COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●はじめて経理部門に配属されてしまったビジネスパーソンのためのバイブル登場!●本書は、はじめて経理部門に配属されたビジネスパーソンのために、一般的な経理部門で行われる仕事について、その仕事の流れや注意点について解説しています。・経理部門ってどんな仕事をしているかをつかめる・日常の業務から周辺に関わる業務までの様々な業務を網羅。・多くの業務について、最初にスケジュールを提示。 どんなタスクがあって、どんな時間軸で仕事をすればよいかが掴める!・経理パーソンとしてのステップアップの流れもわかる!【章構成】Chapter1 経理業務の全体像Chapter2 日常の経理業務と関連業務Chapter3 給与計算と年末調整Chapter4 税務の基礎Chapter5 決算の業務Chapter6 ステップアップ
公開日: 2022/09/21
資格
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。数多くの女優・モデル・美容家たちが心底信頼している、尹生花先生のベストセラー「みんなの臓活」のトレーニング本!本邦初公開の実践メソッドも収録!カバー&巻頭には、VERYやOggiなどの表紙を飾った大人気モデル、矢野未希子さんが登場。大きな信頼を寄せている尹先生と臓活へのメッセージも!尹先生への信頼の証として、芸能界・美容界の錚々たる方々(紗栄子さん、アンミカさん、橋本マナミさん、神崎恵さんなど)が、雑誌・テレビ・SNSなど各メディアで、サロンや臓活茶を紹介!Contents●臓活トレーニングとは?●関節・経絡たたき●臓活ストレッチとツボ押し●頭・顔・首の臓活マッサージ●臓活のための呼吸法●臓活のための食事●24時間臓活生活●五臓の知識※この商品は固定レイアウトで作成されております※・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。)QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。【著者プロフィール】尹生花(イン セイカ)北京中医薬大学博士課程(医学博士)修了。早稲田大学ビジネススクール(MBA)卒業。厚生労働省認可・はり師・きゅう師資格取得。「HMB(日本ホリスティックメディカルビューティ協会)理事長。「世界中医学学会連合会体質研究専門委員会」常務理事。美容健康サロン「BHY」(渋谷、銀座、表参道の3店舗)代表取締役。ホリスティックビューティの先駆者として、「体の内側と肌の相関関係」を数字で解明。美容ジャーナリスト、女優、モデルなど多くの著名人のかかりつけサロンとして知られている。著書に、『みんなの臓活 - 五臓をのぞき、活かす -』(小社刊)など。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
『LDK the Beauty』11月号は、総力特集「毎日頼れる本命プチプラコスメ教えます!」で、1500個の中から勝ち抜いた本当に良いものだけお届け!そのほか「話題のあの人を連れてきました。 スペシャル版 〜宇垣美里さん〜」、「そろそろちゃんとまつげケア、始めませんか?」 、「2022秋アイコスメ コレが買い!」、「オーラルケア&ホワイトニングで即美人!」、「モヤモヤ→スッキリプチ不調解消ルーティーン」、「ヘアマスクで’ほめられ美髮’叶えます!」など、盛りだくさんです!【今月号の目次】第1特集●毎日頼れる本命プチプラコスメ教えます!