COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

そこで本書では、多くの人が陥りがちな間違いを指摘した上で、正しい運動をわかりやすくお伝えします。実は今まで、このような本はあるようで、ありませんでした。それは、運動と健康の両方を専門にする人が、非常に少ないからです。運動を専門にする人は運動のことは指導できますが、健康の専門家ではありません。一方で医師や看護師は、医学など健康に関することは精通していても、運動のことはほとんど学んでいません。そんな私も、元々は体育、すなわち運動の研究者でした。大学で体育を勉強して卒業し、大学病院で患者さんに運動の指導をしていたのですが、本当に健康になるためには運動だけでは限界があることを嫌なほど知りました。運動でできること、できないことがわかったのです。さらに、多くの人が健康促進のための運動について、間違った知識を持っていることにも気づきました。そこで、正しい健康促進のための運動を突き止めるために、多くのデータを集めて最適な運動プログラムを作成し、多くの方に実践していただきました。そんな経験を総動員して完成させたのが本書です。取り上げる運動は、ウォーキング、ランニング、筋トレから、体操、水泳、テニスなど、多くの人が健康のために行う種目となっています。最後に、運動で意外に大事なのは無理をしないこと。むしろ、「ちょっと運動不足くらいがちょうどいい」。私は運動の専門家ですが、本気でそう思っています。その理由は、本書にゆずることにします!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
毎日出ればいいわけじゃない、ゆるい便、硬い便も危険! 便秘には、糖尿病、不安神経症、うつ病、大腸がん…の危険が隠れているだけでなく、便秘そのものが心筋梗塞、くも膜下出血…を招く可能性も! 本書は本当は怖い便秘の真実と世界の最先端治療を初公開する。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
世界唯一の睡眠科学教授直伝! 1週間で睡眠改善に導く、本格的メソッドを掲載。英国・ノーザンブリア大学の睡眠研究センター所長が「良質な睡眠のとり方」「すっきりした目覚め方」「根深い不眠の解消法」「深い眠りに導く基礎知識」などを明らかに。あなたの眠りを一新させる最善の方法がわかります。本書で紹介する方法は、睡眠科学の過去の研究・実践、著者の実体験からまとめられました。地道に取り組めば、不眠症の症状を短期間で改善でき、不眠症の予防にも役立ちます。本書のプログラムは、1日目から7日目まで段階的に行うしくみとなっています。毎日、科学的根拠に基づいた方法を続けることで、あなたの睡眠は変わるのです。巻末には、医師との相談の仕方、優れた専門家の見つけ方といった、すぐ役立つ内容も収載。すっきりした目覚めには、睡眠の量ではなく質を高めることが重要です。本書を活用し、新たな人生への一歩を踏み出してください。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
あなたの睡眠は少しの工夫で大きく変わる! 睡眠は生きるためのいわば土台と呼ぶべきものです。土台がしっかりしていれば、健康になることはもちろんのこと、前向きな気持ちになったり、仕事や家事に集中できたりと、いろいろなメリットが生まれます。大切な睡眠が満足に取れていないのであれば、悩むのはもっともなことです。しかし、睡眠は、少しの工夫でガラリと変えることができます。まずは自分に合った方法をいろいろと試して、そして見つけてください。そのきっかけが必ず本書で見つかるはずです。────本書「はじめに」より。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
