COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

『すごすぎる天気の図鑑』に続く「すごすぎるシリーズ」、今回のテーマはずばり「植物」です。なかでも、とくに「身近な植物」「どこでも・誰でも観察できる植物」にスポットを当て、知っていそうで意外と知らない植物のトリビアや豆知識を紹介。また、単なる知識だけではなく、その植物の「見つけ方(探し方)」と「観察方法(見方、楽しみ方)」が詳しくわかるという、今までにない観察図鑑です。いろいろな角度から撮影した豊富な写真と、イラストや図などで、身近な植物についてしっかりかつ楽しく学べる内容となっています。葉っぱ、花、種、鳥、昆虫といったかわいいキャラたちと一緒に、身近な植物の世界へGO!
公開日: 2022/09/24
単行本・雑誌
 
少額投資でも十分増やせる!「10万円株」かんたん攻略!!株投資には多額の元手が必要だと思っていませんか?そんな人におすすめしたいのが「10万円株」です。文字通り10万円あれば買える10万円株は、購入資金が少額で済むだけでなく、複数銘柄を組み合わせた「分散投資」で、損失を抑えやすいのも魅力。買える銘柄も、テレビCMで見るような有名企業から、成長期待の実力派まで多彩です。この本では、注目の10万円株銘柄や、10万円株で資産1億円を目指すためのコツを大解説。株の始め方も解説するのでビギナーさんも安心です。
公開日: 2022/09/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※紙版につくCD-ROM付録の収録はございません。ご了承ください。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。特集1 「Anaconda」開発環境構築ガイド特集2 バスのリアルタイム運行情報をGoogleマップに表示しよう特集3 Pythonでデスクトップアプリを作ろう 後編特集4 Pythonで学ぶ統計 推測統計編
公開日: 2022/09/24
単行本・雑誌
 
東大受験指導の名門として名高い鉄緑会が初の「京大」数学入試問題の解き方を丁寧に解説。鉄緑会が実際に講義で使用する、高校・予備校の先生も待望の「京大受験生」必携の書。2022〜2013年の過去問を収録。
公開日: 2022/09/24
教育
単行本・雑誌
 
学校で苦しい思いをしているあなたは、学校という世界がすべてに見えるかもしれません。この悲しみが終わることはないのではないかと思うかもしれません。かつての僕もそうでした。けれども、どうか人生を諦めないでほしい。なぜなら、本来の世界はあなたが思うよりも広く、自由で、思い通りに生きられる可能性を秘めているからです。(「はじめに」より)今、学校で居心地の悪さを感じている人は、「自分が悪いのではないか」「どこに行ってもうまくやれないのではないか」と思っているかもしれません。しかし、自分が輝ける場所に立てていないだけで、違う場所に行けば安心して過ごすことができることも多いのです。大学受験は、そのためのチャンスです。これまで勉強が得意ではなかった人も、’自分に合う勉強法’を知れば、十分に学力が伸びる可能性があります。不登校・中退・ひきこもりだった人たちの大学受験を10年以上にわたりサポートしてきた著者が、具体的な勉強法と、これからの社会で生きていくための心構えをまとめました。≪目次≫第1章 不登校=「人生詰んだ」ではない第2章 ’自分に合う’勉強法とは何か第3章 ゼロから始める勉強のコツ第4章 走り続けるためには第5章 不登校の乗り越え方第6章 「社会」の中で生きるということ
公開日: 2022/09/24
教育
単行本・雑誌
 
小論文対策の決定版「頻出テーマ」シリーズのうち、人文・教育系志望者にとっての必読書が、初の改訂で全面リニューアル。よく出る・今後も出続ける定番テーマだけでなく、「新型コロナウイルス感染症」や「ロシアのウクライナ侵攻」などこれから出まくるテーマまでしっかり反映。小論文指導の第一人者・石関先生による、わかりやすく歯切れよい解説で、知りたかったこと・知らなかったことがすべてわかる。イマイチ答案と合格答案の対比で、書き方の基本もバッチリ習得。学校推薦型選抜、総合型選抜だけでなく一般選抜にも対応。知識ナシ・準備ゼロの受験生でも途中でくじけず気軽に読めて、合格レベルに到達可能。※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。※本書は、2017年に小社から刊行された『書き方のコツがよくわかる 人文・教育系小論文 頻出テーマ20』を、近年の出題傾向と時事内容にもとづいて全面的にリニューアルした参考書です。
公開日: 2022/09/24
教育
単行本・雑誌
 
