COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

プロが「速くなるカラダ」の使い方と作り方を伝授。本書では自転車界きっての理論派・宮澤崇史が体を100%活かすためのノウハウを掲載。小柄ながら世界で活躍した宮澤ならではの理論で、体は確実に速くなる!【主な内容】第1章 「骨で押す」第2章 ペダリングの理論第3章 パワーとトレーニングの基礎概念第4章 ポジションとパーツを体から考える第5章 体を使いこなすメニュー第6章 テクニック
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
■緊急出版「チャンネルくらら」神番組を完全書籍化この戦争はこう読む!日本人必読の書安全保障の考え方、国際法の理解の仕方、軍隊の動かし方、戦争に対する備え方■テレビでは絶対やらない、やれない!世界一客観的な軍事分析・なぜロシア軍はウクライナの制空権を奪えなかったのか?・ロシア軍が黒海の制海権を握っている・ロシア軍の動きは「ドクトリン」で読み解かないとわからない・サイバー戦の’失敗’を地上戦で取り返す?・ウクライナ軍はなぜ善戦できたのか?・北方領土の東部軍がウクライナに投入された理由・プーチンは核を使うのか?・画期的だった防弾チョッキとヘルメットの供与・ロシア軍はキエフとハリコフを落としてはいけない?・ロシア軍の将官クラスの戦死者が増えているのはなぜ?・ロシアは’言ってること’と’やってること’が全然ちがう・「ウクライナも悪い」論はナンセンス・明日は我が身? 日本にも迫る「合理的じゃない戦争」の危機・マリウポリを見捨てるべきか、死守すべきか・クリミア侵攻後に’大化け’したウクライナ軍・新しい国際機関がロシアとウクライナの’妥協点’?・ロシア軍は化学兵器を使用するのか?・ロシアはすでに極東に対する計画を作っている・もしロシアが北海道に侵攻してきたらウクライナ侵攻が開始されてから約3週間後の3月17日、YouTubeに1本の動画がアップされました。本書のもとになった「陸・海・空 軍人から見たロシアのウクライナ侵攻」シリーズの第1回です。投稿者は、憲政史家・倉山満氏が主宰するインターネット番組「チャンネルくらら」。番組の内容は、防衛問題研究家・桜林美佐氏による司会進行のもと、小川清史元西部方面総監(陸上自衛隊)、伊藤俊幸元呉地方総監(海上自衛隊)、小野田治元航空教育集団司令官(航空自衛隊)という、陸・海・空の軍事のプロ中のプロが、ロシアのウクライナ侵攻を最新情報に基づいて分析・考察するというものです。この手の専門的(マニアック)な番組は、一般的にあまり再生回数が伸びません。しかし、同番組に関しては、動画がアップされるや再生数が瞬く間に急上昇し(2022年6月末時点で67万回以上再生)、コメント欄には感謝と賞賛の声があふれていきました。【著者プロフィール】小野田治 (おのだ・おさむ)昭和29年生まれ。神奈川県横浜市出身。主要職歴(自衛隊):航空幕僚監部防衛課長、第3補給処長、第7航空団司令兼百里基地司令、航空幕僚監部人事教育部長、西部航空方面隊司令官、航空教育集団司令官(最終補職)。退職時の階級は「空将」。ハーバード大学シニア・フェロー。東芝インフラシステムズ顧問。日本安全保障戦略研究所上席研究員。平和・安全保障研究所理事。コールサイン「Axe」。伊藤俊幸 (いとう・としゆき)昭和33年生まれ。愛知県名古屋市出身。主要職歴(自衛隊):潜水艦はやしお艦長、在米国防衛駐在官、海幕情報課長、情報本部情報官、海幕指揮通信情報部長、第二術科学校長、統合幕僚学校長を経て、海上自衛隊呉地方総監(最終補職)。退職時の階級は「海将」。金沢工業大学大学院(虎ノ門キャンパス)教授(専門:リスクマネジメント、リーダーシップ・フォロワーシップ)。