COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2018‘秋’号が発売!9月?11月の秋シーズンのおでかけ遊び情報を大特集。フードフェス、秋祭り、秋花火ハロウィン、日帰り温泉、絶景スポットなどなど。首都圏の秋イベントの開催日を収録したイベントカレンダー付き!ほか、東京ディズニーリゾート、チームラボの新名所など、この秋をたっぷり楽しめる情報が満載♪
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。巻頭は、「日帰りでも楽しめる感動秋遊び」を特集!巨大恐竜が住む森の探検やパラグライダーで空中散歩体験したり、味覚狩りやエンタメさんぽなど手軽に楽しめる日帰り遊びが盛り沢山!そしてメイン特集は「今年こそ行こうよ、秋キャンプ」と題して「この秋、おすすめスポット」を厳選してピックアップ。思わず写真を撮りたくなるような秋の絶景や、話題になること間違いなしのニュースポット、キャンプビギナーでも安心のレンタル充実キャンプ場やワンランク上のキャンプが楽しめるグランピング、遊べるキャンプ場など、気軽に行けるレジャースポットがてんこ盛り。他にも、秋のホテルブッフェの最新情報や今年の紅葉パーフェクトガイドなどなど、2018年の「秋」を楽しむ情報がギッシリ。今週末のおでかけから、シルバーウィーク、紅葉の季節まで、ずっと使えてお得な「秋ぴあ」。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。巻頭は、「秋を楽しむ!まつり&イベント」を特集!グルメイベントで食欲の秋を満喫したり、陶器市や物産展、マルシェでお買物したり、あかりイベント、花火、アート、郷土文化、エンタメイベントなど秋のお楽しみが盛り沢山!そしてメイン特集は「秋の日帰り遊び Select10」と題して「この秋、おすすめの日帰り遊び」を厳選してピックアップ。‘馬の聖地’の近くの牧場での流鏑馬体験や、話題になること間違いなしの新エンタメスポット、港町アートめぐり旅や五平餅の食べ比べツアー、サンセットロープウェイ、絶景ハイキング、フランス発非日常アクティビティ体験など、気軽に行けるレジャースポットがてんこ盛り。他にも、6大パークのハロウィンの情報やこの秋行くべきインフィニティバスなどなど、2018年の「秋」を楽しむ情報がギッシリ。今週末のおでかけから、シルバーウィーク、紅葉の季節まで、ずっと使えてお得な「秋ぴあ」。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
・宮城の日本酒と他県の日本酒の違い・特徴の解説酒蔵13件(一ノ蔵、内ヶ先酒造店、大沼酒造店、男山本店、角星、川敬商店、寒梅酒造、佐浦、佐々木酒造店、森民酒造店、世嬉の一酒造、磐乃井酒造、勝山酒造等)を紹介‐酒蔵の歴史やストーリー‐日本酒に取り組む思い・宮城県内のでストーリーを感じられる観光地の紹介 松島流灯会 海の盆、松華堂菓子店、旅館大沼、ゆりあげ港朝市、塩竈仲卸市場、つなかん、湯元不忘閣、SHSHICHI NO RESORT等・酒蔵ツーリズムのためのコース提案 上記の酒蔵1?3か所と観光地を巡る1?2日のコースを紹介・宮城の日本酒が呑める店・買える店・宮城の日本酒と食べたい肴・宮城の日本酒を呑みたい酒器・私の好きな一本「 地元の方が推薦する宮城の日本酒」・特徴別飲み比べ プロ編・アマチュア編