最大10%還元 本のまとめ買いキャンペーン〈です・ます〉体で書き上げた論文が却下された著者が抱いた疑問。「なぜ〈です・ます〉で論文を書いてはならないのか?」〈である〉と〈です・ます〉、二つの文末辞の違いを掘り下げていった末にたどり着いたのは、全く異なった二つの世界像=哲学原理だった。国語学、日本語学の成果をふまえ、日本語で哲学することの可能性を追求した画期的な論考。〈である〉と〈です・ます〉それぞれが表す哲学原理とは? 愛、正義、ケアの概念は〈である〉で語るべきか、それとも〈です・ます〉で語るべきか? 世界には〈です・ます〉でしか描けないものがある。スケールの大きな思考実験にして、唯一無二の哲学入門。「本書は(自分でも驚くのだが)日本語の「です・ます」と「である」について、ただそれだけを論じた本である。だが、その結果として(これも驚いたことに)、全く異なった二つの世界像に到達する。この二つの世界像がそれぞれどのようなものか、それらにどんな意味があるか、それを今ここで示すのは難しい。その意味、というより、それらに何らかの意味があることを明らかにするためだけに、これだけの分量が必要だったと言うしかない。もしその内実に関心があるという奇特な方がいらっしゃったら、後は本文を読んで貰うしかない。」(「まえがき」より)【目次】まえがき■第1部 問題編第1章 なぜこんな問題を考えるか第2章 なぜ論文を〈です・ます〉で書いてはならないのか第3章 〈です・ます〉肯定論■第2部 日本語学・国語学編第4章 「女子ども向き」説[ノート1]〈です・ます〉とケア第5章 「話し言葉」説第6章 「敬語」説[ノート2]人称詞と敬語第7章 モダリティ[ノート3]言語と主観性第8章 待遇表現論第9章 文体論■第3部 日本語からの哲学編第10章 〈です・ます体〉から〈である体〉へ[ノート4]〈だ体〉の問題第11章 〈である体〉の人称的構造第12章 〈です・ます体〉の人称的構造[ノート5]文体、ジャンル、混用第13章 文体から原理へ、学問経由[ノート6]〈である原理〉と正義第14章 〈です・ます世界〉と〈である世界〉第15章 世界内の構成要素■第4部 異論と展開編第16章 文体と原理第17章 二分法を超えて第18章 我と汝、我とそれ第19章 生成第20章 制度と間[ノート7]愛とケア結びに代えてあとがき付録1 日本語と哲学、従来の研究付録2 「ですゲーム」、あるいは哲学者たちの文体
公開日: 2022/09/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。40オヤジと大人女子のための本音マガジン! 必要な機能に特化したりすることで、価格以上の価値を持ったプロダクトが数多く生み出されている。一方、高価なプロダクトは素材や機能の細部にまでこだわり抜き、他との差別化を図ることで、価格にふさわしい高いクオリティを実現している。値段だけでモノの価値は測れない! そこで今回は高くていいもの、安くていいものを厳選。自らの価値観にあった逸品を見つけ出してほしい。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。今回は、満を持してのパパ活企画です。絶賛パパ活中の女子にアンケートを決行しました。現在、何人のパパと交流しているのか? パパ活で得たお金の使い道は? 肉体関係はありなの? などなど、パパ活女子の真相にグイグイ迫ってみたHDP編集部です。特集第1部パート1は「活動&実態編」と題して、質問を10項目とコラムを2本、パート2では質問を3項目、そして特集第2部では、パパ活を引退する時期に関して、パパ活女子はどのように考えているのか、生のコメントを豊富にご紹介していきます。パパ活に興味がある人もない人も、後学のために参考にしてみてはいかがでしょうか。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
特集1は「失われた日本の道徳」。現在の日本社会のさまざまな問題は、大きな視点で語るならば道徳や倫理の衰退が共通していないだろうか。無法地帯と化すSNSの氾濫は最たる例だが、旧統一教会の問題で揺れている政界にしても政治家が拠るべき規範を見失っているともいえる。いつしか西洋流の個人主義が履き違えられて社会を覆い尽くし、企業も新自由主義に走って本来の日本的経営を見失っている。「利他」という言葉が見直されたように、他者との関わり方をどう考え直すかという点では、コロナ禍以降に生き方や働き方が変わるいまこそ向き合うべきテーマではないか。兼原信克氏と松井孝治氏は政治、シェリー・ケーガン氏は哲学など、各識者がそれぞれの専門から道徳と日本社会について論じる。特集2は「いま、子どもは幸せか?」。わが国の未来を担う子どもたちが現在抱えている課題や、教育現場の実情を紐解く。巻頭対談では緊張高まる東アジア情勢と日中国交正常化50年の意味について、岡本隆司氏と野嶋剛氏が議論。『映画を早送りで観る人たち』が話題の稲田豊史氏と與那覇潤氏の初対談も必読の内容だ。