COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

えっ!? 指圧やマッサージよりも効果的な方法があるなんて! 日本、アメリカ、中国、フランス等、世界で大反響! 肩こり、イライラ、不眠解消、更年期症状改善等、医療関係者が治療に取り入れている画期的手法を初公開します。ところで、あなたはご存じでしたか? 皮膚は、押すと硬くなり、弾力を失って垂れ下がってしまう、ということを――。一方で、皮膚は、つまんだり、引っ張ることで、血液の流れが改善され、肌も内臓も新陳代謝がアップして健康になっていくのです。やり方はとってもカンタン。 Step1 皮膚をやさしくつまむ Step2 皮膚をゆっくり戻す たったこれだけOK! ココロとカラダの変化をダイレクトに実感できます。テレビを観ながらでも、読書をしながらでもできるので、毎日1分続けていくことで、効果はさらに持続していきます。いかがでしょう。ぜひこの方法のすごさを体感してください!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
働くとは、自己犠牲ではなく自己実現――。「そんなのはあたりまえだ! 」「これが常識だろう! 」仕事をしていて、こんな言葉をぶつけられたことはありませんか? 「あたりまえ」とは、「思い込み」です。本書では、そんな「あたりまえ」を疑い、めざましく成長を遂げていくための考え方や、日々の仕事にすぐに使える実務的ノウハウをたっぷりと紹介します。自分らしく働くためのエッセンスがつまった、すべてのビジネスパーソン必読の一冊です。「あたりまえ」という呪縛から逃れ、自分の頭で自由に思考し、少しずつ行動に変えていきましょう。すると、あなたの人生はいまよりも輝きを増していくはずです。一歩足を踏み出すだけでも、結果はまったく変わっていくのです。世間で言われる「あたりまえ」とされる常識や正解を探すのではなく、あなただけの真の人生を探す旅へ──。さあ、ともに出かけましょう。(「はじめに」より) CHAPTER01 時間・タスクを疑う「時間」はもっとも貴重なリソース出社時間を守っても利益は出ない膨大なタスクを効率的にこなす3つの原則無意味なことから「逃げる」のも大切な選択肢どんな場所でも生きていける力のつけ方良質なアウトプットを生み出す方法 etc…CHAPTER02 ルール・慣例を疑う押しつけられるルールや慣例はすべて疑う「同調圧力」を感じたらその場を去るなぜ女性はおっさんに邪魔されるのか? 「風あたりが強い」のは最前線にいる証「正解」を探さなければすぐに行動できる時代に取り残されないためのアップデート思考 etc…CHAPTER03 コミュニケーションを疑う「これがほしかった! 」を仕組み化したアマゾン聞き手がハッピーになることだけを考えるプレゼンは聞き手への「プレゼント」「伝わる」スライドをつくる3つのコツ顧客の「共通感覚」に訴えかける専門知識よりも、「多くの人に伝える力」を意識する etc…CHAPTER04 マネジメントを疑う部下のモチベーションが上がらない理由過去の成功体験を疑うマネジメント術失敗を成功に変えるキーワードは「可視化」「What」と「How」に集中するデキるマネージャーは「自責」で考えるハラスメントする側にならないための視点 etc…CHAPTER05 自分自身を疑う良い人脈は「ギブファースト」でつくれるユニークな掛け合わせのオリジナリティー「いつ」と決めると人生を動かせる精神的な保険になる「複業」のすすめライフワークは「信念」、実現する手段が「仕事」これからの時代に必要な資質は「未来志向」 etc…著者について澤 円(さわ まどか) マイクロソフト業務執行役員 テクノロジーセンター・センター長1969年生まれ、千葉県出身。立教大学経済学部卒業後、生命保険会社のIT子会社を経て、97年にマイクロソフト(現日本マイクロソフト)に入社。情報共有系コンサルタント、プリセールスSE、競合対策専門営業チームマネージャー、クラウドプラットフォーム営業本部本部長などを歴任し、2011年、マイクロソフトテクノロジーセンター・センター長に就任。18年より業務執行役員。06年には十数万人もの世界中のマイクロソフト社員のなかで卓越した社員にのみビル・ゲイツが授与する「Chairman’s Award」を受賞。現在では、年間250回以上のプレゼンをこなすスペシャリストとしても知られる。著書には、『外資系エリートのシンプルな伝え方』(KADOKAWA/中経出版)、『マイクロソフト伝説マネジャーの 世界No.1プレゼン術』(ダイヤモンド社)などがある。Twitter:Madoka Sawa/澤 円(@madoka510)
