COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

【地理・地学】タグの実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。地球温暖化、そして「気候」というシステムは、どうすれば解明することができるのか? 2021年、ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎博士。この受賞は、「気候システム」という複雑系の物理分野に贈られた初のノーベル賞でもありました。その「気候システム」という遠大な謎への挑戦が、本書では詳細に語られます。真鍋先生が初期の研究で用いた大気層を18層に区分、その放射・対流を計算する「1次元鉛直モデル」からはじまり、成層圏までを、さらに雲による太陽放射の反射率の変化、陸上と海上の違い、極域での氷の面積の変化、緯度・経度による変動や季節要因による変化。さらには、海洋の対流による深層への熱の移動、そして土壌や河川における水の移動まで、2万年前の古気候を再現するというプロジェクトから始まった気候システム解明への挑戦は、その努力によって精緻なシミレーションを可能としました。この研究の成果は、非常に高い精度で「地球温暖化」の予測を可能にしていることも知られています。シミュレーションの中で、CO2の濃度を変化させていったときに、どのような結果が表れるのか。その結果は、カラーの図とともに本書の随所でていねいに解説されています。地球温暖化とはなにか? それは、どう考えるべきものなのか? いま大きな科学、社会的な関心事でもある地球温暖化についても、深い理解を得ることができます。本書は、プリンストン大学での真鍋博士の講義をもとに構成されています。また、本書の監訳を担当した、増田耕一博士、阿部彩子博士も、真鍋先生が1983年に東京大学で行った講義や、その講義録で学んだ研究者でもあります。「気候システム」という大きな謎、そして地球温暖化という人類的な問題に挑む科学者の探求の軌跡として、21世紀を生きる私たちにとって必読の科学書の登場です。
公開日: 2022/06/15
単行本・雑誌
 
基礎から定期テスト対策ができる問題集。1項目3ページの構成で,カラーの要点のまとめと,問題練習で,効率よく復習できる。別冊解答はくわしい解説つきで,弱点征服に役立つ。テストを解く力がぐんぐん伸びる!
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
定期テストの要点がわかりやすくとまとまったポケット参考書。いつでもどこでも持ち運べて、忙しさや勉強のタイミングに合わせて使い方は無限大!中学地理の要点・用語が整理されていて、地図を見ながら学べるコラムも。
公開日: 2022/05/13
単行本・雑誌
 
実際にあった天気の写真を掲載し、雲のでき方、風の流れ、光の様子、季節の特色などから、予想される天気の変化について解説。今目の前に広がる空と本書を照らし合わせることで、今後の天気を予想することができる。・雲から天気を予想する高さや風によって姿を変える雲から知る44種の空・光から天気を予想する美しい光の変化からわかる19種の空・風から天気を予想する風の流れで表情を変える13種の空・季節から天気を予想する季節の特徴的な現象から読める13種の空
公開日: 2022/05/07
単行本・雑誌
 
世界中で深刻な問題となっている「気候危機」について、(株)ウェザーマップの気象予報士が誰にでもサクッとわかりやすく簡潔に解説した一冊。気候変動・異常気象に関する「いまさら聞けない」基本的なことや、身近なことを中心にしたエントリー本(入門書)。身の回りの身近なことから何ができるのか、気象予報士の方々に未来へのアイデアを紹介してもらい、読者が何かしらのアクションを起こしたくなるものにしたい。
公開日: 2022/04/28
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。重厚壮大な伝統と、越境者の華麗なる賛歌。ヒンドゥー教、ユダヤ教、仏教、バハイ教、道教といったさまざまな宗教の寺院・神殿・聖堂のほか、今に残る古代の神殿も収録。長い伝統に磨かれ、美しく神聖な空間として訪れる人の心を慰め、満たし、ときに人々を結びつける場所。生活に欠かせない信仰のための場所。さらに美しい名建築としても、多くの人を集める場所。そうした寺院や神殿を、多様な宗教から広く集めた。世界遺産として名高い壮麗な大建築、その地で篤い信仰を受ける聖地、難民や移民が苦労の末建てた豪華な宗教施設など、今見るべき世界の寺院・神殿を紹介する。
公開日: 2022/04/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。気象学への広い関心に応え,気象現象についての話18章を見た現象から次第に科学的な法則へと導いて解説するユニークなテキスト.東北大学教養学部における講義を基礎に,「自然の物理」を見る感覚を育てることを主眼とする.
公開日: 2022/04/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。川や海で子どもと見つける天然石の図鑑!川や海で実際に拾える石を豊富な写真とともに紹介。光る、割れる、時間とともに色が変わる……綺麗なだけじゃない天然石の魅力を徹底解説!
公開日: 2022/04/09
単行本・雑誌
 
