COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

自転車を愛する全ての人に!本邦初のeバイクに関する読み物(ムック本を除く)で、全編にわたって、筆者の軽妙な語り口が読み手を飽きさせない。山奥にある秘密の渓流釣り場に誘われた筆者が、必要性に迫られてやむを得ず購入を決めたMTBだったが、真剣に検討するほどに、自分に必要なのは通常のMTBではなく、eバイクであることがわかってくる。筆者の実際の購入に至るまでの紆余曲折が面白おかしく語られ、これからeバイクを買おうとしている人にとって打って付けの読み物となっている。なお、電子版では写真は省略されていますのでご注意ください。【目次】1.eバイク初体験/静けさの中へ2.eバイクが欲しい/そもそものきっかけ/自転車屋さんの嘆き3.eバイクを選ぶ/そして欲望が残った/プンちゃんの外出/トラウトバイク/多摩丘陵という名の山/eバイクは自転車じゃない?/グラベルロードバイクの衝撃/迷路からの脱出4.eバイクに乗る/やまめの学校/ルックスはライフスタイル/フォレストバイク5.eバイクを買う/SOLD OUT/スペシャライズド自由が丘店/パーティーは終わった/静けさの正体6.eバイクを使う/自転車愛護協会/懲役3カ月/安曇野マジック/エピローグ 【著者】阪東幸成著書に『アメリカの竹竿職人たち』フライの雑誌社刊、『ウルトラライト・イエローストーン』、『釣り人の理由』ふらい人書房、他に『渓流賛歌』、『フライフィッシング・ジャーニー』、雑誌『フライの雑誌』、『フライロッダーズ』地球丸、『山釣りJOY』山と渓谷社など、主にフライフィッシングの雑誌、書籍に多くのエッセイ、物語を執筆。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
いままさに黎明期を迎えているNFTアートの世界を第一人者と深く考える!経済、芸術、情報・メディアの専門家を迎えた対談も収録。
公開日: 2022/09/23
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。抽象的な風景と創造の世界を組み合わせた独特の世界観を持つ絵本で世界的に評価される画家の未公開作品を含む全貌を伝える愛蔵版。
公開日: 2022/09/23
美術
単行本・雑誌
 
釣りが初心者だった頃の「私の釣魚大全」、ルアー・フィッシングにハマった頃の「フィッシュ・オン」など、若い頃から晩年まで数多くの釣りエッセイ、紀行文から選りすぐって収録。単行本未収録作多数。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
心に残るうたをいつもあなたとともにその月に放送される新曲と、厳選された人気の再放送曲のピアノ伴奏譜と歌詞を紹介します。人気アーティストの登場にも注目!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[新曲]『千の扉〜Thousand Doors』 うた:原 由子『赤い風船』 うた:百田夏菜子『ちいさなうた』 うた:lily『手をつないで歩こう』 うた:すとぷり[再放送曲]ツビレグ ツブレグ マーチショボクジラ・チビコブラ空飛ぶペンギンママの結婚忍者ネギ蔵ポッケ[インタビュー]原 由子さん百田夏菜子さんlilyさんすとぷりさん映像作家に聞きました 長添雅嗣さん
公開日: 2022/09/23
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ギター・マガジン40年の歴史で行なったザ・ローリング・ストーンズ関連特集の総集版!ギター・マガジンの創刊40周年を記念し、現在に至るまでの長い歴史の中から特定のテーマの特集や記事をアーカイブして再編集を加えた総集版ムック、’Guitar magazine Archives’シリーズ。第1弾のジミ・ヘンドリックス、第2弾のエリック・クラプトン、第3弾のザ・ビートルズに続き、第4弾の登場! 本書は、今年で結成60周年を迎えるザ・ローリング・ストーンズの歴代特集をまとめた1冊。キース・リチャーズとロン・ウッドの使用機材をがっつり紹介した『ストーンズ・ギア』(2014年3月号)をはじめ、『悲しみのス卜―ンズ ブライアン・ジョーンズ特集』(2006年3月号)などなど、厳選したストーンズ記事を多数収録しているので要チェック!