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
読めば、運命が「成功・幸福」に変わります!!まずは今の自分ができる最大のことを、淡々とあわてないこと!日常生活に深い安心感、明るい希望と勇気があふれてきます。 ●第一章 自分の心を守ることが大事です ●第二章 他者への思いやりが自分を活かします ●第三章 失敗を恐れずに挑戦しましょう ●第四章 他者からの非難をどう受け止めるか? ●第五章 今に集中することが未来を創造します ●第六章 期間限定の人生を懸命に生きる ●第七章 自分を見つめることで運命は変わります ●第八章 希望を実現するための極意です ●第九章 運気が増すには理由があります ●第十章 人生を楽しむことができれば最高です
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
1989-2018時事ネタとともにゲームのニュースを紹介していく!ゲームの世界はこんなにも変化した・世界はドットだけで表現された!!・ドット絵から3Dポリゴンへ!!・CD-ROMからDVD-ROMに・背景や人物がよりリアルに!!携帯ゲーム機やアーケドゲームもばっちり紹介!!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
ファミコンの裏歴史!蘇る8ビットの美少女たちエロゲーパッケージミュージアム怒濤の50作品以上一挙紹介! 1983年に発売され、1994年に最後のソフトがリリースされるまで、約1250本の公式ソフトがリリースされたファミコン。『スーパーマリオブラザーズ』、『ドラゴンクエスト』、『ファイナルファンタジー』、『プロ野球ファミリースタジアム』、『ロックマン』など、現在においても最新作がリリースされている人気タイトルの多くは、ファミコン時代に第一弾がリリースされているケースがほとんどである。 しかし、そうした人気ソフトがリリースされてきた裏では、任天堂と契約をせずに‘非公認’といった形で世にリリースされてきたファミコンソフトがあるのをご存知だろうか。そういったソフトの多くはハッカー・インターナショナルというメーカーからリリースされたもので、内容は女の子のヌードグラフィックが表示される、いわゆるアダルトソフトが多かった。これらのタイトルは街のおもちゃ屋やゲームショップなどで通常のファミコンソフトと一緒に並べられていることは少なく、知る人はごく一部の限られたユーザーに留まった。 そんなファミコンの裏側に当たるゲームたちにスポットを当てたのが本書である……。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
藤井聡太七段も「3月のライオン」の桐山零もこうだった!こども将棋教室を10年間主催する高野秀行六段が、将棋がなぜこどもの頭をよくするか、心を強くするかについて具体的に指南するのが本書です。将棋は敗者が「負けました」と言って決着がつく唯一のゲーム。その「負けました」が育む思いやりの心、言い訳グセをなくす責任感、膨大な選択肢から最善手を選ぶことで得られる、玉石混交の情報から選択して決断する力、そして最初から最後まで1人でやり抜くことで、長い人生を生き抜くための自立心が培われます。情緒豊かで、人望を集める魅力的な大人になるための体験、それが将棋の素晴らしさです。将棋を始めたこどもの目覚ましい成長に驚く「親からの声」も収録。脱・偏差値時代、「察する力」が未来を拓く!落語家・春風亭昇太さん絶賛!!!【著者プロフィール】高野秀行(たかの・ひでゆき)日本将棋連盟六段。1972年神奈川県横浜市出身。98年プロ棋士となる。棋士として活躍するのみならず、テレビで将棋番組の解説者をつとめる。