COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「基地か経済か」「政府との対立か協調か」――沖縄は常にこの二分法で語られてきた。しかし歴代の県知事たちは、保守であっても時に首相を鋭く批判し、革新であってもしばしば官邸と協力した。屋良朝苗、西銘順治から翁長雄志、玉城デニーまで8人の肉声から、単純化された保革対立では見えない沖縄問題の深層を読み解く。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
――こんな私が、母になれるのだろうか。 そもそも家事も苦手で、自炊なんてほとんどしないし、裁縫だっていつも取り返しがつかなくなって 途中からセロハンテープを駆使してしまうような人間である。しかも、子どもが特別好きというわけでもない。 「子どもたちを笑顔に!」という標語を見ても「私も笑顔にしてほしいのだが?」としか思わないくらいだった。 でも、いざ産まれたら……他人・子どもに興味ゼロだったのに…わが子、無限に推せる!!! 怒涛の毎日に体力的、精神的にしんどくなるときもあるけど、 息子の圧倒的かわいさ&成長の喜びという極上のインセンティブによって、どうにかこうにか頑張れてしまう。 息子のおしっこを浴びても、ちょっとした通り雨を浴びたくらいの、さわやかな気持ちにすらなる。 子どもを育てるのがこんなに刺激的で面白いだなんて、赤ちゃんがこんなにかわいいだなんて、 誰か、事前に教えてほしかった。 もう産前の生活には戻れない。 この状況一言で表すならば、一度入ったら抜けられない「沼」……! 30年ちょっと生きてきて、自分のことを全部知ったつもりになっていたが、まだ未開封のままの感情があったなんて。 人生のA面からB面への隠し通路を見つけたような気分だ。<本文より一部抜粋・編集>読んだらきっと、自分と世界がちょっと愛おしくなる。現役お母さん・お父さん、プレママ・プレパパはもちろん、’かつて赤ちゃんだった’すべての人に読んでいただきたい内容です! ぜひ、必ず最後までお読みください!
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
『孤独のグルメ』原作者によるエッセイ38篇。旅先や散歩中に出会った飲食店――ネットで検索はいっさいせず、入る前に店をよーく見て、想像力をたぎらせる。決断が難しい店ほど、当たればワンアンドオンリーのおいしさと、ドラマがある。これぞリアル『孤独のグルメ』! 挿絵は、「泉昌之」名義で著者と長年タッグを組む和泉晴紀氏が担当。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
2021年、アメリカのスニーカー小売最王手のフットローカー社に3億6000万ドル(日本円で約400億円)で会社を売却し話題となった、世界的スニーカーショップ「atmos(アトモス)」創業社長、初の著書! 手取り14万8千円のサラリーマンだった著者が、家族から集めた300万円を元手に、いかにして「スニーカードリーム」を掴んだのか? 型破りな生き様を通じて、スニーカーマーケットと商売の本質が見えてくる、心を熱くする一冊!
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
現場体験を磨け――TV界随一の辣腕家が明かすヒット創り秘策。「ザ・マンザイ」から「いただきます」までヒット番組を連発する名プロデューサーの鋭い時代の読み方、人気造りの秘密を公開。感覚的に生きるためのテレビ式発想術とは。全ビジネスマン、ジャーナリスト必読!●だれでも、プロデューサー世の中にはさまざまなプロデューサーが存在しているはずだ。たとえば、新規事業をはじめるときは、社長か担当重役がプロデューサーだし、社員慰安旅行の幹事もりっぱなプロデューサーといえるだろう。つまり、だれもがプロデューサーになれるし、またプロデューサー的センスがないと、いい仕事ができないということであろうか。なんだか得体のしれない仕事だが、今ほどプロデューサーを必要としている時代もない。―「まえがき」より
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
「死ぬ術は生涯をかけて学び取らねばならないものなのである」(セネカ)、「不知、生れ死ぬる人、何方より来たりて、何方へか去る」(鴨長明)、「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」(井伏鱒二)――ギリシア哲学から現代日本文学まで、内外の名著から、より善く老いるための箴言を厳選して懇切にガイドする。川本三郎氏推薦!
