COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

【本誌は2018年版内容について詳細データの更新を行い、2019年版としたものです。】これまであまり取り上げられなかったけれど、ほんとうにおすすめしたい町やエリアを、これまでのガイドブックにはない切り口やスポットセレクトで紹介しています。※一部コンテンツが収録されていない場合があります。20?30代の働く女性をターゲットに’等身大の旅’を提案した昭文社発行の旅行ガイドブックです。大人の女性におすすめの情報を厳選、表紙は全冊異なる装丁で、女性を中心に絶大な支持を得ている大ヒット商品です。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
食べてよし!遊んでよし!絶景も温泉もすばらしい!そんな伊豆の魅力がたっぷり詰まったガイドです。王道の旅ネタはもちろん、近年、再ブレイクで盛り上がる熱海の情報もしっかり強化。熱海観光に便利な付録『熱海駅ビル・駅近ガイドBOOK』や、ちょっとディープな伊豆ネタを現地調査した『旬ネタ突撃!まっぷる伊豆調査隊BOOK』など豪華3大付録つき!※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
絶対はずせない王道から、いま人気の流行りネタまで、京都の魅力をぎっしり詰め込んだ京旅ガイドの決定版!! 社寺の見どころ、グルメやスイーツ、おみやげ、体験、プランニングのコツなど、全部知りたい!楽しみたい!という欲張り派におすすめの1冊です。便利な街歩きMAPと、京旅には欠かせないバス路線図ほか、全4冊の付録つき。※電子書籍版には大判付録「京都プランニングマップ」、デジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
スマホやカメラを持ってレッツ・ゴー!台湾の絶景・おしゃれ・リノベ的フォトジェニックスポットを大特集。グルメ、夜市、お茶、足ツボ、台湾雑貨やスーパーマーケットのグッドプライス商品など情報満載の一冊です。台中・台南・高雄も地図付きで詳細ガイド。鉄道路線図やお得なきっぷ情報は台湾初心者に嬉しい情報。付録は「九フン・十分・平渓線ガイド」「台北スイーツBOOK」「台北街歩きMAP・台湾MAP」の3本立て!※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
魅力いっぱいの港町、横浜のグルメ・観光・ショッピング情報が盛りだくさん!横浜中華街のおいしい中華グルメやエンタメ情報は、巻頭付録にギュギュっと収録。横浜のシービューや夜景、おしゃれなカフェやスイーツ、王道グルメも徹底ガイド。横浜赤レンガ倉庫や山下公園、山手の西洋館、元町ショッピングストリート、カップヌードルミュージアムなどの人気スポットももれなくご紹介。横浜観光に必携の一冊です!※電子書籍版にはデジタル付録「まっぷるリンク」は収録していません。ほか一部コンテンツが収録されていない場合があります。※電子書籍版はプレゼント応募対象外です。「遊ぶ」「食べる」「買う」「見る」「泊まる」のおすすめ情報をぎっしり収録した、雑誌タイプの旅行ガイドブックです。現地を120%堪能するツウな過ごし方、新しい遊び方など、旅をアクティブに楽しむための情報が満載です。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。旬の「食」と「街」を楽しむ首都圏版グルメガイド、第8弾です! 【特集1】は、大人のための粋な名店「寿司、蕎麦、天ぷら。」を大特集。いずれも江戸時代に庶民の味として発展し、東京ならではの食文化が花開きました。そんな「寿司、蕎麦、天ぷら」の、庶民派からちょい贅沢まで、大人が愉しめる美味しい名店をご紹介します。【特集2】は「錦糸町・亀戸 下町ディープグルメ」。錦糸町・亀戸といえば、下町のディープなグルメが軒を連ねるエリア。焼肉・ホルモン、エスニックから昼呑み酒場、流行りのジビエまで一度食べたら深みにはまる、魅惑のグルメスポットをご紹介します。 ―contents-【特集1】寿司、蕎麦、天ぷら。[寿司、蕎麦、天ぷら] 繁盛店に名物あり[寿司] ちょい贅沢寿司、江戸前寿司の新名店、町のお寿司屋さん、主要駅別 寿司ランチ、熟成寿司[蕎麦] 蕎麦と酒の極上店、新進気鋭の本格蕎麦、ご当地蕎麦めぐり、立ち食い天そば図鑑[天ぷら] 名店でお座敷天ぷら、カウンターでお値打ちランチ、天ぷらNewStyle、天丼十傑、串天ぷらで一杯。【特集2】錦糸町・亀戸 下町ディープグルメ焼肉・ホルモン聖地巡礼、これぞ珠玉の肉と酒、エスニックグルメ探訪、カンパイ! 昼呑み酒場三ツ星の炒飯を探せ、とんかつ大好き、下町でジビエ入門、うどんが食べたい!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
こうみれば世界はおもしろい。『M-1グランプリ』や「ダウンタウン関連番組」など、日本の笑いを創ってきた男がその<しくみ>を明かす――。『M-1グランプリ』「ダウンタウン関連番組」(『ごっつええ感じ』『一人ごっつ』etc)『シャキーン!』『浦沢直樹の漫勉』ほか、数々のテレビ番組を手がけ、「写真で一言」「フリップ大喜利」「おもしりとり」など、今や当たり前になっている「笑いのルール」を創ってきた倉本美津留氏。今までの創作秘話はもちろん、24時間をおもしろく生きる方法を初めて1冊にまとめました。(見出し)・世界は笑いに満ちている・誰もがおもしろくなる装置・『M-1グランプリ』の審査が賛否両論になる理由・漫才界における「発明」の歴史・犬の散歩も、よく考えたらかなり変・諸説あるなら、全部ウソの可能性・自己ツッコミで、失敗を笑い話に変える・見るものすべてが新鮮になる「飛常識」な視点・笑いの本質は「ちょっとしたこと」にある・「命名大喜利」で、一世一代のクリエイティブを・自販機よ、なぜおまえはそこにいる・すべらないための安全装置・ド定番はこうして生まれた・「優美な屍骸」から生まれた三つの企画(プロフィール)倉本美津留(くらもと・みつる) 放送作家。『M-1グランプリ』『ダウンタウンDX』『シャキーン!』『浦沢直樹の漫勉』ほか、数々のテレビ番組を手がける。 著書に『ことば絵本 明日のカルタ』(日本図書センター)、『ビートル頭―ビートルズの使い方 世界をビックリさせつづけるクリエイティブの本質―』(主婦の友社)、『倉本美津留の超国語辞典』(朝日出版社)など。ミュージシャンとしても活躍。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「除菌、抗菌、殺菌」…この違い、わかりますか?「界面活性剤」って安全な成分?「すすぎ1回でOK?」って本当に信用しても大丈夫?「洗濯洗剤の‘部屋干し用’って、何が違うの?」「お風呂用洗剤の‘こすらず流すだけ’の信ぴょう性は?」「緑茶エキスや、Ag+って、どんな効果があるの?」など暮らしにあふれる小さなギモンを、化学成分と洗浄化学の専門家がズバッとお答えします。食器用洗剤、洗濯洗剤、柔軟剤、消臭剤、歯磨き粉、おしり拭き…など、日々何気なく使っている日用品の選び方を化学の視点で簡単解説!ドラッグストアなどで身近に入手しやすいものを中心におすすめアイテムなども掲載しています。子育てや毎日の家事に大忙しのあなたに、お金と時間のムダを省き、キレイと健康への最短ルートを導き出す…そんな効率的な家事ライフをお約束します。<解説製品>食器用洗剤、消臭剤、消臭スプレー、ウェットティッシュ、除虫剤、おしり拭き、洗濯洗剤、ナチュラル洗剤、洗濯石けん、漂白剤、柔軟剤、香り付け専用剤、おしゃれ着洗剤、浴室用洗剤、カビ取り洗剤、お掃除シート、キッチン洗剤、トイレ洗剤、住居洗剤、浄水シャワーヘッド、歯磨き剤、シャンプー、スカルプシャンプー、トリートメント、リンスなど
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
