COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

不安やストレスに勝つ‘魔法の力’があった。なぜこんなにつらいのか――。現代は、多くの人々が日常的にストレスを抱え、生きにくさを感じ、先行きに不安を抱いている。いわゆる「ライフイベント・ストレス表」では、人生の中で経験するさまざまな出来事のストレスが数値によって示されている。「配偶者の死 100」「親族の死 63」「個人のけがや病気 53」「解雇・失業 47」「借金 31」こうした日々のストレスや不安、悩みを乗り越える‘魔法の力’として、近年、注目されているのが「首尾一貫感覚(SOC)」だ。医療社会学者のA・アントノフスキー博士が提唱したこの能力は、もともとユダヤ人強制収容所での過酷な収容体験を乗り越えた女性たちに共通していた、次の「3つの感覚」から構成される。◆把握可能感=「だいたいわかった」◆処理可能感=「なんとかなる」◆有意味感=「すべてに意味がある」これらの感覚は後天的に高められるものであり、何か問題に直面した場合、その原因を「3つの感覚」から分析できるという。理不尽な世の中を生きる‘究極のヒント’を、文理シナジー学会学術奨励賞を受賞した気鋭の研究者が平易な言葉で解説する。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
キレる高齢者の脳のメカニズムを解き明かす。 駅やコンビニなどでやたらと駅員や乗客、そして店員を怒鳴りつけている高齢者が目立つ。こと暴行犯に限っては右肩上がりで増え続け、平成8年に比べて20倍もの逮捕者が出る始末だ。しかも、こうした「キレる高齢者」というのは、日本だけに見られる傾向であり、世界ではそのようなことはない。欧米では年齢を重ねるごとに幸福度が増すという研究結果があるにもかかわらずだ。 一般的には、男性ホルモンであるテストステロンがピークになる20歳前後がもっとも暴力的になり、他人に暴言を吐いたり、暴力を振るったりするのが普通なのだ。いったいなぜ、日本だけにこのようなお年寄りが増えたのだろうか。 もちろん、孤独や貧困といった外的要因があるのは事実だろう。しかし、本書では認知科学という研究分野から多くの実証実験を重ねて、「キレる高齢者」になりやすい脳のメカニズムを解き明かす。同時に精神的にも追い込まれていく高齢者を取り巻く日本の課題についても言及する。 高齢者にとっての3大不安要素は「カネ・健康・孤独」と言われる。そのあたりも本書を読めば、謎が解けるはずだ。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
目を見る、汗を見る、心を見る。芽の出ないドラフト1位もいれば、復活にかける元レギュラーもいる。毎年、誰かが去り、新しく入ってくる残酷な世界だ。そんなファームを舞台にした監督・選手たちを初めて描くノンフィクション群像劇!糸井重里氏絶賛!!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
野村と古田の陰に隠れた名捕手たちの物語。肩にメスを入れながら、巨人歴代3位の出場数を誇る村田真一。レギュラーの座を競い合った達川と山中。WBCで明暗を分けた谷繁と里崎。男たちの栄光と挫折――
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
親会社の変遷と、募る球団への不信感。ホエールズ時代を知る盟友たちが次々と去る中、クジラの伝統を守ろうと、最後までもがき続けたオバQこと田代富雄。運命に翻弄されてなお輝いたその野球人生。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
野球選手としては三流、監督としては二流、でもゼネラルマネージャーとしては天下無双―昭和から平成の野球界を支え続けた男、根本陸夫。広すぎる人脈と卓越した洞察力を武器に、低迷していたカープ、ライオンズ、ホークスを変革し、黄金時代を築いた。王貞治、衣笠祥雄、工藤公康らの証言をもとに、今も語り継がれる‘球界の寝業師’に迫る。この一冊で日本プロ野球史の表も裏も全て分かる!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
