COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【教育】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この本はネコに関する名言やことわざを集めて編んだものです。ネコは、喜びや安らぎを与え、想像力をかきたて、人生について大事なことを教えてくれ、自由に生きることの素晴らしさを伝えてくれます。ネコはある時は美しい装飾品であり、ある時は寡黙な哲学者です。ネコはわざわざ語ることはしませんが、そのたたずまいや行動で、幸せとは何かを問いかけているようです。ネコ好きなら本棚にほしくなり、ネコ好きの人へプレゼントしたくなる、そんな小さな本です。
公開日: 2022/01/24
教育
単行本・雑誌
 
第八回を迎えたチチカカコフェア、今回のメイン・タイトルは「じっくり教養」です。未だ出口の見えないウイルスとの戦いの日々。これまでの判断基準が通用しない状況下では、簡単かつ短時間で分かるということが重視されがちです。そんな今だからこそ、私たちは「じっくり」読むという営みに立ち返りたいと思います。【チ】ちくま学芸文庫【チ】中公文庫【カ】角川ソフィア文庫【カ】河出文庫【コ】講談社学術文庫【へ】平凡社ライブラリーの6社編集長による、読むことでしか手にできないもののための珠玉のフェア書目48点を一挙紹介!
公開日: 2022/01/24
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の天才80人 日々の行動と考え方=習慣(ルーティン)を紹介! 偉大な功績を残した科学者、文学者、音楽家から今、現在活躍している実業家、アーティスト、作家などなど 天才たちの知る人ぞ知る「習慣」の数々を、なぜその習慣を行っているのかという理由や効果をエピソードを織り交ぜながら紹介します。 本書を通して成功の秘訣と考え方が学べて、身につけることができます! 天才たちの習慣にチャレンジしてみよう! 「天才」とはどんな人なのでしょう。 元々何かしらの才能がある人、能力を得るために努力できる人、運が良かった人、色々な考え方ができると思います。 ただ、忘れてはいけないのは、どんな天才であっても、それを世の中にしらしめ、成功を収めるために、 多くの時間を要したということです。そして、そのために彼らが行っていたのが、「習慣」です。 「習慣」とは、同じ子ことを何度も繰り返すことです。 毎日、毎週、毎月、それを続けることで、才能は花開き、「天才」と呼ばれるにいたるのです。 この本では、そんな天才たちが、日常行っていたことや、考え方などを80人分紹介しています。 簡単に真似できることもあれば、なかなか難しいものもあるでしょう。 少しでも気になるものがあれば、同じことをしてみたり、自分なりにアレンジを加えてみたりして、 実践してみましょう。毎日続けることで、それは必ずあなたの力になり、未来への希望となるはずです。 解説ページでは、その人の経歴や、エピソード、残した名言なども掲載しています。 生きた時代や職業はバラバラですが、その生涯に触れることによって、共感したり、 意外性に驚いたりすることがあるはずです。 それこそが彼ら天才の人生の意味であり、世代を超えて伝わる知識なのです。 ぜひこの本を通して、あなた自身の生き方や習慣を考えてみてください。 それを続けることによって、あなたの中に眠っている「才能」が目を覚ますかもしれません。 あなたが素敵な習慣と、そして素晴らしい未来に出会うことを祈って。 ■ もくじ ■ ●1章 アカデミックヒーロー編 アイザック・ニュートン、スティーブン・ホーキング、津田梅子…など ●2章 カリスマリーダー編 二コラ・テスラ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、松下幸之助…など ●3章 トップクリエイター編 ウォルト・ディズニー、アーネスト・ヘミングウェイ、スティーブン・スピルバーグ…など ●4章 スーパースター編 ベーブ・ルース、モハメド・アリ、ウサイン・ボルト、リオネル・メッシ…など
公開日: 2022/01/17
単行本・雑誌
 