2008年から、東京・世田谷区で、子どもたちに向けた将棋教室をはじめ、たくさんのこどもたちに将棋を教えてきている。また、明治大学、國學院大学で講座も持つ。発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「駄カメラ」とは中古カメラ店やネットオークションなどで3000円以内で購入できるフィルムカメラのこと。カメラの価格としては駄菓子感覚で手に入るのに、十分にフィルムカメラの世界を楽しめることから名付けられた。本書では、カメラ機能や写りが優れている名・駄カメラを基本に、時々「こんな機能いるの?」と疑問に思いつつも、どこか面白い「迷」駄カメラもあわせて紹介する。著者は役者・タレントで駄カメラ協会会長の石井正則さん。
公開日: 2019/01/25
カメラ
単行本・雑誌
 
『テイルズ オブ ヴェスペリア REMASTER』をエンディング&隠しダンジョンまで最速完全攻略! 進行チャートとマップを用いたシナリオ攻略は、発生する全サブイベントをチェックしながら進められるようになっているので、やり込みプレイにも役立ちます。また、術・技やスキル、モンスター、アイテム、合成など、あらゆるデータもすべて網羅! さらに、称号によるコスチューム変化、戦闘後の掛け合いや術・技発動時のセリフといったボイス情報、スキットの表情や秘奥義カットインなどを収めたイラスト集、詳細な世界観解説&人名・用語辞典などのエクストラ章も大充実の内容でお届けします!※本書は『PS3版 テイルズ オブ ヴェスペリア パーフェクトガイド』を増補改訂したものです。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
そういえば――、あの本のこと、何にも知らずに生きてきた人類の偉大な遺産である古今東西の‘名著’の魅力を、25分番組×4回の1か月100分で、楽しく深く解説。番組の語り手となる作家や研究者が、まるごと1冊を執筆する人気テキストです! 写真や資料も充実。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマリベラルな民主主義を支え導く「真の」保守思想とは?少数意見を認める寛容さや、個人の理性を超えた先達の良識を重んじる真の保守思想こそが、大衆化社会における民主主義の劣化を防ぐ処方箋となる――。利己的な「大衆社会」の暗部をあぶりだし、合意形成の大切さを説いた、いまこそ読み解かれるべき一冊。■講師:中島岳志
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
ドキドキワクワク! 楽しさ満載! 心ときめく趣味の時間をお届けしますゴルフ、テニスなどのスポーツ。楽器演奏、水彩・イラストなどのアート。茶道、国宝、仏像などの日本文化。さらにスマホやタブレットなどのデジタル生活まで、趣味の時間を充実させてくれる講座が目白押し。幅広いテーマをやさしく、そして深く掘り下げます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ暮らしの達人に学ぶ、台所との付き合い方台所には、その人のライフスタイルが凝縮されている。台所上手の8組の台所を紹介し、その暮らし方、生き方からたどり着いた整理術、道具選び、使い方などの知恵を学ぶ。■講師:有元葉子/大谷哲也・大谷桃子/中村好文/森 百合子/コウケンテツ/山崎 宏・山崎瑞弥/武井義明/高山なおみ※こちらは「趣味どきっ!」火曜版です。ほかに月曜版、水曜版があります。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
ドキドキワクワク! 楽しさ満載! 心ときめく趣味の時間をお届けしますゴルフ、テニスなどのスポーツ。楽器演奏、水彩・イラストなどのアート。茶道、国宝、仏像などの日本文化。さらにスマホやタブレットなどのデジタル生活まで、趣味の時間を充実させてくれる講座が目白押し。幅広いテーマをやさしく、そして深く掘り下げます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ(月曜)マスキングテープや布などで簡単お部屋アレンジ家具など買い替えなくても、マスキングテープや布、紙やグリーンで手軽に部屋をイメージチェンジできるテクニックを紹介。おうちにお客様を招くときにぴったりなおもてなしアレンジも必見。■講師:ミスミノリコ/あきやともみ/蔭山はるみ/Cui Cui.※こちらは「趣味どきっ!」月曜版です。ほかに火曜版、水曜版があります。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
