COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

「ちゃんと食べたい、でも時間がない!」と思っている方、朗報です。身近な15食材で、バラエティに富んだ15のおかずが2時間で完成! 翌週は、帰宅してから電子レンジでチンするだけで、すぐに晩ごはんが食べられます。一度に作ってラクをする、お得でおいしい、カラダにやさしい! しかもラクチン! 村上流・作りおき作戦!! じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、大根、にんじん、パプリカ、なす、青菜、トマト、ひき肉、鶏肉、卵、えび、さば、油揚げの15食材で、ロールキャベツ、お煮しめ、チキンカレー、ポテトサラダ、ピクルス、肉じゃが……など、いつでも食べたい料理ばかりを紹介掲載。後半では、「作りおきおかず」というキーワードから、著者の人気ブログより「ブログ発 作りおき工房 ムラカミ常備食スペシャル/できたても、あしたもおいしいレシピ」として、知っておくとさらにお得で便利なレシピを多数紹介しています。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
1000人が大成功! 元「片づけられない女」が考案! だから、超カンタン! いままでの片づけ法にザセツした方、めんどうなことを覚えたくない方、必読! 鬼速片づけは、たった2つのポイントを押さえるだけで日本一速く片づけられる史上最強の片づけメソッド。部屋も人生もスッキリした新しい人生が、鬼速で始まります! 【鬼速片づけのここがすごい! 】・どんなにズボラでも片づけへのモチベーションがぐんぐん上がる・エンタメとして片づけを楽しめる・無理をしなくても、自然にモノを捨てたくなる・片づけが、歯みがきレベルに簡単になる・二度とリバウンドしないから、人生最後の片づけになる・自由にできる自分の時間が増える・ストレスがなくなる・家族や恋人との人間関係が良くなる・心にゆとりが生まれる・決断力と行動力がアップし、人生がうまく回り始める・ムダ遣いしなくなり、お金が貯まる・子どもがのびのび育ってくれる・ブレない自分になり、人生に後悔がなくなるこのように鬼速片づけは、部屋がキレイになるだけでなく、理想の人生を歩むためのきっかけにも! 【鬼速で人生が変わった! 体験者の声】・「時間に追われることがなくなり、仕事や育児に集中できるようになった」 (Tさん/保育園経営)・「家族への怒りが生まれない。子育てのイライラを感じなくなった」 (Fさん/フルタイム勤務)・「後ろめたさが消え、裏表のない人間になれた気がする」 (Nさん/トレーニングジム経営)・「家族が自分で片づけるようになり、家事の負担が減った」 (Mさん/秘書)・「過去への執着を手放し、再び生活に潤いが戻った」 (Sさん/教師)ぜひ、その効果を体感してみてください!
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「人生がちょっと生きづらい。」そんな風に思ってしまうことはありますか。「あの人はどうしてあんなに幸せそうなんだろう…」そうやって、身近な人をうらやましく感じてしまうことはありますか。送りたい人生を用意するのは、実はかんたんなこと。そして、願い通り、いえ、願った以上の日々を作るのは自分でできることでした。延べ1万5千人を超える人々の悩みを受け入れ、人生を好転させたセラピストが贈るのは、そんな幸せなライフスタイルを手に入れるために必要な、たった一つのツールの使い方。幸せな人たちはこの力で、幸せを手に入れていたのです。ここでしか読めない5つの新ルールが加わった、学校では教えてくれない‘正しい手帳の書き方’で、今日からあなたの未来が変わります。?手帳をうまく使えたら、人生はあなたが考えているよりもずっと生きやすい。?
