COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事をピックアップしてお届けする、読み切りサイズの電子書籍です。忙しいビジネスパーソンのために、電車に乗っている時間で読み切れるようにワン・テーマを再構成(一部加筆修正あり)してあります。2013年5月の発刊から毎週更新を重ね、2022年8月、累計400号に到達しました。本書は、301号から400号までをまとめた合本版として刊行いたします。【主な収録タイトル】No.301 ファーウェイの真実(上巻) 米国の「制裁」はこれからが本番だNo.302 ファーウェイの真実(中巻) 紅いピラミッドに組み込まれた日本No.303 ファーウェイの真実(下巻) 半導体と知的財産への飽くなき渇望No.304 自動車 乱気流No.305 不動産バブル崩壊前夜No.306 ドンキの正体No.307 世界のエリートはなぜ哲学を学ぶのかNo.308 AI時代に食える仕事 食えない仕事No.309 先端医療ベンチャーNo.310 最強私学 早稲田vs.慶応No.311 脱炭素経営No.312 5G革命No.313 クスリの大罪No.314 お金の教科書No.315 銀行員の岐路No.316 中国が仕掛ける大学バトルNo.317 沸騰!再開発最前線No.318 ソニーに学べNo.319 老後資金の設計書No.320 子ども本位の中高一貫校選びNo.321 定年後も稼ぐ力No.322 ハワイVS.沖縄 リゾートの条件No.323 相続の最新ルールNo.324 お墓とお寺のイロハNo.325 マネー殺到! 期待のベンチャーほか、No.400実家のしまい方 までを収録
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
「週刊東洋経済eビジネス新書」シリーズは、『週刊東洋経済』などに掲載された記事の中から、長く、繰り返し読者にお読みいただきたい価値ある記事をピックアップしてお届けする、読み切りサイズの電子書籍です。忙しいビジネスパーソンのために、電車に乗っている時間で読み切れるようにワン・テーマを再構成(一部加筆修正あり)してあります。2013年5月の発刊から毎週更新を重ね、2022年8月、累計400号に到達しました。本書は2021年1月以降に刊行された、351号から400号までをまとめた合本版として刊行いたします。【収録タイトル】No.351 電機の試練No.352 コロナ時代の不動産No.353 変わり始めた銀行No.354 脱炭素待ったなしNo.355 独習 教養をみがくNo.356 鉄道・航空の惨状No.357 がん治療の正解No.358 事業承継M&ANo.359 テスラの実力No.360 定年消滅No.361 激動の半導体No.362 不動産 勝者と敗者No.363 弁護士業界 最前線No.364 YouTubeの極意No.365 デジタル大国 中国No.366 地銀 大再編No.367 おうちで稼ぐ!No.368 老後マネーの育て方No.369 製薬 大リストラNo.370 リスクシナリオ 2021No.371 富裕層マル秘マネー学No.372 コロナ時代の新住宅事情No.373 日立・三菱重工の岐路No.374 脱炭素サバイバルNo.375 郵政崩壊No.376 脱・ストレスの処方箋No.377 働き方と経営の法律No.378 コロナ倒産危機No.379 車載半導体 争奪戦No.380 マルクスvs.ケインズNo.381 医療テック 最前線No.382 漂流する東芝No.383 不動産投資 光と影No.384 コンサル全解明No.385 大転換の商社ビジネスNo.386 会社とジェンダーNo.387 全解明 経済安全保障No.388 ソニー 掛け算の経営No.389 2050年の中国〈前編〉No.390 2050年の中国〈後編〉No.391 相続の新常識No.392 無敵の文章術No.393 物流 頂上決戦No.394 すごいベンチャー 2021 【前編】No.395 すごいベンチャー 2021 【後編】No.396 米国株 超入門No.397 ビジネスと人権No.398 無敵の話し方No.399 EV産業革命No.400 実家のしまい方