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】現代社会においては、人はかつてないほどストレスを抱えやすいとも言われています。家族間での虐待や、地域社会・企業を揺るがす事件が世間を賑わすニュースとして連日伝えられています。このことから、ストレスやフラストレーションを吸収できる人間関係は崩壊の危機にあると言えるでしょう。私自身もストレスを抱えやすい性格であり、人間関係には敏感になっています。それらの問題を解決するべく、ストレスの発散となるような趣味として、私はランニングを行っています。体を動かすことにより、体温が上昇し、ストレスによって凝り固まっていた気持ちがパッと解放されます。また、継続してランニングを行うことによって、新たな趣味を開拓でき、体力の向上や新たな人間関係の構築にもつながるのです。ただ、ランニングは始めるまでのハードルが高い、あるいは続けられないといったこともよく聞かれます。本書では、自身の体験も含めて、ランニングを始めるきっかけはどのようなことだったのか、またどのようにすれば続けられるのかをお話しいたします。【目次】ランニングを始めるきっかけなぜランニングを続けられたのか?ランニングがメンタルに効くワケランニングの注意点やっぱりランニングは楽しいまとめ【著者紹介】佐藤 翔優(サトウショウユウ)ランニングが趣味のごくごく普通の会社員です。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【書籍説明】初版「そろそろ本物の珈琲と出会いませんか」珈琲道 入門編を発刊して早くも次のシリーズの書き下ろしです。今回はその続編として「中級編」です。更なる「究める珈琲道」として入門編より深く、今の時代のコーヒー文化の在り方を模索し、普段の日常生活での美味しいコーヒーとの出会いを伝えていきます。コーヒーとの出会いは私の人生の楽しみ方を変えた !私のコーヒー歴は半世紀に近い45年という、長い時を重ねています。その人生の中でいろいろなシチュエーションでコーヒーを口にしてきました。嬉しい時、ハッピーな気分の時、厳かな雰囲気の中での時、悔しい時、愛を語る時、そして一人きりになってコーヒーだけに付き合う時…等々。読者の皆さんもそういったドラマを必ずお持ちのことと思います。その時コーヒーが傍らにありましたでしょうか? 苦い味に苦い思い出…そんな場面もあったかもしれませんね。【目次】第1章 入門編での基礎的なおさらい(歴史編)第2章 気象条件によって変わるコーヒーって?第3章 フェアトレードによる世界でのコーヒーの現状第4章 コーヒー目的で街中や郊外を散策してみよう 第5章 身近な場所で体験できるスローライフの勧め第6章 究極のスローライフと本書のまとめ【著者紹介】清水一穂(シミズカズホ)半世紀近くに亘り、『コーヒー文化』とは何かを追求し続けている。コーヒーにまつわる世界の歴史的・地理的要素や、長い年月の中で魅了されてきたコーヒーと人との関わりあいを探求。その深い経験と知識を今の世の中の人たちに伝えるため、この本書「中級編」に先立ち、既に「初級編」を発刊。次回の『珈琲道 上級編』の発刊までには、まずは初級・中級編の2シリーズを合わせて読んでいただき、コーヒーをこよなく愛するファン層を広げていきたいと願っている。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】ノベルゲームを作ってみたいけど、何をどうしたらいいのか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか。私もかつてはそんな状態でした。インターネットで作り方を検索しても、専門用語だらけで訳がわからなかったり、何から始めたらいいのかも分からなかったりして、とても困りました。「売れるゲームの作り方」「ノベルゲーム制作におすすめのツール」といった中級者向けの情報はいくらでもあるのですが、私が知りたかった情報は「ノベルゲームの作り方」という、とてもシンプルなものでした。幸いなことに、同人ノベルゲーム制作のノウハウを持っている知人に協力してもらうことができ、なんとか作品を完成させることができました。そしてありがたいことに、ゲーム情報誌で作品を紹介していただく機会にも恵まれました。この本は、「自分は小説を書くのが好きで、自分が書いた話をノベルゲームにしたいけど、どう作ったらいいのか分からない。売り方も分からない」という方に向けた、初心者向けのマニュアルです。