ウワサのプチプラ本音ジャッジ!アイシャドウ編アイメイク編[コラム]付属チップ使いにくい問題は別売り乗り換えで解決!リップ編ベース編[コラム]コスメがあふれたら見せ収納で遊んじゃお!連載●話題のあの人を連れてきました。 スペシャル版 〜宇垣美里さん〜第2特集●そろそろちゃんとまつげケア、始めませんか?小特集●2022秋アイコスメ コレが買い!第3特集●オーラルケア&ホワイトニングで即美人!第4特集●モヤモヤ→スッキリプチ不調解消ルーティーン小特集●ヘアマスクで’ほめられ美髮’叶えます!特別企画●ボディソープ40製品ABC判定☆連載&定期コーナーホットピBeauty調査室 第32回:キンモクセイコスメイケメンコンビニスイーツ図鑑 vol.54 塩田康平さんなど
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。豚肉、鶏肉、鮭、トマト、セロリ、キャベツ、きのこ、長いも、しょうが、春雨、豆腐、梅干し。ご紹介するのは「体にいい」12の食材と、それらをおいしくいただくレシピたち。ベストセラー『基本調味料で作る体にいいスープ』で第8回料理レシピ本大賞の「プロの選んだレシピ賞」と「【料理部門】入賞」をW受賞した斎藤菜々子さんのレシピは、薬膳の専門知識をベースとしながらも、誰もが作れる手軽な家庭料理となっているところが人気の秘訣です。難しい技術、面倒な材料はいっさい必要ありません。普段、何気なく食べていた食材の知られざる効能を知れば、毎日の料理がより一層、おいしく感じられることでしょう。心地よく日常を過ごし、健康を保つための土台作りを、この1冊でぜひ。「食材のおおまかな効能を知っていれば、難しいことを考えなくても、手軽に家庭料理でセルフケアできます。日々食べているものがどんな効能を持つ食材なのか。どう食べるのがいちばんおいしいのか。そんなことを、この本でお伝えできたらと思います。毎日を快適に過ごすお守りのような存在として、手元に置いていただけたらうれしいです」(「はじめに」より)<もくじ>体を乾燥から守る豚肉豚しゃぶと水菜のごまドレッシングサラダ、カリカリ豚肉ともやしの香味ねぎだれ、具だくさんきんぴら ...etc.体を温める鶏胸肉のから揚げチキンソテーレモンバターソース、チキンスープ、鶏肉とピーマンのくたっと煮 ...etc.消化機能を助ける鮭鮭じゃがバター、鮭と卵の混ぜずし、しっとり鮭フレーク ...etc.食べる「胃薬」トマトトマト麻婆なす、トマトの香ばしチーズ焼き、ミニトマトのおひたし ...etc.豊かな香りでリラックスセロリセロリと鶏肉のソテー、セロリの水餃子、セロリと豚肉のオイスター焼きそば ...etc.胃をリセットするキャベツキャベツとささみのレモン炒め、キャベツとパンのミルクスープ、キャベツと豆のサラダ ...etc.腸をきれいにしてくれるきのこきのことベーコンのバジル炒め、カリカリ鶏のきのこあんかけ、きのこのポタージュ ...etc.滋養強壮! 食べる生薬長いもジャーマン長いも、長いもと鶏肉のグラタン、長いもと豚肉のわさびじょうゆ炒め ...etc.病気の「予防薬」しょうがぶりのしょうが照り焼き、しょうがと豚肉の混ぜご飯、かつおのしぐれ煮 ...etc.水分を排出して巡りを改善緑豆春雨春雨・ひき肉・トマトのピリ辛煮、にらと卵の辛みそ春雨スープ、具だくさん中華風春雨サラダ ...etc.潤いを補い熱を冷ます豆腐豆腐と白菜の中華煮、鶏塩麻婆豆腐、春菊とにんじんの白あえ ...etc.夏の必須食材梅干し豚肉の梅みそ焼き、れんこんの梅きんぴら、梅干し・じゃこ・大根のご飯 ...etc.