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。【ご注意ください!】・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。・本コンテンツに社名や収録情報での検索機能はございません。巻頭の五十音順索引ページまたは本社所在地索引から、各社の掲載ページを探してください。隠れたサプライズ企業を探せ!本当にすごい日本の底力2022年第4集秋号では、全上場企業の7割を占めている3月期決算企業の第1四半期決算実績を取り込んでいます。原材料高や円安進行、地政学リスクなど新たな環境変化を念頭に、業界担当記者は今・来年度の業績を独自予想。日本国内全上場3,865社をフルカバーした四季報で、 好発進&サプライズ企業を見つけましょう!株式投資はもちろんのこと、営業先開拓などのビジネスユースや就職活動などにも、ぜひお役立てください。【今号のおもなトピック】●直近四半期決算で業績進捗率を検証●好発進の有望企業を先読み!●注目ランキング:上振れ期待、前号比増額、最高純利益更新
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
CAMPFIRE社協力のもと、資金調達法として支持されるクラウドファンディングの教科書が遂に完成!お金を理由に「やりたいこと」を諦める時代はもう終わった。日本最大級のクラウドファンディング・プラットフォーム「CAMPFIRE」協力のもと、国も資金調達法のひとつとして挙げるクラウドファンディングの教科書が遂に完成。◆豊富な図解やイラストで初心者でも安心◆経験豊富な著者ならではの実例集も必見◆刊行前の事前予約を兼ねたクラウドファンディングで225万円の支援獲得あなたの小さな「やってみたい」を全力で叶えましょう!【目次】はじめに第1章 クラウドファンディングの基礎知識第2章 プロジェクトを始めてみようと思ったら第3章 プロジェクトを作ろう第4章 サポート実例集第5章 プロジェクトを成功させるために第6章 Q&AとNG事例集さいごに【著者】大堀悟(ぼりさん)株式会社リバ邸取締役・クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」社外パートナー。旧CAMPFIRE×LOCAL石川県担当。1987年3月生まれ。石川県出身。2017年に初のクラウドファンディングに挑戦。目標金額を開始3時間で達成、最終着地は現金支援も含めて400%弱。以降も自身で10件以上のプロジェクト起案とともに、常時30件前後の起案相談を務める。2021年3月から1年間のサポート流通金額は5,000万円を突破。
公開日: 2022/09/16
経営
単行本・雑誌
 
経営者勉強会「ヒーローズクラブ」のカナダ・カナディアンロッキー研修で起きた奇跡とは?「毎日1人で仕事に追われる人生から仲間と共に成長し、楽しい人生へ変わった体験を皆さんに伝えたい。決して特別な事でない。自分が覚悟すれば誰でも行動できる。」(アールアイ株式会社 代表取締役 社長 齋藤一博)「昔の私は仲間という言葉を聞くとどこかむずがゆさを感じていました。今はこの言葉に毎日力付けられています。どんな人生を歩むのかは自分次第です。一度きりの人生なら、私は子供達の希望でありたいです。」(株式会社ISHIDA 代表取締役 石田洋平)【目次】はじめに第1話 アールアイ株式会社自分自身の在り方やその人生を巡って、日本から果てはカナディアンロッキーまでを冒険し奮闘した物語序 章第1章 齋藤社長は孤独がお好き第2章 漫然と過ぎ行く日常第3章 他人を信じちゃいけないか?第4章 そして社長は途方にくれる第5章 独り迷宮からの脱出第6章 カナダが教えてくれたこと第7章 今、試される時第8章 人も会社もこれだけ変わるエピローグ第2話 株式会社ISHIDA幼少期から抱き続けた孤独と不安からの解放仲間たちとの挑戦が生んだカナディアンロッキーの奇跡序 章第1章 孤独な闘い第2章 会社なんて売ってやる!第3章 病の恐怖と孤独な幼少期第4章 運命の同志との出逢い、しかし最悪の結末第5章 長く暗いトンネルの先に小さな灯りが見える?第6章 失いかけたものを取り戻す第7章 過去の自分と向き合い、見えたもの第8章 カナディアンロッキーの奇跡第9章 孤独を手放しわかったことエピローグおわりに【著者】仲村恵子仲村 恵子(Keiko Nakamura)志経営コンサルタント株式会社 World U Academy代表取締役ヒーローズクラブ主宰 豈プロジェクト代表World U Academyヒーローズクラブ
公開日: 2022/09/16
経営
単行本・雑誌
 