知識がゼロのところからスタートしますので、誰でもノベルゲームを制作することができます。まずは1本、ノベルゲームを完成させてみましょう。【目次】第一章 どんな作品にするかを決める第二章 最低限必要なメンバー第三章 素材を用意する第四章 シナリオを書く○プロットをもとにシナリオを書く○とりあえず書いてみる○シナリオのサンプル第五章 使う素材のメモを記載しておく○メモの記載方法○メモの記載サンプル第六章 指示入れ用の記号リストの用意をする第七章 指示入れをしてみる○シナリオと指示入れ記載サンプル○指示入れに慣れる第八章 立ち絵とスチルを用意する第九章 プログラミングをする第十章 説明書を作る第十一章 デバッグをする第十二章 完成したゲームを販売する○ダウンロード販売サイトで販売する○同人イベントやショップで販売する第十三章 沢山の人にプレイしてもらう方法第十四章 雑誌に載りやすくする方法第十五章 ひと手間でクオリティアップ! 小ワザ集○無料でできる小ワザ○有料でできる小ワザ第十六章 本格的なノベルゲームを目指す
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度)【書籍説明】職場の「ゆとり社員ちゃん」こと、ゆとり世代の新入社員・湯島ことりがさまざまなビジネススキルを身につけ成長するシリーズ第15弾!本書でことりが学ぶのは、ほめる敬語です。ビジネスの武器になる10の鉄板フレーズと、効果的なほめ方のコツを学びます。表紙デザイナーとの打ち合わせでほめる敬語を実践し、交渉を成功させる様子もお楽しみください。小さな出版社にまつわるストーリーを読みながら、ビジネスに役立つ「ほめる敬語」を楽しく身につけられるようになっています。【登場人物紹介】●湯島ことり 24歳。入社2年目の「ゆとり社員ちゃん」。後輩である一星に敬語の使い方を教えるつもりが、自分も分かっていない部分が多く、結局先輩たちに教わることに。●喜多見一星 22歳。S大学の四年生で、学業と就活の合間に企画編集部でアルバイトをしている。いどばた出版から内定をもらい、来春からは「ゆとり社員君」として加わることに。●水口静香 30歳。入社7年目、企画編集部の元気印。後輩たちの面倒見がよく、仕事もデキる憧れの先輩。キャバ嬢経験あり。●太田先輩 31歳。独特なファッションで会社でも浮いているが、何本もヒットを飛ばすエース編集者。【目次】プロローグ敬語はビジネスの武器になるほめる敬語の鉄板フレーズ 五つの「た」と「まみむめも」ほめ上手になろう──見えるところをほめてから見えないところをほめるほめる敬語・実践編エピローグ本書のまとめ【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして電子書籍の執筆を手がける。2017年に長女を出産し、子育てに奮闘しながら執筆中。主な作品:小さな出版社を舞台に先輩社員とゆとり新人が活躍するノベル風実用書『ゆとり社員ちゃん』シリーズ ほか
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【内容紹介】香港人は元氣です!香港は、2015年、2016年と、「世界平均寿命ランキング」で男女ともに1位。しかも、「香港人は死ぬまで元氣が当たり前」と言われるほどの健康長寿の地です。それはなぜなのか?※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【内容紹介】定番がいちばん、おいしい。四季dancyu第4弾は、春の定番です。春の旬の食材を使って、家族に食べさせたい定番メニューや、これからぜひ自分の定番にしてほしい、魅力あるレシピが満載です。dancyuレシピというと難しそうですが、できるだけ、作りやすくて、何度も作りたくなるようなレシピを集めています。レシピの考案者は、有名なシェフだったり料理研究家、プロの方々。まずはちゃんとしたレシピを選ぶことが料理上手への第一歩です。