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
「五十五年の歳月を経て、父と同じように国家のために命を懸けようとする晋三の姿を見ていると、宿命のようなものを感じずにはおれませんでした」(本文より)A級戦犯容疑から総理大臣に上りつめた父親は、「安保」に殉じた。新聞記者から政界に転じた夫は、総理を目前に病に斃れた。父親の遺志を継いだ息子は、二度、総理の座に就いた。三代にわたる政治家について、娘、妻、母の立場から語る――。※本書は、1992年に刊行された『わたしの安倍晋太郎〜岸信介の娘として』に、月刊文藝春秋2016年6月号に掲載されたインタビュー「晋三は『宿命の子』です」を加えたものです。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
ポピュリズムやナショナリズムの台頭,社会的分断の深化,Qアノンはじめ陰謀論の隆盛,専制主義国家による挑戦などを前に,理念の共和国・米国のアイデンティティが揺らいでいる.今日の米国内の分断状況を観察し続けてきた著者が,その実態を精緻に腑分けし,米国の民主主義,そしてリベラル国際秩序の行方を展望する.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。【表紙+グラビア&インタビュー】相葉雅紀【表2:SODA SMILE!企画 第2回】河合郁人(A.B.C-Z)の笑顔をお届け!【グラビア&インタビュー】河合郁人(A.B.C-Z)渡辺翔太(Snow Man)今野大輝(7 MEN 侍/ジャニーズJr.)Jr.SP(ジャニーズJr.)鶴野輝一×遠山晶司×楢木和也(梅棒)太田将熙YU8LOOM【特集】板垣瑞生映画『HiGH&LOW THE WORST X』【NEXT BOY企画】Candy Boy【連載】安田顕「ヤスダコタ・ハウス」田中圭「銭湯と和菓子と田中圭(仮)」阿部亮平「Snow Man 阿部亮平研究室」ふぉ〜ゆ〜「ふぉ〜ゆ〜のMO〜SODA 〜妄想〜」高橋文哉「FUMIYAのカメラ月記」坂東龍汰「坂東龍汰の’小’煩悩」※内容は予告なく変更になる場合がございます。※本電子書籍の配信期間は、2022年12月22日までとなります。あらかじめご了承ください。
公開日: 2022/09/22
芸能
単行本・雑誌
 
『赤色エレジー』からの50年を語る。自らのルーツ、名曲に秘めた思い、ミュージシャンたちとのまじわり、そして「愛」と「旅」について、異能のシンガーソングライターが語り尽くす。2022年で音楽生活50周年--『赤色エレジー』で一世を風靡したあがた森魚が、『赤色エレジー』誕生秘話、そして物議を醸した作曲者問題、「ヴァージンVS」や「雷蔵」、近年の新機軸まで、多彩な活動とその源泉を語る。矢野顕子、鈴木慶一、三浦光紀、久保田麻琴、松岡正剛、森達也、緒川たまきなど音楽家・あがた森魚を知る人々へのサイドインタビュー、ディスコグラフィー、年表なども完全掲載。9月22日の50周年ライブ(LINE CUBE SHIBUYA・旧渋谷公会堂)当日に発売となるメモリアルブック。
公開日: 2022/09/22
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。白鳥と交わる美女。挑発しつつ拒む少女。官能の器官と化した裸身。名画のなかの官能的よろこび――。エロティックな名画に隠された「企みと欲望」を読み解く。●目次より情事の不寝番◇塔のなかの処女◇髪を結う魔女◇縛られた美女◇のぞかれた女神◇森のなかの好色漢◇蜜と月の美酒◇技巧的な指先◇女神たちのコンテスト◇スキャンダラスな白鳥◇優美な折られた首◇エロースの復讐◇月下のスフィンクス◇おそろしい鏡
公開日: 2022/09/22