学校管理職と中堅教師のための教育総合誌教育再生が叫ばれ、激変期をむかえている教育界。常に学校現場の立場に立ち、あるべき学校教育とは何かを多様な視点から考える教育総合誌です。学校経営と学級経営のヒント満載。学校リーダーと中堅教師必読です。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
若手を支える!低学年担任アシストマガジン子ども同士が繋がり、安心しつつ学べる小学校生活六年間の土壌を耕そうとしている低学年担任の先生方。その毎日のお仕事に寄り添った実用情報を満載し、温かく、しなやかにサポートしていく雑誌です。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
小三・小四担任がすぐに使えるアイディア満載「教育技術小三小四」は今まで以上に、先生方が明日の授業にすぐ使える教育メソッドや教育情報を盛りだくさんに掲載! 毎号、読者の皆様が楽しみながら読める、子供たちや保護者と楽しい学校生活を送るためのヒントをお届けします。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
初めての高学年担任の「教育技術」を育てる雑誌卒業をゴールにした高学年の学級経営や特別活動の基本、文部科学省教科調査官監修の年間指導、道徳科や外国語、運動会の体操、表現ダンス。国語の板書、高学年女子との上手なつきあい方や保護者対応など、充実の企画満載。※電子版には付録はつきません。※電子版からは応募できない懸賞などがございます。※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。※この作品はカラー版です。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
公開日: 2022/01/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入試改革に負けない!未来を切りひらく力をつける朝日新聞で学ぶ総合教材「今解き教室」公立中高一貫校・高校受験対策にもおすすめです!詳しくはこちら(今解き教室とは)<テーマ>●2022年2月号「〈特別号〉オリンピックの年を振り返る」<目次>報道写真 ●2021年を振り返る記者の視点 ●2021年を振り返る図解で分かろう!●データで見るコロナ下の2021年アサクロウ日記 ●チャレンジ目標は?今月のキーワード●覚えておきたい語句見る知る世界地図●2021年の世界重大ニュース今月のひと ●益川敏英天声人語ことば力●コロナ生活と流行語読解 (1)若者のワクチン接種 (2)パラスポーツの環境 (3)岸田首相と核廃絶 (4)繰り返される豪雨災害 (5)現実になった宇宙旅行 (6)終わらない対テロ戦争 (7)コロナで広がる貧困思考 ●日本の男女格差今解き検定 ●理数・社会今月のキーワードチェック●これだけは覚えよう!入試問題に挑戦!●立体の表面積の問題今解き作文教室 ●誤字脱字、表現の誤りに注意
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。入試改革に負けない!未来を切りひらく力をつける朝日新聞で学ぶ総合教材「今解き教室」公立中高一貫校・高校受験対策にもおすすめです!詳しくはこちら(今解き教室とは)<テーマ>●2022年2月号「〈特別号〉オリンピックの年を振り返る」<目次>報道写真 ●2021年を振り返る記者の視点 ●2021年を振り返る図解で分かろう!●データで見るコロナ下の2021年アサクロウ日記 ●チャレンジ目標は?今月のキーワード●覚えておきたい語句見る知る世界地図●2021年の世界重大ニュース今月のひと ●益川敏英天声人語ことば力●コロナ生活と流行語読解 (1)若者のワクチン接種 (2)パラスポーツの環境 (3)岸田首相と核廃絶 (4)繰り返される豪雨災害 (5)終わらない対テロ戦争思考 ●日本の男女格差今月のキーワードチェック●これだけは覚えよう!入試問題に挑戦!●立体の表面積の問題今解き作文教室 ●誤字脱字、表現の誤りに注意
公開日: 2022/01/14
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。認知行動療法の考え方をもとに、不安や心配事を抱えた子どもたちに向けて、自分の見方や考え方のクセに気づきながら、心の中の不安と上手に付き合えるようになる方法をやさしく解説しました。楽しいイラストとやさしい語り口で展開していますので、親子でも、子どもひとりでも楽しく読めます。
公開日: 2022/01/14
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。認知行動療法の考え方をもとに、自分の見方や考え方のクセに気づきながら、怒りの感情と向き合い、上手にコントロールし、気持ちを伝える方法をやさしく解説しました。楽しいイラストとやさしい語り口で展開していますので、親子でも、子どもひとりでも楽しく読めます。
公開日: 2022/01/14
教育
単行本・雑誌
 