※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【内容紹介】絵日記感覚で思い出に残せるレシピ集※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【内容紹介】にっぽんの家カレー36皿。※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【内容紹介】ロカボで、おいしく楽しく適正糖質美容に!健康長寿に!「ゆるやかな糖質コントロール」の実践レシピ100選※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※電子版にはウミヨガDVDはついておりません。※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。秋号も内容大充実で、妊活の最前線をお届けします!【特別付録】・体質改善施設BOOK・ナイスドクター図鑑【大特集】出会いは? 年収は? 治療は? 変わったこと・変わらないことは?今どき夫婦の「妊活の真実」大リサーチ! 体と心の余力をつくるとあなたの妊活はガラッと変わるがんばらない妊活のすすめ【特集】・吉木りささん「まもなく妊活、本格スタートします」・知らなきゃ損! 体外受精ガイド-キホンから最新情報まで-・基礎体温は女性の体のバロメーター 妊活女子の基礎体温のまじめな話・遊んで、食べて、泊まって! あかほし的 東京ディズニーリゾートガイド・妊活女子にぴったりのツボ押し&お灸「朝・昼・夜」! ・「生理が軽くなる」「内膜症が治る」はウソ! 布ナプが妊娠にいい本当の理由教えます・授かりcafeごはん「自律神経をととのえてホルモン分泌をサポート・モヤモヤ&イライラを吹き飛ばせ! 妊活ストレス脱出大作戦・子宮や卵巣のトラブル、甲状腺異常etc 持病がある人の妊娠計画・食事、運動、サプリメントetc. 赤ちゃんを授かるために私たち○○してます! ・こんなママはベビちゃんたちにモッテモテ 赤ちゃんが好きな秋の服・はじめての「漢方薬局」デビューレポート・賢い女子の妊活マネー学・冷えが気になる季節の’’コレ絶対買い’’アイテムを通販・8月・9月・10月のチャンス日を探る「リマーナすずの妊活占い」・不妊治療用語ミニ辞典
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【遂に出た! 脂肪を10トン落とした「伝説のダイエット・アドバイザー」の簡単にやせる「究極の全メソッド」が1冊に!】【男女2000人が成功! 「夢のダイエット」で、あなたもやせる!体が変わる!】【この1冊だけで、みるみるやせて永久キープ! 「あなたの人生」が劇的に変わる!】★なぜ男女2000人が成功できたのか? その「岸村式メソッド」の秘訣は何か?★「食欲スイッチオフ」と「リセットごはん」、たった2つで、みるみるやせる、その具体的な方法は?★何を、いつ食べればいいのか? ダメージを減らす食べ方は?★「リバウンドしない」「挫折しない」とっておきのコツは何か?★「炭水化物を食べる」「外食でも太らない」秘訣はどこにあるのか?【本書の5大特徴】【1】「男女2000人が成功」した、究極の全メソッドを1冊に凝縮【2】「30のコツ」にまとめているので、驚くほどわかりやすい!【3】ズボラでも初心者でも大丈夫!「本当にいちばんやさしい方法」を紹介【4】「炭水化物好き」「外食が多い」「甘い物好き」など、「タイプ別にやせる方法」を、やさしく丁寧に紹介!【5】「魔法の10の言葉」から「王様野菜の食べ方」まで、特別付録が3つも収録! 超お買得!男女2000人が成功し、脂肪を10トン落とした「伝説のダイエット・アドバイザー」が、簡単にやせる「究極のメソッド」を完全公開!たった30のコツで、勝手にやせて永久キープ! お腹も凹む! 体調まで良くなる!あなたのダイエットは、もう半分成功している――。この本で、「最強のやせ方」を手に入れ、「あなたの体と人生」を劇的に、いっきに変えてしまおう!