日本戦略研究フォーラム政策提言委員、日本安全保障・危機管理学会理事、全国防衛協会連合会常任理事。小川清史 (おがわ・きよし)昭和35年生まれ。徳島県出身。主要職歴(自衛隊):第8普通科連隊長兼米子駐屯地司令、自衛隊東京地方協力本部長、陸上幕僚監部装備部長、第6師団長、陸上自衛隊幹部学校長、西部方面総監(最終補職)。退職時の階級は「陸将」。現在、日本安全保障戦略研究所上席研究員。桜林美佐 (さくらばやし・みさ)昭和45年生まれ。東京都出身。防衛・安全保障問題を研究・執筆。防衛省「防衛生産・技術基盤研究会」、内閣府「災害時多目的船に関する検討会」委員、防衛省「防衛問題を語る懇談会」メンバー等歴任。安全保障懇話会理事。国家基本問題研究所客員研究員。防衛整備基盤協会評議員。著書に、「日本に自衛隊がいてよかった - 自衛隊の東日本大震災」(産経新聞出版)、「自衛隊と防衛産業」(並木書房)など多数。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
<電子特別版>紙書籍未収録! ニュースクランチ掲載時の挿絵をまとめた、ウッケツハルコさんイラスト集を追加した電子特別版です。大河に決まった徳川家康に負けたくない!秀吉の妻・寧々の視点で描かれる戦国時代がここに爆誕!最新の歴史検証と考察に基づき、戦国という時代を、思う存分に夢を見ながら生きた秀吉夫婦と、それをとりまく人たちを「北政所寧々の回想」というかたちで、秀吉の生涯とその時代を等身大で描く新感覚歴史物語。「夫の秀吉がこのところ不人気なのが残念でございます。江戸時代でも『太閤記』は人気でしたし、明治になると帝を大事にした忠臣と誉められ、戦後も出世をめざすサラリーマンの理想だったのです。NHKの大河ドラマでも、初めて城主になった長浜時代のころなどは、私だけでなく、義母の『なか(のちの大政所)』や義弟の小一郎(のちの秀長)、二人の姉妹など血縁者の情愛や協力で秀吉を支えたことを、ホームドラマ的に描いていただいてます。由緒ある戦国武将の家と違って、普通の家族に近かったのが現代の人たちにも共感を持っていただけるのでしょう。ところが、秀吉の役は、出世するにつれて、品がなくてがさつで、好色で好戦的で陰謀好きとか、ひどい扱われ方でございます。でも、考えてもみてください。もし、秀吉がそんな人間なら天下を取るなどできるはずがございません。そういう風潮を残念に思っていたところ、本書の執筆という願ったりかなったりの申し込みを受けました。」(寧々より)
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
もうひとつの昭和を描く超弩級歴史大作。――歴史に「IF」はない。しかし、戦争が終わったあのとき満州国皇帝・溥儀が日本に亡命していたら…。 作家・浅田次郎の「蒼穹の昴」の時間と空間を舞台に、清朝のラストエンペラー・愛新覚羅溥儀と溥傑兄弟の数奇な運命を余すことなく辿る完全版評伝。 関東軍により担がれて満州国初代皇帝となり、戦後はソ連に抑留後、戦犯として中国へ送還、中国共産党の熾烈な文革の嵐にさらされた溥儀。一方、日本人の妻を生涯愛し、終戦直後に生き別れとなるものの、のち奇跡の再会を果たした弟・溥傑。ふたりの人生は、日本と天皇家の「昭和」を裏側から照射する。 『昭和解体』『暴君』という大著で知られざる歴史のディテールを描く第一人者の牧久が、’もう一つの昭和史’に挑む。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。本書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書!