渋谷区の全小中学校の児童・生徒にタブレット一人一台貸与が始まったのは2017年(平成29)年9月のことです。あれから4年。今では、誰もがどこでも使えるLTE回線を使用した「渋谷区モデル」は、全国に知られるようになりました。私は全国に名の知られる、いわゆる「カリスマ教育者」ではありません。パソコンについては当初、ワードとエクセル、パワーポイントくらいの知識しかありませんでした。後述しますが、渋谷区は都会のど真ん中にあるものの、繁華街を一歩抜けると落ち着いた住宅街が広がっています。いわゆる受験に強く、特別な教育を行う「有名公立校」が集まっているわけではありません。また、渋谷区の教育現場も当初は特段ICT教育推進を受け入れやすい土壌があったわけでもありません。教師たちは日々の授業研究と校務に精いっぱいで、新たな試みを受け入れる余裕を持ち合わせていないことは、渋谷区でも変わらなかったのです。現在、渋谷区はICTの先進自治体として、全国からの視察が止みませんが、もし、そこに私が貢献できたことがあったのだとしたら、地味ながらも、誰もがある程度納得し前向きに「やってみよう」と思えるような方針や施策を打ち出せたことにあるのではないかと、振り返っています。GIGAスクール構想で1人1台の端末環境が実現した今、「いきなりタブレット」に戸惑っている校長や副校長、教師の方々、教育委員会の方々が多くいることでしょう。そんな皆さんに、私の経験が「学校デジタル化」促進のヒントになれば幸いです。(本書「はじめに」より)
公開日: 2022/01/12
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大学入試によく出る朝日新聞の記事を使った小論文対策と添削指導に最適な教材。報道写真や図表を使った解説コーナーをはじめ、社説や天声人語を読み解く記述、論述問題で、自分の意見が論理的に書けるようになる。大学入試で求められる思考力、記述力が身につく。今回のテーマは「進化するテクノロジーと人間」。
公開日: 2022/01/11
単行本・雑誌
 
テレビやインターネットなどでの手軽な情報収集に頼りがちな現代だからこそ、思考力・想像力を養って新しい価値観と出合わせてくれる読書の重要性が再認識されている。 本書は、学校での読書の推進・指導の必要性を改めて理解し直し、学校図書館を担う司書教諭をはじめ教職員一人ひとり、そして学校全体で読書の指導をどう実践していくかを解説する。具体的には以下のようなさまざまな取り組みを紹介して、読書の指導のポイントをレクチャーする。●発達段階や個々人の読書傾向に応じた指導法●学校図書館作りや利用指導のポイント●「図書館だより」などの読書案内を通じた読書材の提供●ストーリーテリングやビブリオバトルなど、子どもたちの読書を促す方法●「一日読書の日」や「読書ビンゴ」など、全校で読書を推進する取り組み●国語だけでなく算数・数学や社会などの各教科での読書の指導●教職員、教育委員会、学校図書館ネットワーク、公共図書館、家庭・地域との連携
公開日: 2022/01/08
教育
単行本・雑誌
 
28,000人超の指導実績! 小中学生の親&教師必読! すぐに使える添削ポイント付! 「伝わる文章」を書く秘訣は「そろえる→ならべる→ととのえる」にあります! 難関中学・高校・大学の合格者続出! 短期間で「論理的に書く力」を驚くほどアップさせる画期的な方法をステップ形式で豊富な実例とともに明かした必読の1冊。 【目次】序章 なぜ、私の生徒たちは「論理的に書く力」が劇的に伸びたのか? 第1章 まずはここから! 「あかし式3ステップ」の全体像を押さえておこう 第2章 最重要ポイント! 「作文の素材」を書き出そう――[ステップ1そろえる] 第3章 点から線・面へ! 言葉を「型」に当てはめていこう――[ステップ2ならべる] 第4章 完成度がグンとアップ! 作文全体を見直してみよう――[ステップ3ととのえる] 第5章 いざ実践! あなたも、さまざまな作文に取り組んでみよう 終章 わが子のために親だからできること・してはいけないこと
公開日: 2022/01/06
教育
単行本・雑誌
 
(1)入試における記述式について、言語脳科学者・酒井邦嘉氏に聞く、(2)早稲田大学初の卒業生調査から見えてくるもの、(3)コロナ禍の雇用・就業への影響、(4)志望理由書を使った生徒に刺激を与える進路指導など、教育に関する情報をコンパクトにまとめて提供
公開日: 2022/01/01
単行本・雑誌
 