競争なしで一人勝ちできる! 人生が逆転する秘密の勉強法を、あの奇才・天才・異才アラマタヒロシが自身の実体験に基づいて開陳します。「好き」「無駄」「酔狂」「無意味」を究めたとき、唯一無二の独創的な「生き抜く力」が手に入る。他人の当てにならない評価や都合に翻弄される人生はもうやめよう。持続的な収入と幸福感につながら、体験的57の「無敵」の成功法則!! すぐ役立つものはすぐ役立たなくなります。情報も、流行も、成功法則も、人々が気づいた瞬間に古くなってしまう現代において、もはや二番煎じもなければ、柳の下にどじょうもいません。 こんな時代に人と違いを作り出すためには、じつは、徹底的に「すぐに役に立たないもの」を掘り下げる、これしかありません。 本書では、自分の他人とは違った嗜好を突き詰め、笑われ、バカにされながらも、唯一無二のオリジナルな存在になって、執筆からテレビ出演まで幅広く活躍する作家・荒俣宏氏が、その独自の勉強術、知識収集法にはじまり、好奇心の源泉まで、生きることに飽きた現代人の心を刺激する破天荒な方法論を初めて明かしていただきます。「不人気」「悪食」「短所」「下世話」から人生丸儲けを実践するその生き方は、身分社会化が進む日本の見えない壁を突破して、人生に成功してお金持ちになるヒント、他人に左右されずに自分の人生を豊かで充実したものにするヒントがたっぷり詰まっています。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
ネットビジネスの風雲児が初めて書く成功法。 「iモード」「おサイフケータイ」「ニコニコ動画」などを成功に導いた男の大不況に勝ち残る仕事術。会社を道具にして社会と自分の幸福を両立させる新しい生き方!●私たちは、就職の際などにも、待遇や会社の知名度を重視するなど、「会社そのもの」を「目的」にしてしまいがちです。ところが日々、社会は変化し、社会が会社に求めるものも変わってきています。会社そのものを「目的」にしていたのでは、社会が求めるものが見えなくなり、変化に対応できないでしょう。しかし、「働く『目的』が社会の発展にある」という視点を持っていれば、社会が会社に求めることに応えることができ、それが自分の成功にもつながるのです。(「まえがき」より)
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
人間に対する深い洞察によって裏打ちされた『孫子』は、現代の人間関係や経営戦略にこそ応用可能な「深み」がある。ビジネス社会に生きる人々の実践の書!
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この商品は固定レイアウト作成されており、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能はご利用いただけません。サーバーレス開発のデファクトスタンダード!AWSAmplifyでフロント=バックを一元開発!!時代は「バックエンドで全てを処理する」から「バックエンドをAPI化しフロントエンドで処理する」というサーバーレスへ移行しつつある。そのデファクトスタンダードとなりつつあるのが「AWSAmplify」だ。データベースやアカウント管理などのバックエンドを管理するツール「AWSAmplifyAtudio」により高度な知識がなくともバックエンドを効率よく開発管理できる。AWSAmplify+AWSAmplifyStudioでクラウドベースアプリケーション開発を実現しよう!「本書まえがきより抜粋」クラウド開発環境の本命「AWSAmplify」AWSAmplifyは「バックエンドはAWSのサービスで実装」「フロントエンドはReactなどを使い、専用ライブラリでバックエンドと連携」という形でフロント=バックをきれいに一元管理します。また、バックエンドの開発のために「AmplifyStudio」という専用のWebベースアプリケーションが提供され、これによりサインインの管理、データベースやS3のファイルアクセス、Lambdaを使った関数の呼び出しなどをビジュアルに管理できるようにします。ただし、これらを使いこなしてフロント=バックを一括で開発するためには、さまざまな技術を身につける必要があります。AmplifyStudioの使い方はもちろん、AWSの主なサービスの使い方、フロントエンドのUI設計に用いるFigmaによるデザイン、さらにはフロントエンドのReactの技術も必要となるでしょう。これらを1つ1つ学んでいこうとしたら、すべてを理解するのはいつになるかわかりません。そこで、「AWSAmplifyによる開発に必要な技術を一冊で全て学ぶ」というコンセプトのもとに執筆したのが本書です。本書は、「とりあえずJavaScriptベースのプログラミングはなんとかわかる」という人を対象に、AWSAmplifyでアプリケーション開発を行うために必要となる技術全般をまとめて説明します。本書を読めば、AWSAmplifyで簡単なWebアプリケーションぐらいすぐに作れるようになるでしょう。「すべてをクラウドに」――AWSAmplifyを使えば、それも実現不可能ではありません。本書でAmplifyを体験してみてくだ’さい。クラウドのイメージがひょっとしたら大きく変わるかもしれませんよ。2022年7月掌田津耶乃
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