公開日: 2022/09/23
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。王道であり至高――フェンダー・ジャズ・ベース。この楽器をとことんまで深堀りしています1960年の登場以来、エレクトリック・ベースの代表機種として君臨し続ける、フェンダー・ジャズ・ベースを掘り下げた1冊が登場。ヴィンテージと呼ばれる60〜70年代のモデルの年代別紹介や、楽器の構造や特徴の解説、King Gnuのベーシスト、新井和輝によるヴィンテージ・ジャズ・ベース試奏、プロ・ベーシストの愛用ジャズ・ベースの紹介、メンテナンス&カスタマイズ術など、さまざまなコンテンツでジャズ・ベースを深堀りしています。【CONTENTS】■JAZZ BASS 1960’s〜麗しき黄金期サンバーストの世界■VINTAGE JAZZ BASS GALLERY■ジャズ・ベースの普遍的メカニズムを探る■新井和輝(King Gnu)× FENDER JAZZ BASS■幻の1959年製ジャズ・ベース■ジャズ・ベースを巡る名手たち■ベーシストが愛するフェンダー・ジャズ・ベース■SPECIAL INTERVIEW〜川崎哲平■SPECIAL TALK SESSION〜根岸孝旨×坂本竜太■ジャズ・ベース・メンテナンス&カスタマイズ完全ガイド■JAZZ BASS スペック変遷
公開日: 2022/09/23
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】大注目イラストレーター・急行2号 待望の初作品集&メイキング!SNSでの発信から数々の個展まで幅広く活動するイラストレーター・急行2号。 「笑わなくても可愛い女の子」をテーマに光と影を生かした作品たちは、若者をはじめとした多くの人々を惹きつけています。本画集では、活動初期から現在に至るまでの変遷を辿る厳選された作品とともに、描き下ろしを収録した贅沢な1冊です。さらにどのように作品が作り上げられていったのか舞台裏がわかる、メイキング紹介も見どころです。また作品の素といえるラフスケッチ集、創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、作家の魅力を余すところなく詰め込みました。B5ワイドサイズの大きな判型と、最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。著者紹介急行2号2017年末から活動開始。創作活動のテーマは「笑わなくても可愛い女の子」。展示に参加するほか、アーティスト・VTuberのMV用イラストを担当するなど幅広く活動中。Twitterアカウント: kyuko2go※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/23
美術
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。鉄道写真家・都築雅人氏がライフワークとして撮影する世界の蒸気機関車のうち、国内の現役車両を一堂に紹介!40年前と現在の同じ場所で撮影した「SL今昔」、その土地に住む人々の情景を写し込んだ「煙情日記」など、国内の作品を集録。また、撮影エピソードなどを随所に盛り込み、地元の人々とのコミュニケーションを大切にする都築氏の制作スタイルが伝わる内容となっています。巻頭グラフ「煙情日記」第1章・全国の現役蒸気機関車(8620 58654・C10 8・C12 66・C57 180・D51 200・C11 171・C11 190・C11 207・C11 227・C56 160・C11 325・C56 44・C57 1・C58 239・C58 363・C61 20・D51 498)第2章・鉄道少年のみた風景 SL今昔・SLに会える! ミュージアム&パーク・かつての面影を今に伝える SL風列車・SLのある風景 美しき鉄道橋