増税される消費税を財源とした新しい制度の登場で、注目を浴びる保育業界。新制度による公的な補助で、保育施設は従来よりも格段に経営しやすくなると目されています。「この機会に、保育を必要としている子どもに、質の高い保育を提供できる保育園が増えてほしい。」そんな著者の思いがこもった一冊です。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。東日本大震災から復興へと歩み始めた被災地の様子を記録。岩手日報紙面に連載した「明日への一歩」、大きな反響を呼んだ延べ5万人に上る避難者名簿の紙面掲載の経緯、震災直後に取材した記者が3カ月を経て再度現地を訪れて変わりつつある被災地の様子を書いた「被災地を歩く」など、一連の企画をまとめた。【目次】震災から半年 空撮2011.8.26明日への一歩コラム 希望のニュース空撮 5.165万人の安否を伝えた避難者名簿報道 今被災者に必要なものはコラム 希望のニュース被災地を歩く東日本大震災 避難者アンケート記者の証言検証 平成の三陸大津波東日本大震災 ドキュメント岩手 地震発生から6カ月いわてのテとテ
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。毛糸で編む座布団(円いものを円座、四角いものを角座と呼ぶ)は、編み物愛好家に根強い人気。この本では、作品の完成度の高さに定評のある橋本真由子がつくる、昔ながらの定番デザインから新しい感覚のものまでバリエーション豊かに紹介。長く売れる一冊にしたい。
公開日: 2018/10/05
手芸
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。小鳥モチーフのイラストや雑貨を数多く手がけ、インコファンに絶大な人気を誇るBIRDSTORY。そのBIRDSTORY描きおろしのイラストで、「お世話の基本」「インコ図鑑」「ウケる遊び」「よくある悩み」「症状別に見る病気」などを可愛く詳しく解説! 巻末にはBIRDSTORYデザインのお世話シート付き。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。[スペシャルインタビュー]羽生結弦 「感謝の言葉」[密着レポート]宇野昌磨 「揺るがぬ信念」[独占インタビュー]田中刑事 「いまできることのすべてを」友野一希「いざ、覚醒のとき」山本草太「小さな目標と、大きな一歩」島田高志郎「喜びと希望に満ちて」宮原知子「ミス・パーフェクトの新たな挑戦」坂本花織「オリンピアンの誓い」樋口新葉「悔しさを力に変えて」紀平梨花「輝く未来へ、伝説の始まり」三原舞依「自分に魔法をかけて」本田真凜「新天地でつかんだ自信」本郷理華「一歩一歩、積み重ねて」山下真瑚「新星誕生」[復帰インタビュー]高橋大輔 「まだ見ぬ『道』の続き」[スペシャル座談会]田中刑事×日野龍樹×川原 星紀平梨花×吉田陽菜×手嶋里佳佐藤 駿×三浦佳生×中村俊介[羽生結弦トロント公開練習レポート] ブライアン・オーサー トレイシー・ウィルソン/ジェフリー・バトル[イベントレポート] コラントッテトークショーロンバルディアトロフィー倉敷FSCファン感謝イベント全日本シニア強化合宿RISPORTジュニアプログラムJ SPORTS番組収録レポート[特別企画] 2018─2019シーズン新ルール徹底解説! 女子シングル、北京五輪への戦い 銀盤に懸ける──高橋大輔の挑戦※電子版には別冊付録の2018/2019シーズン観戦カレンダーはございません
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
「絶対高貴」を追い求める貴銃士たちの記録。ファン必携の設定資料集がついに登場!『千銃士』のために描かれた貴重なデザインの数々を網羅!細部まで作り込まれた綿密なキャラクター設定、銃設定、小物設定ほか、息をのむ美麗な美術設定、美術ボード、さらには貴銃士たちのレア原画も大公開!アニメ『千銃士』の設定画のほか、スマートフォンゲーム『千銃士』の代表的なカードイラストも掲載!作品の世界観とキャラクターをより一層楽しめる!古銃34キャラクター、現代銃3キャラクターの華麗なる勇姿がここに!カサヰケンイチ(監督)&小浜匠(プロデューサー)による対談&まじろ(キャラクターデザイン)のインタビューも収録!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
・データ、馬のタイプなど様々な角度から菊花賞、秋華賞、天皇賞・秋、エリザベス女王杯、マイルチャンピオンシップ、ジャパンCの秋G1を大展望・特別レースの買いどころ・騎手、種牡馬別シーズンデータ・秋の中央全コースクロス攻略・お金は地方にも埋まっている! 全国で買える秋の地方競馬馬券術
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