2022年5月に成立した電気事業法、省エネ法、高度化法などを改正する束ね法は、再エネ大量導入と電力安定供給の両立が大きな目的となっています。安定供給の重要性が見直され制度改革の方向が転換点を迎えている中、具体的にどのような改正が行われたのか、6月に発生した需給逼迫とも絡めながら解説しています。(22年5月電気新聞連載をもとに作成)
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。国内の見学者が絶えない、進化する製紙工場の秘密とは!?今年で創業100年を迎える鶴見製紙。かつて「日本一汚い製紙工場」と言われた同社がいかにしてクリーンであり、エコであり、かつ製紙業界ではトップクラスと言われるIT化を成し遂げたのか。100年の歩みを振り返りながら、人にと環境にやさしく、絶えまなく進化を続ける同社の取り組みを紹介する。●製紙業界のガンとまで言われた会社の知恵と再生の物語人は定着せず工場内もボロボロ、、、しかし、今は工場内はピカピカ オフィスもピカピカ 整理・整頓もバッチリ「ガン鶴」と呼ばれた会社は今では業界トップクラスの売上に!なぜ、私たちはこんなにも変われたのでしょうか?その秘密は、、。本書では、「鶴見製紙が変われた理由」と、「業務改善を続ける当社のしくみ」をご紹介します。中小企業の経営者はもとより、製造業従事者、就職活動中の学生など、多くの方の一助になれば、著者としてこれほど嬉しいことはありません。■目次●第1章 日本一汚かった工場が究極のエコ工場に変われたワケ・時代に逆らった設備投資で、倒産の危機に陥る・実務を変えなければ、会社は変わらないほか●第2章 「全社参加型経営」で会社を変える・全社員に手帳型経営計画書を配布し、「会社の方針、業績、目標」を共有する・「環境整備」は、組織力強化の根幹であるほか●第3章 「人材戦略」が会社を成長させる・価値観を共有できる人を優先して採用する・就活生が口を揃える鶴見製紙社員の「人柄の良さ」ほか●第4章 人がどんどん成長するしくみ・勉強会への参加回数によって、賞与額が変わるしくみ・「手当の充実」は、最大の福利厚生である・ライフスタイルに合わせて働き方を選択できる制度を導入するほか●第5章 創業100年でもまだまだ進化する!・製紙業界ではじめて「ISO27001」を取得・ITツールを積極的に活用して業務の効率化を図る■著者 里和永一鶴見製紙株式会社 代表取締役1956年杉並区生まれ 早稲田実業学校高等部普通科卒業。早稲田大学法学部卒業。1979年に2年間の預かり社員として、日本紙パルプ商事株式会社に入社。社会人の基礎を学ぶ。1981年祖父が創業し、父親の経営する鶴見製紙株式会社に入社。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
オーナー社長が絶対に知っておきたい、やっておきたい相続の基本と節税を図解を織り込みながら解説。実務経験豊かなレガシィが監修者。以前より同社が唱える「相続と贈与の一体化」をベースに解説する。類書ではあまり触れていない「役員借入金対策」についても解説。※2021年12月刊行の改訂新版。相続は「相(すがた)を続けていく」と書きます。これが相続の言葉の由来です。つまり、相続は亡くなった人の思いを、生きている人が受け継いでいくという意味です。言葉の意味を前提にすると、亡くなった人の思い、心、意思がちゃんと受け継がれたときに「良い相続ができた」と言えるのかもしれません。事業継承を考えるとこと、自身の相続を考えることも、未来を描く作業です。その意味では、経営と同じと言えます。・財産を家族にどう引き継いでいくか・どんな家族でいたいと思っているのか・会社をどう継承していくか・事業に対する思いをどうつないでいくか「よい相続ができた」と言える状態を作るためには、早めの『意識』がポイントになります。時間があればあるほど、とれる対策の選択肢が多くなるからです。はやい段階から事業継承を意識することが第一歩。相続、また事業継承の難しいところは、人によって、会社によって、状況によって、ベストの対策が異なることです。財産の内訳は人それぞれですし、だれに何を譲りたい、といった将来像も人それぞれでしょう。事業継承のタイミングや方法によっても、自社株の譲り方が変わります。できるだけ、後悔のないプランを立てたいものです。本書がオーナー社長の相続と事業継承の一助となれば幸いです。ご家族の幸せと会社のますますの繁栄をお祈りしております。■目次●はじめに・相続の手続きと流れと期限・相続人の範囲・相続税がかかる財産とは・相続税がいくらになるか、概算を計算してみよう・事業継承税制の流れ(特例措置の場合)・自筆証書遺言の保管・書き方●序章 相続税・贈与税の大改正が行われる!?●1章 オーナー社長にとっての相続とは●2章 相続財産の評価方法を知っておこう●3章 不動産をうまく管理する●4章 事業の安定・発展の鍵を握る自社株の相続●5章 相続税を賢く減らす節税の基礎知識●6章 相続と対をなす贈与を上手に使うための基礎知識●7章 相続を争族じないために●おわりに■著者 エッサム■監修者 税理士法人レガシィ■編集協力者 円満相続を応援する士業の会