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※電子書籍版『月刊誌PHP 2022年10月号』は、電子化にご協力いただけた作品を掲載しております。立ち止まって、後ろばかり振り返ることも時にはあります。うつむいて、うなだれて、だからこそまた前を向けるのではないでしょうか。今月の特集ではコメディアンの藤井隆さん、アイドルの和田彩花さん、小説家の瀬尾まいこさん、幼児教室講師の池江美由紀さん、精神科医の和田秀樹さんにご登場いただき、無理をせずに気持ちを切り替えるヒントをいろいろな視点から紹介し、探ってまいります。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
甘くてかわいい女の子のファッション絵本。日本の「かわいい」は世界基準。cuteともbeautifulともちがいます。かわいいものだけを詰め込んで、人生に彩りを与える世界を誌面に創り上げていきます。フランス語で「涙」を意味するこの本が、女の子の悲しい涙の代わりとなり、ひとりでも一瞬でも多くの笑顔と幸せな気持ちをお届けします。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ルアーマガジンソルト11月号CONTENTS・沖縄が誇る釣りユーチューバーハイサイ探偵団に凸ってみた!!特集1エギング新製品・Sephia BBがフルモデルチェンジ!一歩先行くベーシックグレードを湯川さんが徹底解説解説◎湯川マサタカ・ストイストRT IL 89LML×エメラルダスフォールLC最強の遠投性能タッグで、秋イカを迎い撃て!解説◎山田ヒロヒト・日本海の秋エギング開幕戦!「餌木蔵ベイトフェザー2.0号&3.0号」をひっさげヒロセマンが攻略!!広瀬達樹 in 小浜市(福井県)・「アオリーQ 3D」2.5号&3.0号エギで楽しむシチュエーション別秋イカ攻略術!池内修次 in尾鷲(三重県)・注目ロッド「サルスティック HSS-91」の解説も!米田塾集中講座「秋イカの傾向と対策」解説◎米田浩久・フィッシュマンがついにエギングロッド開発に着手!本気のベイトエギング、その可能性に迫る!!解説◎赤塚ケンイチ特集2シーバス最新タックル・モアザンブランジーノEX AGS追加モデル2達人監修の「93L/M-S&94MMH」解説◎大野ゆうき&山内勝己・新時代の幕開けを伝える過去最高水準ミドルクラス「APIA Foojin’RS」解説◎宇津木善生・リバーシーバス攻略の決め手はキャスト精度にあり!倉永克彦 in 志布志湾流入河川(鹿児島県・宮崎県)・釣り具のキャスティングから新たなシーバスブランドが登場!第一弾はフローティングタイプのペンシルベイト「サーフェイスコントローラー118F」OTHER・ギガハゼを探せwithリライト調査隊・釣って楽しい! 食べて美味しい! ライトタックルで始めよう!イカメタルの基本をマスター!・初めてのバチコンアジング!・アジの好みを探し釣果率をUP!達人が実践! 鉄板ワームローテーション!解説◎藤原真一郎・ボートアジングを楽しむための2つの秘策解説◎家邊克己・MEIHO VERSUSRun & Gun System Boxランガンシステムボックス・[魚種別]カスタマイズ&パーツ活用術
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
独善的な正義が覆う’お花畑’の日本にロシアの侵攻を予測した軍事評論家が警鐘を鳴らす!善と悪が戦っている時に中立的姿勢をとる欺瞞。国連の機能不全が示した空想的平和主義の崩壊。日本は人間不在の防衛論議のままでいいのか? 日本の安全保障と憲法改正の問題点を指摘する。●章立て第1章 憲法典に「自衛隊」が明記される第2章 防衛費は増額されるか第3章 誰も軍事侵攻を予測できなかった第4章 間違いだらけの反戦平和報道第5章 いつまで続く、反戦平和報道第6章 どっちも、どっち論の根本的な誤謬第7章 なしくずしの防衛論議でいいのか第8章 防衛政策の迷走が続く第9章 戦後日本が失ったもの
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。HTMLってなんだろう?CSSってなんだろう?と思っているあなたでも、1週間でスマホ用Webページがちょっとだけ作れるようになる!Webページを作ってみようと思って、いろいろな本を読んで勉強してみたのだけれども、よく分からない…理解できない…。そんな方にオススメの1冊!本書を読み進めながら、一緒にサンプルソースコードを入力してみることで、HTMLとCSSの基礎が分かるようになり、ちょっとだけWebページが作れるようになります。本書後半では、少し高度なWebページ作成も解説しています!途中で読むことを挫折しないよう、ゆるいペースでナビゲートします!▼目次1日目 はじめの一歩2日目 HTMLの構造とさまざまなタグ3日目 スタイルシート4日目 ボックスモデル5日目 Webページのレイアウトを作る6日目 覚えておきたい知識・Webサイトを作る7日目 Webアプリ・CMS・BootstrapによるWebサイト制作
