COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

自動車業界で話題の「CASE」そして「100年に一度の大変革」。その本当の意味は何か。ビジネスはどう変化していくのか。気鋭の若手アナリストが読み解く! 【自動車の「スマホ化」とは?】ガラケーからスマホに変わった時代。デバイス(端末)メーカーは主役の座を奪われた。新たな勝者は、SNSなどのアプリ開発者(フェイスブック、ツイッター)、そしてアップルやグーグルなどのプラットフォーマーたち。「エコシステム」を発展させ、「データ」を制するものが「勝ち組」となった。自動車業界でも同じ現象が起きる。「自動車」というモノが主役の時代から、エコシステムとデータが主役の時代へ。旧来の発想とはまったく異なるパラダイム転換のメカニズムを解き明かすのが本書だ。【モビリティ2.0とは?】モビリティ1.0時代-内燃機関(エンジン)によって走る自動車が「人やモノ」を運ぶ-「自動車産業」という枠組みの中で、車両の生産台数を競う-モノの汎用化が加速し、コスト削減競争で消耗する「衰退産業」モビリティ2.0時代-「データを運ぶ手段」という新しい「意味」が加わる-都市を中心としたエコシステムを活性化させる重要な媒体へ-サービスとしてのモビリティ=「MaaS(Mobility as a Service)」という新ビジネス-世界中で都市化が進む中、超成長産業として拡大この流れはもう止められない! 新時代にビジネスチャンスをつかむためのヒントが本書にある!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
約50年の歴史を持つアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』。現在放送中の第6期では、ねこ娘がモデル体型の美少女となり、‘ツンデレ’なキャラクターと合わせて多くの視聴者の支持を集めました。本電子書籍では、その第6期ねこ娘を中心に、設定画&名場面集、声優・スタッフインタビューなどで歴代のねこ娘の魅力を徹底解説。さらに描き下ろしのねこ娘イラストを5種収録しました。『ゲゲゲの鬼太郎』ファン、ねこ娘ファン必読の内容となっています。■おもな目次【妖怪復活! 第6期『ゲゲゲの鬼太郎』】・豪華描き下ろしねこ娘イラスト5種・鬼太郎ファミリーとねこ娘の活躍を総まとめ! 第1?26話ハイライト集・INTERVIEW 庄司宇芽香(ねこ娘役)/永富大地(プロデューサー)/小川孝治(シリーズディレクター)/清水空翔(キャラクターデザイン・総作画監督)【名場面&秘蔵資料で振り返る 猫娘の歴史】・第1期?第5期猫娘 設定画&名場面集・三田ゆう子(第3期ネコ娘役)に3つの質問/西村ちなみ(第4期ねこ娘役)に3つの質問・Interview今野宏美(第5期ネコ娘役)【『ゲゲゲの鬼太郎』が50年愛される理由】第3期編集・第4期プロデューサー 清水慎治
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版は、紙版に含まれている内容とは異り、記事、画像、付録が一部含まれない場合があります。予めご了承ください。気軽に楽しく、そして長く乗り続けることを応援するバイク誌、それがモーターサイクリストです。2018年11月号主な内容・[巻頭特集] ひとりだからこそ野営が面白い ソロキャンプの悦楽 ■私がキャンプにハマった理由 旅好き本誌読者による‘ワイガヤ’座談会 ■火を焚くだけでキャンプは面白い 本誌伊藤が手ぶらでソロキャンプ初体験 ■より愉快にひとりの時間を楽しむために 経験者は語る。キャンプで失敗しないための秘訣 ■秩父の絶景キャンプ こだわりの道具と料理で堪能する ■キャンプにこだわる、食にこだわる それは40の手習いだからこそ。梨本 圭のキャンプ論 ■もう一度、至福の境地へ 10年ぶりに復活--リターン・ソロキャンパー!・[第二特集] ライダー100人に聞きました 「あなたのバイクライフでいちばん気になることって、何ですか?」・[用品特集] 2018-2019 AUTUMN-WINTER NEW WEAR! 秋冬ウエア最新STYLEBOOK・J-FUN 北海道 道南 函館を起点に右へ左へ・NEW MODEL IMPRESSION etc. ■KAWASAKI Ninja ZX-10R/RR/R SE ■YAMAHA SEROW250 ■HONDA CRF450L・THE EDGE. KTM 790DUKE
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
★「収納」で疲れをとる!【第1特集】収納を変えたら、心と体の疲れがとれた!【特集】・年収300万円リッチ VS 年収700万円貧乏・40代で急に老ける人、老けない人・ずーっとラクする! 家事ダンドリほか