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
人柄の良さではだれにも負けない。そう自負している経営者は少なくありません。ともに働く社員を大切に扱い、業績が厳しいときには自分の給料を下げてでも、社員の給与・賞与を下げることは避けようとする。お付き合いいただいているお客様には感謝の気持ちを忘れず、無理難題といえる厳しい要求にも必死に応えていく。仕入先・協力会社にも誠実に接して継続的な取引をしている。性「純良」、動機「善」で経営をされている方が、中小企業の社長には多くおられます。ただ残念ながら、利他の姿勢で誠実に経営にあたられているものの、経営者としての「力量」が不足しているために充分な成果を上げられていない。なかにはジリ貧状態に陥っている残念な方が多いのも現実です。気持ちに身体がついて行っていないと言えます。「いい人」というのは最高の経営資源ですが、この経営資源を生かすには方法があります。本書では、経営姿勢のよい「いい経営者」が、その想いを真の意味で具現化して会社を持続的成長に導くために、・具体的に何を、どのように’’自分磨き’’を進めればよいのか?・何を観ていくことが的確な意思決定につながるのか?・心の管理を適切に行い、正常な判断力を維持するために何をするべきか?など約30年間さまざまな中小企業経営の支援をしてきたコンサルタントが、空理空論ではない実践的な力量向上の方策を提示します。■目次●プロローグ・社長に対する誤解と真実・時代の転換期における中小企業経営のエッセンス●第1章 時代は「やさしくて強い社長」を渇望している・これからの時代に求められる「やさしくて強い社長」とは?・本当の意味で社員を幸せにする社長とは?●第2章 社長の三つの力が会社を成長軌道に乗せる 疑う・問う・軸をつくる力・第一の力 「本当にそうなのか? 思考」が未来を切り拓く・第二の力 ありえない「問い」を立てることが発想力を高める・第三の力 悔いなく・迷いなく・失敗なく経営判断を行うための「言語化」●第3章 これが重要! 中小企業の組織運営・人材育成の勘どころ●第4章 社員・組織を良き世界に導く「社長」のリーダーシップ●第5章 心が結果をかたちづくる! 「社長」の心のコントロール法●エピローグ■著者 志水浩
公開日: 2022/09/16
経営
単行本・雑誌
 
本書は株式会社グッドパッチのエンジニアによる合同誌です。グッドパッチは「デザインの力を証明する」をミッションとしたUI/UXデザインに特化したデザインカンパニーです。これまでスタートアップのデザイン支援や大手企業における新規事業の立ち上げなど、様々なプロジェクトで戦略から開発までをお手伝いしてきました。社内には多様なバックグランドを持つエンジニア、デザイナーがいます。今回はその中からエンジニア有志が集い、技術やデザインについて何を思い、普段どのようなことに興味を持ち、ユーザー体験を向上させるためにどのようなことを考え、仕事に活かしているのかを1冊にまとめました。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
本書では分散ストリーミングプラットフォームのKafkaについて初学者向けに解説しています。Kafka初学者の開発者でもKafkaの基本操作やKafkaアプリケーションの開発の最初の一歩を踏み出せるようになります。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。10万部突破の名著をオールカラーで改訂!戦略立案・マーケティング・組織開発などから厳選した、77項目200種類のフレームワークを図解で紹介。アイデア出しや迷走する議論の整理に効果抜群のハンドブック。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「一国の経済成長と密接な関係があるのは、株価ではなくて生産性上昇率である。2010年代も含めて日本を『失われた30年』と言うなら、米国も大局的には『失われた30年』であり、米国の方が途中で少し良い時期があっただけにすぎない。」(本書第2章「正しい『成長戦略』の難しさ」から)著者は、白川方明、黒田東彦の2人の総裁を支えた元日本銀行理事。現在はエコノミストとして活躍している。デフレ脱却を目指したアベノミクス、日銀による異次元の金融緩和の前提としてあった日本経済をめぐる「通説」が果たして正しかったのだろうか。この10年の金融財政政策を総括し、新たなフレームを提示する。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