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。記述したコードやプログラムが本番環境で正しく動くのかは、Webクリエイターやエンジニアの重大な関心事です。コンテナは、サーバーやネットワークを仮想的に構築するための入れ物のようなもので、Dockerはそのコンテナを手軽に作成できるツールです。本書は、コンテナや仮想化の基本的な仕組みを学びながら、Docker Desktopを使って各種サーバーを構築する方法を解説しています。Dockerは奥が深いツールですが、本書ではLinuxやWebサーバー、データベース、WordPressなどの設定ファイルを掲載して、それらの仮想サーバーをすぐに立ち上げられるような構成になっています。すべての操作手順をステップ・バイ・ステップで丁寧に解説しているので、挫折することなく読み進められます。そのため、これまで仮想化技術などにハードルを感じて敬遠していたWebクリエイターや駆け出しのエンジニアが最初に読む本として最適です。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
「これからはブランディングが重要だ」というメッセージは各所で見られます。しかし、経営者には「ブランディングが大事だ」という意識があっても、現場社員には日々のノルマがあり、関心が低いことも。指示だけ出して、あとは現場まかせという経営者も多いでしょう。そこで本書は、「ブランド」意識を現場まで落とし込み、各部署で連携して一貫性のあるブランディングを進める方法を紹介します。そのためには、社内を俯瞰して、ブランドを「プロデュース」する思考が必要です。ブランド構築からリピート獲得まで全方位的に支援するブランドプロデュースカンパニーの代表が、包括的にブランディングを推し進めるためのマインドやノウハウを紹介します。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】はじめまして。眞喜志樹です。この度は、「小学生でもわかる読書の教科書」を手に取ってくださり、ありがとうございます。まず授業に入る前に、簡単にこの本の読み方についてお話します。本書は必ずしも最初から読む必要もなければ、すべて読む必要もありません。小説やマンガのようなストーリーを楽しむ本はともかく、ビジネス書や自己啓発本に分類されるような本は、気になるページから読み進めてください。また、ビジネス書や自己啓発本にはよく「読んだ後は行動しなさい」とあります。ですが、私はこの気持ちを持って読む必要はないと思っています。なぜなら、本当に良かった本は読んだ後に「よし、行動しよう」とは思わず、自然と取り入れたいという気持ちになっているからです。読んだ後に「行動しよう」という気持ちにならないのなら、それはあなたの責任ではなく、その本を書いた著者の責任です。ですので、あなたは「読んだ後、絶対に行動しよう」と無理に思わず、シンプルに本を読むことだけを楽しんでください。それではまもなく、チャイムが鳴ります。席について、授業の開始をお待ちください。ようこそ、読書の世界へ。【目次】1時間目 私たちが本を読む理由2時間目 絶対に損しない本の選び方5選3時間目 飽き性の人でも必ず続けられる読書法4時間目 読んだ本を確実に自分のモノにする2つの最強アウトプット術 給食の時間 なぜ本が嫌いなのか? 掃除の時間 今だからわかる読書感想文の書き方5時間目 もし読書をしていない人生だったら……
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】大学や研究機関、民間企業の研究所などでは、多くの研究者が日々、研究活動に従事している。研究者も当然、普通の人間であり、その性格、個性も様々である。そしてこれも当然のことだが、研究活動を行うのは、人間である。無個性な機械や人工知能ではない。人間が行うものである以上、研究活動の進め方にも、それぞれの個性が多かれ少なかれ、反映されるものである。従って、その人の個性、性格が研究活動に与える影響を、考えることが必要となってくる。その人の性格によって、作業が他の人よりも効率的に進んだり、思わぬところで停滞したり……ということもあるだろう。だとすると、自分の性格や行動様式、つまり自分がどんなタイプかを知ることは、より効率的に研究活動を進めるために、非常に有益と思われる。本書では、学部生や大学院生も含む研究者の方々が、自分のタイプを知ることの重要性について考えてみた。本書が、より円滑な研究活動の助けになれば、幸いである。