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。YouTubeチャンネル登録者数87万人突破!作りやすいレシピ、わかりやすくて癒やされる解説、ほっこり笑顔が大人気。料理系動画クリエイター・はるあんさん最新刊!今回のテーマは「献立」!YouTubeでも大人気のレシピや動画にはなっていないレシピを組み合わせた、大満足の献立をご紹介します。背伸びせずに誰もが手に入る食材や調味料を使った、シンプルでおいしい、長く作り続けられるレシピが大充実です。生姜焼きや親子丼など、初心者でも簡単にできる定番献立から、 栄養を意識した献立、自分へのご褒美献立、季節やイベントを楽しむ献立まで、 毎日の料理が楽しくなるさまざまな献立を収録。献立作りに悩む人、毎日の献立を考えるのが億劫な人が 「自由に、楽しんで献立を考えられるようになる!」一冊です。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。●〔対談〕人生の仕上げ」の秘訣を語る60歳からは身軽で新しい自分へ弘兼憲史×楠木 新●好奇心で動画やSNSを駆使変わりゆくシニア女性のライフスタイル藤谷千明●「職業日記シリーズ」快進撃の内幕高齢読者の心をつかむ企画の原点中野長武/聞き手:urbansea
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
プロデビュー50周年、高橋幸宏アニヴァーサリー本――。長いキャリアを経て、今もなお多くの音楽ファンの熱い注目を集める稀有なアーティストのひとりである高橋幸宏。1952年生まれで今年・2022年に70歳。そして1972年のサディスティック・ミカ・バンドへの参加以来、プロフェッショナルとしての本格的な音楽活動をスタートしてから満50年。この記念すべき年を祝して、2022年9月18日(日)にはスペシャルなライブを開催。本書は、50thの記念イベントとも連動するファン必携の本となる。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
人気アイドルプロデュースゲーム『あんさんぶるスターズ!!』の公式ビジュアルファンブックが2022年9月21日に発売!『Basic』、『Music』のふたつのアプリとなった『あんさんぶるスターズ!!』のスタートから1年間分のビジュアルを収録した1冊です。本書のカバーを飾るのは『fine』の描き下ろしビジュアルに決定しました!『あんスタ!!』初のイベント【新星団☆輝きのBIGBANG!】から【投影★心を映す幻灯機】までを収録。テーマスカウトは【スカウト!ニャン銃士】から【スカウト!スプリングベッド】、フィーチャースカウトは【みか編】〜【零編】まで、★4、★5イラストを網羅しました。また、49人の全アイドル紹介や★3カードギャラリーのほか、本書だけの開発スタッフインタビューも掲載。『あんスタ!!』制作現場のお話をたっぷり伺いました!
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。◆内容紹介「光の折り紙」とは、「光を透かす折り紙」を折って、光にかざして楽しむ折り紙です。冬が長い北欧などで盛んで、ステンドグラスのように窓に貼ったり、つり下げるなどして楽しみます。◆万華鏡のような、うっとりする折り紙本書は、光を透かす折り紙の作品集です。冬が長い北欧から伝わった折り紙は、窓に貼ったりつり下げたりして、万華鏡のような美しい折り模様が楽しめます。光と色の癒やしのひとときが、家庭はもちろん、保育園や学校、介護施設、イベントなどでも満喫できます。◆透ける紙とのりだけで作れる用意するものは、透ける紙とスティックのりだけです。作品作りには専用の半透明の折り紙がベストですが、他の紙で代用することもできます。作品の完成度や折りやすさなどで劣りますが、透けるクラフトペーパーや100円ショップの紙、トレーシングペーパーなどでも折れます。普通の折り紙で折ると、壁掛け用の折り紙にもなります。◆道具不要! 折って貼るだけ作品は、四角い折り紙を折って貼って同じパーツをいくつか作り、円形に貼り合わせるだけで完成です。紙に切り込みを入れる必要がないので、はさみやカッターは不要です。丁寧に折れれば、誰にでも作れます。セロハンテープや糸などを使って飾ります。◆花、誕生石、星などバラエティに富んだ30作品日本の四季の行事やお祝いにぴったりの花や、誕生石、星などバラエティに富んだ30作品を、窓辺やつり下げた作例とともに紹介。折り模様や難易度が様々で、折るだけでも楽しく、飾るともっとうれしくなります。すべての作品には詳細な折り図と動画解説付きで、初めてでもチャレンジできます。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
男と女の 会話のお悩みあるある・「彼氏にお願いをしても、いつもスルーされる…」・「好きな人に嫌われないように上手く断れない…」・「男子を褒めたつもりなのに逆に怒らせたかも…」・「惚れた男には意見を言えず、つい言いなりに…」・「男の人と仲直りするとき、どうやって謝る?…」結局、「話し方」を制する者が恋愛強者。とくべつ可愛いわけでもないのになぜか男心をガッチリつかんで離さない女はやっている!SNSフォロワー累計30万人!ブログ月間200万PV!!’メス力’で大注目される超人気恋愛コラムニストが徹底解説!恋愛も、婚活も、夫婦でも、男性が一発で貴女を愛さずにはいられなくなる、「立てる」「一拍」「ハッキリ」「余裕」の【4つの法則】を紹介!万全の努力をしているはずなのになぜかうまく行かない女性。もしかして、無意識に「男の本能」を萎えさせる「嫌われワード」を発している恐れが…。本書は、「男の本能」が拒否する「嫌われワード」を、「好かれるセリフ」に言い換えて、男がハマる話し方を男と女の「日常あるある」45シーンを舞台に一挙網羅!