グリーン技術、Web3、メタバース、人工肉、最新治療、エネルギーなど幅広い最新テクノロジーを専門記者が分かりやすく解説! ビジネスにも役立つテクノロジーの教養が一挙に身につきます。●ビジネスパーソン1000人が選ぶ「期待できる技術」ランキングも掲載!本書の100の技術について、ビジネスパーソン1000人にアンケート調査を実施し、ランキングを掲載しています。ビジネス拡大や新規ビジネス創出を考慮に入れて、「今(2022年)、重要性が高い」技術と「2030年において重要性が高い」技術を選んでもらっています。今後のビジネスに向けて、知っておきたい技術が分かります。●日経BPの専門誌編集長、総合研究所のラボ所長50人が厳選!「日経コンピュータ」「日経アーキテクチュア」「日経クロストレンド」「日経メディカルOnline」といった日経BPの専門メディアの編集長、日経BP総合研究所のラボ所長など、技術に精通した専門家たちが100件、厳選しています。今、旬の技術が満載です。●紹介する技術の例Web3、DAO、DeFi、メタバース、量子コンピューター、グリーン水素、カーボンリサイクルシステム、グリーンコンクリート、人工肉、ドローン配送、完全自動運転、給電道路、ポストLiイオン電池、排尿予測センサー、腸換気法、座るだけで心臓の触診 など
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
人間はラクな方法に流れる。そして、戻れない★ネットの「勝ち組」は何をしているのか★・なぜVTuber事務所の時価総額が、親会社のフジテレビを抜いたのか・なぜClubHouseはメジャーにならなかったのか・なぜYouTubeはライブへ移行しているのかインターネットの世界の進歩は、今までの延長であると思っていませんか? しかし、現在決定的なことが起こっています。それは、今、ネットはあの手この手で人の「感覚」を刺激しており、そこからは逃れられないということです。インターネットの技術の進歩もそれを可能にしています。この本では、現在のユーザーの姿や、感覚を刺激するとはどういうことか、具体的にビジネスの現場でどう使われているのかを見ていきます。また、感覚を中心にしてインターネットで生まれている新しいものとは一体何かなどを、実際に人気のあるYouTubrやVTuberを例にして理解します。人間が感覚を刺激されることにいかに弱いのかがわかってくるはずです。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。・構造化思考とは……まず、仕事や問題解決のゴールを明確に定めて、それを解き明かすための論理構造を明らかにするアプローチです。本書では、解き方を整理するための図解方法を、ビジュアルにご紹介します。・こんな症状に効果があります-言われた通りにやったはずなのに、上司や顧客のOKが出ない-やたらと仕事の手戻りが発生して、時間ばかり過ぎていく-会議でグダグダな議論が続いて、みんなうんざりしている・現場で使われている実践ノウハウ著者自身がMBAで学んだ手法を、コンサルティングの現場で磨き上げ後輩たちにも教えているものです。本書に掲載した実践問題を解きながら、使えるスキルを体得してください
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
シリーズ累計19万部突破!100冊読み込むのは大変!代わりにまとめておきました。大学教授・脳科学者・エリート・独学の達人……「頭がいい人」の勉強法を徹底分析、「8つの極意」を特定しました!100冊分の重要スキルがいっきに身につく「勉強&インプット法・大事な順」ランキング、ベスト40!1位〜8位のルールで、「脳に合った学び」ができる。20位まで身につければ、「学ぶ楽しさ」を実感できる。40位まで身につければ、「望み通りの結果」が手に入る。第1位 繰り返し復習する・「つい、忘れてしまう」を逆手に取る「復習のベストタイミング」・勉強法のプロが激推し! 「エピソード記憶」法で、脳を「記憶モード」に切り替えよう第2位 「目的」と「ゴール」を明確にする・脳を本気にさせる効果的な方法・勉強は「準備」で結果が決まる第3位 上手な「休憩」で学びの「質」が上がる・勉強時間は「増やす」より「区切る」・休憩が学習効率を上げる4つの理由【本書の対象者】● 入学試験を控えている学生(または、その親)● 学校の成績を上げたい学生(または、その親)● 資格取得を考えている方● 一般教養を身につけたい方● スキルアップ、キャリアアップのために知識、スキルを身につけたいビジネスパーソン● 予備校、塾、学校の講師・教師(勉強を教える立場にいる方)「勉強法の本はたくさんあって、どれを読んでいいかわからない」「必要な情報やデータをインプットする方法を知りたい」「もっと効率のいい勉強法に変えたい」という人に、今すぐ役立つ1冊です。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