薬酒が僕の人生を変えた……。「薬酒は妻の脳下垂体腫瘍を治し、医者に無理だと言われた子供を与えてくれて、『薬酒BAR』という働き場所を与えてくれた」現代の医療では治せない「脳下垂体腫瘍」に侵されていた妻のために、中医学を学んだ。その中で出会った『薬酒』を中心とした治療で腫瘍は消え、医者に不可能だと言われた妊娠・出産までを経験した。そして今では、その効能や魅力を伝えるため、薬酒専門店『薬酒BAR』を25店舗展開するまでに至った。そんな「薬酒」に人生を救われた男の話。頭痛、喉の痛み、風邪、そして生理不順などの女性の悩みまでを解決する70種類以上の『薬酒レシピ』付き。著者プロフィール桑江夢孝(くわえ ゆめたか)放送作家、アパレル企業社長、DREAMS COME TRUEのプロモーションマネージャーなどを経験。2006年に三軒茶屋の「デルタ地帯」に薬酒・薬膳酒の専門Barを出店し、現在は沖縄から北海道までグループ25店舗を展開中。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★★★★★★旅するパティシエが集めた世界の郷土菓子の物語とレシピ★★★★★★1年以上かけ50カ国を歩き集めた500種類以上の郷土菓子のなかから、厳選した約100種を現地で撮った写真と文章で紹介!素材や味、形、作り方だけではなく、それぞれのお菓子の文化的な背景も現地取材しました。日本でも作れる創作レシピも多数掲載。読んで、作って、旅に出たくなる素敵な1冊です。★登場する世界のおやつ【南米】アルゼンチンのパスタ・フローラ/ウルグアイのビスコチョ【中米・カリブ】ジャマイカのブレッド・プディング/キューバのセニョリータ【ヨーロッパ】ポルトガルのドース・デ・オーヴォス/スペインのパステル・バスコ【中東】パレスチナのハルヴァ/イスラエルのハッラー【アフリカ】南アフリカのマルヴァ・プディング/ナミビアのアップル・クランブル【アジア】インドのラドゥ/ネパールのラカ・マリほか、約100種類★おうちで作れるレシピ…ペルーのアルファフォーレス/パラグアイのパスタ・フローラ など【著者情報】鈴木文 (すずきあや)東京都出身。広尾のパティスリー、ペニンシュラホテルのフレンチレストランなどで修行を積み、会員制レストランでシェフパティシエに就任。世界一周の旅を経て、お菓子ブランド「世界のおやつ」を立ち上げ。カフェを拠点に、創作菓子とともに、旅と郷土菓子のストーリーを届けている。発行:ワニ・プラス発売:ワニブックス
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
◆「正しい問題」さえ見つけられれば、作業量は激減し、スピードが上がり、成果は最大になる?考える力とは、「解くことができる問題」を見つけることである?本書は、「本当に取り組むべき問題(イシュー)」を見つけ出す力をつけてもらうためのものです。仕事が速い人、生産性が高い人、創造力がある人など、頭がいい、考える力がある人は、この力を持っています。解くのに時間がかかる問題、自力では解けない問題に取り組むのは非効率です。懸命に解いた結果、効果が得られないというのも悲劇です。根本的な解決策を生む、本質的な問題を発見することで、ビジネス、仕事、勉強、何事も作業量は減り、スピードは上がり、成果が最大になるのです。良い問題とは、・解くことができる・解いたら効果が出るという2つの条件がそろったものです。本書では、目の前の複雑な混乱状態に惑わされずにこの2条件を兼ね備えた「シンプルな問題」を設定できるようになる技法を紹介しています。◆15年をかけて設計された、わかりやすい「ロジカルシンキング」の授業。?10歳でもできた論理トレーニング!?経営コンサルタントだった著者が代表を務める学習教室「ロジム」は小学校1年生から高校3年生の生徒たちが、「ロジカルシンキング」の授業を通して「問題設定力」「問題解決力」を身につけています。本書は、15年にわたって小学校低学年の生徒でも理解できるように授業を設計してきた経験が反映された、これ以上ないわかりやすい内容です。(プロフィール)苅野進(かりの・しん)学習塾ロジム塾長兼代表取締役。著書に、「10歳でもわかる問題解決の授業」(フォレスト出版)などがある。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