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※「ナショナル ジオグラフィック 日本版」本誌(雑誌)と内容が一部異なる場合がございます。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。FEATURES 特集森を奪われるアマゾンの孤立部族不気味で、ぐにゃぐにゃで、脳がないけど、美しいテントを去る遊牧民ハヤブサ 大空のハンター私はアメリカ人です。新しい光をまとった花々極楽鳥に‘ラテン系’の新種大気汚染が深刻な国白亜紀の吸血ダニ発見サイを救え!剥製を作る道具たち幻のようなクジラを追ってたった1羽の亜種読者の声NIKKEI NATIONAL GEOGRAPHICからもっと、ナショジオ日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018テレビでナショジオ次号予告日本の百年
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。手のひら治療地図特製ポスター付録『手のひら7秒押し』で耳鳴りめまいが消えた!高血圧ヘモグロビンA1cが正常化脳梗塞頻尿も大改善1:脳梗塞で生死をさまよう父の手のひらを押したら数分で目を覚まし奇跡の復活2:手のひらを見れば体の不調がわかる!押すだけで膵炎、卵巣の病気が大改善!3:腎臓の専門医も実践!人工透析による四肢の痛みやかゆみに手のひら押しは有効4:体の痛みが消えて目の悩みも改善!基本の手のひらの押し方5:高血圧に効く手のひらの押し方他下肢静脈瘤にも特効!おしっこがジャンジャン出て足、顔スッキリ!15kg13kg楽やせた『むくみ撃退術』1:名医が解説!命の危険があるむくみと放っておいて大丈夫なむくみの見分け方2:立っても座っても行える足のむくみを手軽に解消「かかとの上下体操」3:足のむくみのほか冷え症や抜け毛、声が低くなるなどの症状があるなら橋本病を疑え4:むくみや冷え、腰痛は腎臓の疲れが原因!余分な水分を排出する「腎臓ひねり」5:上半身をギュ?ッとひねってパッと戻すだけ!腎臓ひねりのやり方他 10円と1円を重ねて体に当てるだけ!ひざ痛、腰痛座骨神経痛股関節痛を一掃!『43円療法』初公開1:スゴ腕治療家の秘伝を初公開!腰痛や座骨神経痛がその場でよくなる「43円療法」2:43円療法の基本のやり方3:症状別43円療法1 ストレートネック4:症状別43円療法2 ひざ痛・ギックリ腰5:症状別43円療法3 座骨神経痛他志穂美悦子さん、早見優さんも愛食『タマネギ』で200ミリの血糖値、血圧が一気に正常化 28kgやせた!椎間板ヘルニア耳鳴りが大改善白髪がなくなり髪ツヤツヤ美肌に変身1:伝説のアクション女優が‘はしが止まらない’と大絶賛!タマネギサラダとぬか漬け2:血管年齢が実年齢より10歳若い!美と健康に必須の氷酢タマネギは家族にも大好評!3:南極料理人直伝!「タマネギみそ」は基地で越冬する隊員たちにいちばん人気4:南極でも大人気!作りおきで超便利!タマネギみその作り方&アレンジレシピ5:血液サラサラ!便秘改善!肌荒れに著効!乳酸タマネギの作り方他【連載】脳が目覚める「間違い探し」名療法発見!「椎間板ヘルニアの最新治療」人に言えない、聞けない‘アソコ’の悩み!『安心』相談室「涙もろくて恥ずかしい」※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子化にあたり、著作権・使用権のない記事、写真、図表は掲載しておりません。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
ハワイに到着したら、なにはともあれビーチを目指すという方も多いのではないでしょうか?今号のハワイスタイルでは、ハワイの魅力を語る上で欠かせないビーチを掘り下げました。いつも賑やかなワイキキでサーフィンを始めとしたマリンアクティビティに興じるもよし、手付かずの自然に囲まれたワイナマロでひたすらのんびりするもよし、ハワイにはあらゆる目的や気分に応じてくれる、さまざまなビーチが存在します。またビーチに面したレストランやバー、プールといった施設が多いのも魅力の一つ。お気に入りのビーチで日がな一日、海を感じながら過ごすハワイをお届けします。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