ドキドキワクワク! 楽しさ満載! 心ときめく趣味の時間をお届けしますゴルフ、テニスなどのスポーツ。楽器演奏、水彩・イラストなどのアート。茶道、国宝、仏像などの日本文化。さらにスマホやタブレットなどのデジタル生活まで、趣味の時間を充実させてくれる講座が目白押し。幅広いテーマをやさしく、そして深く掘り下げます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。※趣味どきっ!(火)2018年4月?5月の再放送です。■今月のテーマ(水曜)ようこそ マジメでカワイイ道具たち‘民藝’とは、20世紀初頭に柳宗悦が提唱した無名の職人が手がけた生活道具に美を見出す運動で、その流れを汲む工芸品が、あらためて今、おしゃれでモダンな道具として見直されている。日本各地の「民藝の里」を旅し、その土地の工芸品を見つめ、心豊かな生活の道具の使い方を提案する。■講師:鞍田崇【アンコール放送】 趣味どきっ!(火) 2018年4月?5月の再放送です。前回放送時のテキストがそのままご利用いただけます。※こちらは「趣味どきっ!」水曜版です。ほかに月曜版、火曜版があります。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
こんな酔狂な旅があるだろうか? 日本で夜行列車が廃止される中、世界で何日も走り続ける長距離列車を片っ端から走破してみよう! と旅立ったものの、風呂なしの日々に思いがけないアクシデント続発。インド亜大陸縦断鉄道から、チベット行き中国最長列車、極寒の大地を走るシベリア鉄道、カナダとアメリカ横断鉄道の連続制覇まで、JR全路線より長距離をのべ19車中泊で疾走した鉄道紀行。(解説・田中比呂之)
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
甲子園も夢じゃない!? 平成17年夏、東大合格者数日本一で有名な開成高校の野球部が、東東京予選ベスト16に勝ち進んだ。グラウンドでの練習は週1日、エラーでも空振りでもかまわない、勝負にこだわりドサクサに紛れて勝つ……。監督の独創的なセオリーと、下手を自覚しながら生真面目に野球に取り組む選手たちの日々。思わず爆笑、読んで納得の傑作ノンフィクション!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。-CONTENTS-◇冬のおでかけ最新ニュース&トピックス◆平成最後の冬を楽しむ!年末年始大作戦◆冬でも安心!人気インドアスポットナビ◆子どもを連れて…冬の親子旅◇星野リゾートで過ごす冬のリゾート家族旅◇冬の東京ディズニーリゾート◇2018?2019ファミリーエンタメ&イベント など◆別冊大特集:雪遊び&スキー完全読本<特典>冬もお得にお出かけ! クーポン18読者招待企画(フォトスタジオ「プレシュスタジオ」)読者招待企画(舞子スノーリゾート・キッズスノーボードレッスン)387名に当たる! 読者プレゼント
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。RGってこんなにカッコイイ!オシャレ芸人&インスタグラマーとして注目を集めるレイザーラモンRGが発明した、スニーカー越しの自撮り『キモ撮り』。本書は著名人やファッショニスタたちも真似するなど話題を呼ぶ『キモ撮り』の魅力を凝縮した、RG初のスタイルブック!彼がこれまでインスタグラムに投稿してきた『キモ撮り』をアーカイブ的にたっぷり収録するほか、やり方の解説やレアスニーカーなどのお気に入りアイテム紹介、個性派インスタグラマー=ぁぃぁぃ&オカモトレイジ(OKAMOTO’S)とのインスタ対談なども収録。スニーカー&ストリート系ファッション好きはもちろん、流行に敏感なインスタグラムユーザーも必読の一冊! RGってこんなにカッコイイ!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