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。1980年代後半から1990年代にかけて、全国に次々と登場したジョイフルトレイン。1987年の国鉄分割民営化に伴う新会社の看板列車やバブル経済といった好景気を背景に、団体貸切を前提にした個性的な車両が登場しました。車内をお座敷にしたお座敷列車、個室や快適な座席を並べた欧風列車、展望室を設けた車両たちは「ジョイフルトレイン」と総称され、華やかな外観と1編成しかない希少さもあって、多くのファンの人気を集めました。しかし、1990年代半ばになると、団体需要の減少や車両の老朽化もあって、次々と引退しました。本書は、これらジョイフルトレインをまとめた一冊。牧野和人氏撮影の美しい写真とともに、懐かしい記憶がよみがえります。【掲載列車】第1章 JR北海道のジョイフルトレイン:ノースレインボーエクスプレス/アルファコンチネンタルエクスプレス/フラノエクスプレス/トマムサホロエクスプレス/ニセコエクスプレス/クリスタルエクスプレストマム・サホロ/くつろぎ第2章 JR東日本のジョイフルトレイン:サロンエクスプレス東京・ゆとり/スーパーエクスプレスレインボー/ふれあいみちのく/やすらぎ・くつろぎ/江戸/ふれあい/白樺/オリエントサルーン/浪漫/なごやか/カヌ座・サロン佐渡/パノラマエクスプレスアルプス/なのはな/シルフィード・NO.DO.KA/リゾートエクスプレスゆう/宴/華/ニューなのはな/彩/やまなみ・せせらぎ・リゾートやまどり・ジパング/サロンエクスプレスアルカディア・Kenji/グラシア・こがね/こまち・おばこ/エレガンスアッキー/新潟カーペット車/エーデルワイス/漫遊・ふるさと/ビューコースター風っこ第3章 JR東海のジョイフルトレイン:ユーロライナー/いこい/ナコ座/リゾートライナー/ゆうゆう東海第4章 JR西日本のジョイフルトレイン:サロンカーなにわ/ゆうゆうサロン岡山/みやび/あすか/旅路/わくわく団らん/いきいきサロンきのくに/ゆぅトピア和倉/ゴールデンエクスプレスアストル/セイシェル・いこい/スーパーサルーンゆめじ/リゾートサルーン・フェスタ/ふれあいSUN-IN/ほのぼのSUN-IN/ふれあいパル/ホリデーパル/エーデルシリーズ第5章 JR四国のジョイフルトレイン:アイランドエクスプレス四国/アイランドエクスプレス四国2第6章 JR九州のジョイフルトレイン:パノラマライナーサザンクロス/海編成・山編成/サウンドエクスプレスひのくに/吉四六/ゆ〜とぴあ/BUN BUN/ジョイフルトレイン長崎→熊本/ジョイフルトレイン大分/ふれあいGO/サルーンエクスプレス/しらぬい
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。2022年9月23日に西九州新幹線武雄温泉〜長崎間が開業し、いよいよ長崎県に新幹線がやってきます。そこで、N700S「かもめ」新車両、武雄温泉駅・嬉野温泉駅・新大村駅・諫早駅・長崎駅と5つの停車駅から始まる旅、さらに長崎新幹線を拠点として楽しむことができる長崎の鉄道旅などを特集します。【目次】●N700S「かもめ」長崎を走る!●西九州新幹線長崎県広報大使 長濱ねるさんインタビュー第1章 N700Sかもめに迫る!●西九州新幹線N700S車両ガイド●N700S「かもめ」海上輸送で長崎へ第2章 西九州新幹線の旅●西九州新幹線 路線&旅行マップ●西九州新幹線の運行ダイヤ●所要時間は3分! 武雄温泉乗り換えガイド●西九州新幹線駅旅図鑑・武雄温泉・嬉野温泉・新大村・諫早・長崎●駅構内で食べる・買う! 長崎の人気グルメ●長崎駅からひと足のばして●久住昌之の終着駅から旅さんぽ 特別編 長崎駅第3章 沿線の鉄道旅●西九州新幹線開業で在来線はどう変わる?●新幹線とあわせて乗りたい 西九州エリアの絶景路線●JR九州 新たなD&S列車特急「ふたつ星4047」2022年9月23日デビュー!・長崎本線の旅・佐世保線の旅・大村線の旅・島原鉄道の旅・松浦鉄道の旅●西九州新幹線沿線在来線特急列車&全車両ガイド●長崎駅前で乗り換え、市街地の旅へ繰り出そう! 長崎電気軌道の旅●西九州新幹線と組み合わせてもっと九州を楽しめる観光列車8選!●西九州新幹線を楽しむためのおトクなきっぷガイド
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。少ない玉数で編める、おしゃれなニット小物を紹介。少ない時間で編めるミニマフラーやポーチ、2-4 日で編める帽子、スヌード、ルームシューズなど、大人を意識したおしゃれなデザインニットが満載。
公開日: 2022/09/23
手芸
単行本・雑誌
 