誰もが一生、若々しく元気に過ごしたいと思っています。そのためには、骨の健康を最優先で考えてみるのもよいかもしれません。スカスカの骨では、転倒、骨折、寝たきりを招いたり、いつのまにか骨折で、背中や腰が丸くなってしまうことも。「1分の骨刺激と1杯のホットミルク」で毎日が活動的になり、元気に過ごせばまた骨が刺激されるという嬉しいサイクルが生まれます。この本で骨の大切さを知り、一生折れない、一生歩ける若々しさを手に入れましょう!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
笑顔にちなんだイラストの描き方や、笑顔との組み合わせかたをマスターして、大切な人への気持ちを届けましょう。・筆文字の描き方・水筆の扱い方・笑顔の似合う文字の描き方・虹色筆文字の描き方・サンプル作品集・虹色の筆文字練習帳 筆ペンに加え、水筆を使用することで、グラデーションなどを表現しやすく、また和風にも洋風にも対応できるため、活用の幅が広がります。見た目にも効果的に伝わるので大切な人へ感謝の気持ちを贈る時にぴったり。みんなが思わず微笑んでしまうような虹色の筆文字練習帳で、美しい文字を楽しみましょう。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
色々なダイエット法で痩せた! という人は多いのではないでしょうか。でも、なんだかモデルさんのように引き締まっていない…。そんな人は本書の腹筋をぜひ試してみて下さい。1セット6回からという少ない回数で超時短でありながら、狙いたい筋肉をピンポイントで鍛えられる最高効率のトレーニングで、筋肉に適度な厚みを出し、カラダにメリハリを作れます。また、本書では腹筋だけでなく、下半身から上半身まで、メリハリを出すのに欠かせない部位別にトレーニングを掲載。ぽっこり下腹、寸胴ボディ、気になる腰肉などが解消し、健康面でも様々なメリットがあるほか、引き締まった太りにくいカラダも手に入ります。さらに日常生活で役立つ「ストレスマネジメント法」や「メンタルコントロール法」のほか、太りにくい「食事コントロール法」などボリューム満点の内容です。ぜひ最短距離で魅せるカラダが作ってみて下さい!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。お菓子の缶を弁当箱にする人、急増中! かわいくて楽しくて元手0<ゼロ>。みんなのレシピと詰め方のコツを大研究。SNSで話題のカンカン弁当。元手ゼロでいろんな弁当箱を試すことができるとあって大人気です! 包みを開けたとき、ふたをあけたときのハッとするかわいさは、お菓子が入っていたカンカンだからこその持ち味です。本書では、カンカン弁当作りにハマったインスタグラマーさんのレシピ、55点を大紹介。中川政七缶がお気に入り、misareonさんの娘弁当。さまざまな缶をコレクションして弁当作りを楽しむnamakemono.3さんの自分弁当。お2人のレシピを中心に、en.ym1021さん rekorinrekorinさんomoomo115さん kotori_0108さん yaya_gohanさん nao.lunchboxさん tanuhakuさん mikishi7283さん utacoco1さんshinobukaseさん kikokikoki008さん13名のみなさんのレシピとコツを徹底研究します。弁当作りにアイデアがほしい方、食べてくれる人をくすっと笑顔にしたい方、日々の弁当作りをより楽しくするレシピ集です。[コンテンツ]・だから楽しいカンカン弁当・基本の使い方とお手入れのこと・覚えておきたい、安心に弁当を作るポイント第一章 中川政七商店のブリキ缶でカンカン弁当・misareonさんのカンカン弁当best10・わが家の作りおき・みんなの中川政七カンカン弁当第二章 憧れ缶で作るカンカン弁当・namakemono.3さんの憧れ缶で作るカンカン弁当・namakemono.3さんのカンカン弁当best16ハーシー缶/帝国ホテルクッキー缶/ビスキュイテリエ ブルトンヌ缶ル・パン神戸北野缶/資生堂パーラー缶/マッターホーン缶HIGASHIYA/バルベロ缶/ホノルルクッキー缶第三章 キャラクター缶とパーティー缶カルディのてんとう虫缶/ドラえもん缶/くいだおれ太郎缶スヌーピー缶/鹿児島睦さんの限定紅茶缶/アンリ・シャルパンティエ缶/ビッグオレオ缶六花亭の六花セレクト缶カンカンおやつ案内 ほか
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
「マインドフルネスの脳科学」の世界的権威が明かす! 雑念・感情ループ、続かないダイエット・禁煙、SNS・スマホ中毒、恋愛・お酒・快楽への依存……「悪癖だらけ脳」を科学的にリセット。ベストセラー『最高の休息法』の著者・久賀谷亮氏による解説付き!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