トム・ウェイツ等を招聘した伝説のプロモーターが明かす栄光と苦悩の日々もし麻田浩という男がいなかったら、日本における‘洋楽’の形はちょっと違ったものになっていたかもしれません。1965年にモダン・フォーク・カルテット(マイク真木も参加)の一員としてアメリカに渡り、現地の音楽を生で体感。トムス・キャビンという呼び屋を立ち上げ、自分が観たい!と思う、最先端のミュージシャンを招聘しまくります。しかも、金儲けだけではなく「小さな場所で、良い音で」をモットーに。彼によって招聘されたミュージシャンは、77年のトム・ウェイツ初来日、78年のエルヴィス・コステロ、79年のトーキング・ヘッズなど、名前を上げれば枚挙に暇がありません。その後、麻田氏は、フジロックを主催するスマッシュの創設に携わっただけでなく、アメリカ・オースティンで行われる一大イベントSXSWの日本のレップを務め、逆に日本のミュージシャンを国外に紹介するような活動も積極的に行なっています。トムスキャビンが招聘したエイモス・ギャレット、マーク・リボー、ラモーンズ、ストラングラーズ、デヴィッド・ブロムバーグ、レヴォン・ヘルム、レオン・レッドヴォーンなどの演奏は、良い音楽を追い求める洋楽ファンを喜ばせ、未知なる扉を開いてくれました。本書は、そんな伝説のプロモーターの半生を記した自叙伝です。■本書に登場する著名人(五十音順・敬称略)アサイラム・ストリート・スパンカーズ/エイモス・ギャレット/エリック・アンダーセン/エルヴィス・コステロ/オーティス・クレイ/ガイ・クラーク/カントリー・ガゼット/キャリキシコ/グラハム・パーカー/ザ・バンド/ジェイムズ・カー/ジェームズ・ブラウン/ジェシ・コリン・ヤング/ジェフ・マルダー/ジム・クエスキン/ジャクソン・ブラウン/ジョン・ゾーン/ジョン・リー・フッカー/ジョン・ルーリー/シル・ジョンソン/ストラングラーズ/ゾンビーズ/ダン・ヒックス/トム・ウェイツ/デビッド・グリスマン/デビッド・ブロンバーグ/トーキング・ヘッズ/ドクター・ジョン/ドック・ワトソン/トニー・ジョー・ホワイト/ドニー・フリッツ/トニー・ライス/ニュー・グラス・リバイバル/ハッピー・トラウム/ピート・シーガー/ビル・キース/フライング・ブリトー・ブラザーズ/ブルース・コバーン/マーク・リボー/マイク・シーガー/マッド・エイカーズ/マリア・マルダー/レヴォン・ヘルム/ライ・クーダー/ラウンジ・リザーズ/ラモーンズ/ラリー・カールトン/レオン・レッドボーン/ローリー・アンダーソン/ロニー・マック/ロバート・クレイ/O.V.ライト/The B-52’s/J.J.ケール有田純弘/石川鷹彦/岩沢幸矢/笛吹利明/遠藤賢司/岡田徹/押尾光一郎/久保田麻琴/駒沢裕城/黒澤明/黒澤久雄/洪栄龍/小坂忠/後藤次利/小室等/コレクターズ/ザ・ルースターズ/篠ひろ子/島村英二/ジミー時田/少年ナイフ/鈴木茂/高田漣/高田渡/田島貴男/立花ハジメ/近田春夫/徳武弘文/中村とうよう/ナンバーガール/林立夫/ピチカート・ファイヴ/ペティブーカ/ボアダムス/細野晴臣/マイク真木/松任谷正隆/森山良子/ロリータ18号/安田裕美/吉川忠英/CHAI/PUFFY/SION
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。次の一手問題を解いて駒落ち定跡を覚えよう!本書は一問一答形式の次の一手問題を解いて定跡手順を覚えるシリーズの駒落ち編です。駒落ちは将棋を学ぶ王道であり、駒落ちの定跡には将棋のエッセンスが詰まっていると言われています。本書はそのような駒落ち定跡の「急所」を次の一手問題として出題、それを解くことで自然に定跡手順や将棋の基本手筋が身につく、というものです。ぜひ本書で将棋上達の確かな一歩を踏み出してください。◎コンテンツテーマ1 八枚落ちテーマ2 六枚落ち9筋攻めテーマ3 六枚落ち1筋攻めテーマ4 四枚落ち 棒銀VS△5二玉型テーマ5 四枚落ち 棒銀VS△4三玉型、△3二玉型テーマ6 二枚落ち 二歩突き切りVS△6四金型テーマ7 二枚落ち 二歩突き切りVS△6四銀型、△3二玉型テーマ8 二枚落ち 銀多伝VS△7六金型テーマ9 二枚落ち 銀多伝VS△6四金型テーマ10 二枚落ち 銀多伝VS△6三金型、△6四銀型テーマ11 二枚落ち △5五歩止め △5三銀型テーマ12 二枚落ち △5五歩止め △5三金型テーマ13 飛車香落ち 腰掛け銀VS△3五歩型テーマ14 飛車香落ち 腰掛け銀VS△8五歩型テーマ15 飛車香落ち △2三銀型テーマ16 飛車落ち 腰掛け銀VS△3三桂型テーマ17 飛車落ち 腰掛け銀VS△3三桂・6四銀型テーマ18 飛車落ち 腰掛け銀VS△3三桂以外の形