’黒人音楽の殿堂’ として知られる、ニューヨークのアポロ劇場は、ブルース、ジャズ、リズム&ブルース、ソウルの世界で活躍するスターを数多く生み育てました。この忘れがたき劇場の物語を、関係者だからこそ知り得る逸話で彩った本書は、黒人エンタテインメントの魅力を伝える決定的な一冊です。笑いと涙と驚きに満ちたエピソードの数々が登場人物たちを生き生きと蘇らせ、読者を魅了します。寺山修司が絶賛した、武市好古による1973年の訳文でお楽しみください。 〈主な登場人物〉ベッシー・スミス、ルイ・アームストロング、ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・エクスタイン、ライオネル・ハンプトン、ルイ・ジョーダン、B・B・キング、テンプテイションズ、マーヴィン・ゲイ、アリサ・フランクリン……
公開日: 2022/09/23
音楽
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。イラストレーター・エッセイスト・映画監督…と多彩な顔をもつ和田誠の代表作にして映画エッセイの名著が愛蔵版で復活! 全7巻をオリジナルのまま復刊、各巻に書き下ろしエッセイ収録の栞を付す(最終第7巻は三谷幸喜)。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全52ページ/フルカラー
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【電子版では、紙の雑誌と一部内容が異なる場合、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます】1980年代に活躍した国鉄事業用電車のほか、現在第一線で活躍する事業用車を紹介。種々雑多な事業用車の形式写真、活躍シーンは必見です。また、JR東日本/JR西日本で活躍する事業用車のディテール写真、関係者インタビューも見逃せません。巻末には国鉄事業用電車の形式図を多数収録。事業用電車完全保存版ともいえる仕上がりです。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【電子版では、紙の雑誌と一部内容が異なる場合、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます】現在、海上自衛隊は全12タイプ、48隻の護衛艦を擁し、世界的にも有力な海軍として、水上艦戦力を築き上げている。今回の特集は現役にある全護衛艦を網羅して徹底解説。その特徴を各タイプのイラストともに探っていく。最新イージス艦「はぐろ」の独占乗艦レポートも必見! 2年ぶりに通常の規模で開催されたリムパック、「地方隊をゆく」は舞鶴を訪ねた。付録は全艦種・全艦を収録した「海上自衛隊艦艇&航空機ハンドブック2022-2023」だ!
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「障害者になりたくなかった。」病気やケガで障害を負ってしまい、「障害者」になったほとんどすべての人は、このように考えると思います。私も障害者にはなりたくありませんでした。障害者になるときはとても悩みました。家族からの反対を受け、孤独を感じました。この本は、「障害者になるほどの重病者」なのに「障害者になることを迷っている人」がたくさんいることに気づいたため書きました。「障害者になることを迷っている」のであれば、長い期間で症状を自覚したり、治療に臨んでいると思います。そして、以前とは違うメンタルになっていると思います。私は脳内出血をして、てんかん発作を起こしても、なんとか生きることができました。そして、そこから障害者になるまでに4年の年月がかかりました。「回復しない体」と「乱れていくメンタル」。この二つの苦しみを乗り越えることができた理由は、障害者になり治療を最優先にしたからです。この本を読むことで、「障害者になることを迷っている人」は心身の回復を進め、もともとの豊かな日常生活に戻り始めることができると思っています。【目次抜粋】1部 障害者に「なっていい」2部 私の障害者になるまでの道のり3部 障害者になることを勧めたMさん4部 長い年月治療をして障害者になった二児の母親Nさん5部 支えてくれる人たち6部 障害者になる前に注意すること7部 障害者になって【著者紹介】ウエノヒカリ6年前に脳内出血、てんかん発作をしてもなんとか生きることができる。2年前に精神的にどん底まで落ち込み、迷いに迷って障害者になってから、ようやく過去の失敗に気づくことができるくらい回復した趣味が登山のアウトドア派。