てれびげーむマガジン最新号が登場!『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』や『スーパー マリオパーティ』、『スーパーマリオ オデッセイ』、『スプラトゥーン2』、『マインクラフト』など子どもたちに人気のゲームが楽しめる1冊になっているぞ!そのほか『マリオテニス エース』や『進め!キノピオ隊長』、『星のカービィ スターアライズ』など人気ゲームもマンサイでオトドケ!※電子書籍版は、雑誌本体のみを電子書籍化したものです。※雑誌版についているDVD、ポスターなどの付録は付属しません。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
三門を統合し、内家門を確立した達人・孫禄堂が生涯をかけて著した近代中国武術界の名著、「拳意述真」。形意拳最後の拳豪・孫禄堂、郭雲深の教えとは何だったのか。埋もれていた究極の極意書が、中国武術研究の草分け・笠尾恭二氏の手によってついに解き明かされる。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
秘武器―それは古流武術の奥に秘匿された裏武芸の世界に潜む至宝。闇から闇へと密かに伝わり、決して表の世界に出ることのない戦慄の兵器たちである。秘武器一挙300点大公開。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
「プライマリーテクニック」から厳選&再編集!これまで積み上げてきた連載から、お役立ちテクニックとトレーニング法を、読者の上達度に合わせて再編集。チョット撞ける人から、かなり撞ける人まで、全てのプレイヤーのための‘とっておき’が満載!「CUE’S」だから出来た!豪華エキスパート陣が教える上達の秘訣本誌が誇るプールのエキスパートたちが講師役となり、各テーマごとに上達法を伝授。他ではマネできない、豪華な面々が読者を上達へと導く!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
名画の謎解き本の決定版!やさしい。面白い。そして解説が深い!本書は「人騒がせな」西洋の名画のご紹介を通じて、名画を深く楽しむ鑑賞方法を知っていただくものです。たとえばどんな作品をご紹介しているか、いくつかをご紹介してみましょう。●画家が受注拒否! 「ぶらんこ」の意味とは!?●ナポレオンが乗っていたのは白馬でなくラバ!?●農民を描いたのは成功のための単なる「ジャンル変え」!●バレエ鑑賞は愛人の品定め会場!どれも展覧会では決して知ることのできないエピソードを揃えました。日本では絵画を印象で感じることや、個人の勝手な感想ばかりが主流になりがちですが、西洋絵画を本当の意味で「楽しむ」ためには、絵画の裏に秘められたさまざまな「真実」を知らなければ始まりません。当時の風俗、社会情勢、人間関係……。つまり「絵画を読む」ための知識です。本書では、それを丁寧にご紹介してゆきます。登場する画家はボッティチェリ、ルーベンス、フェルメール、ルノワール、ゴッホなど、ルネサンス以降、近代までの美術史界のV.I.P.ばかり。そしてご紹介する作品のほとんどは、誰もが知る「超有名作」を選びました。ほかにどんな作品を掲載しているか、一部をご紹介しましょう。ヨハネス・フェルメール「牛乳を注ぐ女」ピーテル・ブリューゲル(父)「農民の踊り」サンドロ・ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」ピーテル・パウル・ルーベンス「セネカの死」フランシスコ・デ・ゴヤ 「裸のマハ」エドゥアール・マネ「草上の昼食」エドガー・ドガ「エトワール」フィンセント・ファン・ゴッホ「花咲くアーモンドの木の枝」ポール・セザンヌ「温室のセザンヌ夫人」ディエゴ・ベラスケス「化粧室のヴィーナス」ポール・ゴーギャン「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」ほか多数。掲載作品は大半がカラー印刷(一部サブカット等はモノクロ印刷)で、作品の迫力、美麗さがリアルに迫ってきます。巻末には「MAP 画家と作品ゆかりの地」「年表 画家たちの生きた時代」 「画家名50音順 掲載作品一覧」も掲載してあり、理解を深めるにあたって便利です。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