この一冊で確かな力と幅広い知識を身につけよう大好評『スラスラわかるJava』が4年ぶりの改訂!プログラミング言語をはじめて学ぶ人に向け、「なぜ」を解決できるように、図解とサンプルを使用して解説する本シリーズ。基本からオブジェクト指向、そして関数型プログラミングといった最新の仕様まで、Javaの世界を広く深く、というポイントはそのままにJava 18に対応しつつ、解説内容をよりわかりやすいものにしました!本書を読めば、Javaで書かれたプログラムを理解し、自分でJavaプログラムを書くための基礎的な知識を身につけることができます。プログラミングの第一歩としても、再入門のおともとしても最良です!◆◆◆スラスラわかるポイント◆◆◆1.必要な知識だけを厳選Javaの基礎的な文法と言語としての特徴を丁寧に解説しています。いきなり膨大なライブラリなどの知識を含めることはせず、必要な知識のみを掲載しているので、スラスラ読み進めることができます。2.短く読みやすいコード掲載しているコードはどれも短く、頭の中でイメージしやすい内容にしています。実行結果もあわせて掲載しているので、自分でコードを入力できない場面でも、スラスラ理解することができます。3.テストで理解度をチェック各節の終わりにはチェックのためのテストを掲載しています。独学で勉強している人も手軽に理解度をチェックすることができます。◆◆◆目次◆◆◆Ch.01 Javaプログラミングの基礎Ch.02 値と演算Ch.03 変数Ch.04 文字Ch.05 日付Ch.06 コレクションCh.07 制御構文Ch.08 オブジェクト指向Ch.09 クラスの基礎Ch.10 クラスの応用Ch.11 名前空間とアクセス制御Ch.12 抽象クラスとインターフェイスCh.13 ジェネリクスCh.14 例外Ch.15 スレッドCh.16 ライブラリCh.17 リフレクションとアノテーションCh.18 関数型プログラミングCh.19 ラムダ式Ch.20 ストリーム※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
アメリカの猿真似とも言える「改革」による、わが国の国柄と国益の破壊が、今日の不況の真因である。理念なき改革論議にクサビを打ち、守るべき価値あるものは何かを明らかにする。「THE21」誌に掲載した評論をまとめた。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
新国体論、阪神大震災、官僚バッシング、新進党、読売憲法改正試案など、発言しつづける思想家・西部邁の最新評論集。「改革」「革新」の美名の下に滅びへの道を辿るのは、我々自身である。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
「渥美、おまえも『お茶の水博士』のモデルなんだぞ」著者は、ある年のクラス会で手塚治虫にそう言われた。13歳で知り合い、お互い医学の道へ進むことによって、その付き合いは半世紀近くつづいた。その手塚が20年前、ガンで逝ってしまった。老いる時間を持たずに……。本書は、ガンと向き合う人生について、また、近代の西洋医学だけで人の身体を診るのではなく、さまざまな伝統療法や東洋医学など、「医」を統合して人を診る「統合医療」の重要性を説くとともに、この新しい分野の医学の促進に残りの力をそそごうと思うきっかけとなった、本田宗一郎氏、井深大氏、松下幸之助氏の晩年の凄さから学んだこと、老いと病との理想的な付き合い方を提案。個人という「鍵穴」に合う「鍵」は、あらゆる医療のなかに潜んでいる。老いと上手に付き合うために、老い生きやすくするために、「統合医療」という広範囲にわたるこの医療に注目していただきたい。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
ファンダメンタルズ=国や企業の経済活動状況を示す基礎的な要因のこと。本書は、企業の決算書や経済指標を見て、「企業がもつチカラ」を読み解き、業績や経済状況をもとに投資すべき銘柄が判断できるようになる一冊。弊社刊「株価チャート大全」と対になるような本です。 【この本だけの特徴】ファンダメンタルズに関する実用的な事典 数多くある「企業の指標」をひとつひとつ辞書的に解説し、各テーマについて見開きでまとめたり、検索性が高い紙面となっています。 ●株価を動かす数値100分析を、チャート図で詳しく解説。 ●「売り」「買い」のサインとなる判断基準をビジュアルで解説。 ●投資家心理、要人の発言をイラストを用いて解説。 ●数字や指標を見るうえで特に注目すべきポイントをプロの視点で解説。 ●「実践アドバイス」「プラスαの情報」「投資格言」「心構え」。踏み込んだ情報も。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