戦前の民間剣道場、有信館(神道無念流)から生まれた剣豪の一人、昭和の武蔵とも異名された中倉範士九段は、戦前から戦後にかけて剣道界では抜群の強さと実績を誇った。 戦後、剣道が競技スポーツとして力とスピードに頼る傾向に変わっていく中で、70-80代の高齢になっても、全日本チャンピオンクラスを圧倒しつづけた。しかしながら、そうした中倉清の剣道は、有信館剣道から輩出された他の有力な剣豪と同様、強さを誇りながらも剣道界では異色といわれ続け、かつ現代剣道では主流になり得ていない。その強さと異色の源泉を、有信館を創建した幕末、明治の剣豪根岸信五郎、最後の武芸者と称される中山博道にも求め、自由闊達な有信館の身心技法の特徴を抽出。併せて力とスピードに傾斜しているといわれている現代剣道との違いを可能なかぎり浮かび上がらせている。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
先輩を失った元スチュワーデスが当時の警察・自衛隊・政府関係者、医師、遺族、目撃者らに取材を重ねた先に見えた新事実。墜落の真相解明に拘り続ける理由と事実を見つめる勇気を伝える。日航機123便墜落事故原因に迫る新事実!この事故は「事件」だったのか!?1985年8月12日。日航ジャンボ機123便は、なぜ御巣鷹の尾根に墜落しなければならなかったのか──。「この出来事を風化させてはならない。」三十三回忌を前に、その情熱が生んだ、真相究明に一石を投じる渾身のノンフィクション!当時、生存者の一人である日航客室乗務員落合由美さんの同僚であった著者は、この「事故」に今なお疑問を抱き、数々の目撃者の証言をもとに真相に迫っていく。前著からさらに探査の精度が深まり、頁をめくるごとに次々と新事実が明らかになっていく迫真の展開力で一気読み必至!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
自由に読み解いて、比べてみてください。短歌的感情と俳句的思索、並べ読むことでさらに愉しみが増す取り合わせです。お題は谷川俊太郎さん(ぴたぴた)、壇蜜さん(安普請)など五十人からいただきました。多彩なお題をどう詠むか――プロの技を味わえます。創作の背景を綴るエッセイも収録。人気の二人の魅力満載の対決企画。いざ、勝負!!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
B級スポット巡り? 路地裏さんぽ? ……ちょっと、いいかげん飽きてませんか? そう、旅で一番大切なのはスペクタクルなのだ。たぶん。関東平野に眠る「地底都市」からジェットコースターのような乗り心地のモノレール、はたまた真の砂漠を求めて伊豆大島へ。さんぽの達人が歩き尽くした驚きと妄想のグレートジャーニー!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
何のために言葉を学ぶのか? 試験や資格のための勉強では見えてこない、外国語習得の秘訣、大公開! 語学学習で大切なのは、TOEIC対策でも問題集を何周もすることでもありません。小説、映画、テレビドラマetc……、物語から学ぶこと。言葉を知れば、物語の新たな魅力も見えてくる。本当の語学の楽しさ、教えます!
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
日本男子は何からなにまで弱り切っている──。カイチュウ博士こと藤田紘一郎先生は、大まじめに警告します。日本男子は、心と身体が弱くなっているだけでなく、精子までもが弱くなっていると指摘します。何がいけないのか?どうすれば心身を鍛え、1匹の精子から強者にできるのか?本書は、今日からはじめられるヒントを解説します。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
「創作トレーニング」シリーズ第4弾。好評『ストーリーの作り方』の実践編!本書ではジャンルごとにより深くストーリーの作り方を解説します。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
人を癒したい、癒されたいという思いのもとに、人は様々な方法で救いを求めてきました。ときには、神の奇跡や特別なスポットの力に頼り、ときには人体の仕組みに対する推測や経験から治療を考えてきたのです。そして、奇跡に求めた癒しは伝説を生み出し、人知を尽くした癒しは様々な伝統医療を生みだしてきました。本書では、そうして世界各地に伝えられてきた癒しのわざと物語を紹介します。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