社会が大きく変化しつつある時、中学校の部活動は、どのように変われば良いのか。 現状を深く視ることから、次の時代の、部活動のあり方を探る。目次第一章 イマドキの部活動…中学校の現場から第二章 ココロとカラダの成長を…部活動に期待されること第三章 視る、支える姿勢…指導者に求められること第四章 学校の枠を超えて…これからの部活動運営参考資料(※本書は2011/9/20に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
公開日: 2021/12/30
教育
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。近年、日本式の教育慣行や研究結果が海外で紹介され、その教育方針のいくつかは、国際的にも大きな注目を集めている。そんな中、日本の授業研究とカリキュラムマネジメントについて(主に)英語で記した本書は、そうしたニーズに応えうるものであるといえよう。主要議題である授業研究とカリキュラムマネジメントは、学校組織改善を目的とした教師のコミュニティに基づいたものであり、それは、開発途上のアクションリサーチ計画にとって、教育者の研究スタイルの公開が必要不可欠であることを意味している。本書では、これらの概念を分析、検討し、学校改善のための教育慣行を理論付けるために、「教師による」「教師のための」アクションリサーチ方法論を確立させることを目指した。さらには、アクションリサーチによってなされる教育改革における「理論と実践の融合」についても論じるCONTENTSIntroduction: A Research of Lesson Study and Curriculum Management in JapanChapter1:Summary of Lesson Study and Curriculum ManagementChapter2:Action Research of a Lesson Study in JapanChapter3:Lens from Lesson Study and Systematic Classroom Observation ResearchChapter4:Knowledge Leadership and Lesson StudyChapter5: A Study on ’Project Management’ a Case Study on School Integration by Board of Education Chapter6: Fostering Lesson Improvement through Leadership Practices: A Distributed Leadership Perspective Chapter7: Development of the Autonomous Learner through Blended Learning Chapter8:Findings from Case Study of Service-Learning in Japan Final Chapter Future Study Focused on Action Research(※本書は2014/10/5に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
公開日: 2021/12/30
教育
単行本・雑誌
 
日本独特の文化である運動部活動の内実を捉えるために、戦後から現在までの歴史をたどり、フィールドワークから教師や保護者の声も聞き取る。スポーツと学校教育の緊張関係を〈子どもの自主性〉という視点から分析して、日本の運動部活動の特異性を照射する。
公開日: 2021/12/29
教育
単行本・雑誌
 
敗戦後にGHQが指導した教育民主化の理念と、戦前の学校後援会や保護者会・父兄会・母の会など旧態の組織とがない交ぜになった性格をもつPTAを、歴史的な背景、国の教育行政やほかの地域組織との関連、共同体論や社会関係資本などとの関係から考察する。
公開日: 2021/12/29
教育
単行本・雑誌
 