いま、空で何が起きているか?雲の名前がわかれば、知ることができる!世界気象機関(WMO)による約100種類の分類をすべて網羅!450枚の写真から雲の最新の分類がわかる図鑑。雲分類の改訂に合わせて全面リニューアル雲は、世界気象機関(WMO)によって約100種類に分類され、学術的な名前が付けられています。この分類がわかると、空に見えている雲がどうしてできたか、高い空で何が起こっているのか、これから空がどう変化するのかを理解し、雲を科学的に楽しむことができるようになります。本書は、刊行以来、長年にわたって、多くの雲好き・空好きに愛されてきた『雲のカタログ』の改訂版です。2017年に改訂されたWMOの分類に準拠するため、400枚以上の新しい写真を使って、より美しくわかりやすくリニューアルしました。また、空好きなら誰でも見たい「大気光学現象」も、主な現象を写真で紹介。さらには、雲観察にすぐに役立つ基本的な知識やワザもお教えします。
公開日: 2022/04/02
単行本・雑誌
 
人は土地に住み、その地域の自然環境やそこで育まれた多様な文化的社会的関係の中で生きています。ふだん人はそのようなことを深く考えることなく暮らしていますが、じつは地理学的な視点で見てみると、どの地域にも固有の歴史文化や自然があることがわかります。本書ではそうした地域や自分が住む街のことを知るべく、物語で描かれる日常に即して地理学的な視点や考え方を紹介します。各章は物語パートと地理学の解説パートで構成され、何気ない日常を地理学的に解き明かしていきます。物語はとある家族が都市郊外の団地に引っ越してきたことからはじまります。この地域で起こる不思議な出来事の背景には何があったのか? 土地に刻まれた自然と人々の歴史が、時空を超えて織り成す感動のミステリーを楽しみながら学べる一冊です。
公開日: 2022/03/28
単行本・雑誌
 
「自分の育った地域なんてたいしたことないですよ」と言い捨ててしまう若者は多い.本当にそうなのだろうか? どの地域にも固有の歴史や文化があり,人々の営みがある.それらを知っていくことで,自分や社会,そして未来が見えてくると著者は説く.調査実習の手法や体験をふまえ,時間と空間を往来しながら,地域学の魅力を伝える.
公開日: 2022/03/24
単行本・雑誌
 
「雲ができる条件は?」「ゲリラ豪雨はなぜ起こる?」。大きくてわかりやすい図解と写真も魅力で、「異常気象」のメカニズムや過去の事例を交えながら、気象予報士がやさしく解説します。大気、前線など気象の基本や天気図、天気予報もまるわかり。
公開日: 2022/03/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 知ればもっと好きになる! ★ 日本の神々と神社をつなぐ近くて深くてちょっと複雑な関係を地図と図解でわかりやすくひも解きます。★ 神様の相関図で「起源」がわかる。★ 全国の神社の 「つながり」を整理。★ 「建築様式」の見方教えます。★ 「祭り」本来の意味と味わい方。★ 神社にまつわるあれこれ。◆◇◆ 本書について ◆◇◆神社の鳥居をくぐると、なぜだか急にしゃんとした気分になる……。そんな経験がある人は多いでしょう。神社は神様が鎮座する神聖な場所。特に強く意識しなくても、背筋が伸びるような気持ちになることは、自然なことだといえます。本書がその理由を解明します。ここでは神社の成り立ちや構成要素、神社に祀られている神々についてなど、知っておくと参拝がいっそう楽しく、実のあるものになるような情報を、簡潔に、コンパクトにまとめられています。また、日本全国の神社や各地で祀られている神様をテーマごとにマップで表し、所在がわかるように工夫していますので、この土地にはこんな神様がおわすのかと楽しみながら読むことができます。本書を通して、古代、古事記・日本書紀の時代、そして現代にいたるまで、私たちは多くの神社を通して、多くの神々に見守られてきたことを実感するはずです。新しい神社の魅力に出会うことを祈って。※ 本書は2015年発行の『ニホンの神様・聖地マップ 神話の系譜・祭りを知り、神社をめぐる』の内容の確認と一部必要な修正を行い、判型と書名を変更して新たに発行したものです。
公開日: 2022/02/18
単行本・雑誌
 