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
本当に自分が老後に年金をもらえるのか。親に介護が必要になったら、行政は何をしてくれるのか。重い病気にかかったとき、どのくらい医療費がかかるのか。超高齢化時代のいま、将来の先行きがみえないため、誰もが社会保障に不安を感じている。さらに、その仕組みは複雑でわかりにくく、知らないことだらけ。そうした不安を解消すべく、年金、介護、医療だけでなく、労災や失業、もしものときの生活保護、子育て世代を支える仕組みなど、広範囲な社会保障を一冊まとめて解説する。
公開日: 2018/08/24
医療
単行本・雑誌
 
ハイペースな現代の生活の中で、疲れ切った頭と心を抱える私たち。燃え尽きそうになる前に、小さな工夫を少しずつ実行することで、心を休ませて、自分が持つ能力を最大限にいかすのが、この本で紹介する「マイクロ・レジリエンス」のテクニックだ。著者のボニー・セント・ジョンは、パラリンピックのスキー選手、オックスフォードの奨学生、有名企業のリーダーを顧客に持つビジネスコンサルタントと、人生で何度も成功を収めてきた。貧しい家庭で生まれ育ち、5歳で病気のため片足を切断、その後もさまざまな逆境にあいながら乗り越えてきた経験から、ストレスに負けずに本来自分が持つ力を生かすには、日々行うちょっとしたことが大切だという結論にいたった。生活の微調整を行うことで、「心と体のベストな状態」をさらに改善し、その人が持っている能力を最大限に発揮することができる。この方法を「マイクロ・レジリエンス」プログラムとして5つのテクニックにまとめた。著者がコンサルティングをするフォーチュン500の企業のトップ、非営利団体のリーダー、医療従事者、企業家、教育者、専業主婦(夫)がこのプログラムを活用している。 【目次】はじめに/「マイクロ・レジリエンス」入門/第1章 脳の使い方を切り替える 効率的に考え、整理し、実行する/第2章 原始的な恐怖をリセットする 情動のハイジャックを止める/第3章 思考のクセを見直す ポジティブ思考にスパイラルアップ/第4章 体をリフレッシュする 体の燃焼効率を高める/第5章 心を活性化する 目的の力を利用する/すべてをまとめて実践する/付録1 マイクロ・レジリエンスのチェックリスト――まず最初に取り組みたいことはなんだろうか?/付録2 簡易マニュアル マイクロ・レジリエンスのテクニック
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
他に追随を許さない雑貨コレクターの森井ユカが、自らの原点「IKEA」をさらにさらに究極までディープに極めたコンプリートブック登場!IKEAの魅力がすべてこの一冊に。
公開日: 2018/08/24
住まい
単行本・雑誌
 
NHK『ニュースウオッチ9』『ごごナマ』『助けて!きわめびと』ほかメディア出演多数!終活カウンセラー1万5000人を育てた「終活」のプロ・武藤頼胡さん初の著書。たくさんの相談にのってきた著者だからこそ語れる、最低限知っておきたい「60のエッセイ」を収録。身近な人、そして自分自身の「もしも」のときに困らない、よりよく生きていくための知恵とヒントが一冊に!親の終活に困ったとき、自分の人生に悩んだときの力強い「生きる手立て」となる本です。「武藤式エンディングノート」も収録。〈目次〉●1章 早いに越したことはない! 終活をこじらせないコツ「どこに連れて帰ればいいのか?」悔いが残った母の死・認知症が進む父と中途半端なままのエンディングノート・親の終活はこじらせやすい・エンディングノートは自由でいい、自由がいい・人生の棚卸しをして日々の感謝に気づく●2章 過去と現在の「私」を見つめる作業で、人生の整理を・出逢った人、モノなど過去は自分の歴史そのもの・住んでいた場所や旅先など愛着のある土地の記憶をたぐりよせる・過去にかかった病気やケガは生きてきた証、これからの指針・「過去」を見直したら「今の自分」に目を移そう・チェックしていますか? 自分の財産、そのすべて●3章 未来に向かっての手はずを整え、軽やかに生きる・人生最後の一日まで‘甲斐’を持てる人生を!・「今」そして「今後」の人生に必要なものを選ぶ・一度に頑張りすぎると挫折する 片づけは「15分間だけ」・「遺影写真」は自分らしさを出せる1枚で・亡くなったあとの「遺品整理」もっとも困るのは「布団」!・利用したい! 見守りサービスと「成年後見制度」・認知症後の財産を守る! 「家族信託」に注目が集まっています●4章 悔いのない「葬儀」こそ終活の集大成・いきなり大きな判断を迫られるお葬式はだれもがピンチ!・「お葬式っていくら?」まずはどんな葬儀をしたいかをイメージ・「戒名」は必要? 「戒名」の意味とは?・「お墓の引っ越し」が増加中 管理と継承は悩ましい現代の問題・自宅で供養をする「手元供養」をご存じですか?●5章 武藤式「エンディングノート」を終活の道しるべに・エンディングノートは「手書き」がおすすめ・年1回は見直して情報をアップデート・エンディングノートで頭スッキリ、人生イキイキ体験談・武藤式エンディングノート
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ダイソー・セリア・キャンドゥ・ワッツVS本家商品!「調理」「食器洗い」「キッチン掃除」「洗濯」「物干」「お風呂周り」「トイレ」「100均野菜」「100均レトルト・冷蔵食品」まで全部買って試したガチンコ100均ガイドブック!