「神(宗教)はいつ、なぜ、どのようにして生まれたのか?」という問いに対し、精神医学の世界的権威の著者E.フラー・トリーが人類史や脳科学、考古学の実証的証拠を組み合わせて迫る衝撃の一大スペクタクル。頭蓋骨の化石、人工遺物、ヒトや霊長類の脳の解剖や脳画像、子どもの成長などから明らかになる神の起源。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
「大人の脳=老化…」 はウソ!? 脳が衰える人、成長を続ける人の違いとは? イェール大で学んだ米国医師が明かす「エイジング研究」の最前線。何歳からでも頭が冴える脳科学メソッドを「マンガ&イラスト図解&ストーリー」でわかりやすく解説!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
独特の投球フォームで日米野球ファンの記憶に残る岡島秀樹投手は、8度のクビ宣告にもへこたれず、日米7球団を渡り歩いたチャレンジャーでした。そんな岡島投手がどんな逆境でもへこたれなかった理由をご存知ですか? 本書は、巨人・日ハム・レッドソックスなど日米球界を股にかけて大活躍した岡島投手が、自身の野球人生を振り返り逆境に負けない生き方とチャレンジの大切さを語ります!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
キュートでちょっとシュールな動物のあみぐるみで話題となったアフリカンフラワーと呼ばれる作品。あみぐるみのほかに、モチーフをつなげたマルチカバーやバッグなども素敵です。本書では、そのテイストを取り入れつつ、カラフルな色彩だけでなく、シックな色合いやモノトーンなどにも作品の幅を広げ、大人も楽しめるグッズにしました。モチーフを1枚ずつ編んで、あとからとじるだけなので、編み物が初めてという方もぜひつくってみてください。
公開日: 2018/10/02
手芸
単行本・雑誌
 
AbemaTVの看板的ヒット番組! JK・JDの視聴率90%以上!? ともいえるほど話題の恋愛リアリティーショー『オオカミくんには騙されない』が待望の書籍に。放送中のシーズン4はもちろん、歴代のシーズン1?3の内容も盛りだくさん。出演メンバー総勢35名の最新版(2018年9月時点)プロフィールや番組ダイジェスト、秘蔵写真、今だから言えるひみつのトークなどなど、「オオカミくん」ファンにはたまらないコンテンツをたくさん詰め込みました! 本でしか見られない撮り下ろしのグラビアや、仲よしメンバーのここだけのトークも必見です。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
1920年代のパリで一世を風靡し、日本人画家として初めて西洋で成功した藤田嗣治。裸婦画や戦争画、宗教画まで様々な作品を手がけ、毀誉褒貶相半ばする画家は、文学で例えるならば夏目漱石の存在感に匹敵するほど、その後の美術界に鮮烈なインパクトを残した。没後50年の今、「鏡」「線」「色彩」という3つの視点から作品世界を一望し、そこから絵画という芸術表現の本当の見方を導く。(一部カラーページあり)
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
知る人ぞ知る実力派銘菓から、定番土産の驚くべき秘話まで──。日本全国に無数に存在する銘菓のなかから、「死ぬまでに食べたい逸品」や「唯一無二のユニーク秀菓」など、八つの見地で100種を厳選。銘菓がもっとおいしくなる雑学を添え、エッセイ形式で紹介する。全国をくまなく歩き続けた旅行作家による、40年に及ぶ取材の集大成が一冊に! 旅行・出張に必携のオールカラー。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
「僕にはまた向かう先ができた。NORTHだ」ウルトラランナー界のレジェンドが、復活を懸けて新たな挑戦に立ち向かう。だれよりも速く、だれよりも遠くへ。アパラチアン・トレイル(3,500km)を北上して、最速踏破記録を樹立するための激闘の日々──。いつしか、それはもっと深い意味を帯びた探索の旅へと変わってゆく。■解説:角幡唯介氏(探検家)
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
キッカケは夫の浮気疑惑だが、そもそも私は立派なヤリマンだったのだ。30手前でデビューした下半身の課外活動は、もはや穴が乾く間もなし。不随意筋がピクピクする肉の絶頂も、脳が感じる背徳にまみれた快楽も徹底追求だ! 「あの女、淫乱だよな」といわれたい私は病気? いや、愛がなくても快感は味わえる。下半身暴走でみつけた、ヤリマンとしての哲学とは? 新潮45が贈る、どうにもとまらないセックス放浪記!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