歴史の中に埋もれた災害の事実を、地図と写真とともに解説する、今までにない京都案内。京都市内と淀・宇治・南山城地域の、以下のような地点180件について、1点1点カラー写真と解説文で紹介しています。・災害の爪痕や、過去の災害に対する人々の思いを感じることのできる地点・痕跡はなくとも、史料や記録によって災害の記録を残している場所・その他災害・防災についての理解を深められる場所・防災や歴史学習に役立つ施設など史料・歴史用語、固有名詞には丁寧にルビをふり、過去の地震の概要や、地震現象・測量について解説したコラムも充実しているので、中学生以上の防災学習にも最適。これから起きるかもしれない災害へ、備えの「スイッチ」を入れるために――さあ、京都の災害探検に出かけよう!
公開日: 2022/02/15
単行本・雑誌
 
「中央線がもしなかったら?」そう考えて街を見てみれば、そこにはいつもと違った景色が現れる。中野、高円寺、阿佐ヶ谷、国分寺・府中、日野……沿線の街を地形、水、古道、神社、商店街に注目して歩けば、古代・中世が見えてくる! 鉄道中心の視点を脱し、土地を見る目を養う「まち歩き」最高の入門書。地形がよくわかるカラーマップ付。近年の中央線沿線の変化をめぐる対談も新たに収録。
公開日: 2022/02/01
単行本・雑誌
 
日本には、「怖い地形」がそこかしこにある。普段は意識せずとも、注意すればその片鱗はすぐに見つかる。地震により崩れた地層、洪水の痕跡を残す河川、災害の記憶をとどめる地名など、自然の猛威は日本各地に爪痕を残している。そんな地形の怖い面を、100の項目を通じて紹介。先人たちは自然とどのように関わってきたのか、これからの災害にどう備えるかを探る一冊。
公開日: 2022/01/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本屋を歩くと、都道府県ランキングやご当地あるあるを扱った書籍がたくさん目に入ります。「○○県民はこれが好き」といった県民ネタを扱うテレビ番組も人気を博しています。しかし、「○○県のあるある」は、その県の中でも一部の地域にしか当てはまらないこともよくあります。県庁所在地だけで通用する「あるある」が県全体での「あるある」として扱われることにモヤモヤした気持ちを抱いたことがある方も多いのではないでしょうか。そこで、この本では都道府県よりも小さな「市町村」単位での地域差を多く取り上げました。平均寿命やさかんな産業、よく使われる交通手段など、さまざまな統計データを用いて市町村を塗り分けた地図をまとめています。すると、都道府県単位では見えてこなかった意外な地域差が現れてきます。一つ一つの市町村の名前は知らずとも、全体を見ればおおまかな傾向が見えてくるのが地図の良いところです。また、この本では地図以外にもたくさんのグラフや写真を載せています。地図では説明しきれない時間的な変遷や現地の景観が分かる資料を厳選しました。コロナ禍の影響など、ニュースで取り上げられる最近の話題も取り入れています。本文の解説と合わせて読むことで、現代の日本の課題が見えてくるかもしれません。この本によって、皆さんが思い描く日本の姿が少しでもカラフルになれば嬉しく思います。(「はじめに」より)
公開日: 2022/01/27
単行本・雑誌
 