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
それって大人の都合だよね――そんな視点があれば、大人も子どもも「?ねばならない」という呪縛から自由になれる。日常でのふとした疑問を、小学生の息子&猫と暮らす家族社会学者と共に、じっくり考えてみませんか。――社会活動家・湯浅誠さん推薦!必要なのは、空気を読みつづける忍耐力より、他者との違いを受け入れる忍耐力。風通しのいい社会を作るヒントがここにある!――あとがきより大人たちは、自分たちがつくった意味の枠組みにがんじがらめになっています。家族はこう、子どもはこう、社会はこう、と囚われ、ありのまま、いろいろなままでは納得できなくなっています。……でも、子どもたちはそんな社会の中でもがんばって生きて、育っていくのです。私はそこに、子どもたちの「この世界を、みんなで一緒に生きていきたい」という叫びを聞いたように感じ、ハッとなりました。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
キックボクシングを始めたい!上手くなりたい!という人に最適な入門書です。見やすい動作の連続写真はもちろん、これまでになかった動画で見られる基本の動作や、コンビネーション、マススパーリング、連携技、必殺技など、写真だけではわからない部分をしっかりフォロー。これ一冊でキックボクシングがまるごとわかります!巻頭には、那須川天心選手のインタビューと、巻末には伊藤会長のインタビューも収録。※2018年6月に発売されたものを加筆修正した改訂版です。監修者略歴伊藤隆(いとう・たかし)TARGET会長。1970年9月22日生まれ。埼玉県入間市出身。90年プロデビュー。WMAF世界ウェルター級、MA日本キックボクシング連盟ウェルター級元チャンピオン。これまで那須川天心選手をはじめとした、日本のキックボクサーの育成に尽力する。現在はTARGET会長として、選手のみならず一般の方にも幅広くキックボクシングを広める活動を行なっている。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
競技力向上を目指すアスリートが、自らをマネジメントするための一冊。近年、セルフコンディショニングという言葉を聞けば、自分自身で自分の体を良い状態に保つための取り組みであることが理解されるようになってきましたが、やはり、その内容は奥が深く、まだまだ正しい知識が広まっていないのが現状です。そこで、本書では、数々のプロスポーツ選手を指導した経歴を持つ日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーである西村典子氏による、環境に頼らず自分自身をアップデートする基礎から学ぶセルフスポーツコンディショニングを、3つのパートに分けてわかりやすく紹介。巻頭には読売ジャイアンツ・菅野智之選手へのインタビューを収録。結果を出すアスリートが必ず実践しているコンディショニングは必見です。著者略歴西村典子(にしむら のりこ)日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。奈良女子大学文学部教育学科体育学専攻。1994年4月よりスポーツ総合商社ゼット株式会社に勤務、1999年4月退社。同年5月より東海大学スポーツ教育センターに勤務し学生スポーツの現場を中心にトレーナー活動に従事している。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
日本の新しい蒸溜所まで網羅! スコッチ、アイリッシュ、アメリカン、カナディアン……ここ数年の世界的ウイスキーブームで、各国でマイクロ蒸溜所が数多創業しています。また、日本においても日本酒の蔵元や、地ビールのメーカーなどがこぞってウイスキー事業に乗り出しています。 本書はこれらをすべて新規掲載するとともに、既存の蒸溜所もすべてアップデート。ウイスキーにまつわる、最新の情報を網羅しました。「ウイスキー検定」の受験者はもちろんのこと、もっともっとウイスキーのことを知りたい方に、最適の一冊になっています。(2018年10月発行作品)フィックス型EPUB85.7MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は二色です。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
フェアアイルが基礎から大物まで編める!イギリス北部・シェットランド諸島の伝統ニット、フェアアイル。たくさんの色を使う繊細な編み込み模様はかわいい反面、編むのはむずかしそう…と思えるかもしれません。そんな「かわいいけれど、むずかしそう」なニットの編み方を、本書では棒針編み初心者にも取り組めるよう、基礎の基礎から丁寧に解説。コースターサイズの編み地からセーターやベストなどのウェアまで、10種の作品の編み方を豊富なプロセス写真とともにレッスンしていくと、フェアアイルニットを編むために必要な知識やテクニックがひととおり身につきます。各レッスンのなかでは、フェアアイルニットを編む人がつまづきがちなポイントや注意点、失敗しないためのコツなど、アドバイスもたっぷり紹介。レッスン作品からさらに作品づくりの幅を広げてくれる、著者オリジナル模様のバリエーションも30種収録。長く役立つフェアアイルテキストです。フィックス型EPUB54.6MB(校正データ時の数値)。【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品はカラー版です。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