成功するためなら、他人を蹴落としたって構わない??あなたは、そう考えてはいないだろうか? 答えがイエスなら、あなたは自分の可能性を最小化させていると言っていい。あなたの持つ可能性は、身近な人々と協力することでしか、その限界を超えることはできないからだ。「囲む」「広げる」「高める」「守る」「維持する」の5つのステップで、あなたの潜在能力を開花させる。ハーバード大学人気講義、ショーン・エイカーのポジティブ心理学第3弾!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
日本を訪れる外国人観光客の数は右肩上がり。国内で外国人と接する機会が増えているが、はたして私たちは、自信を持って海外の方をもてなし、日本の文化を正しく伝えることができるだろうか。本書では、小笠原流礼法の宗家が、日本の文化やしきたり、日本人が大切にしている習慣や振る舞いについて、真の意味から説き起こしながら解説。日本人自身が自信と誇りをもって「日本のこころ」を伝えられるようになることを目指す。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
「今は昔と違って死が身近でなく、経験値がありません。親しい人の死に接することで積めたはずの経験がありませんから、あらかじめ少し学んでおく必要があります。」――死の間際、人の体と心はどう変わるのか? 自宅での看取りに必要なことは? 現役看護師の女性僧侶が語る、平穏で幸福な在宅死を迎える方法と、残される家族に必要な心の準備。
公開日: 2019/01/25
医療
単行本・雑誌
 
この十年でウイスキーを取り巻く環境は激変した。ジョッキで飲むハイボール、女性が独り酒するシングルモルト、外国人観光客で賑わう蒸留所、一瓶3000万円で落札される国産ウイスキー。本書では、いわばウイスキーの職人・サントリーの名誉チーフブレンダーである著者が、ウイスキーの魅力、特性、楽しみ方から、日本における歴史、ものづくりの現場の楽屋話まで、世界五大ウイスキーの一角を誇るようになったジャパニーズウイスキーの奥深さを余すところなく語る。ウイスキーを‘より身近に’‘極める’ための必読書!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
日本人は思考の伝達が苦手である。ことばの読み書き偏重、知識を自分の頭に詰め込むことばかりに熱心で、自分の考えをどう深め、どう伝えるかを考えていない。AIが人間を脅かしているいま、人間にとって大事なのは思考の整理と並んで、ことばの伝達とその整理学である。教育のあり方、知的生活のあり方などをめぐって今も精力的に発言を続ける知の巨人が満を持して放つ、待望の文庫書き下ろし。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
本書での発達障害は、外来に訪れる人で圧倒的に多い、自閉スペクトラム症を念頭においています。彼らの中心的課題は「生きづらさ」。子どもの頃には気づかなかったけれど、社会に出てなぜかうまくいかない。そんな自閉スペクトラム症の特性を「コミュニケーションの障害」「同一性保持の傾向」「イマジネーションの障害」の3つととらえ、その現れ方と対処法をできるだけわかりやすく解説。本人だけでなく周囲の人に役立つ一冊です※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/01/25
医療
単行本・雑誌
 
舌やあごでつぶせる、ふわふわのやわらかさ。噛む力や飲み込む力が弱くなった方でも、食欲をそそり、おいしく食べられる調理・時短のコツ、誤嚥防止のテクニックが満載。頑張らなくても続けられる!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。ビジュアルと図解で学ぶ、知っておくべき基本と教養 【CONTENTS】□特集導入野菜の雑学□特集1どんな良いことがある?どんなふうに作られる?’栄養’と’栽培’を知れば野菜がもっと身近になるカラダ喜ぶ野菜の力□特集2-1買う場所も’選べる’時代がやってきた!□特集2-2旬や栄養にこだわって野菜を’選ぼう’□特集3切り方・調理・保存を知っておいしく野菜を’食べる’□コラム選んで食べたいおいしい野菜108種野菜ソムリエが教える簡単レシピ