一億人を振り向かせる!――日本音楽史上最強の1980年代に大ヒットした、数々の名曲のイントロに耳を傾けてほしい。あの時代のプロフェッショナルたちの野望と情熱に触れれば、わずか十数秒で心をつかむ魔法の秘密が知りたくなる……。1980年1月1日、沢田研二「TOKIO」発売。♪ジャッ・ジャラ、ッチャ、ッチャというギターサウンドから幕をあけて、「ルビーの指環」「アンジェリーナ」「時の流れに身をまかせ」「悲しい色やね」「トランジスタ・ラジオ」「夏の扉」「My Revolition」「大迷惑」「ジュリアに傷心」「B・BLUE」「唇よ、熱く君を語れ」「Romanticが止まらない」「君は天然色」まで、80年代最強のイントロ40を、あの時代の空気感とともに語り尽くします。歌謡曲とニューミュージックが、緊張感をはらんだまま融合し、90年代のJポップへと変質していくまでの一瞬の奇蹟、「最強音楽」の秘密に、スージー鈴木が迫ります!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
ホテルオークラで開業以来50年間、料理の腕をふるい、第4代総料理長を務めた根岸規雄さんが教える、プロのワザを生かした家庭料理の本です。ホテルオークラのワザを、作りやすく工夫した掲載レシピ数は50品。調理過程のプロセスカットをふんだんに紹介し、作り方の文章も丁寧にわかりやすくまとめました。食材も、特別なものは使わずに、調味料も基本調味料で作ります。オークラの代名詞、あのローストビーフもフライパンで作れますよ。ポイントは、ちょっとしたひと手間や、「時間をかけること」。それだけで、出来上がったお味は、確実にワンランク上。仕上がりがぐっと変わってくるのです。メニューは、オークラの定番料理や人気の洋食のほかに、本格的なソースの作り方や、火加減のポイントも詳しく伝授。総料理長ならではのコスト感覚から生まれた食材の使いきりレシピも掲載しています。皇族や大統領など内外要人や各界セレブを唸らせた料理が一般家庭で作れるように落とし込まれた根岸流レシピは、特別な日に大活躍すること、間違いなしです。それぞれの料理には当時のエピソードも紹介してあり、読み物としても楽しめます。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
花と一緒に過ごす時間がもっと豊かになりますように…。「美しい写真で綴る、ワンテーマ型・花のマガジン」として、秋冬号は、すべての花好きの方々へ、1冊丸ごとリースの大特集をお届けします。まあるい形が「永遠」を意味し、幸せの象徴ともされるリース。最新デザインの数々から、花合わせや色合わせの妙をご覧ください。■大特集「やっぱり特別! いまどきリース集めました」生花、葉っぱ、ドライフラワー、季節のイベント、身近な素材と花、手のひらサイズ、テーブル、フライング。8つのテーマ別に、最新デザインのリースが一堂に会しました。それぞれのテーマを素敵に表現するポイント付きです。セレクションブックのほかには、手作りリースレッスン、考花学を提唱する川崎景介氏が語るリースの歴史などの企画も。■季節の一花/キク■古典花道の研究家/岡田幸三※電子版には紙版特別付録のカレンダーとポストカードは付属しておりません。※読者プレゼント等一部の記事は電子版では対応していないことがあります。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
荻野恭子さんは、興味のある料理を見つけると、ネットなどの情報に頼らず、料理は「現地まで食べに行き、教わる」派。64歳になった最近も、魚醤の原産地作業場を見るために、カンボジアに一人旅してきたばかり。今まで訪れた国は60カ国に上ります。しかも季節を変えて同じ場所を何回も訪れ、その季節の旬のものを食べ、現地の主婦に、家庭料理を教わるそう。そうして教わった料理を、みんなに作りやすいレシピを再構築し、現地での体験とともに伝えてくれる料理教室は、大人気。現在も、予約のとれない料理教室として有名で、料理編集者や料理家もこぞって通っているのです。こうして荻野さんが食をめぐる旅を続け、気がついたのは「料理がその場所で根付いているのには、必ず理由がある」ということ。たとえば世界中に餃子、または餃子のような料理があって、それは大陸のために近隣の国に伝わり、それがまた伝わり……というようなことです。このような食文化を知るため、荻野さんはいまも旅を続けているのです。