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。次の一手問題を解いて駒落ち定跡を覚えよう!本書は一問一答形式の次の一手問題を解いて定跡手順を覚えるシリーズの駒落ち編です。駒落ちは将棋を学ぶ王道であり、駒落ちの定跡には将棋のエッセンスが詰まっていると言われています。本書はそのような駒落ち定跡の「急所」を次の一手問題として出題、それを解くことで自然に定跡手順や将棋の基本手筋が身につく、というものです。ぜひ本書で将棋上達の確かな一歩を踏み出してください。◎著者大橋 成哉(おおはし・なるや)平成2年生まれ。大阪府出身。平成17年入段、27年七段。平成22年:第37期天元戦本戦出場平成29年:第43期天元戦本戦準々決勝進出著書に『サクサク解ける!詰碁と手筋の基礎トレーニング400』(マイナビ出版)がある。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。この形…お前にもう受けはない!本書はただの問題集ではなく、必至の原理原則を徹底的に解説したものです。今までに類を見ない1冊で、読了後に見える景色は今と大きく変わっているはずです。必至とは、相手がどのような手を指しても手番が回ってきたら絶対に詰ますことが出来る状況のことで、勝つために必要不可欠なテクニックです。特に時間制限が短いアマチュア同士の対局では、数十手先の詰みを読むよりも1手先の必至を掛けた方が実戦的に勝ちやすいでしょう。必至を掛けるコツは実はとても簡単で、いくつかの形を覚えることです。実戦の経験値は関係ありません。つまり、必至を学ぶということは勝つための鍛錬として「詰将棋」や「次の一手」よりも取り組みやすいものかもしれません。ぜひ本書で必至の極意を身につけてください。◎コンテンツ第1章 必至とは?第2章 基本的な必至第3章 完全な必至第4章 相手の持駒に関連する必至第5章 次の一手
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
本書は2015年インプレスR&Dより刊行した『ボカロビギナーズ!ボカロでDTM入門 』の改訂版です。本書の目指すところは、「音楽制作、DTMという趣味を一生モノとして楽しむこと」です。音楽の世界にも、ゴルフや将棋のように、プロにはならなくてもその趣味を楽しんでいる方々が大勢います。有名なクリエイターにならなくても、動画サイトに作品をアップすらしなくても、曲を作ることができれば、ちょっと毎日が楽しくなるというメッセージをお届けしたいと思っています。前書から3年ほどが経過しましたが、その間にも、DTM・VOCALOIDをとりまく環境は日々変わり続けています。スマートフォンやタブレットを用いたモバイルDTMの急速な普及、VOCALOIDの最新バージョン「VOCALOID5」の登場、「バーチャルYouTuber」の隆盛などバーチャルキャラクター文化の一般化はその一例です。そこで、本書ではそれら最新情報のキャッチアップを行ったほか、既存の原稿も見直しを行い、読むと一直線にオリジナル曲1曲を完成できることを目標に再構築を行いました。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