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。上大岡エリアにお住まいの皆様! お待たせしました! 上大岡食本が約2年半ぶりにパワーアップして戻ってきました! 今回は特集が大充実! SNS映えする自慢のグルメ、商店街特集のほか、上大岡のシンボル、京急百貨店の最新情報も! さらに、手みやげ特集や酒場特集もあります! 食本で人気の、ランチ、カフェ、ディナーの時間帯別お店紹介も健在! 愛され定食や厳選ラーメン、雰囲気抜群のバルなど、様々なキーワードでお店が探せます。地元で人気の全167軒! 是非、保存版としてご活用ください。[企画内容]・自慢したい地元グルメ・商店街グルメ案内・京急百貨店最新グルメTOPICS・上大岡で人気のテイクアウト&手みやげ・上大岡名酒場時間帯別上大岡のおいしい店注目のニューオープン、ボリューム満点揚げ物ランチ、素敵なカフェランチ、一杯のラーメンを求めて、気分MAXの肉料理をガブリ、職人が握る寿司の実力店など全18テーマコラム・書店さんに聞く、上大岡の魅力とは?
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。65歳以上の4人に1人が認知症とその予備群! 急速な高齢化にともない認知症の人がどんどんと増えていくのは止められない事実です。本書は認知症の方の介護をされている方、MCIの方などに向けた、症状の進行を抑え、改善する「食の力」を紹介する本です。「認知症はなおる」と聞くと驚くかもしれません。ですが、正しい診断のもとで適切にと治療をし、食事を改善することで、介護困難という状況から脱し、普通に穏やかに生活することができるのです。実際の症例を取り上げつつ、食事と認知症の関係、具体的な食事ケアについてご紹介します。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。レシピをいちいち見なくても、どんどん作れるミラクルレシピ集!肉なら、焼くだけ。揚げものなら、下味をつけてさっと揚げるだけ。そんなシンプルさで次々作れる、白いごはんとお酒の両方に合う、がっつりおいしいおかずばかりを集めました。例えば…1 鶏肉を焼く⇒ 2 万能ねぎをかける1 豚肉を巻きつける⇒ 2 グリルで焼く ハイ、これだけで、でき上がり!肉や魚を使った、どーんとボリュームのあるメインから、野菜1つで作れる副菜、市販品を使った小鉢料理までたっぷりとご紹介。どれも簡単で、一度作れば頭に入って、次からはもう自分のレシピに!!仕事から帰って、すぐに子どもにごはんを。遅く帰った夫に、つまみにもなるおかずを。そんな方でも、毎日のごはん作りがぐっとラクになる、ヒントが満載の1冊です!〈もくじ〉1.肉は焼くだけ鶏もも肉のねぎポンラー油あえ/砂肝のカレーにんにくソテー/豚ロース肉のコチュジャンだれ牛肉のパルミジャーノレモンがけ/ラムチョップの花椒クミン焼き…2.揚げもの大好き手羽元のナンプラーフライドチキン/パセリとちくわのかき揚げ/たこのゆかりから揚げごぼうのピーラー揚げ ごま七味がけ/れんこんとチーズの春巻き…3.野菜だけでもガーリックマッシュポテト/いんげんのバジルマヨあえ/焼きアスパラのスモークサーモンのせほうれんそうのパルミジャーノソテー/にんじんのたらこレモン炒め…4.魚でいっぴんサーモンとディルのレモン風味/たことマッシュルームのレモン炒めえびのナンプラーレモン焼き/銀だらのレンジ蒸し オイスターソースがけ…5.市販品でささっとちくわのカレーウスター焼き/ふわふわツナとピクルス/ほたて缶としょうがの蒸し豆腐ひき肉と香菜の油揚げ焼き/チャーシューと長ねぎの黒酢あえ…6.干物、乾物、豆はおいしいあじの干物の揚げ焼き 七味がけ/切り干し大根とほたて缶の台湾風卵焼きひじきとプチトマトのにんにく炒め/大豆と桜えびのいり豆…