「米台は自主自決の運命共同体であるだけでなく、多くの共通の安全保障のテーマをもつ」「我々は台湾を絶対見捨てない」。2022年8月、米国のナンシー・ペロシ下院議長が訪台し、蔡英文総統と会談。中国にとって、威嚇的な「戦狼外交」が無視された衝撃的瞬間である。だが中台統一を自らの業績にしたい習近平主席が、台湾の併呑を諦めることはない。では、台湾は本当に中国の一部なのか。自らを中華、華人、チャイニーズと見なす台湾人も多いが、「私はタイワニーズ」と名乗る台湾人も増えている。著者は台湾侵攻、米中戦争の行方とともに、台湾人の歴史的ルーツを探る。漢人ではなく南太平洋島嶼国からの源流や独自の「十三行文化」、オランダ植民地時代から日本統治、中華民国の時代まで台湾・日台の歴史を通覧し、わが国に「友を守る覚悟」を問う。中国は台湾のEEZ(排他的経済水域)と同時に、日本の与那国島近海にもミサイルを撃ち込んできた。もはや対岸の火事ではない。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
●環境問題を克服する「ネイチャー資本主義」とは何か? ●グリーン化が経営・投資を左右する「経済の大転換」を直視せよ! ●最新のデータで環境問題を捉えたSDGs時代の必読書! 「環境に配慮せよ」「資本主義が諸悪の根源」……今、巷に溢れる環境問題を取り巻く言説には、美談めいた「きれいごと」が散見される。しかし、日本で早くからSDGs・ESGの重要性を発信し続けてきた著者は、「環境問題を解決するための最短経路は、見掛け倒しの環境配慮や資本主義批判の脱成長の中にはない。むしろ、この数年で大きく姿を変えた『新たな資本主義』の中にある」と語る。本書では、環境危機の各種データや資本主義の歴史などを振り返りながら、環境問題を克服する新たな資本主義――「ネイチャー資本主義」について解説する。徹底したリアリズムで環境問題を論じた画期的一冊。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
著者は危機管理学とリスク・コミュニケーション、テロ対策の専門家。第一次安倍政権が発足した2006年から、内閣官房、総務省でテロ対策や危機管理に関する政策の検討に携わってきた。現代のテロリズムは、「政治的な影響を与える暴力的行為」すなわち社会へのインパクトを重視する。安倍晋三銃撃事件はオーディエンスに消費される劇場型犯罪であり、容疑者の家庭問題から旧統一教会、自民党との関係という政治的問題にメディア・アジェンダ(議題)を変容させながら展開した。たとえ安倍政権への政治的不満に由来しなくとも、「テロリズム的」と呼べるゆえんである。「政治と暴力」は結びついており、「日本はテロとは無縁の国」は幻想に過ぎない。蘇我入鹿や吉良上野介、井伊直弼、大久保利通、伊藤博文、犬養毅、浅沼稲次郎。いずれも日本政治史における「要人暗殺テロ」の犠牲者である。「警備の見直し」や「武器・材料の購入規制」などの対症療法を超え、最先端の危機管理学に基づく「根本療法」を考える。
公開日: 2022/09/16
単行本・雑誌
 
本書は、TAC社会保険労務士講座の人気講師、岡根一雄先生による社労士入門書です。各法律の骨格、全体像をしっかりつかむことができる入門講義をはじめとし、社労士試験合格に必要なものが全部つまった1冊です。コンパクトサイズで、手軽にいつでも読みやすいのも魅力です。まず本書では、社労士試験で学習する10科目の入門部分を学ぶことができます。講義中の板書をイメージした図も豊富に掲載し、視覚的にも理解しやすくなっています。また、本書では、本試験形式のオリジナル問題を解きながら、岡根式問題演習の極意をお伝えしています。さらに、本書では「入門講義」「問題演習」を通じて学んできたことを、最後にもう一度確認することができるエピローグを用意。各法律の目的条文を確認しながら、社労士試験の学習内容の全体像を確認することができる、充実の内容です。
公開日: 2022/09/16
資格
単行本・雑誌
 
<<
<
144
145
146
147
148
149
150
151
152
>
>>
 
131618 件中   4411 4440

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.