公開日: 2022/07/27
物理学
単行本・雑誌
 
「誰もが自ら命を絶たずにすむ世の中になりますように」「みんなが自分らしく生きられる世の中になりますように」──そんな願いから尼崎の町中に、心の駆け込み寺「道心寺」を開いた著者。そのもとにはたくさんの悩みが寄せられます。本書では、「恋愛・結婚」「夫婦」「子育て」「仕事・お金」「生と死」などさまざまな悩みを取り上げ、苦しみを手放すための方法を仏教のアプローチから伝えます。ユーモアと愛にあふれた著者の回答を読むだけでも、心がほぐれて気持ちが前向きになれる一冊です。仏教入門書としてもおすすめです。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。不登校と校内暴力には発達障害が隠れていることも。子どもの行動に2つの視点で注目し、問題点と解決策を探ります。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2022/07/27
医学
単行本・雑誌
 
旧君を裏切り、親友を見捨てた「冷酷なリアリスト」という評価は正当なのか? 富国強兵と殖産興業に突き進んだ強権的指導者像の裏には、人の才を見出して繋ぎ、地方からの国づくりを目指した、もう一つの素顔が隠されていた。膨大な史料を読み解き、「知の政治家」としての新たなイメージを浮かび上がらせる、大久保論の決定版。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
「淀殿や三奉行は三成派」「直江状は偽書」「小山の評定は後世の創作」「戦は一瞬で終わった」「関ヶ原は戦場ではない」「問い鉄砲はなかった」……。四百年を経た今も日本史上最大の野戦について激しい論戦が繰り広げられている。そのうち、注目を集めた新知見を、第一人者である著者が吟味し、総合的な歴史像を構築する。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。敗戦はすべての日本人を窮状に陥れた。生きのびるために必死な人々は路上や洞窟で暮らし、ヤミ市で食べ物をあさる。その隣ではかつて「鬼畜」と呼んでいた米兵が闊歩し、チョコレートを配っていた。過去の秩序や価値観がひっくりかえった時期でもあった。現在と比べるとあらゆるものが劣悪だったにも関わらず、ある意味では活気に満ちていた日本の様子を、人々の生活・混乱・文化などさまざまな面から、豊富な写真とともに紹介。主権回復までの軌跡をたどる。※本書は弊社より刊行した書籍『終戦直後の日本 教科書には載っていない占領下の日本』(2020年8月発行)をビジュアル版として再編集したものです。
公開日: 2022/07/27
単行本・雑誌
 
2020年、春夏ともに甲子園大会が中止となり、新型コロナウィルス感染拡大の影響を大きく受けた高校野球。そんななか、名将と呼ばれる強豪校の監督たちは、選手たちに何を伝え、どう向き合ったのか。さらに、「令和」という新しい時代を迎えて、変わりつつある高校野球の未来像にもせまる。未曽有の困難に直面した高校野球の「今」と「未来」が見える1冊。「将来につながるための高校野球やから。それだけは忘れんなよ」──馬淵史郎甲子園という目標を失った球児たち。ただ、それだけがすべてではない未曽有の困難に直面し、そのとき名門校8名の監督たちは──思うように対外試合を行うことができず、自分たちの実力を見極めることができないまま、 ぶっつけ本番で大会に挑んだ時期もあった。そうした苦難を乗り越えて、いかに3年間の 高校野球生活を納得する形で終わらせたのか。(「はじめに」より)第1章 コロナによって変わった指導法、変わらないままの指導法日本大学第三高等学校・小倉全由監督第2章 「お前ら、甲子園はもうあきらめろ」という言葉の真意龍谷大学付属平安高等学校・原田英彦監督第3章 これからの時代は「指導者の意識改革」が必要中京大学附属中京高等学校・高橋源一郎監督第4章 無観客の夏の甲子園球場で感じていたこと花咲徳栄高等学校・岩井隆監督第5章 「組織力を高める方法」を模索していきたい熊本県立熊本工業高等学校・田島圭介監督第6章 将来につながるための野球。高校野球の目的は「人間作り」明徳義塾高等学校・馬淵史郎監督第7章 コロナ禍の今こそ「凡事徹底」を追求する前橋育英高等学校・荒井直樹監督第8章 「道しるべ」であるはずの甲子園大会がなくなって考えたこと八戸学院光星高等学校・仲井宗基監督
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
*電子マガジンは、プリントマガジンと内容が一部異なります。ご注意ください*著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、WEBサービスなど、ご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください創刊は1978年。豊富な写真と美しいビジュアルにこだわり、クルマとその世界を応援する情報を掲載。複数のディーラーに行かなくても1冊でOK。カタログ以上に詳しくわかりやすい解説と試乗記で、国産・輸入車を問わず幅広い情報が手に入ります。自動車業界やアイテム・パーツの最新情報、歴史と文化、ルーツが把握できるクルマの芸術性を大切にしたページも特徴です。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