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。【特集】昭和57年11月改正昭和57(1982)年11月15日、国鉄のダイヤ大改正が実施されました。東北・上越新幹線の本格運行への移行・開業にともない並行在来線の長距離優等列車の多くが終焉を迎えました。改正の規模が史上空前だった昭和57年11月ダイヤ改正を中心とした国鉄の動きを振り返ります。〇切符で振り返る昭和57年11月改正〇特集カラーグラフ〇きびすを接して上のを目指した夜行列車群〇昭和57年電気機関車の動き〇上越線と昭和57年11月改正〇東京地区在来線の輝きを追って〇昭和57年11月改正と上野発着優等列車など【その他】・煙情日記〜平成から令和へ〜・山陽路になつかしの特急走る!・EF70[後編] ・鉄道100年に沸いた日々 など
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがございます、予めご了承下さい。【特集】追憶の国鉄車両今年は日本に鉄道が開業してから150年という節目を迎えます。その中でも昭和の時代は、現在もファンを魅了する「名車」と呼べる車両が数多く登場し、鉄道模型においてもこの時代の車両が最も多く親しまれています。今回の特集では、昭和の時代に登場した国鉄型車両で、民営化以降も活躍したものにスポットを当て、鉄道150年の節目で製品化が顕著な国鉄型車両の製品や珠玉の車両作品群でその歴史を振り返ります。・記憶に残る国鉄型車両・115系M40編成 ・103系本モリ31編成in1992・12系「旅路」・413系(茜)/475系(青)など【その他】・NEW MODELSPECIAL:415系(常磐線・国鉄標準色)・第21回 国際鉄道模型コンベンション(JAM2022)レポート・N鉄道模型コンテスト2022レポート・トレインフェスタinロゼシアター2022レポート・大井川鐵道の古参電機2・江頭 剛のなんでんかんでん大百科など
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
クライアントからの依頼時には「ターゲット」と「コンセプト」が提示されます。ターゲットや商品サービスのコンセプトは具体的でも,それを伝えるビジュアルに落とし込むには「イメージキーワード」が重要になります。そして提案デザインのバリエーションを広げるには,キーワードの深掘りだけでなく広がりも大切。クライアントとデザイナー/クライアントとクライアントのお客様のコミュニケーションを成立させるには,ことばをビジュアルに落とし込む作業は必須なのです。本書は,デザイン発注時に頻出する,イメージが無限に広がる定番のことばをビジュアル化するのに役立つデザイン知識(ことばのアイデアツリーと配色,フォント選び)とデザイン見本(具体的なデザインパターン)を提供します。42のメイン頻出キーワードと182のサブキーワードを掛け合わせた’イメージキーワード辞典’として,デザインの’今すぐひらめきたい’に応えます。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
ぽっかり空いた目と口、短い手足、あどけない表情。心が癒やされる可愛らしい造形で、博物館でも大人気の埴輪たち。しかし、古墳を彩る人物・道具・家・動物たちの群像として見ると、王権を巡る「さまざまな物語」が浮かび上がってくる。3世紀中頃から6世紀終わり頃まで、およそ350年にわたり造られた埴輪を、定番の名品から最新の出土品まで紹介。造形美、細部の見方、楽しみ方を第一人者が解説する。カラー図版160点掲載。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
和歌、水墨画、俳句、茶道、武士道など、禅は日本文化に深く浸透し、日本人に影響を与えている。欧米に禅の教えを広め、大きな影響力をもった大拙の代表作。その全体像をはじめて日本語訳した完全版。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