フルトヴェングラーの生涯の軌跡がわれわれに突きつける問題とは何か──。本書は、ヴァイマル期からナチ期、そして戦後における音楽家の振る舞いと内面を同時代人たちとの関係を通して再検討した渾身の作品である。政治に対する倫理のありようを見定め、さらには、その音楽思想がいまなお投げかけてくるものを考察する。
公開日: 2018/11/02
音楽
単行本・雑誌
 
誕生から138億年が経つ、この宇宙。宇宙はどこからどうやって生まれたのか? 宇宙は何でできているのか? 宇宙は膨張しているのか? 宇宙はいかにして始まったのか? 宇宙に果てはあるか? 時間が経つと宇宙は終わるのか? ……などなど、万人が抱く初発的な疑問を解き明かす。著者一流の文章と、豊富なイラスト・図表・天体写真とを併用して、宇宙論を説明。カラフルな紙面で宇宙論の魅力を伝える、知的刺激に満ちた書。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。関西在住パパママのための子育て応援マガジン!お休みの前の日に、家族みんなで会議!明日のおでかけ、どこ行こう? 【CONTENTS】*みなさん、はじめまして「おやこぴあ」です!*関西中のおやこが夢中なアートユニットが登場楽しいことを生み出す天才!tupera tuperaに聞いてみよう!*tupera tuperaとあそぼう!vv*初めて見る子どもの表情にパパママもドキッ参加したい!参加させたい!ワークショップ&1日体験・関西で今ドキ人気のワークショップ&1日体験・ワークショップイベントに大注目!・「やりたい!」に挑戦してみよう*休みの前の日に、家族みんなで会議!明日のおでかけ、どこ行こう?・WEPARK!!・おやこのおでかけリンクコーデ見本帳・おでかけNEW SPOT!・関西おでかけスポット イエローページ・おやこで行きたい関西のイベントリスト*こころを育むゆたかな時間1 おやこの感動カルチャーMUSIC*毎日の感動ヒントBOOK*こころを育むゆたかな時間2 おやこの感動カルチャーBOOK*かぞく、おやこの「今」を残そう!写真館&出張写真館/フォトスポット/似顔絵&アート*こころを育むゆたかな時間3 おやこの感動カルチャーCINEMA*関西INDEX MAP*関西鉄道路線図
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
楽しくて心身にも良いと中高年に人気の山歩き。しかし「まだ若い」という過信から、日帰りできる低山でもケガ、体調不良、事故、あわや遭難…とトラブルに直面する人が続出中。事前の簡単なエクササイズ、最新ウェアや用具の活用法、単独登山でも道に迷わないポイントなど、自分のペースで安心して歩けるコツをコンパクトに凝縮した必携バイブル!
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「どうして詰将棋は残りの持ち駒が全部なの?」子どもに訊かれてハッとしたのが今回の「詰ます将棋」を考えた発端です。確かに詰将棋と違って実戦で玉を詰ますときは、お互いの持ち駒が限定であり、駒余りも自然な筈です。そこに着目して考えたのですが、例えば玉方の持駒なしだと無重力のような?不思議な詰まし方に驚きもあります。初めは「詰む将棋」だったのですが、「詰め将棋」の誤植と思われそうなので「詰ます将棋」に変更しました。「詰ます将棋」は(1)詰将棋のジャンルの仲間としての存在感、(2)終盤の鍛錬としての武器、(3)楽しい感性のゲームとして、解いてもらえばと思います。私があれこれ考えた第1弾の「逃れ将棋」は王手の掛かった局面でどう逃れるかという問題でした。第2弾の「詰めろ将棋」は次に詰めろをかける、現在の詰めろを逃れる問題でした。今回のNEWジャンル第3弾は「詰ます将棋」で、玉を詰ますのが目的ですが、詰将棋のルールから、持ち駒限定、駒余り可に変更した問題です。読者の皆さんに、本書が楽しみながら終盤の棋力アップに役立つことを願っています。(著者まえがきより) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。爬虫類飼育初心者に特に人気の高いヒョウモントカゲモドキ・フトアゴヒゲトカゲ・コーンスネーク・ボールパイソン等モルフの数も多い人気種の掲載を大幅増量! 生体カタログとしても楽しめる充実のラインナップになっています。紹介するすべての種類は「地表性・樹上性」「乾燥系・湿潤系」に分別し、イラストとともにご紹介!ユーザーレポートも充実し、リアルな爬虫類ライフを初心者にもわかりやすく紹介します。