相対論の創始者アインシュタイン自らがおこなった講義をまとめた本.特殊相対論から一般相対論までを解説.付録は,重力を含めた場の理論の統一に挑戦し,死の直前まで改訂を重ねていたアインシュタイン本人の思考過程の記録である.この講義の翌年ノーベル賞を受賞した.一般相対論の発表100年を機に文庫化.(解説=江沢洋)※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.
公開日: 2022/01/27
単行本・雑誌
 
生命は活動し、物体は形を持ち、時間は流れる。物質や光の最小単位・量子は、これらのあらゆる現象と関わりを持つ。だが量子には謎が多く、運動方程式など、私たちが住むマクロ(巨視的)な世界の物理法則が通じない。その正体すら判別できず、教科書でも「粒子であり波でもある」という矛盾を孕む説明がなされる。本書では「粒子ではなく波である」という結論から出発し、量子を巡る事象の解明に挑む。細胞の修復、バラバラに砕けない金属、枝分かれしない歴史……こうした世界の秩序は量子が創っていた――。日常の見え方が変わる一冊。
公開日: 2022/01/26
単行本・雑誌
 
物理・化学・生物学を総動員し、地震波観測・理論的考察・高圧高温実験を組み合わせ、地球の中身とその歴史の謎を解く! ターゲットは地表から深さ6400キロの中心部まで、現代から46億年前の地球誕生まで。世界で初めてマントル最下部の主要鉱物(ポストペロフスカイト)を実験室でつくりだした著者が、地球科学の最前線へと誘う!宇宙に浮かぶ大きな球体である地球――わたしたちはその表面の様子しか見ることができない。しかし、科学の進歩が「地球の中身」の理解を可能にした。・地球内部にはどのような物質が詰まっているのだろう?・その物質はじっと同じ場所にとどまっているのだろうか?・誕生したばかりの地球の中身はどんなふうだったのだろう?・なぜこの惑星には海があり、生命が繁栄できたのだろう?地球科学は答えを見つけつつある。マントルには色とりどりの鉱物があり、その下には液体の鉄の層がある。それらは沈み、浮かび、動き回っている。そして、地球深部の現象が地表環境――海があり、生命が活動する場所――に大きな影響を与えていることがわかってきた。答え合わせだけでなく、謎解きのプロセスを知ることで、さらなる謎まで見えてくる。あなたの「地球観」を一変させる一冊。【目次】序章 地球の中に潜る前に第1部 現在――地球は何でできているのか? どんな活動をしているのか?第1章 地球を覆うもの――大気、海、地殻第2章 地球の白身――マントルは何でできているのか?第3章 地球の白身は動き回る――プレートテクトニクスとマントルの対流第4章 地球の黄身――コアの構造と運動第5章 白身と黄身が殻を決める――3つの層の相互作用第2部 過去――「生命の惑星」はどうやってできたのか? どのように進化してきたのか?第6章 はじまり――地球誕生からマグマオーシャン、生命の誕生まで第7章 進化――地球の過去を復元する第8章 謎――地球はどうして生命を宿すことができたのか
公開日: 2022/01/19
単行本・雑誌
 
「圧倒的な説得力の日本人論」――藤井聡 京都大学大学院教授都市封鎖(ロックダウン)・水際対策なぜ日本人にできないか絶賛された日本人論が、序文を加えた新書版になって登場-------------------------------------コロナ騒動も一冊で解ける-------------------------------------なぜ日本人は公権力を嫌うのかなぜ日本人は有事に備えないのかなぜ日本人は中国人とこんなにも違うのか国土の視点から日本人の強みも弱みも解き明かす目からウロコの日本人論。◎「災害死史観」と「紛争死史観」◎「人為の国」と「天為の国」◎都市城壁のある国とない国の違い◎日本に「市民」はいない◎日本人に理解できない正義の殺戮◎「権利」という言葉を持たなかった日本人◎日本では「権力」が脇役◎「考える」と「感じる」の違い◎官僚制と封建制◎大転換点となった一九九五年
公開日: 2022/01/17
単行本・雑誌
 