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】なんでもかっこよく決めようとか物事を失敗なく、つつがなくやり遂げようなどと思って、力が入りまくっていたりしませんか?気持ちが張り詰めていると、本当に疲れてしまって心が疲弊してしまう事もあります。心が疲れてしまう前に心に栄養剤を与えるために、完璧を目指すよりもほかの生き方があるのでは、もっと楽に楽しく生きてゆくことができないかと、この書で提案したいと思います。【目次】第一章 完璧主義の弊害は、精神病!第二章 トラバーユそしてChange your mind(考え方を変える)第三章 スローライフとゆとりの違い第四章 完璧主義をやめるとは第五章 完璧主義をやめた結果第六章 障害を持った方だけの問題ではなく…第七章 モテるリーダーって、変わり者が多いかも。【著者紹介】酎ハイ呑兵衛(チュウハイノンベエ)新潟県在住の血液型B型、男性普段はライターとして活動しています。精神障害を持ち、障害者目線の記事を多く書いていますが、普段は商品紹介などを担当しています。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】「頑張って」という言葉は時に凶器になる。例えばうつ状態に陥っている人に安易に頑張れという言葉をかけてしまうと、病状が悪化してしまう恐れがある。自分で頑張りたいと思っていても頑張れない人にとっては、励ましが苦痛にしかならないのだ。今は社会的にも家庭的にも様々なストレスが転がっている時代だ。会社に通う時は混雑する通勤電車に揺られて行かなくてはならなかったりする。更にリモートワークが増えてきているので、家庭では主婦(主夫)の仕事が増える。子どもがはしゃいだりして賑やかなものではあるのだが、慣れてない人は仕事の邪魔だと感じるかも知れない。そういうことを言われると子育てしている方はもの凄いストレスがかかるのである。独り暮らしの人もストレスに悩まされる。リモートワークで一人きりの仕事をしている時も、何故かサボっているような気がしたりするのだ。だからこその精神疾患なのだが、本人はもっと頑張らないと、とより負荷を掛けてしまったりする。そんな時にもっと頑張れという言葉をかけられると、病状が悪化しやすい。そうならないために、ストレスをいかに散らすか、また頑張らないためにはどうすればいいかを書いてみたいと思う。【目次】「頑張れ」は猛毒説明を求めない親切家庭を支える主婦の図手抜きが勝負キャパシティと断る勇気リモートワークの難しさプレゼント強制イベント血の繋がりはいい加減力を抜こう『できない』の差言葉の意味の違いと俯瞰
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】年々増え続ける、精神の病。未曾有の災害や疫病、真偽不明の情報がそこら中から湧いて出て、私たちを振り回します。そんなことから、精神が疲弊してしまう人も昨今は少なくありません。こんな時代ですから、どんな人でもパニック障害を患ってしまう可能性があるのです。私は今年でパニック障害と診断されてから四年目になります。この本を手に取って下さった方は、私と同じパニック障害を患っている方か、親しい人がパニック障害を患っている方、どちらかなのではないでしょうか?パニック障害は命を落とすような深刻な病気ではありませんが、とてもつらい病気です。死なないとわかっていても発作は強く、心に恐怖を植え付けられてしまいます。健常者よりも、ハンデがついてしまう病気です。ですが、そんな恐怖を抱え、ハンデをもっていたとしても、普通の人と同じように働かねばなりません。私たち人間は労働をし、対価を得て暮らしています。もちろん、パニック障害の私たちも例外ではありません。今回の本では、パニック障害が抱える仕事の部分について、体験談や私なりの考えをお話ししていこうと思います。この本で、少しでも悩みが和らぎますように。【目次】1.パニック障害と仕事2.向いている仕事・向いていない仕事4.やりたい仕事を諦める必要はない!5.それでも不安な人に6.人生は考え方1つで変わる7.進路を決めても焦りは禁物!8.失敗は恐れなくていい9.シンプルに生きるおわりに【著者紹介】桐江流花(キリエルカ)ウェブライターをメインに活動している、マルチなフリーライターです。書籍執筆やシナリオライターとしても活動し、趣味で小説も執筆しています。旅行やアイドルなど多趣味で好奇心旺盛!書籍に株式会社まんがびとから「不安を勇気に変えるパニック障害の本」が発売中!