【目次】1章 誰も皆、普通の人2章 意思決定のタイプ3章 意思決定を最適化する4章 良くない性質も利用の余地あり5章 何が研究の原動力かまとめ 自分のタイプを知ろう【著者紹介】Bowing Man(ボウイングマン)研究者。専門は地球科学および環境科学。複数の大学や国立の研究所、民間企業を渡り歩く、流浪の旅を続けている。これまで研究に費やすパワーの多くを、怒りで賄ってきたような気もするが、別に常時怒り狂っているわけではない。街中の面白い看板などを見て歩く、路上観察者としての顔も持つ。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】親子関係に恵まれている方と比べると、親に傷つけられた人は絶対不利、もしくは大きな劣等感を抱えているかしれません。また、親からの一言が忘れられない、引っかかっているといった方もいるかもしれません。そういった方に対処できる方法をこの本に書きました。今すぐ簡単に毎日コツコツできる方法をお伝えします。また、親子関係で悩んで傷ついた体験を逆手にとって幸せになる方法も書いてみました。それは全ての体験に幸せが潜んでいるからです。一段一段、階段を踏み締めながら少しずつ幸せを手に入れてもらえる方法を書いています。この本を読み終えた時には悩める心が少し溶けているかもしれません。親から傷つけられたことも、ある意味では必要なことだったんだと思っていただけたら幸いです。【目次】1、私と親との凄惨な歴史2、大失恋が転機になる3、子どもの幸せを許さない親4、ポジティブ迷子になっていませんか5、誰があなたを否定しているのか?6、「親が悪い」で逃げていませんか7、傷を舐め合う関係に注意8、「myノート」で本当の自分を知る9、精神的な強さとは10、「勝つか負けるか」が生きにくくする11、行動する事が怖くなったら12、負の連鎖を止めるためにやるべきこと13、親と適切な距離とれていますか?14、絶縁して幸せになった理由15、それでも「幸せになる」と誓う16、辛い過去を逆手にとる17、大丈夫、もう傷つかなくていい
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
自分にはどうにもならない問題はどうすれば解決するでしょうか。熟考して大枚叩いて買い物したのに、後からいい商品が出てきて損をした。長年勤務していて従業員だけでなく取引先との意志疎通も巧くいっていたのに、ある日突然トップと経営方針が代わり、冷遇されたが転職できない。貴方は、こう思うかもしれません。昔のように物事や人間関係の選択肢の幅が狭ければこんなに悩むこともなかったかもしれないと。SNSやコロナ禍による急速なリモートワークの普及により私たちは『知らなくてよいこと、必要以上に距離を縮めなくてよい人』とまで心理的に距離を縮めてしまいました。ほどほどに関われば心がザワつくこともなかったのにと思うことはありませんか。この本は、そんな貴方のために書きました。今までの著作では、自分自身を取り巻く何かと面倒な人、利益を優先する強気の小心者に振り回されないための処方箋を紹介しましたが、今回はその他に物の選び方にまつわる欲との闘い方について解説したいと考えています。私たちの生活は便利になり、何事も大企業や政府が先回りして利便性を追及したものになりました。選択肢も増え私たちは豊富な資源という選択肢の砂漠に放り出されたも同然です。選択肢の多さや便利であることが満足感や幸福感につながりませんし、365日同類と共にいては人として進歩しません。人間関係も物の選択肢も腹五分目の方が健康かつ満足に生きられます。自分と生き方の違う人を思いやる余裕がうまれるのです。この本を読んだ後に、貴方の物事への執着が薄れ、1週間、3日、1日の中で1つでも不必要なルーティンワークが減れば幸いです。沖倉毅【目次】どうにもならない人間関係の問題はなぜ起きるのか心のバイアスを取り払い合理的思考を身に着ける選択のパラドックスがあなたを不幸にする腹八分目より腹五分目の人間関係を目指す5箇条ほどほどの人間関係は誰も縛らない
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】スマホのアプリや機能の発達により、今までパソコン上に限られる作業の大半はスマホ上でも完結できるようになりました。そしてスマホの活用により業務時間の大きな削減が可能となりました。ですが大半の会社員の方がその利用方法と恩恵を知り得ていません。本書は初歩的で簡単ではありますが、だからこそ実践しやすいパソコン、スマホを利用した業務時短化と活用方法を紹介します。私自身は営業職です。その為、本書は社外での仕事が多いが、事務処理もこなさいといけない状況の人に適した内容だと思います。ちょっとした利用方法を学び実践するだけで、事務処理や仕事の時間を大きく削減可能です。【目次抜粋】第1章 時短の基礎「入力」を時短化1.基礎的な『ショートカット』を活用したパソコン作業時短化方法 マウスを使うな!2.