日本で最初に創刊され、2022年には創刊100周年を迎える総合週刊誌。政治・経済・社会情勢を鋭く分析し、硬派なスクープ記事も満載しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
1923年(大正12年)に創刊、2023年には創刊100周年を迎えます。21世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信しています。※デジタル版には、筆者の都合により、一部収録されていない記事がございます。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
全英オープンを制したキャメロン・スミスの単独インタビュー企画からスタートする今号。巻頭レッスン企画のテーマは「毎ショットボール位置を同じにせよ」。アマチュアのミスショットの原因として「ボール位置」が語られることは多いが、その理由とは何なのか、そしてその解決方法をレクチャーします。レッスンでは「一方を消せたらゴルフがやさしくなる 『逆球』撲滅キャンペーン」もお役立ち。ギア企画は「中古クラブ『高く売れる』モデル総覧」「アイアンの『進化』を生かすクラブセッティング」がラインナップしています。「夫婦・カップルで楽しもう パートナーゴルフのススメ」もぜひ!(紙雑誌と一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
※注:電子版には紙の雑誌に掲載された一部の広告や一部の特集ページ、付録、冊子、クーポンなど掲載されない場合がございます。一部目次が内容と異なる場合がございます。ご了承ください。9月号は、手間も時間も最小限! ずぼら片づけを大特集。【二大別冊付録】1)syunkonカフェ 山本ゆりさんのアレンジ無限大の炊飯器料理サンキュ! 初登場 リュウジさんの最速にして至高のレンジ料理火を使わない 夏ごはん本2)教育費いくらかかる? 丸見え! 完全準備BOOK【とじ込み付録】夕ごはん、どうする?近藤幸子さんの「白飯に合う! 夏野菜おかず」【第一特集】暑い時期は、全部片づけなくてもいいんです!夏は最小限 ずぼら片付けでスッキリ!【第二特集】支出増時代のお金大特集これを読んどきゃ将来安心! 老後に困らないのはどっち?30・40・50代から やることリスト【小特集】・食費アップのピンチを救う 業務スーパー1週間献立・夏の腸活始めました・水道・光熱費爆上がり問題 日本全国調べてみた
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
広告一切ナシ!育児グッズの本当にいいものがすべてわかる!少しずつ赤ちゃんから幼児期へ移行していく1歳時期楽しみなことが増える半面、押し寄せてくるのが育児のモヤモヤ……そんなお悩みを解決すべく、育児の負担をグッとラクにする情報をこの1冊にぎゅぎゅっと詰め込みました!おでかけに大活躍するベビーカーや日焼け止め、イライラ軽減間違いなしのヒップシートやベビーゲートなど、評価や魅力ポイントを参考にすれば理想のアイテムが見つかります♪
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
【Special Report】地球がヤバい世界を立て続けに襲う殺人熱波と異常豪雨温暖化による自然災害は人類をここまで追い詰める気候変動 世界の大都市を水没から救え途上国 熱波リスクが貧困層を襲う羽生結弦の第2章が始まったフィギュアスケート 五輪連覇を成し遂げ、プロ転向を決めた絶対王者の美しき軌跡次の英首相はどっち?イギリス ポスト・ジョンソンは初のインド系か、3人目の女性か【Features】CHINA 静かに米国債を売り始めた中国の思惑CHINA 中国IT大手が当局の検閲を「暗示」した訳SRI LANKA スリランカ新大統領に国民は早くもノーEU ECBがついに利上げ、懸念される副作用は【Commentary】中国 香港が台湾侵攻の出撃基地になる日──練乙錚視点 安倍暗殺を招いた暫定ニッポン──河東哲夫米社会 秘密工作活動が生んだ日米の危機──グレン・カールSuperpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実 安倍元首相の死を悲しむ中国人──ラージャオ&トウガラシEconomics Explainer 経済ニュース超解説 東電判決が日本の経営者を変える── 加谷珪一Help Wanted 人生相談からアメリカが見える 結婚式をしたのに友人が「ケチ」でしたLife as Music ニューヨークの音が聴こえる 人生の儚さに思う「幸せ」の意味── 大江千里【World Affairs】ウクライナ 避難民を武器化するプーチン中国経済 住宅ローン返済拒否で不動産が悪循環に米韓 ウクライナ戦争に学ぶ半島有事への教訓【Features】フィリピン マルコス復活の陰に教科書あり自然保護 象牙輸出は是か非か、アフリカの深い溝【Life Style】Drama 無意味に子供を殺す『ターミナル・リスト』の罪Movies 演技派レスリー・マンビルの挑戦ほか連載など