‘秘密結社’という言葉にロマンスと恐れを抱く人々は多い。外部に対して非公開的な組織であることが、人々の想像を刺激してきたのだ。なにかを企んでいるに違いない…、後ろめたいことをしているに決まっている…。では、その実体は?本書は、数々ある結社から、代表的な40余の団体を取り上げ、その発生と沿革を解説し、真の姿を紹介していく。
公開日: 2018/10/05
単行本・雑誌
 
制御不能な勢力拡大何かが起きる!? 新日本10・8両国決戦へ内藤哲也がロス・インゴの新戦力を語る▼ジェイ・ホワイト初インタビュー▼イオWWE初戦突破▼入江DDT退団真相▼竹下vsCIMA、両国へスパーク●巻頭インタビュー内藤哲也<新日本>●インタビュージェイ・ホワイト<新日本>竹下幸之介<DDT>希月あおい引退直前・スペシャル企画[参加選手]希月あおい、野崎渚、松本浩代、大畠美咲、中森華子●トピックス今週のクローズアップ「DDT・入江茂弘退団会見」●巻頭言今週のテーマ「入江茂弘DDT退団」
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
セ・パの優勝チームが決定!埼玉西武ライオンズV10年ぶり22度目の歓喜!【巻頭グラビアでお届け!!】万感のパ・リーグ制覇!!10年ぶりのビールかけ優勝会見再録レオの主砲が語る山川穂高 スペシャルインタビュー無敵の四番へV戦士ストーリー 浅村栄斗ライオンズの象徴指揮官ストーリー辻 発彦監督チームの力を最大限に常勝軍団の復活へ中村剛也&栗山 巧ベテラン2人が歩んだ道サイドストーリー 移籍選手の献身陰ながら見せた確かな輝き中川充四郎氏が選ぶ2018ライオンズ・ベスト5ゲーム08年V戦士が見るLの強さ平尾博嗣[野球解説者]の視点猛打のイメージが好循環を生んだセイバーメトリクス解析脅威の2018年型ライオンズ打線2018獅子の強さとは? 舞台裏からの証言Lの歴史にある8のドラマ広島東洋カープV27年ぶり地元での歓喜結束でつかんだ3連覇!V決定試合ハイライト待ちに待った!鯉戦士たちのビールかけ優勝会見再録記者コラム 待ちわびたV3【インタビュー&クローズアップ】2018惜別球人時代を彩った名選手の肖像浅尾拓也[中日]小谷野栄一[オリックス]岡田幸文[ロッテ]大隣憲司[ロッテ]松井稼頭央[西武]ヒューマンドキュメント 野球浪漫陽 岱鋼[巨人]勝負師の野球人生の続き廣岡達朗×石毛宏典対談あの時代を語ろう「道具の流儀」小田裕也[オリックス]のバット野球メシ@東京ドーム熱血コラム大島康徳の負くっか魂!!各部門を制するのは!?2018タイトル争いの行方月イチ連載中居正広コラムとことん野球好き!!隔週連載「The GOAL」菅野智之[巨人]選手コラム【HOT TOPICS】岩瀬仁紀[中日]が1000試合登板【連載】やくみつるの「12球団ドガチャカ交流試合」岡田彰布 [そらそうよ/第192回]石田雄太 [閃・球・眼/第738回]連続写真 齊藤大将[西武]綱島理友のベースボール百科/第231話立浪和義「超野球論」週べ60年ベースボールカレンダーデータで解析 野球の謎!?デーブ大久保コラム「さあ、話しましょう!」ボールパーク共和国Cultural Reviewベースボールゼミナール2018メジャーニュースMLB最新戦略事情ドラフト逸材CLOSE-UPアマチュア野球情報最前線韓国&台湾プロ野球WEEKLY REPORT日本独立リーグ&女子野球ジャーナル月イチ連載 田中大貴コラム川口和久「スクリューボール」伊原春樹「野球の真髄」ファームリポート 安田尚憲[ロッテ]週間ベストナイン週間記録室河合じゅんじの私情の空論 中崎翔太[広島]【12球団WEEKLYトピックス】ソフトバンク/西武/楽天/オリックス/ロッテ/日本ハム広島/阪神/DeNA/巨人/中日/ヤクルト読者プレゼントINFORMATION次号予告
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
世界で電気自動車(EV)シフトが加速している。2030年には新車のEV構成比が26%に達するという予測まで飛び出した。EVへのシフトは、日独米が牛耳ってきた自動車産業の構造を破壊するインパクトがある。日本を代表するレガシー企業であるパナソニックとトヨタ自動車は、この荒波を乗り越えられるだろうか。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
世界が驚いたあの「ビジネス」は、10年でここまで成長していた!マッキンゼーの戦略コンサルタントから転身、「TABLE FOR TWO」を世界的NPOに押し上げた社会起業家がつくった「すごいしくみ」と「新しい働き方」。10年読みつがれてきた「ソーシャルビジネス」の教科書、新章を追加した決定版!