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
あなたの「本当にやりたいこと」を達成する、本気で行動を変えたい人のための、先延ばしをやめるノート術をこの1冊に濃縮!自分の本当にやりたい「ぶっとんだ目標」と、確実に行動する「10秒アクション」をノートに書くだけのストレスフリーな新習慣。トップモデルやオリンピック選手も実践!日本大学の馬術部を優勝にまで導いた画期的メソッドがついに登場!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
初めて子育てをするお母さんたちには、さまざまなアドバイスが押し寄せてくる。その第一のものは、「赤ちゃんが泣いたら必ず抱き上げてくださいね」という、スキンシップのすすめだ。しかし、スキンシップの大切さばかりを強調するあまり、「言葉かけ」の大切さ、重要さを忘れてしまっているお母さんは多いのではないか。小さな時から言葉でコミュニケーションすることはその後の子どもの心の発育に大きな影響があるのだ。では、どうすればいいのか。本書は、そんなお母さんに向けて書かれた「子どもが伸びる言葉かけの方法」を具体的に分かりやすく示した本である。「しつけるつもりでも、つい、がみがみ怒ってしまう」「つい、兄弟をくらべてしまう」「つい、男の子のくせに、といってしまう」など……。お母さんなら、だれでも心当たりがあることではないか。そんなときどうすればいいかをズバリ解説する、子育て中のお母さん必読の一冊だ。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
体の疲れも、心の疲れも、ほうっておけば溜まっていくばかり。そう簡単には疲れが抜けなくなってしまいますね。本書にある対処法で、しぶとい疲れを取り除き、心と体の元気を取り戻しましょう! ■目次 健康の秘訣は家族! 大畑大介/心と体のお疲れ度チェック 下園壮太/「冬バテ」に負けるな! 大谷義夫/そのダルさ、「脳疲労」かも!? 梶本修身/食べて疲れをとる「リーム栄養学」 藤本幸弘/目の疲れに効く食べ物とマッサージ 本部千博/これが最強の休日だ! 監修:梶本修身 マンガ:さつきりか/心身が元気になる超回復呪文 大嶋信頼/ぐっすりストレッチ 白濱龍太郎/「あきらめる」健康法 西多昌規/疲れを取りながら、走る 金哲彦/おなかの「デブ菌」を減らす方法 第2特集 藤田紘一郎/物忘れにサヨナラ! 奇跡のメモ活用術 池田義博/‘レーズン昆布酢’で骨粗しょう症を予防 井澤由美子/口トレで「噛む力」を鍛えよう! 照山裕子/その不調、酸素不足が原因だった! 今野清志/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/旬ベジ! 白鳥早奈英/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2018 長田昭二/流れに寄り添う 森田真生
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
透析治療中の方でも、家族と一緒においしく楽しめる18のレシピ。コツは、塩分・水分・カリウム・リンに注意し、味にメリハリをつけること。元気にすごすために必要なエネルギーや栄養素をしっかり摂りつつ、制限されているものを摂りすぎないようにするポイントを覚えておけば、透析治療中でもおいしく食事を楽しむことができます。食事療法は治療の一環であり、毎日継続することが大切です。そのためには、やはり、おいしいもの、好きなものを食べる楽しみが必要です。大学病院の管理栄養士と一流料亭の料理人が、家族いっしょに楽しめて、かんたんに作れる透析食レシピのなかから、人気が高いものを厳選しました。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