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。自分の部屋をもっと快適にしたいのならば、世界のシティボーイたちの暮らしを覗いてみるのが一番だ。ニューヨークやロンドン、パリやロサンゼルスといった大都市に住む人々はもちろん、コペンハーゲンやメルボルン、台北など世界中のお宅にお邪魔してきました。もちろん日本のリアルなワンルームや一人暮らしもバッチリ取材。インテリア探しに役立つ読み物も満載です。『ポパイ』の2冊の部屋特集を再編集した大ボリュームの1冊をお楽しみください。contents・世界の部屋・ひとり暮らしの部屋、その実例と研究。・ひとり暮らしのインテリアは岡尾さんに相談だ。・MUJIとIKEAでいいもの探し。・東京ワンルーム図鑑・読書と椅子について考える・部屋を作る人の、棚とデスク。・花瓶でも置こうか。・THE BIG BAD INTERIOR BOOK・古いものを何か、部屋に置いてみたくて。・世界の部屋 Part 2
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
古今東西の名著を25分×4回=100分で解説!一度は読みたいと思いながらも手に取らなかったり、途中で挫折してしまったりした古今東西の「名著」を25分間×4回=100分で読み解きます。各界の第一線で活躍する講師がわかりやすく解説。年譜や図版、脚注なども掲載し、奥深くて深遠な「名著の世界」をひもときます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ夏休み特別編。十代に贈る海外文学、科学、経済、古典のエッセンスこれからを生きる若者たちに、人生と社会を見つめ直す4作――トルストイ『人は何で生きるか』(若松英輔)、ポール・ナース『WHAT IS LIFE? 生命とは何か』(竹内薫)、バルファキス『父が娘に語る経済の話。』(中山智香子)、『竹取物語』(木ノ下裕一)――を紹介。司会の加藤シゲアキ氏スペシャルインタビューも収載。■講師:若松英輔/竹内 薫/中山智香子/木ノ下裕一
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
楽しい趣味から実用情報までテーマ別に読み応えのある1冊。あなたの「知りたい!」をサポートします。スマホやエクササイズ、レシピ、ライフスタイルなど、毎日の暮らしを豊かにする情報が満載のテキスト。暮らしに役立つ企画のほか、気軽にやってみたくなる趣味や新しい感覚で学ぶ歴史や文化の教養講座など、多彩なラインナップが楽しめます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ意外な発見がいっぱい! 浮世絵から見えてくる暮らしの知恵と楽しみ浮世絵を美術作品としてではなく、江戸のリアルな暮らしぶりを伝える「メディア」として読み解いていくと、意外な発見がたくさんある。遊び心にあふれた暮らしの知恵・工夫を見つけ、浮世絵に刻みこまれた「和の生活文化」の源流を知るとともに、私達の暮らしを豊かにするヒントを探る。■講師:藤澤 紫※こちらは趣味どきっ!火曜版です。ほかに月曜版、水曜版があります。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
楽しい趣味から実用情報までテーマ別に読み応えのある1冊。あなたの「知りたい!」をサポートします。スマホやエクササイズ、レシピ、ライフスタイルなど、毎日の暮らしを豊かにする情報が満載のテキスト。暮らしに役立つ企画のほか、気軽にやってみたくなる趣味や新しい感覚で学ぶ歴史や文化の教養講座など、多彩なラインナップが楽しめます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ(月曜)普段は見られない、医師の生活習慣や趣味を徹底取材。健康や若さのヒントをご紹介!医師は健康で若々しくあるために、どのような生活をしているのだろうか? 活躍中の8組の専門医(内科・皮膚科・形成外科・心療内科・歯科など)の日常の過ごし方や食事、趣味などからそのヒントを探り、誰でも簡単に家庭で取り入れられる方法を全8回で紹介する。■講師:泉さくら/宮本倫行/吉田亜矢/五藤良将/小林暁子・小林弘幸/田中奏多/藤本篤嗣/簑原沙和※こちらは「趣味どきっ!」月曜版です。ほかに火曜版、水曜版があります。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
あなたの暮らしに役立つ’お得’な情報を毎月1テーマずつお届け!1日たったの5分で手軽に習得できる、月曜から木曜までの生活情報ミニ番組のテキストです。★ 1 冊まるごと1テーマ。健康増進やシェイプアップにおすすめのエクササイズ、おいしい料理、掃除や片づけの裏ワザ、美しい文字の書き方など、暮らしがちょっとステキになる実用情報を月替わりでご紹介します。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ8種類の色別に100レシピを紹介! 簡単&便利な「野菜のつくりおき」食事の支度で、毎回、小さいおかずをつくるのは面倒なもの。そこでおすすめなのが「野菜料理のつくりおき」。使う野菜は1レシピ1種類で、つくり方も簡単。あえて1色の仕上がりにすることで、メイン料理との組み合わせも自在に。本誌では8種類の色別に100のレシピを公開!■講師:井上かなえ