「氏神」「供養」「借景」「鬼」「地震」「菊の国」「うらない まじない」――現代日本の様相を鋭く切り取った写真から日本的なキーワードを連想し、文化論、社会論にまで鮮やかに展開。松岡正剛の文章と太田真三の写真が重なりあって多重露光の彩りを生み出す、新たな日本文化論。ふとした風景に日本文化の面影を色濃く焼きつけるセイゴオ流の「見立て」技、オールカラーで初書籍化。(本書は2011〜13年の週刊ポストでの連載「百辞百物百景 コンセプトジャパン100」の記事に20の書き下ろし項目を追加し、コロナ禍の現在にまで大幅にアップデートしたものです。)
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
本書の主な内容第1章 哲学の本質第2章 本体論的転回と認識論の解明第3章 欲望論哲学の開始第4章 世界認識の一般構成第5章 幻想的身体論第6章 無意識と深層文法第7章 価値審級の発生第8章 「善と悪」第9章 「きれい-きたない」審級第10章 美醜第11章 芸術美第12章 芸術の本質学終章 芸術の普遍性について
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。発達心理学の各理論と、それを踏まえた支援方法の両方がわかる入門書。心理学を学んだことのない人も、豊富なカラーイラストとステップアップ形式の解説で、すらすら楽しく読めます。基礎はもちろんのこと、最新知見もたっぷり紹介しました。公認心理師カリキュラム標準シラバスに準拠。【目次】Part1 発達の基礎理論第1章 発達・発達心理学とは第2章 生涯発達Part2 こころとからだの機能の発達第3章 神経系の発達第4章 視知覚の発達第5章 認知機能の発達第6章 思考の発達第7章 言語の発達Part3 社会のなかにおける発達の多様性第8章 アタッチメント第9章 子育ての悩み第10章 子ども虐待第11章 児童〜青年期の悩み第12章 発達障害1:自閉スペクトラム症第13章 発達障害2:注意欠如・多動症第14章 神経関連疾患※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
前著『社会人になるということ』から9年、平成から令和に変わり、コロナ禍を経て働き方や生き方は大きく変わった!変化の時代を生きる道しるべとなる1冊----------------------------------------------------------時代の流れに伴い、若者世代の働くことに対する価値観が変化する一方で、高度情報化やグローバル化、コロナ禍などの社会環境の変化により、社会で求められる人物像も変化しています。医療法人の理事長として複数の医療機関を経営し、臨床検査技師を養成する専門学校の学校長も務める著者は、学生たちの教育を行うなかで、社会に出るということ、働くということはどういうことなのかを社会人になる前に考えてほしいという思いから、2013年に『社会人になるということ』(幻冬舎)を執筆。本書はその令和版として、時代の変化を反映して新たに書き起こされました。これから社会人になる人、なったばかりの人に読んでもらいたい、変化の時代を生きる道しるべとなる一冊です。
公開日: 2022/09/21
教育
単行本・雑誌
 
厳選した文法事項、簡潔な解説、絞り込んだ例文など、大事な点をコンパクトにまとめた文法書です。中国語を「聞き」「話し」「読み」「書く」土台となる文法事項をほぼカバーしており、より高いレベルに進むための中国語の基礎力を効率的に強化できます。入門レベルを終えた人、また既習事項の復習・整理用として初級・中級レベルの人に適しています。※本書は『CD付き 中国語の文法 ポイント整理』(2005年4月刊)を加筆修正し、改訂したものです。【3つの特長】1.初級段階の文法を体系的に学べる中国語の初級段階で習得したい文法事項をほぼ網羅しています。中国語と日本語の発想法の違いについても随所に説明。各課の最後に用意した練習問題(日本語を中国語に翻訳する問題)に取り組むことで、文法知識をより確固としたものにすることができます。2.忙しい人でも、無理なく学習できる文法項目ごとにコンパクトにまとめてあるので、あまり学習時間を取れない人でも無理なく学べます。全28課を1日1課ずつ学習し、28日間で終えるだけでなく、1課に2日かけて56日間で終えるなど、自分のペースで学びやすい構成になっています。3.全例文を1時間で総チェックできる音読練習用音声付き本書に掲載した約560の例文の音声を用意。各課の学習の最後に、音読練習をして、文法事項の記憶定着を図ります。また、すべての課を終えた後の総復習に活用することもできます。※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