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。寿司、刺身をはじめ、インバウンドに大人気の日本の魚料理。マグロのセリで注目の築地市場・場外市場ほか、日本で味わえる主な魚図鑑や魚料理の解説など、食べ歩きに必携の一冊。英語対訳つきなので、店や買い物でも役に立つ!■築地場外市場ガイド■魚大全■魚市場を知る■日本の漁港・魚市場■日本の魚料理 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。クールジャパンのアイテムとして、インバウンドに大人気の日本酒。日本全国の名高い蔵の銘柄図鑑や居酒屋の使い方、酒とたしなむ料理の解説など、飲み歩きに必携の一冊。英語対訳つきなので、店や買い物でも役に立つ! ■日本酒の種類と作り方■日本酒大全■日本酒の楽しみ方■居酒屋へ行く■東京で日本酒が飲める店 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。日本三大和牛をはじめ、インバウンドに大人気の「和牛」。代表的な銘柄牛、部位の解説、焼肉屋でのマナーなど、肉料理を味わう知識を解説する一冊。英語対訳つきなので、お店でのオーダーの際にも役立つ!■和牛とは?■ブランド牛■肉大全■焼肉の流儀■和牛を食べられるオススメの店 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
‘世界一幸せな国デンマーク’の教え「ヒュッゲ」。ヒュッゲとは「美しく暮らすこと」、「ぬくぬく暮らすこと」、「親密に暮らすこと」。1968年、イギリスの白人・中流階級生まれ。「男女平等」思想が私を「なんでもできる女」に。でも、気づいたら負けず嫌いの意地っ張り。朝食は立ち食いしながらメールチェック。マルチタスクの名人だけどバツ2のシングルマザー。近所づきあいは苦手で、家族とも喧嘩ばっかり。そんな私がヒュッゲに出会ったら?