主人公・ススムは、将棋教室のスゴイ奴、リュウイチに勝ちたい一心で、ひょんなことから将棋の精霊・チャトラに将棋を教えてもらうことに。チャトラが住む世界では、将棋の駒が動物の姿をし、敵陣地に入って「成る」とカメが怪獣に変わり、トカゲがドラゴンに変身するなど、とてもダイナミック! 中村太地先生も登場して、ススムとリュウイチの勝負はついにこども将棋トーナメント決勝へ。はたしてススムは、リュウイチに勝つことができるか?? マンガを楽しく読み進めながら、駒の種類、駒の動き方、並べ方などの基本から、勝つための手筋、戦法、効果的な玉の囲い方まで、トータルに学べる、こども将棋入門の決定版。「棒銀戦法」「四間飛車戦法」「中飛車戦法」の指し筋をくわしく紹介するほか、「居玉は避けよ」「桂馬の高跳び、歩の餌食」「取る手に悪手なし」など、覚えておくと強くなる格言も、たくさん紹介。将棋がどんどん楽しくなる一冊です。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。20歳のときの運動神経は10歳のときの運動神経と同じ!2?12歳のゴルデンエイジに最適な神経系統を刺激するトレーニングをイラストで紹介。楽しみながらスポーツ万能になれる一冊。第1章:20歳のときの運動神経は10歳のときの運動神経と同じ第2章: 2?6歳―元気な園児にするために親子で遊ぼう第3章: 小学1?3年生―遊びからスポーツへの興味へ第4章: 小学4?6年生―スポーツのテクニックを習得する※また紙版をスキャンし作成したため、表示に歪みがあることがございます。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
ミリタリー要素を含む物語を創作するときに知っていておきたい知識を事典形式でまとめたネタ帳。現代の軍隊組織や兵器にまつわるトピックなど、ミリタリーにかかせないキーワードを網羅的に解説。シナリオの魅力を増すためのヒントが満載。※本書は2012年に刊行した『ゲームシナリオのミリタリー事典』をもとに、以下の改編を加えた新版です。・第1章を「軍隊・軍人」の章に変更。項目追加。ミリタリーに携わるキャラを創造するために役立つ知識を増量。・最新の軍事事情に合わせて内容を更新。・解説イラスト・カットイラストを大増量。イラストレーターには、ヒラタリョウと池田正輝を起用。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。いまや新幹線網は北海道から九州まで全国に広がり、主要都市を結んでいます。乗車すればあっという間の移動時間ですが、沿線には山や川、地質や歴史など、まだまだ知らない日本がたくさんあります。本書は新幹線路線を切り口にして、主要都市(駅)、沿線の山や川、名産・名物など、日本列島を多角的に紹介していきます。どの駅(都市)の辺りに何があるのか? どのような山河があるのか? どういった歴史があるのか? 地形や地質の特徴は? ということを‘点’ではなく新幹線という‘線’に沿って体系的に理解することができます。闇雲に解説するのではなく、進学指導経験のある著者がポイントを絞って取り上げておりますので、中学生や私立中学の受験を控えた小学生にもオススメです。【目次】第1章 東海道新幹線第2章 山陽新幹線第3章 九州新幹線第4章 東海道・山陽・九州新幹線の車両第5章 東北・北海道新幹線第6章 山形新幹線第7章 秋田新幹線第8章 上越新幹線第9章 北陸新幹線第10章 東北・上越新幹線系統の車両
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
メンバーの愛と友情と絆が詰まった名珍エピソード集新規ファンも安心! King & Princeのこれまでの歩みがすべてわかる!キンプリ最新&詳細データ集・メンバーそれぞれの経歴がひと目でわかる! キンプリ年表・ドラマのロケ地やゆかりの場所をチェック! 聖地ガイド・コンサートに行く前にチェックしておきたい! ファン用語集
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。メディアで話題沸騰!!東大謎解き制作集団AnotherVisionの松丸亮吾、初の単独著書!松丸亮吾が考案した珠玉の問題だけを、オール新作書き下ろしで掲載!必要なのは、ひらめきと考える力だけ――。特別な知識がいらないので、小学生から大人まで、TVやイベントでも大ブームの「ナゾトキ」を家族や友だちと、思う存分楽しめます。さらに、「数字ナゾトキ」はただのナゾトキではなく、楽しみながら解いているうちに、自然と「考える力」が鍛えられる問題です。