その他人気爬虫類系YouTuberのお宅レポート、爬虫類カフェのご紹介、充実の飼育用品カタログ等の充実の内容となっております。【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。【主な特集内容】●ヒョウモントカゲモドキと地表棲のヤモリたち●クレステッドゲッコーと樹上棲のヤモリたち●フトアゴヒゲトカゲと地表棲のトカゲたち●グリーンイグアナと樹上棲のトカゲたち●ポールパイソンと地表棲ヘビたち●グリーンパイソンと樹上棲ヘビたち●リクガメと半陸凄カメ●ニオイガメと水棲ガメ●ベルツノガエルと地表棲・水棲のカエルたち●イエアメガエルと樹上棲のカエルたち●タイガーサラマンダーとその他の有尾類●いきもの系Youtuber探訪●爬虫類カフェガイド●用具カタログ
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。囲碁界の新星! 大西竜平の「読み」を大公開! 若手人気棋士筆頭の大西竜平三段の初の戦術書です。 活躍の原動力となっている「読み」を包み隠さず明かします。 「プロはどこまで読んでいるか」「実戦でどのように読みを使っているか」というところは、これまで取り上げられてこなかったのではないでしょうか? 「読み始めるポイント」や「力を入れて読むポイント」などを知り、是非実戦に生かしてください。 また、初タイトルの新人王戦や世界No.1柯潔九段との激闘譜、芝野虎丸七段とのライバル対決の自戦解説もあり、対局中の心理も含めて楽しみながら並べられます。 大西三段のアマチュア時代の話やプロになってからシチョウを間違えた話など、コラムも充実しており、プロ棋士を身近な存在に感じられる構成になっています。 楽しみながら上達したい囲碁ファンの方には、是非手に取っていただきたい一冊です。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。大きな画面と文字でみやすい&わかりやすい やさしくわかる取説できました。 初心者大歓迎!はじめてでも「これ一冊」で大丈夫! 安心して使うための準備もしっかり解説
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。初代‘ブルートレイン’の20系客車が誕生して、今年で60年。1958年10月に初めて充当された「あさかぜ」を皮切りに、「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」のほか、「はくつる」「ゆうづる」「あかつき」「日本海」など、さまざまなブルートレインが全国を駆け巡りました。本誌では、昭和の鉄道史に大きな足跡を残した20系客車を、詳しい写真とイラストを交えてビジュアル的に詳説。さらに全ブルートレイン列車を豊富な写真、ヘッドマークイラストとともに解説します。もちろん、14系・24系客車や牽引機の紹介や往年の編成など、見応え十分な内容になっています。※電子版では紙版特別付録「ブルートレインテールマークシール」は巻末に掲載。シールとして使用することはできません。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
【電子特別版】は掲載写真をカラー化しております。大島半島ニソの杜、氣比神宮の社叢、沖縄の御嶽、八幡の藪知らず、将門の首塚、対馬のオソロシドコロetc. 人が足を踏み入れてはならない場所が、日本各地には点在している。奈良県大神神社の三輪山や沖縄の御嶽(ウタキ)のように、主にご神体とされている山や祈祷所のような神聖な場所であることが多いが、千葉県市川市の「八幡の藪知らず」のように、謂われがはっきりとわからなくても未だに「入ったら出てこられない」といわれている怪談要素の強いところもある。古代信仰が残っている長崎県の対馬にある禁足地は、その名もずばり「オソロシドコロ」。うっかり足を踏み入れたものは、わらじを頭に乗せて「インノコ」(犬の子)と、自分は人間でないと言いながら後ずさって出なければならない、転んだときは片袖をちぎって身代わりに置いていかなければいけないなど、厳格な畏れの地だったという。また、対馬のお隣、沖之島はいまだに島全体が禁足地で、限られた男性が祭りの日に入ることだけが許されていたが、世界遺産に認定されたことで、禁足が格段に厳しくなってしまった。男子禁制、女性禁制であった場所が、時代の移り変わりとともに男性も女性も参拝できるようになったり、管理者・後継者がいなくなって消えていったところもあるように、時代とともに禁足地も変わりつつある。本書であげられたスポットすべてに足を運んだ著者が、誰も体系的に論じたことのない「日本の禁足地」が持つ「恐れ」と「怖れ」と「畏れ」について考察する。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