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。懸賞情報が満載の日本で唯一の懸賞専門誌『懸賞なび』11月号です。今月は1等・前後賞で5億円のチャンスがある「ハロウィンジャンボ宝くじ」を連番10枚、バラ10枚をセットにしてプレゼント! ハラハラ・ドキドキの抽選は10月28日ですよ!さらに10月16日の「孫の日」を記念した「おもちゃ&ゲームプレゼント」も登場! 合計120名様にドラえもんやアンパンマンなどのおもちゃが当たります。人気の家電プレゼントでは、電動ポットや暖房敷きパッドなど、冬支度にオススメの新商品をセレクト♪ほかにもプレゼントが盛りだくさんの11月号は、9月22日(木)に発売です♪※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページが含まれない場合がございます。※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。※誌面の一部を切り取って使用する応募券やクーポン券等は使用できません。ご了承ください。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。異色の職業体験TRPG(?)『世界救済社畜TRPG ネバー・レイト・ナイターズ』を、より楽しむための追加コンテンツを掲載!より働くための「新しいジョブ」、「既存ジョブの新スキル」、強力な「新アイテム」。業務を楽しく妨害する追加の「割り込みタスク」に「トラブルイベント」。さらに、シナリオを作成するための補助となる2つのサンプルのワールドや、書き下ろしを含む9本のシナリオも掲載!!盛りだくさんの内容でお届けする本書を使って、さらなる社畜ロールプレイを楽しもう!※本書を遊ぶには『世界救済社畜TRPG ネバー・レイト・ナイターズ』が必要です。
公開日: 2022/09/22
ゲーム
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。戦後すぐ(1947年)に発表されたカミュの『ペスト(La Peste)』は、新型コロナ肺炎の世界的拡大によって慌てふためく各国政府の対応や地域社会の情勢、人々の行動・心情の変化をまるで予言しているかのようです。作品では、疫病の終焉によって生まれた世界についても描かれており、コロナ禍を経験している私たちが、何を見て、何に気づき、何を思い、何を志向するべきか、そのヒントが強く示唆されているといえます。本書は小説『ペスト』を読み解きくための一冊です。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。【 表紙&巻頭 】ロウン(SF9)● 表紙・巻頭グラビア&インタビュー『先輩、その口紅塗らないで』『恋慕』ロウン(SF9)● 巻末特集CIX・来日記念! Special Interviewソ・イングクオ・マンソクソンジェ(SUPERNOVA)・特別企画見逃し厳禁! この秋見るべき韓国ドラマ特選『グッジョブ』『軍検事ドーベルマン』『イブ』『工作都市〜欲望のワルツ〜』おうち時間を楽しく過ごす!動画配信サービスのおすすめ作品LIVE & EVENT REPORTSMTOWN■ コンテンツ<ドラマ><K-POP・音楽>■ 最新エンタメ情報・in KOREA・in JAPANほか
公開日: 2022/09/22
音楽
単行本・雑誌
 
感じていることは後に現実になります。日々、心地よくいれば、心地よい現実がやってくるのです。ところが、この法則を皆様にお伝えするとついつい「心地よくいなければ!」と力んでしまう方が多くいらっしゃいます。感情は、ただ無作為に発生するものではなく「本来の自分の望みを知ることができる指針」。ボジティブな感情ばかりが歓迎されがちですが、ネガティブな感情にこそ現実変化の「種」が眠っています。感情を消そうとしたり、ないものにしたりする事で悩みが消えるわけではないのです。本書では、現実を心地よく生きていくために必須の感情のベクトルの向け方、そして現実変化のポイントである「心地よさセンサー」の感度を上げるコツをご紹介します。感度を上げるには、日々の些細な感情、そして悩みの裏に隠された「望み」に気づくことも大切です。あなたがいままで気づかなかった自分自身の「本当の望み」を知った時、新しい人生が幕を開けることになるでしょう。大丈夫。うまくいきます。――――――序章1章:感情のベクトルを変えれば、人生はすべてうまくいく2章:夢が叶う法則を知る3章:心地よさセンサーの感度を上げる4章:心地よさセンサーを鍛えるワーク――――――・YouTube【Kenji Spirit】チャンネル登録者数16万人(2022年9月現在)【Kenji Tarot】チャンネル登録者数 4万7000人(2022年9月現在)・Voicy【Kenji Radio】チャンネル登録者数 1万7000人(2022年9月現在)