マウスのクリックすらせずにできる!キーボードを利用した「ショートカット」とは3.マウスは使わない!多用する基本アクションはすべてショートカットキーを利用する第2章 いつでもどこでも作業できる環境を構築!スキマ時間を最大限有効活用する方法1.「グーグルワークスペース」を活用する2.「グーグルワークスペース」とは第3章 すべての書類をスマホで閲覧・作成・編集可能にする方法1.スマホで作業する必要性 タブレット・ノートパソコン等ではなくスマホを推奨する理由2.スマホ用アプリが秀逸なグーグルワークスペースのアプリ第4章 『Gメール』活用でいつでもどこでもメール処理1.使えばメリットだらけのGメールメールソフト2.即座に確認、即座に返答・転送処理。今までの対応が大きく変わる第5章 簡単な書類作成もスマホで完結させる方法1.メール処理の他に書類作成までもスマホで可能2.各アプリの「自動保存機能」はとても便利第6章 的確に伝える技術 人に動いてもらう事が一番難しい【著者紹介】三隅 祐二(ミスミユウジ)営業職10年以上のサラリーマン。並行して不動産投資、ネットショップ経営、webライター等、副業挑戦中。無駄を省く事が好き。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ))【書籍説明】あなたは今、日々の暮らしの中で不安を感じて気分が塞ぎ込んでしまうことはあるだろうか?もしそうだとしたらあなたはどんな方法でその不安と向き合い、前を向いて生きていこうとしているのだろうか?現在日本は不況が三十年間近く続き、日本経済の未来は悲観論が支配している状況である。おまけにコロナ禍である。そんな社会的要因だけでないだろうが、今の日本で不安を感じている人は多いようだ。そして不安に苛まれた結果として自ら命を絶ってしまう人もこの時代には非常に増えているという。それは個人的にはかなり勿体ない行為だと思う。ただかくいう私も学生時代や二十代前半には自分の人生の前途に大きな不安を感じ、気が滅入りかけていた時期があった。だが私は読書をすることによってその時期を乗り越え、大局観のようなものを身につけた結果として不安は適度に解消され、自分の人生にも希望を持てるようになり、今では毎日充実して暮らしているようにもなっている。今回は私がどのようにして読書をする習慣が身に付き、どのようなジャンルの本を読むことによって不安が和らいでいったかについて詳しく記してみたいと思う。たかが読書と思う勿れ、である。【目次抜粋】・二十三歳の時にある作品を読んだ事で小説に対する認識が一変した。・今の社会や時代に不安が尽きないのなら、時代小説を読んで気を紛らわせるのもお勧め。・資格試験の勉強をして参考書を読み込むことで、今の不安から逃れられるかもしれない。・自分が好きな人の自伝を読んで自分が今抱えている不安の小ささを感じてみるのもいいかもしれない。・長い文章が苦手な人は詩を読んでみるのもいいかもしれない。【著者紹介】ジャッキー根本(ジャッキーネモト)1992年生まれ。高校在学中からプロレスラーを目指し、養成所にも通ったもののデビューには至らず。23歳の時に芥川賞作家西村賢太の「苦役列車」を読み小説にハマり読書が趣味となった。以来自分でも文章を書いてお金を稼いでみたいと思い始めライターの仕事を始めた。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
学習指導要領が改訂され、2022年度から高校で「歴史総合」という新しい必修科目が新設された。18世紀後半以降の日本史と世界史を融合させたものだ。日本史と世界史を融合させると、欧米列強と東アジア諸国との関係、日本や中国などの近代化など、複合的な視点から歴史を学ぶことができる。私たちが今生きている現代社会が抱えている課題は、そのほとんどが近現代の歴史と密接に関わっている。こうした視点はグローバル化が進む現代で、誰もが身に付けたいもの。最新の知見から近現代史を学ぼう!本誌は『週刊東洋経済』2021年11月20日号掲載の32ページ分を電子化したものです。情報は底本編集当時のものです。その後の経済や社会への影響は反映されていません。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