本書では、荻野さんが世界中を旅して探究した食文化の解説や、現地のお母さんから学んだ暮らしの知恵を生き生きとした文章でつづっています。また、日本の材料で作れる世界の料理レシピも多数掲載。読むだけで世界中を旅している気分になれる、食文化エッセイです。荻野さんを尊敬してやまない人気料理研究家のコウケンテツさんとの旅対談、荻野さんの料理教室にも通うツレヅレハナコさんへの料理教室も掲載しています。<この本の特徴>○食の知識ゼロでも読めるよう、わかりやすい言葉で世界の料理について解説しています○日本にいながらにして作れる世界の料理レシピを掲載しています○写真も多数掲載しているので、現地の様子が楽しめます
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。一定の決まり事はあるものの、実は植物の育て方には、「これが正解」というものが、あるようでありません。そこで本書は、多肉植物を「育てる楽しみ」「集める楽しみ」「寄せ植えする楽しみ」「鉢を作る楽しみ」「撮影する楽しみ」「自由自在に楽しむ」「管理する楽しみ」という7つの「コツ」や「ヒント」を読者の方に提示して、自由気ままにとことん多肉植物を楽しんでもらおうという、今までにありそうでなかったコンセプトの多肉植物ガイドブックです。監修者の小石氏の本業は陶芸家、稲葉氏はカメラマンと、植物の専門家ではなく、「愛好家」がこの本を作っています。そして、今までに試行錯誤して見つけたコツや楽しみ方を惜しげもなく公開。初心者から中級者まで、幅広い層の方々が、それぞれの多肉植物の楽しみ方を見つけられる本です。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。石倉流の法則で詰碁と手筋の基本を完全マスター!「2冊の名著が1冊に!石倉流の法則で詰碁と手筋を完全マスター!」本書は、囲碁指導の第一人者、石倉昇九段著『世界一役に立つ 実戦詰碁』と『世界一役に立つ 実戦手筋』を合本し文庫化したものです。「詰碁や手筋をたくさん解いているのに、なかなか上達しない」という方も多いのではないでしょうか?そんな悩みに、石倉九段が応えてくれます。詰碁や手筋は数を多く解くことも重要ですが、「こうすると実戦で活用できる」という法則やコツを理解することがより重要です。本書は、石倉九段が、「これだけマスターすれば十分」という実戦詰碁と実戦手筋を厳選し、アマチュアのために自身が編み出した「石倉流法則」を徹底的に伝授します。問題の難易度は4段階に分かれていて、初級者から有段者まで楽しめる内容になっています。いずれも超実戦的な形を扱っているので、本書を繰り返し読めば棋力アップは間違いありません!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。角換わり戦術書の最高峰本書は1998年に発売され、現在は絶版となっている島朗九段の「新版 角換わり腰掛け銀研究」をオンデマンドで復刊するものです。第1部木村定跡に始まり、角換わりにおける島九段の膨大な研究を記したもので将棋戦術書の中でも名著中の名著と言われています。プロ棋士たちが心血を注いで作り上げてきた定跡の変遷を概観することで、あなた自身の将棋にこれまでにない厚みをもたらしてくれる一冊です。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
100切りの壁が越えられないゴルファー、必読! アマチュアゴルファーにとって、100を切ることは、大きな壁。「プロのレッスンをマンツーマンで受けることができたら……」、そんな夢を抱いている人が多いのでは? 本書では、『釣りバカ日誌』でおなじみの人気漫画家・北見けんいち氏が、あの金谷多一郎プロのレッスンを受け100切りを目指す、夢のような企画をマンガにしました。「クラブを3本持って素振りをするとスイングの軌道が理解できる」「インパクトの瞬間、ヒジをたたみ込むと飛距離が伸びる」「腕力頼りのスイングでなく、デンデン太鼓を回すようなスイングでフィニッシュがきまる」など、あなたにもきっと役立つ金谷流アドバイス満載。20数年間、一度も100を切れなかった北見先生が、レッスンを受けだして半年でついに……。ティーショットからアプローチ、パットまで汗と涙と笑いのゴルフレッスンマンガ、待望の文庫版を電子化!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