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】躁うつ病と診断される前、周囲の人間関係について悩むことは多くありました。現在も治療を続けています。おかげでなんとか大きな人間関係のトラブルはありませんが、数年前までは辛かったことを覚えています。このまま甘えていては周囲との関係性が崩れてしまうのは目に見えていました。そこで人間関係について気をつけるべきことを意識し始め、ルールとして意識することで、少しずつ人間関係でトラブルが起きることも少なくなってきました。病気の症状もあり、以前は家族に怒りを向けてしまうことも少なくありませんでしたが、少しずつ改善しています。今回この本の中で、躁うつ病患者さんが人間関係で気をつけるべきルールを執筆しています。躁うつ病であっても、人とうまく付き合っていきたいと思うことは不思議なことではありません。人間関係でトラブルを起こしてしまいがちだからと、周囲と関わりを持たなくなってしまうことはとても寂しいことなのです。この本があなたにとって、少しでも人と関わるために役立てば嬉しいです。【目次】・人間関係はどの場面でも必要になる・人間関係を壊してしまう三つの原因 躁状態編・躁状態で人に怒りやすくなる人が守るべきルール・躁状態で周囲の人との距離感を誤ってしまう人が守るべきルール・躁状態で金遣いが荒くなる人が守るべきルール・人間関係を壊してしまう三つの原因 うつ状態編・うつ状態でマイナス思考になりすぎる人が守るべきルール・うつ状態でだらしないと言われ、人間関係が壊れてしまう人が守るべきルール・うつ状態で人との関係を自ら遮断する人が守るべきルール【著者紹介】松木さおり(マツキサオリ)駆け出しのWEBライター。フリーランスとして活躍できるようになることが目標。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】今の社会はストレス社会とも呼ばれ、勤め先でも学校でもストレスとは切っても切り離せない状態になっている。中でも人間関係の軋轢によるストレスは避けようとしてもなかなか避けられない。社会生活の中ではどこにいても人との関わりは必要不可欠だからだ。だが双極性障害II型を患っている場合、精神的な負荷が大きいと病状が悪化してしまう恐れがある。ストレスを完全に排除する方法はないだろうが、軽減することはできる。そして溜めすぎないように発散することも大事だろう。この本ではストレスの軽減、また、発散方法などについて書いてみようと思っている。ライフイベントや日常の中で積もっていく精神的負荷はできるだけ早く対処しなければ、双極性障害II型の再発の危険があるからだ。そのためには自分が現在どういう状態なのかを把握し、理解するところから始めなければならない。私は自身の状態を理解できるようになって、初めてストレスと向き合うことができるようになるのだと考えている。理解を深め、そして襲ってくるストレスに向き合うことによって、避けなければならないことも判ってくると思う。ストレスによる苦しさを少しでも和らげられれば幸いである。【目次】双極性障害II型と寛解期ストレスサインを見逃さない受験シーズンの親子関係恋愛とうつ状態面接と就職職場と人とのコミュニケーション結婚とブルーと金勘定バラ色ではない結婚生活妊娠期の夫婦関係子どもとの付き合い方周りの人との関係性自分を中心に据えてみる
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】皆さんは、「教師」に対して、どのようなイメージをお持ちでしょうか。勉強しろとうるさい。古くさい学校の伝統を押し付けてくる。部活も担任も教科指導もしなくてはいけないブラックな職業。近年は、教師間のいじめの問題や、パワハラの問題、休日がないなどのニュースをよく耳にすることもあってよい印象を持っている人は少ないのではないでしょうか。教師という職業に憧れてはいるけれど、踏み切れないと感じている人もいるでしょう。また生徒との関係についても、いじめも学力低下にも不登校にも貢献してくれない、頼れない存在だとみなされていることも少なくないと思います。この本では、そうした気持ちを抱えている人に、中学生の時に不登校になった私が出会った、ユニークで、魅力的な数々の先生のことをお話ししようと思います。私は、普通に学校に通えた人はおそらく持つことができない、沢山の先生と、それぞれ深い関係を築いてきました。そんな私の体験談が、皆さんが「教師」という職業や、存在への考えや関わりかたを考える、材料になればと思います。【目次】本書の使い方第一部 学校の先生と、私の物語第一部について・新しい世界に飛び込むときに・自分の感情を受け入れること・相手に寄り添う姿勢・大切なことは、楽しむこと。・人生の岐路に立たされた時は・ポジティブな意味で「諦める」・一緒に考える、選び抜いた言葉を投げる・力を抜いて、続けてみよう・ひとりひとりの良いところを見る第二部 学校外の先生と、私の物語第二部について・個別指導塾の塾長さん・予備校のチューターさん・大学の理学部長からのメール・教職課程の授業の教授、私のいま・最後に、皆さんと未来の私へ
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