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
演劇を通して「対話」を学べば、違いを乗り越え、ゆるやかにつながれる日常的な話し言葉を用いた「静かな演劇」で、日本演劇の潮流を変えた平田オリザ。日本語の特性やコミュニケーションのあり方を徹底的に分析してきた同氏がたどり着いた「他者と世界を理解する」方法としての演劇とは。役割に応じて「演じ分ける」存在である人間にとって、演劇はその起源から実社会におけるコミュニケーションと切り離せないものだった。多様化が加速し、疫病や戦争で人びとの分断も進む社会のなかで、「ともに生きる」ためにはどうすればいいのか。フィクションの設定を借りて自由に台詞を考え演じる「演劇ワークショップ」は、ことばへの意識を高め、異なる価値観を理解し、仲間とともに新しい価値を創り出す充実感を体験する有効な手段のひとつ。教育現場からも熱い注目を浴びている実践例をはじめ、演劇の可能性をさまざまな視点から検証した異色の演劇入門。*本電子書籍をご購入された方は、本書の「『転校生が来る』台本」をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
2000年に創刊した、クルマを中心とした男のライフスタイル・マガジン。輸入車をメインに新車から趣味的旧車まで、クルマとクルマを取り巻く人、モノ、コト、そして時計とファッションを取り上げ、クオリティの高いヴィジュアルで紹介する。2022年9・10月合併号の巻頭特集には「2022年版 エンジン・ホット100ニューカーズ!」を掲載! ※当電子版の広告などの記載内容は本誌発行時(2022年7月)の情報です。当電子版には付録は付いておりません。ご了承ください。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
めんどうな人間関係、職場、理不尽なルール…。我慢するのが当たり前で、自分を犠牲にしていませんか? そんながんばり続ける日々から逃げたくなった人に、正しい逃げ方やコツを教える。中島流「ゆる逃げ」で、仕事・恋愛・人間関係がすべてうまくいく!
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
股関節がほぐれたら、お腹が自然と薄くなる!――12万人が効果を実感! 奇跡の整体ある調査によると「改善したい身体の部位はどこ?」との質問へは「お腹」と回答した人がもっとも多く、10代から70代すべての世代において第1位。とくにコロナ渦以降、年代問わず、ぽっこりと前に出た下腹で悩む人が増えています。じつは、ウエストくびれやペタンコお腹をつくるのに効果的なのが、固くなった股関節をほぐして、ぜい肉を移動させウエストにくびれをつくること。本書は股関節・骨盤矯正のパイオニアが長年の研究であみだした短期間で効果のあるエクササイズ「股関節ほぐし」を紹介する一冊です。
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。Git入門の決定版!バージョン管理システムであるGitとそれを最大限に活用するためのプラットフォームであるGithubの使い方を、ハンズオンで丁寧に解説。SourceTreeを使った視覚的な操作から、コマンドラインを使ったスムーズな利用まですべてを網羅。バージョン管理はもうこわくない!
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
著者累計20万部突破!!シリーズ最新作!!今回は、あらゆる能力がUPする「ノート術」!文字ばかりで、色もない「左脳ノート」を書いていたら、人間の能力の95%を占める「右脳の力」が発揮できません。『瞬読式ノート術』は、イラストや色ペンを使った「右脳ノート」を作ることで、あなたの右脳を刺激します。加えて、1ページ1秒で右脳ノートを「瞬読」することで、さらに右脳を刺激。右脳を刺激するからこそ、判断力、記憶力、想像力、集中力、アイデア力、思考力などあらゆる能力が、一気にUPするのです。学生、社会人、主婦まで、3万人が成功した奇跡のメソッド、登場!!
公開日: 2022/07/26
単行本・雑誌
 
【シリーズ累計90万部突破!】人気予備校講師による’画期的’な物理の教科書!たくさんの公式が登場する物理。でも、じつは、物理の勉強に公式の暗記なんて一切いらないのです!公式の暗記を排除し、1つのストーリーを読み解くように高校物理が学べる’新感覚’の物理入門。
公開日: 2022/07/26
物理学
単行本・雑誌
 
<<
<
246
247
248
249
250
251
252
253
254
>
>>
 
131618 件中   7471 7500

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.