水はとても身近な物質なので単純なもののように思えますが,いくつもの特殊な性質や秘密を秘めている物質です。この書籍は水をテーマにして地球の誕生や雨などの環境に関する内容から飲み水やトイレに至るまで化学の視点から水の性質を明らかにしていきます。
公開日: 2022/01/08
単行本・雑誌
 
日本の面積の約40倍に及ぶ‘地球最大の氷’こと南極氷床。極寒の環境は温暖化の影響を受けにくいと言われてきたが、近年の研究で急速に氷が失われつつある事実が明らかになった。大規模な氷床融解によって、今世紀中に2メートルも海面が上昇するという「最悪のシナリオ」も唱えられている。不安は現実のものとなるか。危機を回避するためにすべきことは。氷床研究の第一人者が、謎多き「氷の大陸」の実態を解き明かす。
公開日: 2022/01/07
単行本・雑誌
 
数十万年前、数千万年前、そこで何が起きたか?地層は教えてくれる。地層がわかれば、日本の大地の歴史、地球史、生命の歴史が見えてくる。日本全国の地層や化石の美しい写真・約240点で、ゼロから面白さを解説する本格的入門図鑑。地球誕生以来の大地の活動や、太古の生物の営みを垣間見ることができる、「地層の世界」へようこそ!地層はどうできる?年代はなぜわかる?どうしてシマシマに?「石灰岩」「チャート」「凝灰岩」って何? 化石はどんな地層で見つかる?地層の素朴な疑問から、大地の成り立ちまで、著者が自ら撮影した写真を使ってわかりやすく解説します。
公開日: 2021/12/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。私たちが住んでいる「地球」について、あなたはどのくらい知っていますか? もう調べ尽くされたと思うかもしれませんが、実はまだまだ不思議なことだらけ。「地球は’水の惑星’ではなく’鉄の惑星’だった!」「エジプトの砂漠にクジラの骨があるのはなんで?」「森が消えるスピードは1秒間に畳900枚分」などなど。イラストと写真が満載の’ヤバい’ほど面白い、知らないと’ヤバい’地球の説明書です。
公開日: 2021/12/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、主要な鉱物と宝石の基本的な知識や性質を写真入りでわかりやすく解説します。鉱物と宝石が人々と関わってきた歴史的な雑学や、収集に出かけるための手引きなども紹介しています。
公開日: 2021/12/15
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 鑑賞にやくだつ充実の資料つき! ★ 一度は拝観したい、あの仏像と出逢う旅にでかけませんか! ★ 鎌倉仏教の歴史/仏像の種類/関連人物の略伝ほか◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 鎌倉駅東口・金沢街道南側エリア* 浄光明寺(阿弥陀三尊像)* 圓應寺(閻魔王坐像)* 来迎寺(如意輪観音半跏像)…など☆ 二階堂・金沢街道北側エリア* 瑞泉寺(千手観音菩薩像)* 浄妙寺(釈迦如来像)* 明王院(不動明王像)…など☆ 大町・材木座エリア* 補陀洛寺(十一面観音像)* 妙法寺(一塔両尊四師)* 安国論寺(日蓮上人像)…など☆ 源氏山・鎌倉駅西口エリア* 海蔵寺(薬師如来坐像)* 葛原岡神社(日野俊基卿墓)* 薬王寺(日蓮上人坐像)…など☆ 由比ケ浜・長谷エリア* 高徳院(阿弥陀如来坐像)* 甘縄神明神社(石灯籠・石碑)* 光則寺(日朗上人坐像)…など☆ 鎌倉山・七里ヶ浜エリア* 青蓮寺[鎖大師](弘法大師坐像)* 龍口明神社(五頭龍大神像)…など☆ 腰越・江の島エリア* 龍口寺(日蓮像)* 満福寺(薬師如来像)* 小動神社(日露戦勝記念碑)…など☆ 北鎌倉エリア* 常楽寺(阿弥陀三尊像)* 円覚寺(宝冠釈迦如来坐像)* 東慶寺(釈迦如来坐像)…など※本書は2012 年発行の『鎌倉 仏像さんぽ お寺と神社を訪ね、仏像と史跡を愉しむ』を元に情報更新・一部必要な修正を行い、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。