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
江戸以前、武士とはどうしようもない暴力的存在(野蛮なかぶき者)だった。本書は時代をさかのぼり、戦国期の武士を貫く行動原理がどのようなものであり、太平の時代になっていかに危険なものとなったかを明らかにする。そして、じつは赤穂事件こそが復讐の論理を忠義の論理に切り替える(すり替える)という、真にアクロバティックな思想的転換であったことを示す。 野口武彦氏にはすでに『忠臣蔵―赤穂事件・史実の肉声』(ちくま新書、現在はちくま学芸文庫)という傑作があります。そこでは事件の発端から終結まで、後世の潤色を取り去り、史料の叢から元禄の人間ドラマをよみがえらせました。 しかし、それだけでいいのか。ここから著者の新たな追跡がはじまります。 「後世の潤色」にはいろいろありますが、その最たるものは武士道というイデオロギーによるものです。忠義のベールに覆い隠された事件の本質はなんであり、それを取り去ったあとに残るものはなにか……。 それは自力救済と復讐の論理であり、武士という存在のどうしようもない暴力性です。ガルシア=マルケスのひそみに倣えば、「忠臣蔵」とは「元禄の予告された殺人の記録」なのです。 本書は時代をさかのぼり、主に戦国期の武士を貫く行動原理がどのようなものであり(野蛮であり、傾奇者であります)、太平の時代になり、権力にとっていかに危険なものとなったかを明らかにします。そして、じつに赤穂事件こそが復讐の論理を忠義の論理に切り替える(すり替える)という、じつにアクロバティックな思想的転換であったことを示します。げに武士道とは、始末に負えぬものなり江戸以前、武士はどうしようもなく暴力的で野蛮な存在だった。太平の世を迎え、権力は自力救済と復讐の論理を服従の美学に転換させるべくさまざまな努力を重ねる。それでも間歇的に噴出する異議申し立て。その頂点が赤穂事件だった。忠義のベールを取り去ったあとに残る「日本人の正義」の原形質を明らかにする歴史エッセイ集。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。C. マテック博士の25年にわたる研究「樹木の生体力学」の集大成! 博士は工学で学んだ生体力学の考え方を樹木の形状の研究(物理性・危険性)にとり入れ、世界公認の倒木危険度を判定する方法VTA(Visual Tree Assessment)法を確立した。このVTA法をはじめとする樹木力学に関連するさまざまな知識を、数式を使わず、著者直筆の親しみやすいイラストと写真を多用して解説。また付録には、樹木に関係する菌類の貴重な写真が多数掲載されている。樹木医(補)、森林・緑地関係者、必携の書。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/09/22
教育
単行本・雑誌
 
持統天皇、北条政子、日野富子、淀殿……もしこの人がいなかったら歴史はどうなっていただろう?と思われる「こじらせ女子」大集合!「悪女」「猛女」と言われたスゴイ女たちの実像に迫り、そのドラマティックな人生を解説。高校の国語教師としての視点を入れ、和歌を読み解きながら、定説を覆す’ぶっちゃけ史観’もバシバシと!嫉妬深すぎて夫婦関係をこじらせた后――磐之媛同母兄と心中――軽大娘バツグンの政治感覚を持った初の民間后――光明皇后まるで孫悟空のような強い女帝――孝謙天皇日本版「張禧嬪」(チャン・ヒビン)――藤原薬子紀貫之も’萌え’た永遠のアイドル――小野小町平安時代の大恋愛スキャンダル――伊勢斎宮恬子内親王道長王国から追い出された姉妹――藤原元子・延子若かりし頃の恋愛はこじらせOK――紫式部の娘・賢子マイ・フェア・レディ&源氏物語を地を行く姫――待賢門院璋子権力者の「昔の女」――丹後内侍映画「ゴッドファーザー」のマイケルのようなゴッドマザー――北条政子悪女説は濡れ衣なのか――日野富子豊臣家をこじらせて――淀殿町娘のシンデレラストーリー――桂昌院恋がリアル「炎上」――八百屋お七大奥でキャリこじらせ物語――絵島許婚が次々と亡くなっていく縁起の悪い姫君――竹姫血筋のよい武家に生まれた幕末プリンセス――茂姫・溶姫
