追った。本誌は『週刊東洋経済』2019年11月9日号掲載の30ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/06/29
単行本・雑誌
 
本書は、国際教育開発、国際教育協力を学び、実践することを志す大学生、大学院生を主な読者として想定した入門書である。本書所収の各章は、広島大学大学院国際協力研究科の教育開発コースの教員、研究員ならびに修了後、それぞれの道で活躍する修了生によるものであり、全3部13章からなる。第1部では、教育開発や日本の教育経験といった歴史性ならびに経済発展、平等化と教育の関係性を問うことで、これまでの教育開発のあゆみを確認している。第2部では、分権化、授業研究、教師教育、教育水準の国際比較、インパクト評価といった教育開発の諸領域を取り上げている。第3部では、教育開発の諸領域のうちカリキュラムに焦点を合わせて、教科教育における言語・文化の役割、地域に根ざしたカリキュラム、科学的リテラシー、21世紀型スキルを取り上げている。
公開日: 2020/06/22
教育
単行本・雑誌
 
日本史を振り返ると、天皇は、政治の表舞台での主役として、また政治的な実権を失ったときは名目上の権力者として、この国に関わってきた。明治憲法の下では統治権を総攬する君主として、そして日本国憲法の下では、国と国民統合の象徴として、歴史の節目でその地位は変化してきた。7世紀後半の律令国家の形成期から令和の時代まで、時の天皇とその時代背景を学ぶ意義は大きい。 令和の時代を迎えたいま、‘天皇から見た日本史’の最新の研究成果をみつつ、国のあり方についても考えてみよう。本誌は『週刊東洋経済』2019年9月14日号掲載の28ページ分を電子化したものです。
公開日: 2020/06/12
単行本・雑誌
 
‘大学崩壊’なんて嘆いている暇はない!高校から「模擬講義」を依頼されれば、PRのためにと馳せ参じる。研究室を維持するためには、学生指導と予算確保が欠かせない。組織の一員として働く限り、重たい役職が降ってくる。……教授は水面下で、こんなにも努力している。【内容紹介】 東京大学工学部で助教、助教授、そして千葉大学工学部で教授を歴任した斎藤恭一氏。しかし、その所属学科は、放っておいても学生が志望して入ってくるような「人気学科」では決してなかった。 少子化と大学間競争が激しくなるなかで、高校や予備校に赴いては、学科、学部、ひいては大学の魅力をPRするために「模擬講義」を行う。さらには「理科離れ」を防ごうと、「市民講座」で熱弁をふるう。大学内においては、講義に対して迫りくる学生からの「授業評価アンケート」にもひるまずに、見事に「ベストティーチャー賞」を受賞。ときに学生生活を充実させてあげようと、新入生や学部生を、合宿や工場見学に引率して盛り上げる。大学組織、研究室の運営を円滑に進めるためには、重荷であっても役職に就き、ゼミ生の論文を添削指導する。研究費の確保、研究の実用化を目指して、科研費を確保し、産学連携に務める。 千葉大学名誉教授が、37年間の研究者、教育者生活のなかで日夜奮闘してきた汗と涙の記録!【本文より】「研究」は一人で成し遂げられるものではない!「あなたの研究の目的とは?」と尋ねられたときに、「発見と発明」、すなわち「『これまでわからなかったことを解明する』『これまでなかったものを発明する』ことをめざして、研究を続けてきました」と言うのが、大学教授として立派な答えかもしれない。私の場合は、研究とはそんなものではなく、よいときも、そうでないときも、学生との格闘であった。しかし、学生がいたからこそ、研究を続けることができたのは確かである。〈――終章より抜粋〉【目次】序章 「大学崩壊」と嘆いても始まらない第一章 未来ある高校生に必死でPR第二章 市民にも「理科」に馴染んでもらおう第三章 「学生指導」はテンヤワンヤ第四章 大学という「組織」の経営は悲喜こもごも終章 「研究」は一人では成し遂げられない
公開日: 2020/06/04
教育
単行本・雑誌
 
★ ポイントがわかれば楽しく教えられる!★ 正しいフォームが身につく!★ パパとママが上手にサポートすれば* 水が好きになる。* 水泳が楽しくなる。* 泳げるようになる!★ 「水に慣れる」「もぐる時間を長くする」「浮き方のコツ」から「バタ足」「クロール」「息継ぎのコツ」「キックの使い分け」まで◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1お家でできる準備と練習プールでいきなり練習を始める前にまずはお家で水に慣れておこう。基本姿勢と手足の動きを身につけ、イメージトレーニング。* コツNo.01水の抵抗を受けにくい軸の作り方を覚える* コツNo.02お風呂で遊びながら呼吸を止めたり目を開けたりする。…など全6項目☆ PART2遊びながら水に慣れるお家での練習が終わると、いよいよプールデビュー。水に入る準備をしたら、まずはパパ、ママと遊びながら徐々に水に慣れていこう。* コツNo.07水着、ゴーグル、キャップの選び方と3原則* コツNo.08練習の効率をアップ、ストレッチでケガ予防…など全14項目☆ PART3クロールの体の使い方と呼吸バタ足と腕の回転、息継ぎを練習する。ここでフォームと軸を整えてクロールの基礎となる体の動きを覚えよう。* コツNo.21壁を使ったスタートの方法を練習する* コツNo.22足全体でしなるように水を蹴る水中バタ足…など全11項目etc...※ 本書は2014年発行の『これで25メートル泳げる!子どもに水泳を教える本』を元に加筆・修正を行った新版です。
公開日: 2020/05/14
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
16
17
18
19
20
21
22
23
24
>
>>
 
1060 件中   571 600

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.