公開日: 2018/10/04
経営
単行本・雑誌
 
企業が持続的な成長を遂げるためには、過去の成功体験に囚われることなく、経営環境の変化に対応し続けなければならない。サイバーエージェントは、創業から20年にも満たない短期間で、3度にわたる大胆な事業転換を実行してきた。同社代表取締役社長を務める藤田晋氏は、自社の転換点をどう見極め、いかに実践したのか。目先の黒字を追求し一時の安心を得るのではなく、たとえ大きな痛みを伴っても、覚悟を持って将来につながる投資を続ける。さまざまな失敗を乗り越える中でたどり着いた、藤田氏の経営哲学が語られる。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/10/04
経営
単行本・雑誌
 
1986年、著者自身を重いうつ病から劇的に回復させた「目覚め」以来、世界各地で何百万もの人々の心を解放した「ワーク」の基本書、『人生を変える4つの質問』の新訳。シンプルな4つの質問を投げかけるだけで、自分の中にある答えを見出し、悩みや心の問題が解決する。対話の実例から、読者が心の解放を追体験できる。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
今日、経営環境は目覚ましいスピードで変化しており、企業が持続的成長を遂げるためには、過去の成功体験を否定し続けることが、より重要となっている。だが、多くの企業がうまくいかない現状に目をつぶって捨てられずにいたり、何とかなるかもしれないという甘い期待で様子見したりしてしまう。こうした事態を回避し、真に自社の将来を賭ける重要な意思決定を下すために、経営者は何をすべきなのか。長年にわたり、この経営課題と向き合い続ける、慶應義塾大学大学院の清水勝彦教授は、「戦略的柔軟性」を高めることが必要だと説く。本書では、組織の戦略転換を阻む壁の存在を明らかにしたうえで、戦略的柔軟性を向上させるための6つの提言が示される。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/10/04
経営
単行本・雑誌
 
(1)大学の法学部で学ぶ「法理論の基礎」、(2)ロースクールで学ぶ「理論と実務の架け橋」、(3)司法研修所で学ぶ「法律実務」を1冊にまとめた、法律入門書の決定版。主要10法のエッセンスから、事実判定や要件事実論の詳細、リーガルマインドの身に着け方まで、「学校で学ぶ法律」と「実務で使う法律」の全体像がわかる。
公開日: 2018/10/04
法律
単行本・雑誌
 
欧州主要21クラブの強み・弱み志向性キーマンが丸わかり!! 戦術・スタイル 最新ガイド 2018-19シーズン開幕版
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。Hanakoの月刊化を機にリージョナルなエリア特集を「Hanako City Guide」としてムック化。その第1弾として毎年恒例の「自由が丘」特集をリリースします。「気になる町」をキーワードに、この1年でオープンした気になるレストランやショップの紹介はもちろんのこと、地元の人たちに愛される老舗の気になる定番メニューや、そのルックスを見れば誰もが気になるスイーツなど、自由が丘の魅力をさまざまな角度から紹介していきます。また「JIYUGAOKA YELLOW PAGE」として、TPOに合わせた店の紹介をHanako編集部の視点のみならず、自由が丘をよく知る人たちのレコメンドで展開。町を走るバスの案内や生活雑貨の店など、住民のためのファクトガイドもつくります。また、自由が丘から東横線1本でアクセスが可能な都立大学、学芸大学、祐天寺といった沿線の町についてもクローズアップ。自由が丘と、その次の町を楽しめる1冊に仕上げます。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。東京五輪を控えて取り壊されるビルも多く、昭和をそのまま残す喫茶店にノスタルジーと癒しを感じ、ここ最近改めて喫茶店に注目する人々が増えています。チクタクと時計が鳴り響くほの暗い空間で、時間をかけてドリップされる珈琲は至福の一杯。アメリカ西海岸発祥のサードウェーブコーヒー店の創設者や人気海外シェフも、日本の喫茶店に注目し、ゆっくりしたときを大切にする機運が高まっています。「Hanako」では、昭和に出来た懐かしい「レトロ喫茶」と、インテリアやメニュー、マスターの流儀に昭和へのリスぺクトがあふれる平成生まれの「ネオ喫茶」、さらには昭和の懐かしいフルーツパーラーや洋菓子店のサロンも含めて、「喫茶店」としてご紹介。珈琲紅茶はもちろん、フォトジェニックなスイーツや懐かしいフード、制服、コースター、建築、マスターの物語など、喫茶店の魅力を多角的にご紹介。読めばファンならずとも、喫茶店に行きたくなる一冊。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