激動の第二次大戦中、独ソの狭間で、北欧の小国はいかに生き延びたか。大国ロシアに対し勇壮な抗戦を繰り広げたフィンランド、ドイツに屈辱的な譲歩を重ね中立を保ったスウェーデン――その地政学的重要性によって大国に翻弄され続けた北欧四国の苦闘の歴史を、『物語 北欧の歴史』の著者がドラマチックに綴る。〈解説〉岡崎久彦〈新版解説〉大木 毅
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
あるものを「美しい」「醜い」など評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下す基準となる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学だ。本書は絵画や音楽ではなく、身近な食事からその扉を開く。「美味しい」「まずい」という評価は人それぞれ? レビューサイトの情報があると、純粋に食事を楽しめない?美食の感動は言葉にすべきじゃない? インスタントラーメンは芸術か? やさしくも奥深い美学入門。
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
ひらめきはいつも「なんとなく」やってくる「なんとなく」を信じることから私の成功は始まったんだ(斎藤一人)「一人さんも仕事で新商品のアイデアが生まれるのは、大抵リラックスしている瞬間なんです。ドライブ旅行を楽しんでいるときとかさ。いつだって’なんとなく’ひらめく。軽やかに、ふいにメッセージが降りてくる。そしてそのアイデアが、ヒット商品や、大ヒット商品につながっているんです」(斎藤一人)普段は見過ごされがちな小さな予兆やひらめき。実はこの「なんとなく」の感覚こそが、人知を超えた魂のメッセージだった。そのメッセージを捉え、行動できた人には、幸福と成功が待っています!
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。同一著者による『量子論』から一歩進み、本格的に量子力学を学ぶために書かれた書。主に1個の粒子の場合を扱った姉妹書『量子力学(I)』に引き続き、本書では主に多粒子系の場合を扱った。読者が量子力学の本質を見失わないように、なるべく波動関数の具体的な形に立ち戻って考えることから出発するように心がけた。新装版では、『量子力学(I)』と同様に、レイアウトやデザインを見直し、誤植や用語の不統一の修正を行った。
公開日: 2022/09/21
物理学
単行本・雑誌
 
本書の第一部では、さまざまな学校内の対立の中から、特に「校内暴力」「いじめ」の問題を、一つの学校の危機的状況として取り上げながら分析し、第二部ではこの問題への「問い」を通して、これからの学校現場において、いじめ対策に向けての対話がいかにして可能であるかについて、心理学、教育学、社会学、人間学など、さまざまな分野から学際的なアプローチを試みる。
公開日: 2022/09/21
教育
単行本・雑誌
 
大屋久寿雄の大量の遺稿の一部は、七十年の歳月を経てかなり劣化していた。大屋が心血を注いで執筆したであろう原稿を慎重にめくりながら読み進めて行くと、大屋が汪兆銘(汪精衛)工作に関与していく様子が克明に描かれ、引き込まれて行った。戦後まもなく、四十代前半で亡くなった大屋久寿雄の名前を知っている人は多くはないであろう。大屋は戦前、同盟通信記者をしていた。同盟通信社は国策によって設立された通信社で、終戦直後、自主解散した。共同通信社と時事通信社の前身である。わたしが大屋について調べていたのは、『国策通信社「同盟」の興亡─通信記者と戦争』(花伝社刊)の執筆のためであった。調べているうち、大屋が同盟記者のなかで、ひときわ異彩を放つ異能の記者であることがわかった。(解説より 鳥居英晴)
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