◎本書の特長 1.勝ち馬予想に必要な知識がまんべんなく詰まっている 2.知りたい情報を必要なぶんだけ、すぐに調べることができる 3.買い・消しの目安がすぐにわかる ◎オリジナル情報 「持ち時計・調教時計の目安」競馬記者歴40年以上の競馬評論家が目安にしている持ち時計、調教時計の判断基準を表にして掲載。時計以外の注目ポイントも伝授。 「JRA全競馬場の特徴と対策」各競馬場の主なコースと距離別の予想のポイントをコースの図解付きで掲載。 「鈴木和幸のG1コラム」歴代の名勝負、名馬を振り返り、競馬の醍醐味を語りながら、予想のセオリーを解説。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
PCブラウザゲーム・スマートフォンアプリ『刀剣乱舞-ONLINE-』に登場する刀剣男士のビジュアルを網羅した公式設定画集「刀剣乱舞絢爛図録」の第2弾。収録予定の刀剣男士は2018年4月に登場した「南泉一文字」までの合計26名。ゲーム内に登場する戦闘イラストや内番イラストはもちろん、見る機会が限られている真剣必殺イラストも収録しております。さらに、参加イラストレーターによる詳細設定など、初公開のイラストも満載です! 『刀剣乱舞-ONLINE-』がさらに楽しくなる審神者(さにわ)必携の公式アイテムを、ぜひお求めください!!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
46の演習で、物語を作る考え方が身に付く、大好評! 創作トレーニングシリーズ第3弾
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
永久保存版!!!! 吹奏楽作家・オザワ部長と日本全国のブラバンピープルの‘逆襲’が始まる!? 史上最大ボリュームで贈る、「あるある吹奏楽部」シリーズ決定版!! 汗と涙と青春と…抱腹絶倒のブラバンワールド! 総数約600ネタ&読み物もメガ充実!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
行ってはいけない!!アジアのシリコンバレー・深センをさまようネトゲ廃人、広州に出現したアフリカ人村、内モンゴルの超弩級ゴーストタウン、謎のゆるキャラ勢揃いの共産党テーマパークなど。中国国内はもちろん、日本や東南アジア、さらには北米カナダまで。中国をテーマに取材を続ける著者が、観光客にはたどり着けない「さいはての地」で見たものとは? 中国の今を炙り出す弾丸ルポルタージュ11連発!!ようこそ、ちょっと不思議で、心底怖い中国の旅へ。「さいはての中国」は、単純に地理的な辺境地帯だけを意味するわけではない。それは、誰も気にとめず注意を払わない、現代中国の未知なる素顔を意味する言葉のつもりである。――「序章」より※この作品は一部カラー画像が含まれます。※この作品の容量は、61.6MB(校正データ時の数値)です。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
人生で最も大切な「仕事」と「お金」の話。人気漫画家ヤマザキマリが本音で語る「仕事」と「お金」の話。現在は漫画家の著者ですが、経験した仕事は、チリ紙交換のアルバイトに始まって、絵描き、露天商、大学教師、料理講師、テレビリポーター、美術イベントのキュレーター、普通の勤め人など、数知れず。当然、良いことばかりでなく、さまざまなトラブルや苦労を経験してきました。海外で借金返済に追われ、家を追い出されたり、ダブルワークならぬ「10足のわらじ」を経験したり、仕事で活躍すれば、上司から妬まれたり。トラブルなどがあるたびに、著者は働くことについて考え、働き方を変えてきました。「好きな仕事か、向いている仕事か」「お金にならない仕事をいつまで続けるべきか」「嫌な上司がいたらどうすべきか」「望んだ仕事なら、限界まで働くべきなのか」そんなことについて考えるヒントが豊富な体験的仕事論です。母から学んだお金の話や、自らが経験した借金の怖さなどについても言及。「仕事」と「お金」についての本音が満載です!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80521 80550

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.