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
ありそうでなかった図案が2000点以上。小さな図案がいっぱい! クロスステッチ大全。クロスステッチとは、針と糸を使って布地に「×」(クロス)を組み合わせて形づくっていく刺しゅう技法です。驚くほどシンプルで、驚くほど簡単なので、初心者の方でも小さなモチーフであれば、30分ほどで完成してしまいます。クロスステッチのよいところは、難しい作品でも、誰でも時間をかけて刺しゅうしていけば、必ず完成できることでしょう。本書は、クロスステッチデザイナーの大図まことさんのいままでの作品を集めたいわば完全版。図案もいままでになかったオールカラーでわかりやすくなりました! かわいくて、カッコよくて、クール! なモチーフばかり。ぜひ、ハンカチやTシャツ、キャップやスニーカーなどにクロスステッチをして楽しんでみてください。本書は、『ぼくのステッチ・ブック』(2008年1月)、『大図まことのクロスステッチ大図鑑!』(2011年9月、以上、白夜書房)、『ぼくのクロスステッチ500』(2010年9月、河出書房新社)に新規作品を加え、再編集したものです。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
この本は、お母さんが抱く「男の子はどうしてこんなことをするの?」という疑問に答え、さらに、現代ならではの男の子の育て方・自立への上手な導き方について考えます。 【目次より】●序章 男の子を上手に育てるにはどうしたらいいの? ●第1章 知っておけば動じない! 男の子の成長過程 ●第2章 今どきの男の子がかかえる問題って? ●第3章 男の子を上手に育てる17の方法 ●終章 男の子を持つお母さん、そしてお父さんへ
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
◆子育てで後悔しないために、親としてできること◆中学生は、10代の中でも最も多感な時期。なかでも14歳は、小学生生活もすっかり抜けきり、周りとの違いをなおさら意識し始める年齢です。この時期の子どもとの接し方次第で、子どもの人生は大きく左右されます。 ・「大人になってから困る人」が大勢いるという現実 ・わが子は何に向いているかを調べる方法 ・大勢の中で萎縮しない度胸をつけるには ・人生訓をもつ父母の子はよく育つ ・わが子はどういうタイプかを知る ・この4項目をいえる子にすれば満点 ・精神力の強い子に育てるには? ・カンの鋭い子に育てるには ・上のクラスのビリより、下のクラスのトップ ・あなたの子は行動派? 慎重派? ・周りから応援される子に育てる ・14歳までに、わが子の伝説をつくろう ・わが子の性格を知って天職を見つける 子どもの才能を見つけ、伸ばすための子どもとの付き合い方を、多角的視点から解説します。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
栄養については学校で習ったけど、記憶もあいまいで……。そんな人のために、人気の栄養士が栄養のすべてを一冊にまとめました。マンガを楽しく読みながら、いつの間にか栄養学が身につきます。 【こんなことがわかります!】・そもそも、栄養を使ってカラダがどう動くか ・糖質、脂質、ビタミン、ミネラルなどの機能と効果 ・スポーツのタイプごとに摂るべき栄養素 ・栄養を味方にして、カラダの力を引き出す方法 ・ちょっとした不調や病気を改善するための栄養 ‘新しい常識’として話題の油の摂り方やケトン体の情報も満載。パッと見てすぐにわかる栄養素ごとの「食べ物ランキング」も掲載。栄養の知識は、自分や家族の健康に直結します! サクサク読み進められる本書で一生モノの知識を身につけませんか?
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
眠れない夜はとってもツライ。眠らなくちゃと気持ちばかりがあせって、イライラぐったり、心も体も疲れてしまう。そんなときは、どうすればいいのだろう。ぬるめのお風呂や好きな香りでリラックス。インテリアや寝具も工夫してみよう。夜眠れないのは、昼間の過ごし方に問題があるのかも。もしかしたら、何か心配ごとや気になることがあって眠れないのでは? そんなときに試してほしいのは……。心地よく眠りにつくための方法を、豊富なイラストとともに紹介します。いろいろな方法を試してみれば、あなたにピッタリの眠り方がきっと見つかる。眠れなくて悩んでいる人はもちろんのこと、もっと気持ちよくしあわせな気分で眠りを楽しみたいという人にもお勧めです。うとうと、すやすや、ぐっすり……、心地よい眠りは、心も体も癒してくれるから、もっと眠りを楽しんで、毎日をイキイキ過ごそう!
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
「何を見たらいいのかわかりません!」──そんな美術鑑賞にさようなら! これからはもう一歩作品に踏み込みましょう。しかも超簡単! 「上手さを知るには手を観る」「プレートは必ず読む」「誰かと一緒に観に行く」「評価のチェックリストを作る」……。1年に300以上の展覧会に足を運ぶカリスマ・アートブロガーが、美術の本質を見極めながら、広くて深くてしなやかな美術鑑賞法を教えます。
公開日: 2018/08/24
美術
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   82771 82800

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.