公開日: 2021/12/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 霊峰や神体山に古社・名刹を訪ねる心の旅。★ 澄んだ空気に背筋も伸びる、「山の札所」の数々を詳しくご紹介します。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 東京都* 高尾山薬王院* 高水山 常福院…など☆ 神奈川県* 大山阿夫利神社* 大雄山 最乗寺…など☆ 埼玉県* 大日向山 大陽寺* 金鑚神社…など☆ 千葉県* 鹿野山 神野寺* 千光山 清澄寺…など☆ 茨城県* 加波山三枝祇神社本宮* 加波山神社…など☆ 栃木県* 太平山神社* 加蘇山神社…など☆ 群馬県* 赤城神社* 白根神社…など☆ 新潟県* 関山神社* 八海山尊神社…など☆ 長野県* 有明山神社* 御嶽神社…など☆ 山梨県* 甲斐駒ヶ嶽神社* 金櫻神社…など☆ 静岡県* 秋葉山本宮 秋葉神社* 伊豆山神社…など☆ 富山県* 雄山神社※ 本書は2018年発行の『関東・甲信越 山の神社・仏閣 札所ガイド 御朱印を求めて歩く』を元に情報更新を行い、改訂版として新たに発行したものです。
公開日: 2021/12/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 発行情報や御朱印帳、ゆかりの地の解説から関連する人物や歴史まで。★ 「鑑賞」&「収集」がもっと楽しくなる! ★ 魅力溢れるひと振りの個性を宿した朱印たち。★ すてきなデザインや豊かなバリエーションを数多く紹介。◆◇◆ 本書について ◆◇◆お寺や神社巡りをするときに参拝した証としていただく御朱印。近年、趣向を凝らしたデザインのものや、期間限定のもの、特別な行事の際の記念のものなど、さまざまな意匠の御朱印が増えています。今や寺社仏閣巡りの楽しみのひとつとして欠かせません。本書ではその中でも「刀剣」をテーマとして、有名な刀剣にゆかりのある寺社仏閣の御朱印や、刀剣自身の御朱印を紹介しています。授与していただける寺社の縁起や刀剣の由緒など徹底的に解説しています。通常授与される印に加え、イベント記念の限定版やバージョン違いなども掲載。また、寺社オリジナルの御朱印帳や、刀剣をモチーフにしたお守りやグッズも紹介しています。「刀剣」御朱印ガイドの決定版として、約100枚の印を収録しているので、お寺や神社に参拝に行く際、ぜひ一冊持ち歩いて、寺社仏閣巡りを楽しみましょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 北野天満宮鬼切丸/助守 古備前/巴型薙刀/信濃守 國広/備州長船 師光/月山貞勝 小烏丸 造/青江 恒次☆ 建勲神社宗三左文字/薬研藤四郎/不動行光☆ 粟田神社小狐丸/三日月宗近/一期一振☆ 長円寺和泉守兼定☆ 藤森神社鶴丸国永鶴丸国永☆ 石切劔箭神社石切丸/小狐丸☆ 日光二荒山神社日光一文字/太郎丸/祢々切丸…など
公開日: 2021/12/09
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 世界に誇る自然の神秘と、日本人の心から生まれた結晶の数々。★ 日本にあるすべての文化遺産・自然遺産を美しい写真とわかりやすい図解で徹底解説します。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆* 日本の世界遺産25カ所* 世界遺産とは* 世界遺産の登録基準* 世界遺産の分類* 世界遺産に登録されるには* 世界遺産登録までの流れ☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島が世界遺産に登録されるまで☆ 奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島☆ 北海道・北東北の縄文遺跡群☆ 百舌鳥・古市古墳群古代日本の墳墓群☆ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産☆ 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群・☆ ル・コルビュジエの建築作品近代建築運動への顕著な貢献☆ 明治日本の産業革命遺産製鉄・製鋼・造船・石炭産業☆ 富岡製糸場と絹産業遺産群☆ 富士山 信仰の対象と芸術の源泉…など
公開日: 2021/12/09
単行本・雑誌
 
<<
<
1
2
3
4
5
6
7
>
>>
 
205 件中   31 60

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.