余裕を生み出す、小さな習慣! 経営者、コンサルタント、著述家、講演家……一人何役を軽々こなし複数の国家資格も取得。そんな時間管理の達人が教えるONとOFFのコツ。●「1行P.S.」でメールを時短●会議は「1発言1分」が基本●6割できたところで見直す●「モノマネ」で効率アップ●忙しいときほど勉強する●スケジュールはすべて1つに集約●イヤなことは朝イチに●「折り返しの電話」は頼まない……等々、時間と心とお金に余裕ができるヒントが満載! ※ロングセラー『1週間は金曜日から始めなさい』(かんき出版/2006年)の文庫化。時代に即し、60ページ超の大幅な加筆・改筆・再編集をした決定版。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、港湾の役割や重要性、国民生活に密接なつながりをもつことなどを分かりやすく解いた港湾に関する最も基礎的な解説書。国民生活の視点にたった視点から、港湾に関する基礎知識(港湾の重要性、利用船舶、港湾行政)、要素技術(防波堤、岸壁、沈埋トンネルなど)、港湾関係業務に従事する人たちの仕事内容などを実プロジェクトに基づき、図版や写真を多用しながらオールカラーで展開していく。港湾に興味のある人や港湾業務従事者、港湾工学を学ぶ・これから学ぼうとしている学生たちの理解を助け、さらに興味を深めてもらう内容。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
「良い会社」とは何か?ESG投資で先頭を走る、欧州最大の資産運用会社が、世界最先端のノウハウを初めて明かす。ESGとは、環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)のこと。資産運用の新たな手法として、世界的に大きな潮流となっています。2017年7月、世界最大の機関投資家、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人、日本の公的年金を運用)がESGに基づく投資を1兆円規模で開始し、日本でも急速に注目が集まっています。ESGの考え方、世界の現状といった基本から始め、ESGに取り組む企業の株式リターンまで考察。最新の知見を解説し、「良い会社」とはどのようなものか、明らかにします。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
決断のスリルとドラマ! 古今東西の戦争、革命と政治、戦略家たちの挑戦。遠大な視野、瞠目すべき博覧強記のもとに、縦横無尽の探究。欧米メディアで絶賛! ■戦略とは、「パワーを創り出すアートである」。■戦略には、脅威と圧力だけでなく交渉と説得、物理的な効果だけでなく心理的な効果、行動や言葉も含まれる。戦略が最も重要な政治的アート(技芸)であるのはこのためだ。戦略は、人間の合理性、心理、行動、組織と個人、コミュニケーション、倫理、脳の働き、人間関係、社会関係など、社会のさまざまな領域と結びつき、多様な科学の理論と密接にかかわって発展してきた。■下巻では、「下からの戦略」として、ガンジーらの非暴力運動、キング牧師らの公民権運動、クーンの科学革命論、フーコーの哲学、アメリカ大統領選挙戦など、多様な話題を通じて戦略思想の変容をとらえる。また「上からの戦略」として、テイラー、スローン、フォードら経営者、ドラッカーなどの経営理論家の思想、ゲーム理論などの経済学の隆盛、社会学的な取り組みを明らかにし、合理的選択理論の限界、ナラティブ、ストーリーとスクリプトの有効性を問い、今日における戦略理論の妥当性を追究する。
公開日: 2018/10/04
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80551 80580

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.