「好かれる話し方」でも「分かりやすい話し方」でもない、「リーダーらしく見える話し方」とは?カリスマ性がなくても、自信がなくても大丈夫!「リーダーの自分」を「素の自分」と切り離して考えることで、’最強のリーダー’として人を動かす話し方ができるようになります。著者はNHKでキャスターとして活躍しながら大学でスピーチ研究に取り組み、博士号を取得。現在は国立大学教員として研究を続ける傍ら、スピーチコンサルタントとして経営者や政治家などトップリーダーのトレーニングを行っています。本書では、古今東西の優れたリーダーたちが実践している「秘伝のテクニック」を多数紹介していきます。◎なりたい理想のリーダーをイメージする◎答えを求めない問い(レトリカル・クエスチョン)を投げかける◎声のエネルギーレベルをコントロールする◎能動態でシンプルに言い切る◎数字を語る文章と評価や感情の入る文章を分けて伝える◎判断基準を明確に示す……あなたが今までどんなに話し方の本を読んで勉強してもモノにできなかった「人を動かす話し方」が身につく一冊です!目次第1章 リーダーの話し方は「これだけ」やればいい第2章 注目を集める第3章 高揚感を高める第4章 信頼感を与える第5章 基準を示す第6章 器の大きさを見せる
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
こんな悩みに心当たりはありませんか?・「TO DOリスト」に縛られて疲れてしまった・現状を変えたいけれど、忙しさに追われて時間だけが過ぎていく・このままではいけないと思いながら、何をどうしたらいいかわからない・自分のやりたいことや強みが見つからない・まわりの人と比べて、私はダメだなぁと思ってしまう・行動したいのに、テレビやスマホをダラダラと見てしまって後悔する・「正しい答え」を探して、疲れてしまうこんなふうにモヤモヤしてしまうのは、あなたが「まじめながんばりやさん」だから。これらの悩みや不安を解決するためには、人生の純度を上げることが必要です。人生の純度を上げるとは、「こうあるべき」「こうすべき」などの「べき」を外して、本来の自分を取り戻すこと。本書の手帳術やワークを使うことで、あらゆる「べき」を取り払い、「ありたい自分」「なりたい自分」に向き合い、感性をみがくことができます。そして、人生の純度が上がると、理想の自分にじんわり自然と変化していき、心地よく生きられるようになります。自分の本当の気持ちや強みに気づいたり、いつの間にかやりたいことができていたり、夢が叶っていたりと、さまざまな変化が訪れるのです。新しいスキルを身につけなくても、人生は変えられます。あなたも本書の手帳術を実践して、「ありたい自分」「なりたい自分」を見つけて、しあわせな人生をつくりましょう。◆購入者限定ダウンロード2大特典つき◆本書限定の特典として、人生の純度を上げるお手伝いをするセミナー動画や、書籍内に収録されている「価値観ワーク」「強みを知るワーク」「感情ワーク」などのオリジナルワークシートがダウンロードできます! ぜひ本を読みながら活用してみてください。目次第1章 「スケジュール管理」を手放すとしあわせになれる第2章 STEP1:自分を知る――my pure lifeを明らかにする第3章 STEP2:自分を受け止める――my pure lifeを描く第4章 STEP3:自然と変化する――my pure lifeを日々、意識に上げる第5章 ありたい自分・なりたい自分になれる習慣術
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
英国の超一流コーチが教える すべての仕事に使える「5つの原則」いい人生を送るために、最高の仕事は不可欠だ。●プロフェッショナルが実践している50の秘訣を紹介●仕事での成功に関わる、あらゆる側面を網羅している●著者は英国の超一流コーチで、25年のグローバル企業でのディレクター経験と10年以上のコーチ経験を持つ●仕事でもっと活躍したい人から、今の自分の働き方を見直したい人、そしてこれから社会人になる方にもおすすめ本書は、卓越した仕事を行うための考え方・やり方をまとめた書籍です。プロフェッショナルが実践しているけれど、多くの人が実行できていない「秘訣」を紹介しています。例)・信頼と誠実さを持って働く・周囲を認めてほめる・判断力と察知力を高める・積極的にフィードバックを求める・失敗する勇気を持つ など著者は英国の超一流コーチで、人材紹介企業での約5000人への面接、25年間のディレクターとしての実務、10年以上のコーチとしての経験があります。そして、これらの経験から導き出されたのが、つぎの「5つの原則」であり、本書で紹介する秘訣のベースになっています。原則1. 上司や同僚から好かれ、評価される原則2. 目標を満たし、可能ならば上回る成果を出す原則3. キャリアの先を見通す原則4. 有意義で楽しい仕事をする原則5. ストレスと燃え尽き症候群を避ける本書で紹介している50の秘訣は、仕事での成功に関わる、あらゆる側面を網羅しています。いわば、さまざまなスキル・振る舞い・活動を詰め込んだ、あなただけのツールボックスです。タイミングと状況に合わせて使うことで、どんな職業やキャリアでも飛び抜けた働きを見せ、成功することができるでしょう。・もっと今の会社で活躍したい・今よりも仕事や関係性の質を上げたい・今の自分の働き方を見直し、整理したい・これから働くうえで「プロフェッショナルの視点」をおさえておきたい方におすすめです。どんな職業であれ、飛び抜けた仕事をして成功を収められる可能性はある。難しいのは、どうやって可能性を現実にするかだ。――ナイジェル・カンバーランド