「無差別殺人」を犯すのは、圧倒的に男性が多い。犯人は結局、本当は誰を殺したかったのだろう? 殺したいほど憎い相手が、何故、特定できないのか? 秋葉原通り魔殺人事件の犯人の、ほんとうの「敵」はどこにいたのか。じつは、『東奥日報』が報じた、犯人の文集の「謎の一文」に、彼の「気持ち」が隠されていた……男性無差別殺人犯の「不可解な動機」を、女性ならではの視点で解き明かす!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
英語を話すリアルなコミュニケーションの場で、不自由しない・相手に聞き返されない「伝わる発音」を身につけるための1冊です。本書が目指す「伝わる発音」とは、「文全体として英語らしく聞こえる発音」のこと。単語一つ一つの発音の精度を上げるよりも、一つの文で英語らしく聞こえることが、「伝わる発音」への近道です! そのため、本書では、発音記号を一から丁寧に解説する従来の発音練習とは異なる、より効率的で実践的なトレーニング方法をご紹介します! ☆本書の3つのポイント(1) 1日10分・3ステップのタニケイ式発音トレーニング! 本書で紹介するのは、「聞いて・真似して・違いを見つけて直す」の3ステップのタニケイ式発音トレーニング。学習の仕方が難しい英語の発音も、3ステップでやることが決まっているので、迷わずトレーニングができます。(2) 効率のよい文単位で発音練習! タニケイ式発音トレーニングの特徴は、はじめから英語を実際に話す場面を想定して、文章単位で発音練習をすること。はじめから文で練習するのでより実践的で、飽きずに続けられ、効果を実感しやすくなっています。(3) 「発音の5要素」をマスターして英語らしさをアップ! 英語らしさを生み出しているのは、リンキング(音のつながり)、アクセント、イントネーション、リズム&スピード、発音記号の5つの要素。これらをマスターすることで、ぐんと英語らしい発音に近づきます。書籍内には、これら5つの要素を習得するための練習問題も掲載! さらに、1ヶ月(30日)分の発音トレーニング教材を収録。読んですぐにトレーニングを始められます! また、切り取って持ち歩ける発音記号一覧表付き。必要最低限の解説付きなので、学習中発音に迷ったらさっと確認することができます。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
厳重に「保護」された滅菌室にしか存在しないカエル、軍に囲まれて暮らすキタシロサイ、絶滅させた人間によってDNAから「復元」されつつあるリョコウバト……。人が介入すればするほど、「自然」から遠ざかっていく、自然保護と種の再生テクノロジーの矛盾を、コロンビア大学が生んだ気鋭のジャーナリストが暴く。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
一生懸命にご家族を介護しているのに、突然怒鳴られたり、イヤだと言われてしまうことがあります。 また、介護をしていると、何度も同じことを尋ねられる、どうしてもごはんを食べてくれない、お風呂に入ってくれない、などという体験をすることは珍しくありません。 認知症になると認知機能の低下から、こちらが「良かれ」と思って行っていることがうまく伝わらなくなることがあります。 そんなとき、介護をとても辛く感じたり、つい怒ってしまって「優しくできなかった」と自分を責めてしまうことすらあります。 しかし、それは介護をしている人の優しさの問題ではないのです。 相手に受け入れてもらえないとき、それはその「届け方」に問題があることが多いのです。 ですから、認知症の方に介護者の気持ちを伝えるための技術が必要になります。 それが「ユマニチュード」です。 ユマニチュードは、‘人間らしさを取り戻す’という意味を込めて、フランスの体育学の専門家であるイヴ・ジネストとロゼット・マレスコッティが考案したケア技法です。 ユマニチュードは、認知症である前に尊厳のある人間に対する敬意を最重要視することを前提に、見る、話す、触れる、立つ、の4つの技術を大きな柱に、誰もが再現可能な技法としてまとめられました。 介護を通して、認知症の方に、言葉や表情、態度などで「大切に思っている」ことを伝え続けることで、その人の‘人間らしさを尊重’し、‘つながりを深めていく’技術なのです。 寝たきりだった認知症の方がユマニチュードによって立ち上がることができるようになるケースもあり、それは「まるで魔法」と表現されるほどです。 ユマニチュードはNHKの番組などでも多く取り上げられ、話題となっていますが、一般の人がいざ家庭で実践しようとすると、どうしていいかわからない、うまくいかないことも多くあります。 本書では、ユマニチュードの基本的な考え方や、家庭内で誰もが実践できる技術を、平易な文章とたくさんのイラストによる図解でわかりやすく紹介します。