中村天風先生の「怒るな、怖れるな、悲しむな」という言葉があります。いわゆる強いストレスが続くことで、血液の上昇、動悸、食欲低下が現れ、体調不良から病気を発症します。「スポーツは体にいい!」を卒業しましょう。ストレスの活性酸素が体内の細胞を傷つけ、がん、生活習慣病、老化などの原因に。50歳までタバコを吸い続けた人は吸い続けたほうがいい。禁煙のストレスと、喫煙でストレス解消できるメリットを天びんにかけて。禁煙治療で「自殺」の副作用があることは知られされていません。痛風は、ビール・プリン体が駄目……ではありません。針状結晶を作れなければいい。つまみにビタミンAを含む、アーモンドにピーナッツ、アジにイワシでおいしく飲むことです。がんの「早期発見」なんて嘘。コレステロールに善玉も悪玉もない。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
「○○は食べてはいけない」「××が体にいいらしい」。こうした食情報を目にする機会は多い。しかし、結局、何を食べればいいかわからないという人は多いのではないだろうか? また、「禁止・制限・ガマン」を強いる食習慣が「ストレス」となり、自律神経の乱れや消化機能の低下から、老化や疲労、メタボにつながることも。バリバリ働くビジネスパーソンはとくに「食疲れ」に陥る傾向があり、要注意! そこで本書は紹介するのは、「ごはんとみそ汁」を中心にした食事を軸にすれば、好きなものも楽しめるという‘シンプルで疲れない食事’。約200社、2万人以上のビジネスパーソンの食育指導をしてきた著者考案の30日間(1カ月間)のワークスタイルを通して、ストレスを溜めず、誰でも楽に体質改善が可能に。ごはんを美味しく食べる方法や、脳が喜ぶ食習慣、職場で実践できるプロジェクト型の食改善など実践的な方法も網羅。1カ月後、あなたの見た目とマインドが劇変し、仕事のパフォーマンスが向上すること間違いなし!
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
この本は、疲れないカラダの使い方を、誰にでもわかるようにイラストで説明した画期的な図鑑です。 ●肩こり、腰痛、頭痛、便秘、イライラ、不眠も改善! ●重い荷物、台所仕事、掃除&洗濯、階段、立ち&座り仕事がラクになる! ●1万人のカラダを変えた! 専門家がイラスト図解! 「背骨はカラダのどこにあると思いますか?」 カラダの後ろ側? 背中? いいえ、違います。背骨はカラダの真ん中にあります。背骨が背中にあると思い込むと、筋肉が緊張して、首や腰に力が入り、立っているだけで疲れてしまいます。このように、カラダの構造は、なんとなく名称や位置を知っていても、正しく認識できていないものです。本書ではこれらを平易なイラストで解説することにより、誰でも「カラダのしくみ」を理解でき、誰もが疲れないカラダの使い方ができる本です。また、46種の日常生活のつらい動きや悩みを紹介。疲れないカラダの使い方を解説しています。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
どんな病気なの? 親はどう対応したらいいの? 社会的支援はどう受けたらいいの? 「症状が軽い場合、発達障害の存在に誰も気付かないまま大人になってしまう子供たちが居ます。そうした子供たちは、18歳くらいになると、大きな問題に直面します。ひとり暮らしや仕事を始めたとたん、生活が破綻し、挫折してしまうことも。場合によってはうつになったりします。子供と大人のあいだには、生活状況にそれほど大きな差があるということです。子供として家庭や学校生活を幸福に送るのと、社会に出てひとりで生活を成り立たせるのとでは、ハードルの高さが違うのです」(はじめにより)失敗しないように世話を焼き、一生面倒を見るのではなく、本人がライフスキルを身につけて就業し、自立して生きていくために、家族はどのように寄り添い支えたらいいのか……。進学や就職を機に発覚しやすいこの障害の特徴と家族のかかわり方、サポートの仕方がよくわかる本。
公開日: 2019/01/25
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   75631 75660

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.