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
日本にはまだ、日本にしかできないモノ造りが残っている。 なぜ、日本のモノ造りは世界から置いて行かれるのか。 高度経済成長期を駆け抜けた中小零細製造業経営者の多くは、 ロボットやAI、IoTなどテクノロジーを駆使した 新しいモノ造りに課題を感じています。 しかし、自社の力で時代に追いつくことだけが 中小零細製造業が生き残る道なのでしょうか。 本書で提言しているのは、 <大手企業が取り組むべきこと> ・できるだけ国内でモノ造りをすること。少なくともマザー工場、モデル工場は必ず国内に設置する ・優れた技術を有する国内中小零細企業と共に、製品の品質向上に注力すること・国内中小零細企業の自動化・IoT化に協力すること <中小零細企業が取り組むべきこと> ・量に応じた特殊加工の自動化・IoT化=職人技の標準化を図ること ・自動化ラインにはIoTやDXにならい、スマート化すること ・ミニマルファブ技術などを活用すること つまり、大手と中小零細企業が協力し合って戦うことです。 それこそが’シン・メイド・イン・ジャパン’なのです。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
ソロスさんに鍛えられ、バフェットさんに学んだ、株式投資の神髄を教えます。バフェット、マンガー、グレアム、フィッシャー、ソロスなど「投資のレジェンド」の教えを漫画&解説で学べる株式投資入門書本書のもとになったのは、スパークスの社内勉強会「バフェット・クラブ」における私の講義です。私は約30年前の創業時から「バフェット・クラブ」を続けてきました。この勉強会にこそ、スパークスが日本のバブル崩壊やリーマンショックなどの金融危機を克服して、成長を続けてきた原動力があります。そこで私が教えていることの柱は、バフェットさんの戦略のような普遍的な投資の考え方です。本書は、それを一般の投資家の方にもわかりやすいように再構成して、さらには4コマ漫画でポイントを説明しています。バフェットさんをはじめとする「投資のレジェンド」の教えを中心に、株式投資で成功するための王道について解説していきます。 今の投資環境で勝つために忘れてはいけない視点なども取り上げていきます。ちなみに、「バフェット・クラブ」という名前には、バフェットさんの「お墨付き」をいただいています。あるときバフェットさんに「私の会社の社内勉強会は『バフェット・クラブ』といいます。お名前を使わせていただいていますが、いいですか?」と聞いたら、「もちろんOKだ」とおっしゃっていただきました。(「はじめに」より)
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。■ 仕事の効率アップは正しい操作から!Excelの操作は面倒くさい。そう思う人は多いのではないでしょうか。そんな面倒くささは、効率的な操作ワザを身につけて解消しましょう。本書では、ビジネスに必須のExcelで、あらゆる場面で通用する操作ワザを紹介しています。すでに使いこなしている機能を利用するときは、ショートカットキーや素早く必要な関数式を入力するワザがお薦め。同じことをするならば、手数の少ない操作を覚えるのが時短の基本です。本書では、随所にショートカットキーや同じことを実現するための異なる操作方法について紹介しています。自分にとって最も手早くできる操作を、その中から見つけられます。ここでちょっとご自分のExcel操作を振り返ってみてください。「間違っちゃったからやり直す」ことが1日の作業の中に繰り返されていませんか。そんなときは基本の操作をあらためてマスターするのが、効率アップの近道かも。正しく機能を理解し、それに沿った基本操作をまずは身につける。それからショートカットキーなどの早ワザへ……。使い慣れていない機能を使うときには、まずは基本の操作で手戻りなく目的を達成するのが実は早道です。手早くこなす応用ワザはそれからでも遅くはありません。本書では、範囲選択の効率ワザにはじまり、値の入力、列や行の操作、検索や置換、並べ替えやフィルター、書式設定、テーブルや関数の関連操作、グラフや印刷など、Excelを使ううえで必ず使う機能を網羅。基本操作から上級者向けのスーパー操作まで紹介しています。ピボットテーブルやグラフの編集のように「やってみると複雑」という操作は基本をしっかり説明しました。
公開日: 2022/09/23
単行本・雑誌
 
<<
<
131
132
133
134
135
136
137
138
139
>
>>
 
131618 件中   4021 4050

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.