築地市場から密漁団まで、決死の潜入ルポ! アワビもウナギもカニも、日本人の口にしている大多数が実は密漁品であり、その密漁ビジネスは、暴力団の巨大な資金源となっている。その実態を突き止めるため、築地市場への潜入労働をはじめ、北海道から九州、台湾、香港まで、著者は突撃取材を敢行する。豊洲市場がスタートするいま、日本の食品業界最大のタブーに迫る衝撃のルポである。〈密漁を求めて全国を、時に海外を回り、結果、2013年から丸5年取材することになってしまった。公然の秘密とされながら、これまでその詳細が報道されたことはほとんどなく、取材はまるでアドベンチャー・ツアーだった。 ライター仕事の醍醐味は人外魔境に突っ込み、目の前に広がる光景を切り取ってくることにある。そんな場所が生活のごく身近に、ほぼ手つかずの状態で残っていたのだ。加えて我々は毎日、そこから送られてくる海の幸を食べて暮らしている。暴力団はマスコミがいうほど闇ではないが、暴力団と我々の懸隔を架橋するものが海産物だとは思わなかった。 ようこそ、21世紀の日本に残る最後の秘境へ――。〉(「はじめに」より)
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
何げない出来事を通しての味わいに、うんうんうなずく、おじゅっさんのおはなし。お寺の住職「おじゅっさん」である著者が何げない日々の出来事から感じたこと気づかされたことを易しい文章でつづったエッセイ集。仏さまは私たちに教えてくださっています。「あるがまま」の現実を受け入れず、「思いのまま」にしようとすること自体が苦しみの根源であることを。(本文より)
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
『絶対音感』『セラピスト』の最相葉月氏による、子どものための文章教室。テーマの決め方、調べ方、文章の書き方の極意がわかる、調べ学習の必読書です。第1章 調べる力と書く力 第2章 テーマを決めよう 第3章 さあ、調べよう 第4章 ひとに会って話を聞こう 第5章 さあ、書いてみよう 第6章 書くことの意味って
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
一般視聴者らが体験した恐怖・心霊体験を再現ドラマにて構成し、大反響を巻き起こした『あなたの知らない世界』(日本テレビ放送網)の書籍版。 幽霊・人魂・祟りといった超常現象の考察、心霊体験、番組裏話、霊能者との交流、海外心霊スポット探訪、心霊療法、ご先祖供養の方法、有識者との対談、さらには悪質な霊感商法の告発まで……。心霊に関するあらゆるエピソードを詰め込んだ心霊研究の決定版が、ついに電子で復刊! 本作は最終巻となる第20弾にして総集編。プロローグ 二十五年間の私と心霊世界の軌跡新たな私の霊体験実録「長南年恵の心霊裁判」初冬の深夜に舞う蝶私は教祖様!?神様のお告げじゃ!!枯葉の布団花のパリに怪談話パリの幽霊ホテル燃えさかる野火日仏を駆ける祖父の霊恐るべきパワーの持ち主・霊媒師アンジイ日々雑感 事実は小説よりも……日々雑感 いじめられっ子だった私日々雑感 人も助けられない無意味な予知能力日々雑感 不思議な目の力日々雑感 「新倉イワオ談話室」での呟きエピローグ そして、今、思うこと●新倉イワオ(にいくら・いわお)1924年、神奈川県生まれ。心霊研究家・カウンセラーであり、日本心霊科学協会理事も務めた。放送作家。日本放送作家協会会員。心霊番組の草分けとして知られる『あなたの知らない世界』を企画制作し、コメンテーターとして解説にもあたる。国内はもとよりアメリカ、ヨーロッパ等諸外国に足を運び各国の心霊関係者とも親交を深め、心霊国際会議にも出席。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
人生は「選択」の連続。仕事や会社、伴侶を決めるといった、将来を左右する大きな決断もあれば、朝食はパンかご飯かなどという小さなチョイスもある。 日常は小さな「選択」の連続だ。例えば、エアコンは「冷房」か「ドライ」か。夏の入浴は「シャワー」か「風呂」か。「5%割引」のA店と「ポイント5倍」のB店のどちらで買うか。ヘルシーそうな「赤い卵」と普通の「白い卵」、どっちを選ぶか。トイレで用を足したあと、水を流す前にフタを閉めるか、開けたままか。高速道路で渋滞時、選ぶべきは「右車線」か「左車線」か……。こうした些細な選択も、間違った答えを選んでいたら、大きな損をしたり、モノが早く壊れたり、料理がまずくなったり、恥ずかしい思いをしたり、はては命が危険になったりする。チリのような選択も、積もれば山となってしまうのだ。 本書では、こうした日常で間違いがちな選択を多数集め、正しい答えとそうすべき理由を解説している。この一冊を手元に置いておけば、よくある「しまった!」「あっちにしておけば…」という後悔がきっとなくなるはずだ。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
意外に広大な日本には、地形や地理の知られざるエピソード、誰もが不思議に感じる疑問、驚きの新ネタがたくさんあります。 「日本でオーロラが見られるところがある」「かつて銀座にナウマンゾウが闊歩していた」などの地理ネタ、「島が八つあるのになぜ伊豆七島?」などの地名ネタ、「尾張と三河はいまだに仲が悪い!?」などのライバルネタ――。 日本がさらに面白くなるエピソードが満載です!