ステロイドを使いたくないと言っている患者の行動を「ステロイド忌避(きらいさけること)」という言葉で皮膚科医などが表現していることについて一言述べたい。私の所で脱ステロイド・脱保湿を行って1、2ヵ月経過した患者が「すべての外用を中止すれば1ヵ月ちょっとでこんなに痒みが減り、皮膚がよくなってしまった。私はこの10年間、一体何のために皮膚科に通い、ステロイドを外用してきたのかとつくづく思う。皮膚科へ行けば『きちんとステロイドを塗ってないのと違うか』『もっと真面目に治療せなあかん』などと怒られっぱなしだった。きちんと塗ってもいたし、言われた通りに保湿もしてきました。医師は私の言うことを信じてくれませんでした。だから、ときには民間療法にも高いお金を使っていました」と言う。そして、「腹は立つけど、医師に直接文句は言いにくいです」と言って自分を慰めている。忌み嫌われているのはステロイドであろうか、それとも患者の訴えを聞くことができず皮疹の変化を認識できないステロイドー点張りの医師なのであろうか。ステロイドの新しい副作用を認識できず、またその副作用の治療を知らない皮膚科医は、ステロイド外用剤を上手に使用する専門医とは決して言えない。
公開日: 2022/09/21
医学
単行本・雑誌
 
87年憲法は2万1661語に及んでいる。ただ、憲法がそれだけ長い分、外国人にとっても、この憲法だけ読めば、この国の仕組みの大枠と基本的な法の枠組みを理解できるとも言える。日本国憲法のような原理原則だけでなく「何でも書いてある」憲法なのだ。比で暮らす人、ビジネスをする人、比について研究、執筆する人々にとっての基本教養文献でもあるともいえるだろう。……本書の末尾にはフィリピンと米国間で結ばれている比米相互防衛条約、訪問米軍地位協定、防衛協力強化協定の3条約・協定も解説とともに加えた。これはフィリピンにとって最も重要の意味を持つ軍事条約・協定であるにとどまらず、日米安全保障条約や日米地位協定の問題を考えるにあたっても示唆に富む内容と考えたゆえである。(前書きより)
公開日: 2022/09/21
法律
単行本・雑誌
 
本書の副題名「卑劣なやつを叩きつぶせ」は、ご存知の方が多いと思うが、カラス事件を多くの人々に訴えたヴォルテールが、書簡の末尾につけたスローガンのようなものである。彼は若い頃から優れた詩人として認められたが、貴族が下僕を使って彼を棒打ちにしてから、貴族に寄生して生きる文学者の道をきっぱりと捨て、自主独立の生き方を選んだ。……最後の二十年以上は、ジュネーヴの郊外で「自分の庭を耕し」ながら、世の偏見と無知を批判し、虐げられた無実な人々のために戦った。そして最後は、パリに帰って大いに歓迎されて死ぬ。このようなヴォルテールの生涯と、そのときどきの彼の作品を見てくると、彼はその八十四年の生涯を精一杯、思う存分に生き抜いた人だといえるであろう。近代世界はこういう人たちによって創られたのである。だから彼らの生涯は波乱万丈で、伝記は読んで面白い。しかし本書では、細かい逸話にまで及べないのが残念である。(本書「はじめに」より)
公開日: 2022/09/21
単行本・雑誌
 
スウェーデンは、人が楽(らく)しているのに、なぜ豊かで住みやすいのか。私的な世界七不思議だ。子どもの頃はあまり勉強しないし、大人になってもあまり働いていない。受験も学習塾も存在しないから、勉強時間が少ない。社会人は残業をしないし有給をたっぷり取るから、労働時間が少ない。五時にはオフィスから人影が消え、夏休みはスウェーデン中が機能しなくなり、この時期に病気をするなと言われる(病院に医者がろくにいないからだ)。別に恵まれた環境でもなく、隠れてずるいことをやっているわけでもなさそうだ。スウェーデンは鉱石と森林を除けば資源は貧しく、気候は先進国で最悪だ。影の武器産業はあるが、雀の涙にもなっていない。おまけにたった九百万人の小国だ。しかし、こんな貧弱で楽している人たちが、国際競争力、IT競争力、潜在競争力、住みやすさ、報道の自由度、生活の豊かさ、教育水準、平和指数、福祉の充実など、各種ランキングの上位を占める優秀な国を築いている。おまけに治安もよく、格差も少ない。豊かで競争力が高いかわりに、格差が大きく、治安の悪いアメリカとはまったく違った繁栄の仕方をしている。(まえがきより)
公開日: 2022/09/21
教育
単行本・雑誌
 
<<
<
139
140
141
142
143
144
145
146
147
>
>>
 
131618 件中   4261 4290

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.