公開日: 2018/10/02
医学
単行本・雑誌
 
主著『純粋理性批判』を書いたあと、周囲の無理解に悩まされたカントは自分でその要約版『プロレゴーメナ(序説)』を書いていた。懇切丁寧な解説で人気の高い著者が、要約版からカントの最も主張したかったことをクリアに取り出して提示する、目からウロコの入門書。……今度こそカントが分かる!!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。こんにちは デイビッド・セインです。もう40年近くずっと日本で日本人に英語を教えています。ここ最近感じるのは、ビジネス英語のニーズが急速に高まっているということ。世界に目を向けて、あるいは、インバウンドを見据え、企業が海外と積極的に取引するようになりました。例えば・海外出張が決まった・海外転勤が決まった・人事異動で上司が外国人になった・ M&Aで外国人が同僚になった・取引先の担当が外国人になった・社内共通語が英語になったなど・外国人向けのサービスを始めた など英語が必要な業種はどんどん増えているのです。今や誰もが仕事に英語は必須の時代といっても、過言ではないでしょう。「英語はキライだし、ニガテだし、そもそも勉強時間もとれないし、どうしたら…」そんな声が聞こえてきそうですね。大丈夫です!難しく思われがちなビジネス英語ですが実は基本中学レベルでOK。最近ではノンネイティブ同士が英語でやりとりすることが多いので、シンプルな英語の方がちゃんと伝わります。英語がキライな人でも、ニガテな人でもやり方を工夫すれば英語は話せるようになります。勉強時間ががっつり取れなくてもスキマ時間を活用すればよいのです。必要最小限の努力で効率良く仕事で使える英語力がつくよう工夫を凝らして作ったのが本書です。-----【この本の特徴】●基本は中学英語レベルでOK仕事で使う英語も、基本中学レベルでOK。ネイティブはもちろん、ノンネイティブとの英語の会話はシンプルで平易なものが好まれます。むしろその方がちゃんと伝わるのです。●覚えるのは1シーン4フレーズのみ!仕事で使うフレーズはある程度決まっています。それらを覚えてしまえばよいのです。この本では、よくあるシーン別によく使うフレーズを4つずつ厳選して紹介。「覚えるものが多すぎて挫折する!」という方、まずはこれから覚えましょう!●1日1ページ3分?でOK1ページあたり3分程度で読めるから、スキマ時間にさっとできます。これなら、「忙しくて勉強時間が取れない!」という方も続けられますよね。-----ぜひ試してみてください!
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。<今号の内容>■自民党の代表選びと首相選びがイコールになっているから起きる「混乱」■なぜ安倍さんが首相なのか? それは「顏」として戦った昨年の総選挙で勝ったから■トップダウン型の政権選択の大前提「二大政党制」■政党代表や地方議会議長の「任期」は何のためにあるのか?■同じ議院内閣制のイギリスやドイツの政党に代表の任期はあるか?■日本維新の会は代表の任期を撤廃した。他党はどうか?<橋下徹メッセージ>『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
公開日: 2018/10/02
単行本・雑誌
 
世界的不況の中でも経済成長を続けるイスラエル。世界的IT企業が買収したがるスタートアップ企業を輩出し、研究開発拠点や先進的な生産拠点が置かれるのはなぜか? 建国の経緯、軍隊のあり方、産業政策などを取材と調査・分析により生き生きと描きだし、停滞する日本企業のイノベーションに多くの示唆を与える。
公開日: 2018/10/02
経営
単行本・雑誌
 
かつて取締役会は、堅実かつ慎重な意見の代弁者として、経営陣にリスクの低減を求めてきた。しかしいまでは、競争優位の獲得のため、現状を打破するイノベーションを求めるようになっている。イノベーションの推進という課題が、コーポレートガバナンスを大きく変えようとしているのだ。しかし、こうした新しい関係性に馴染めない取締役も多い。筆者らは大手企業の取締役に調査し、イノベーションの統治という取締役会の新たな課題と改善点を分析した。*『DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー(2018年4月号)』に掲載された記事を電子書籍化したものです。
公開日: 2018/10/02
経営
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   80671 80700

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.