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
[音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。三修社webサイトより無料でダウンロードできます。詳しくは電子書籍内をご確認ください。1本10秒、無理なく続けられるスピーキングトレーニング!ニュース等で話題の60テーマを取り上げた短い英文を読み、自分の意見を短い英文で話してみましょう。まずは回答例の日本語訳を英語にするときの思考力を訓練します。さらに、より英語らしい表現を選んで洗練された英文へとブラッシュアップ。文のつながりや発音のルールを掴めているかをチェックして、3人のナレーター(アメリカ人男性・アメリカ人女性・日本人著者)の読み上げを参考にスピーキング練習をしましょう。読む英文も話す英文も10秒という気軽さで無理なく継続でき、効果的なステップでスピーキングに必要な要素が満遍なく学習できます。「英作文のヒント」では日本人に多い思考パターンや特有の発言傾向を確認し、英語で発信する際にあなたの意見としてしっかり伝わる視点や考え方のヒントも指南。好評既刊『10秒リスニング』の姉妹編、東京青山の英語塾、(株)コミュニカの小西麻亜耶先生のメソッドを書籍化!
公開日: 2022/09/22
英語
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※本書は、『TOEICテストスピーキング/ライティング総合対策』の内容を、2022年までの問題形式変更・運用変更に合わせて再編集したものです。(2022年7月時点の情報に基づく)TOEIC S&Wテスト(以下、SWテスト)を利用して、英語で仕事をしたいあなたへ。本書は、SWテストの学習を通して、英語での発信力を身につけることを目的としています。構成は以下の通りです。「セルフチェック」…学習に入る前に、英語環境・スピーキング力・ライティング力をチェックします。「設問別攻略法」…設問別に攻略法を知り、トレーニングを通じて必要な力を身につけます。「模擬テスト」…1回分の模擬テストで、実力をチェックします。「発信力強化トレーニング」…「文法」「スピーキング力」「タイピング速度」「ファンクション」という4つの側面から、発信力を総合的にあげるトレーニングを行います。※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
家庭や学校など何気ない生活の中で無意識のうちにつくられるジェンダー意識について、身近な例をあげながらわかりやすく解説。
公開日: 2022/09/22
教育
単行本・雑誌
 
われわれが歴史を読むとき、一番大切な着眼点は、「歴史を動かすもの」は、物質なのか、それとも人間の精神なのか、という問題意識だと私は思います。そして日本の近代史とくに「明治」を考えるとき、これこそ最も重要な視点ではないかと思うのです。(「最終章」より) 著者は、日本近代史において明治という時代が「輝かしい」のは、いち早く西洋の合理主義、技術をわがものにし、日清、日露という大戦争に勝ち抜いて列強に肩を並べたからでなく、西洋文明の奔流にさらされる中で、本来の「日本のこころ」のあり方をつねに見つめ、「誠」を貫くことこそ、自らの持てる力を十分に発揮しうる道であり、それこそが己の生きる道だと信じた人間がリーダーたちだけでなく、庶民の間でも、次から次へと多数現われた時代だったところにあるという。本書にはそうした国際政治学者だからこそ見えてくる、日本の歴史を読み直す視点が、幕末・明治期を代表するリーダーを取り上げるなかで随所に提示されている。
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