GIGAスクール2年目を成功に導く続編は小学校の授業に加えて持ち帰りやオンライン、中学実践も掲載。あの『GIGAスクールはじめて日記』がスケールアップ!全国の先生方の多彩な「はじめて日記」をもとに、小学校授業における学習場面での実践、持ち帰りやオンラインの実践に加え、中学実践も加わりました。さらに、教育委員会や文科省が展開する支援体制までも知ることができる、充実の続編です。◎テンプレートも盛りだくさん。教材はもちろんのこと、健康観察や保護者対応、学校全体の組織づくりに使えるものまでラインナップされています【目次】「はじめての次」と「次のはじめて」〈堀田龍也〉第1章 できるようになった授業〈 棚橋俊介〉◆研究者の視点(1) 授業づくりの留意点〈三井一希〉第2章 持ち帰り―空間的にも時間的にも広がる可能性 〈浅井公太〉◆研究者の視点(2) 情報端末の持ち帰りに向けた保護者理解〈佐藤和紀〉第3章 いつもの学びがつながるオンライン授業 〈稲木健太郎〉◆研究者の視点(3) オンライン学習の留意点〈 三井一希〉第4章 中学校実践―まずはやれそうなところから 〈松坂真吾・山崎寛山・本田智弘〉◆研究者の視点(4) 中学校での実践ポイント〈村松浩幸〉 第5章 学校の体制づくり―みんなで考え,つくっていく 〈浅井公太・稲木健太郎〉◆研究者の視点(5) 活用は全員で,それぞれのペースで〈 渡邉光浩〉付録・授業・持ち帰り・オンラインの内容&特徴一覧・素材一覧(Webサイト)・「はじめて日記」をつけてみよう1 人1 台の情報端末を活用し続けていくことで,子どもたちはどのように成長していくか〈 佐藤和紀〉【著者】堀田龍也東北大学大学院情報科学研究科・教授,東京学芸大学大学院教育学研究科・教授1964 年熊本県天草生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。東京都公立小学校・教諭,富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授,メディア教育開発センター・准教授,玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与等を経て,2014 年より現職。教育再生実行会議初等中等教育WG・有識者,中央教育審議会・委員等を歴任。2021 年より日本教育工学会・会長。著書に『学校アップデート 』(さくら社)など佐藤和紀信州大学教育学部・助教1980 年長野県軽井沢生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了,博士(情報科学)。東京都公立小学校・主任教諭,常葉大学教育学部・専任講師等を経て,2020 年より現職。文部科学省 教育の情報化に関する手引 執筆協力者,同「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」委員,同ICT 活用教育アドバイザー等を歴任。2021 年より日本教育工学会・代議員。著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ&A』(明治図書)など三井一希常葉大学教育学部・専任講師1982 年山梨県北杜市生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻修了,修士(教授システム学)。山梨県公立小学校・教諭,台北日本人学校(台湾)・教諭を経て,2020 年より現職。文部科学省 ICT 活用教育アドバイザー,焼津市 教育の情報化アドバイザー,北杜市立小中学校ICT 活用教育研究会アドバイザー等を歴任。著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ&A』(明治図書),『小学校低学年1人1台端末を活用した授業実践ガイド』(東京書籍)など渡邉光浩鹿児島女子短期大学児童教育学科・准教授1969 年 宮崎県宮崎市生まれ。宮崎大学教職大学院 修了,教職修士(専門職)。宮崎県公立小学校・教諭を経て,2018 年より専任講師を経て現職。鹿児島県 かごしま「教育の情報化」推進連絡協議会委員。著書に『改訂新版 私たちと情報〔情報活用スキル編/情報社会探究編〕』(学研)など
公開日: 2021/12/28
教育
単行本・雑誌
 
デジタル化が進む小学校で定年間近の昭和ティーチャーが学びを深めつつ子どもを伸ばす教師の本来の力を発揮1人1台時代に突入した小学校を舞台に、前向きな初任者やEdTechに強い教師、ICTが苦手な教師など多彩な顔触れ。子どもたちと共に情報端末に触れ、様々な問題に直面しつつそれを乗り越えて教師も子どもも成長していきます。その背景には、デジタル社会になっても変わらず受け継がれる教師のあり方が描かれています。「誰だって苦手なことはある。少しずつでも変わっていけばいい」など名言も随所に、教育の根本を考える機会も得られます。最新情報満載のコラム「デジタル社会の教育を考える教養書」も必見。【目次】第1章 授業改善を共通の目的にする──子どもたちの資質・能力を育成する第2章 情報の意味を理解する──テキストとコンテキスト第3章 自ら学ぶ力を育てる──人とつながりながら学ぶ力を高める第4章 学習者の視点に立つ──昭和二二年度の学習指導要領第5章 批判的思考力を高める──子どもたちが学びとる授業へ第6章 教師も学び手として成長する──授業研究会も変化させる第7章 スキルとモラルの両方を向上させる──保護者と一緒に考えるルール 第8章 人間としての心と力を育てる──十年後の未来【著者】前田康裕1962 年、熊本県生まれ。熊本大学教育学部美術科卒業。岐阜大学教育学部大学院教育学研究科修了。公立小中学校教諭、熊本大学教育学部附属小学校教諭、熊本市教育センター指導主事、熊本市立向山小学校教頭、熊本大学教職大学院准教授、2021 年4月より熊本市教育センター主任指導主事。『まんがで知る 教師の学び』『まんがで知る 未来への学び』シリーズ(さくら社)他著書多数。
公開日: 2021/12/28
教育
単行本・雑誌
 
保育はおもしろい!「安心」をもたらす見守り、「信頼」を喚起する子どもへの配慮、あそびから生まれる「感動」など、著者が実践してきた取り組みを具体的に紹介。子どもが喜び、成長する行事の実践例も満載。
公開日: 2021/12/28
教育
単行本・雑誌
 