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
戦後1945年から1970年まで「修」という字は名前ランキングのトップ10に入っていました。日本がこれからより良く前進し、成長していこうという時代を象徴した名前のひとつだといっても過言ではありません。そして日本には様々な分野ですごい「おさむ」さんが大勢います! 本書はそんな「おさむ」さんをクローズアップし、生き方・人生哲学をまとめた一冊です。手塚治虫、橋本治、鈴木おさむ、設楽統、林修など、日本のすごい「おさむ」さんが集結! 「おさむ」さんをこよなく愛する会長と、同じく「おさむ」さんの人生に憧れる現役大学生による新感覚人物伝!!
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
●MENSA弁護士=JAPAN MENSA会員の弁護士である河瀬季(とき)が厳選!! 超難問パズル「パズル問題」つまり「大人の知能テスト」を解くことで、「判断力」「思考力」「分析力」が養われ「論理的思考力」が高まります。時代は、論理的思考力に優れた人、そうした意味での「頭がよい」人を求めています。本書は基本編・応用編・完成編の全70問を収録。さあ、MENSA弁護士に挑戦してください! MENSAとは、イギリスに本部を置き、全人口の内、上位2%のIQ(知能指数)を有する者が集まる国際的グループ。 〔この本はMENSAの公式本ではなく、内容はMENSA入会資格試験等に対応はしていません〕
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
阪神園芸を知らずして、甲子園は語れない! 日本球界全体が羨む、驚異的なグラウンド整備の神髄に迫る。「阪神園芸さんは、最大の戦友です」――赤星憲広(元阪神タイガース) 「球場で雨が降ると少しワクワクします。なぜなら阪神園芸さんがいるから」――渡部建(アンジャッシュ) 土砂降りの雨で水浸し、重機の轍でデコボコ……そんなグラウンドも瞬く間に回復させ、不可能と思われた試合も成立させてきた、甲子園の最強グラウンド整備集団「阪神園芸」。同社グラウンドキーパーのチーフを務める著者が、その職人技のすべてを明らかにする。甲子園野球の舞台裏、阪神タイガースのメンバーとのエピソードなども満載。春のセンバツ第90回、夏の選手権第100回、阪神園芸設立50周年という節目の年に贈る、野球ファン必読の一冊。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
東京都監察医務院の元院長の「死体は雄弁に語り、そして嘘をつかない」を信念に2万体の死体と向きあっててきた‘法医学’エッセイ。病気による‘変死’や‘突然死’からはじまり、殺人、事故、自殺……。その裏には様々な人間模様がある。保険金殺人、子供同士のいじめ、老人問題、貧困、親の子殺し、バラバラ死体、毒殺、溺死、放火など、死体を見つめてきたから見える社会の本当の姿。社会を騒がせた様々な事件を例にとって、犯人像に迫っていくその方法は、ミステリーを思わせる。なお、本書は「死体との悲しい約束」を改題したものです
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ベテラン進学塾講師だからできる、算数アタマのつくりかた。算数嫌いだった人も楽しく学びなおせる一冊です。
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
本書は、世界的なキュレーターであり、現代アート界で最も影響力のある名士録「POWER100」の上位常連であるハンス・ウルリッヒ・オブリストが、「キュレーション」という概念の黎明期に活躍したキュレーターの先駆者11名に行った貴重なインタビュー集であるとともに、現代アートの‘システム’がつくられるまでの歴史そのものです。1960年代から1970年代の初期インディペンデント・キュレーティングから、実験的なアートプログラムの台頭、ドクメンタや国際展の発展を通じてヨーロッパからアメリカにキュレーションが広がっていった様を、オブリストが鋭く深く鮮やかに描き出しています。キュレーターという職業がどのように成立してきたか、展示の方法や展覧会の作り方はどのように進化してきたか、今後キュレーションはどのような方向へ向かうのか。アートとキュレーションの関係を考える上で不可欠な1冊です。ここ10年ほどで、展覧会の歴史というものが見直されるようになったとき、大きく見落とされてきたのは、キュレーターやアーティスト、そして関連機関同士の横のつながりです。オブリストのインタビューが興味深いのは、まさしくこの点を明らかにしており、個々人の輝かしい功績の描写にとどまらないところです。 ──本書序文(クリストフ・シェリックス)よりハンス・ウルリッヒ・オブリストは、この先に広がるアートの展望を照らす案内人でもあるのだ。 ──本書後記(ダニエル・バーンバウム)より
公開日: 2018/11/02
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   79381 79410

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.