「想像力」「多角的思考力」「発想力」「試行錯誤力」「説明力」の5つの力を鍛える章を解き進めていくことで、算数や数学を解くために必要な能力を高めることはもちろん、仕事や日常生活でも役立つ力が身につきます。数字を使ったものだけでなく、数学脳を鍛える言葉やイラストの問題も多数掲載!勉強ギライの子どもも、ひらめきたい大人も、ただナゾトキを楽しみたい人も、必読の一冊です!【PROFILE】松丸亮吾まつまるりょうご東京大学に入学後、謎解き制作集団AnotherVisionの代表として団体を急成長させ、様々な分野で一大ブームを巻き起こしている‘謎解き’の仕掛け人。AnotherVisionとしての著書『東大ナゾトレ』は、シリーズ累計100万部に迫る勢い(2018年9月時点)。現在ではクリエイターとしての個人活動も活発になり、謎解きのみならずドラマの脚本・トリック監修にも携わる。Twitter @ryogomatsumaruInstagram @ryogomatsumaru
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
日本は、世界に誇るラーメン王国である。全国至るところに、ご当地ラーメン文化があり、うまいラーメンが、この国の津々浦々であなたの来るのを待っている。17歳のときから22年間、ラーメン王国日本各地を渡り歩き、2500軒、4500杯のラーメンを胃袋に納めてきたラーメンの語り部によるあなただけの「ラーメンの王様」を探す超ガイド!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
客足もまばらで、つぶれかけていた場末の鮨屋「蒲田 初音鮨」。それが突然、‘奇跡の名店’として名を馳せるようになった背景には、ある夫婦の愛のドラマがあった。当初は「銀座に負けたくない」と、競争・闘争の世界にいた中治勝氏が、妻の余命宣告と闘病をきっかけに、店を大きくするこだわりを捨て、利益も見栄も捨て、ただ妻とお客のためだけに鮨を握りはじめた時、究極の鮨に開眼することになったという、これは、魂の成長の物語。これから夢に挑みたい人、人生をあきらめかけている人、そうしたすべての人に贈る、感動のノンフィクションストーリー。‘「蒲田 初音鮨」の成功の核は、「徹底した顧客主義」にある――これは言葉にすれば簡単だが、実際は、多くの企業にとって難しい。「顧客第一で働きたい」社員の足を引っ張る組織、経営者がいかに多いことか。’ AppleやAmazon、Google等の成功法則にも詳しいITジャーナリストが、膨大な取材をもとにつづる感動の実話と、普遍的に活かせるビジネス的教訓とは?【電子特別版:巻末にカラー写真12点追加】
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
「日本の近代」をテーマにセレクトした猪瀬直樹著作集全16巻を待望の電子合本化!日本をアップデートするヒントがここにある!ノンフィクション分野で多くの優れた作品を残し、現在も精力的に執筆を続ける作家・猪瀬直樹の作品から、若き日に心血を注いできた「日本の近代」をテーマにセレクトした猪瀬直樹著作集。書籍版12巻+電子オリジナル版4巻、計16巻を待望の電子合本化。昭和から平成へと移りゆくなかで猪瀬作品がどのように位置づけられてきたのかをあらためて概観でき、いまに続く日本の課題が見えてくる!〈収録作品〉第1巻 構造改革とはなにか 新篇 日本国の研究第2巻 ペルソナ 三島由紀夫伝第3巻 マガジン青春譜 川端康成と大宅壮一第4巻 ピカレスク 太宰治伝第5巻 ミカドの肖像第6巻 土地の神話第7巻 欲望のメディア第8巻 日本人はなぜ戦争をしたか 昭和16年夏の敗戦第9巻 唱歌誕生 ふるさとを創った男第10巻 天皇の影法師第11巻 日本凡人伝第12巻 黒船の世紀 ガイアツと日米未来戦記第13巻 道路の権力第14巻 道路の決着第15巻 二宮金次郎はなぜ薪を背負っているのか? 人口減少社会の成長戦略第16巻 ジミーの誕生日 アメリカが天皇明仁に刻んだ「死の暗号」
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   75661 75690

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.