人はなぜ血で血を洗う戦いを繰り返すのか? ロシアのウクライナ侵攻を踏まえ、1章分を加筆・アップデートした最新版。米、中、露、欧州、その他諸国、そして日本……多極化する世界の覇権争いの舞台裏も解く。私たち日本人の戦争観を塗り替える戦争通史の金字塔。「世界史」を通じて読み解く「戦争と平和」。’古人類学による戦争の起源’から’戦時国際法の限界’、’21世紀の東アジアの未来’までがわかりやすく学べる。日本人は’戦争’とどう向き合ってきたのか? そもそも人類はいかにして’戦争’を回避しようとしてきたのか? 「戦い」を通じて「秩序」を作り上げてきた人類の歴史の核心に迫る。戦争とは何か、平和とは何かを考えるきっかけが得られる! カリスマ世界史講師だからこそ書けた、「令和以降の世界を本気で考える」ための必読書。そもそも人類は、いかにして戦争を回避しようとしてきたのか、歴史を振り返っておく必要があるのです。――本文より
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
本書は相対性理論を幾何学的な観点からアプローチします。幾何学的解釈(ユークリッド,非ユークリッド)を踏まえることで,アインシュタインが何をしようとしたのかをより具体的に知ることができます。「時間」が絡む前の幾何をまず押さえます。そして「時間」を取り入れた場合の特殊相対性理論へと進み,さらに一般相対性理論,リーマン幾何時空,軌跡の計算まで試みます。アインシュタインが10年がかりで見つけたという重要な項の存在についても詳しく触れます。時空が重力で影響を受けた場合,三平方の定理が変形します。空間の歪みがどのように記述されるのか,丁寧に読み解きます。オールカラーで図や写真を多く掲載し,式や物理現象などをイメージしやすい構成にしているので,相対性理論を勉強し始めたばかりの方,幾何学をこれまでやってこなかった方にも抵抗なく読み進めていただくことができます。
公開日: 2022/09/22
物理学
単行本・雑誌
 
私だけがのけ者にされ,みんなから悪く言われている…….そんな息苦しさを訴える声が多い.そう感じてしまうのはなぜか.また,こうした現象が日本社会で起きやすい背景とは.自身の経験や長年の臨床で得た深層心理学の世界観で,その仕組みを考察.悲劇に陥りがちな人生の台本を紡ぎ直し,自分らしく生きるためのヒントを説く.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
江戸初期のこと.『不思議の国のアリス』や『ドラえもん』にも登場する絶滅鳥ドードーが日本に来ていた!? その後の行方を追って四国へ長崎へ.時空を超えチェコやイギリス,オランダ,ついにはモーリシャスの島で這いつくばり生命のワンダーに分け入る! 日本史と西洋史,博物学と生物学の間を行き来する旅に,ご一緒ください
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
ひとつのデモクラシーがはかなくも崩れ去っていった.――2021年におきた軍事クーデター以降,厳しい弾圧が今も続くミャンマー.軍の目的は? アウンサンスーチーはなぜクーデターを防げなかった? 国際社会はなぜ事態を収束させられない? 暴力と分断が連鎖する現代史の困難が集約されたその歩みを構造的に読み解く.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
恋愛,性欲,大逆,殉死──多彩な,時に問題視される小説を次々に発表.翻訳や論争や雑誌活動にも精魂傾け,軍医高官として論文執筆や公務もこなす.荷風や啄木や一葉など後進の作家にも目をかけ,子どもたちからは優しいパッパと慕われる.「時代より優れ過ぎた人」鴎外の歩んだ遥かな道程を,同時代の証言とともに辿る決定版評伝.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
死者数千万人といわれる世界史上最悪の内戦,太平天国の乱を平定した文人にして軍人.稀代の名文家でアジテーター,その一方で,小心翼々とした謹直居士.地味でマジメな山出しの秀才が,激動する一九世紀世界で果たした画期的な役割と,身の丈を超えた「英雄」像が転変するメカニズムを描き,中国史の論理を剔抉する.
公開日: 2022/09/22
単行本・雑誌
 
<<
<
136
137
138
139
140
141
142
143
144
>
>>
 
131618 件中   4171 4200

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.