「いじめ」「体罰」「パワーハラスメント」、それらの隠蔽……多くの問題を孕んだ学校現場。京都大学で臨床教育学を研究した’異端者’が、闇に蠢く「問題の所在」の解明に立ち向かった奮闘記。新任研修で教育委員会指導主事から教わったのは、事故のときに生徒を救う方法……ではなく、「生徒を犠牲にしてでも裁判に負けない方法」だった――。実体験に基づいた様々な問題を振り返りながら、現代の教育界に一石を投じる書。各章には、学級通信「ホッと一息」を収録
公開日: 2021/12/28
教育
単行本・雑誌
 
私たちは生涯、発達し続けながら生きている。親子関係のなかに自我を育む幼少期、学校や先生、仲間と出会う子ども時代、職業や配偶者の選択など決断を重ねながら自分らしい人生を重ねてゆく青年時代、そしてさまざまな道のりで老いてゆく老年期。社会をつくり、社会のなかで変わり続けながら生きていく私たちのすがたを最新の調査分析でみる。今日、家庭は労働からの慰撫を求める休息の場となり、親は子どもへのしつけを喪失し、私生活の重視は学校の役割に、大きな影響を与えるようになっている。男女の出会いの変化は、子育てと仕事のあいだの男女の意識に緩やかに影響している。人間が成長とともに選択し、適応しながら生きてゆく社会環境。それ自体が時代とともに大きく変わってゆくようすをも丁寧にたどる一冊。
公開日: 2021/12/27
教育
単行本・雑誌
 
生誕200年!難解で長大な世界文学の金字塔をていねいに解説した読む集中講義。世界中の作家のみならず、村上春樹や平野啓一郎など日本の現代作家にも影響を与えたロシアの大作家・ドストエフスキー。彼の生誕200年にあたるその年に、「100分de名著」で取り上げた『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』に『悪霊』『白痴』『未成年』の三作品の書き下ろし解説を加え、好評の「集中講義」シリーズとして刊行する。著者は、本書で取り上げる五大長編のうち、『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』『悪霊』『白痴』の新訳を手掛けており、集中講義の「講師」として最適・最強の存在。時代背景や登場人物に投影された作者の思いを詳説、人物相関図や物語の流れを示した表などを駆使しながら、難解な物語をクリアに腑分けする。
公開日: 2021/12/25
教育
単行本・雑誌
 
「聴く+読む+口ずさむ」で暗記できるラップ動画つき参考書。中1・5教科の重要項目で韻を踏むから,自然と頭に残る!曲を解説した紙面で,学習内容もしっかりフォロー。ラップ全10曲は,動画総再生回数1800万回のお勉強ラッパーCo.慶応氏が提供。
公開日: 2021/12/23
単行本・雑誌
 
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。鎌倉時代の礎を築いた気高き尼将軍!大人気シリーズ「小学館版学習まんが 人物館」に、北条政子が新たに登場!地方豪族の娘に過ぎなかった政子は、平氏との争いに敗れ流人の身となっていた源氏の貴公子・源頼朝と出会い、結ばれます。そして打倒平氏に燃える頼朝を支え続けました。男性中心の社会で活躍した政子は、これまでは日本三大悪女に数えられることもありました。しかし最近の研究では、実は政子は、頼朝の妻としても、4人の子どもの母としても、そのつとめを果たし、鎌倉時代の礎を築いたスーパーウーマンとして再注目されているのです。頼朝への愛を貫き、さまざまな政治的争いのなかで4人の子ども全てを失うという悲劇に見舞われても、鎌倉の地に立ち続けた彼女の人生が、本格的でわかりやすい学習まんがになりました。※この作品はカラーが含まれます。(底本 2021年12月発行作品)
公開日: 2021/12/23
単行本・雑誌
 
1950年代から80年代までの『ゴジラ』『モスラ』などの特撮映画の歩みをたどり、それを支えた日本のSF史も分析して、戦後のポピュラー・カルチャーが社会的なものと距離を置くようになり、非政治的なジャンルになったプロセスを多角的に照らし出す。
公開日: 2021/12/23
教育
単行本・雑誌
 
厭世死、生命保険に関わる死、過労自殺、いじめ自殺という4つの事例をもとに、20世紀初頭から現在までの自殺と社会をめぐる語りを跡づける。それを通して、遺族の悲嘆をよそに、自殺を能弁に語ってしまう日本社会の歴史的な屈曲を明らかにする。
公開日: 2021/12/23
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
5
6
7
8
9
10
11
12
13
>
>>
 
1060 件中   241 270

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.