30万人が参加した「いのちの授業」の講師とベテラン教師が贈る、いのちの大切さを考える授業の極意「いのちの授業」は難しい。いのちは大切とどの子も言うけれど、大切だと思っていることを心底から大切なのだと思わせることこそ、じつはとても難しいのだと著者は言います。そこで本書は、(1)「いのちの授業」の見方・考え方、(2)我が子を小児がんで亡くした体験をもとに「いのちの授業」を展開し続ける著者・鈴木中人による「いのちのメッセージ」、(3)ベテラン教師・玉置崇が語る実践的な「いのちの授業」づくりのヒント、(4)両著者が答える「いのち」にまつわる教師の悩み相談、で構成。「いのちの授業」を多面的に取り上げます【目次】はじめに「いのちの授業」をする あなたへ序 章 私の思い第一章 「いのちの授業」とは、何を、どのように学ぶのか様々な「いのちの授業」と出合い思うこと ほか第二章 子どもたちに伝えたい「いのちのメッセージ」(話材集)【「愛されている」いのち】【「限りある」いのち】【「かけがえのない」いのち】【「つながっている」いのち】【「生かされている」いのち】【「生きる力」】第三章 明日へ、「いのちの授業」つくりの実践ヒント 「いのちの授業」つくりの心得子どもに伝えたい「いのちのメッセージ」(話材集)の活用法 ほか第四章 今、「いのちの悩み」に答える 【子どもとの向き合い方】 (1)クラスには、愛された体験が薄い子もいます。どうしたらよいでしょうか。 (2)孤独感を感じている子どもが増えており、心配です。ほか【著者】鈴木中人1957年生まれ。NPO法人いのちをバトンタッチする会代表。81年(株)デンソー入社。長女の小児がん発病を機に、2005年、会社を早期退職し「いのちの授業」に取組む。千校を超える学校を訪問、授業には30万人が参加。小学校・道徳の教科書(学研教育みらい)にもなる。著書「子どものための『いのちの授業』」「大人のための『いのちの授業』」(致知出版社)、絵本「6さいのおよめさん」(文屋)等。公式サイト「いのちの授業 鈴木中人」で検索。玉置崇1956年生まれ。公立小・中学校教諭、教頭、校長、県教育委員会指導主事、教育事務所長などを経て、2015年から、岐阜聖徳学園大学教育学部教授。文部科学省「新時代の学びにおける先端技術導入実証研究事業」推進委員なども務める。著書は、「働き方改革時代の校長・副校長のためのスクールマネジメント・ブック」「先生のための「話し方」の技術」(明治図書)、「落語流 教えない授業のつくりかた」(誠文堂新光社)など多数。
公開日: 2022/09/23
教育
単行本・雑誌
 
令和4年4月1日現在の税制改正の内容を収録した「税法便覧」の電子分冊版!本電子書籍は、紙版の税法便覧(令和4年度版)の分冊版になります。参照ページが書かれていても、掲載されていない場合がございます。また、ページ番号は紙版掲載のものをそのまま示しております。以上のことをご了承ください。本分冊には、地方税を収録しております(地方法人税は「電子分冊版3」に収録)。【目次】・地方税【著者】川上文吾財務省主税局税制第一課 課長補佐
公開日: 2022/09/23
法律
単行本・雑誌
 
通級に関する基礎知識、小中高それぞれの段階で大切な指導・支援の工夫、在籍級との連携など、通級に関するトピックを網羅した1冊。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
映画は人間の認識に何をもたらしたのか。映画とともに誕生した思考とは何であるのか。こうした問題を、ほかのどの国にもまして考察しつづけ、思想的系譜として育んできたのがフランスにほかならない。本書では、ジャン・パンルヴェからジル・ドゥルーズまでを貫くその歴史を、’自動性’の概念を軸に再構成し、映画の力による世界への信と希望の可能性を考える。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
江戸時代の日本について、鎖国によって孤立し停滞した封建制社会であったと受け止める傾向がある。また、農民や町人は、厳しい身分制度でがんじがらめの支配を受けていたと信じられがちである。しかし村々に残る資料をみて歩くと、この時代の百姓たちは自ら所有する土地を耕しながら布や酒をつくって店をひらき、さらには寄合の協議で村の運営を動かすこともあったことなどが分かってくる。江戸時代はむしろ、元気な百姓が主役の、近代的な前期資本主義社会だったのだ。支配者史観を覆し、庶民の視点から江戸時代の歴史を読みなおす。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
旧約聖書とは、問いかけ、働きかける姿勢があれば、驚くほど面白くなってくるテクストである。小説のように自由で、思想書のように挑発的なその本質をつかみ出す〈対話〉による入門。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
<<
<
133
134
135
136
137
138
139
140
141
>
>>
 
131618 件中   4081 4110

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.