COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

甲子園はいつもドラマに事欠かないが、背後の「不都合な真実」に光が当たることは少ない。本来高校野球は「部活」であり「教育の一環」である。勝利至上主義の指導者が、絶対服従を要求して「考えない選手」を量産したり、肩や肘を壊してもエースに投げさせたりするシステムは根本的に間違っている。監督・選手に徹底取材。甲子園の魅力と魔力を知り尽くしたジャーナリストによる「甲子園改革」の提言。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
「Jリーグ」を誕生させ、日本をサッカーW杯常連国にまで押し上げた。‘チェアマン’‘キャプテン’として、時には‘独裁者’と呼ばれながらも、 改革を推し進めてきた。80歳を超えてなお多くのスポーツ関係者から相談を受け、建て直しを乞われる著者が指導者論、組織論、メディア論、そして日本サッカーヘの本音を隠すことなく語り尽くす。かつて「犬猿の仲」とされた渡邉恒雄・読売新聞グループ主筆との特別対談も収録。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。世界最強の艦隊の全貌を完全解析!西太平洋・インド洋・極東の海を制する第7艦隊。日本防衛の最強の‘相棒’を透視図解でビジュアル解説! ●原子力空母ロナルド・レーガン ●揚陸旗艦ブルー・リッジ、アーレイ・バーグ級イージス艦 ●強襲揚陸艦ワスプ級、戦闘機スーパーホーネット ●ロサンゼルス級原子力潜水艦、特殊艦艇を透視図解で徹底解説! ●第7艦隊の歴史・編成・艦載兵器も完全網羅!
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。自分の部屋に、独特なしつらえの「純喫茶家具」を置いてみませんか。閉店する喫茶店の椅子やテーブルを、あなたの元へ届けます。喫茶店が閉店するとき、長年使われていた椅子やテーブルはどうなるのでしょうか? 村田商會は、それらを引き取り、補習し、磨き、とてもすてきな家具として再生します。喫茶店を愛して止まない著者が「村田商會」として、純喫茶家具の新たな人生をつなぎます。【掲載しているお店】江古田 歩歩/入谷 HANA NO OTO/小伝馬町 コット/東大宮 ひまつぶし/反町 キャメル/赤坂見附 琥珀/武蔵小杉 コンパブラジル/蒲田 グランドキャバレー レディタウン/吉祥寺 シェモア/銀座 銀座風月堂/立川 はなや/荻窪 ページワン/日本橋 門洋菓子店/南阿佐ヶ谷 きっちんひとくち/上野毛 ナポリ/新丸子 昭和堂/浅草 小梅茶屋 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。全国大学ラグビーフットボール選手権9連覇! 大学最強の帝京大学ラグビー部が実践する「ケガに強い=楽しいラグビー」を初めて公開! 「個人」「グループ」「チーム」別に練習メニューを掲載! 強くなるために必要なアタック、ディフェンス、キック、セットプレー、チームトレーニングの基本と実践法をわかりやすく解説!名将・岩田雅之監督が監修! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
見た目がきれいなスイングが良いスイングとは限らない! あなたのスイングは、あちこちで仕入れたアドバイスやレッスン、セオリーをごちゃ混ぜに取り入れたものではありませんか?それは、まわりまわってピッタリ合うことがあるかもしれません。でも、ほとんどの場合、基本的に「つじつま」が合っていません。だから安定したものにはならないのです。そこで、つじつま合わせのための頭の整理が少しでもできるように、本書を書き上げました。クラブの動きとカラダの動きを別々に考えてみたら新しいスイングパターンが見つかった! ゴルフスイングの‘実像’を最新スイング解析機による科学的分析から明らかにし、大反響を呼んだ『ザ・リアル・スイング』。その続編となる本書は、ゴルフスイングをパターン別に解説し、それぞれの傾向と対策を解説していきます。クラブの動きとカラダの動きを基準にするとこれまでのセオリーの範囲内では3つのスイングパターンの中でゴルファーが右往左往していたのが現実です。しかし、これまで誰も気づかなかった4つめのパターンという「解決の糸口」があることが分析と検証からわかったのです。ただし、4つめのパターンは、誰もが簡単にできるものではなく、ほかの3つが間違っているわけでもありません。どんなスイングパターンでもかならず上達する!この根本的なコンセプトに基づいて、ゴルファー一人ひとりが自分のスイングパターンを正しく把握し、ブラッシュアップしていくためのヒントが、本書に満載されています!
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。楽譜コンプレックスとおさらば!「楽譜は苦手」という方すべてにお贈りする「楽譜が好きになる」本です。楽譜を読むための知識は、「楽典」と呼ばれる種類の本を参考にするのが一般的です。「楽典」には楽譜に関するあらゆる情報が掲載されていますが、クラシックをベースにしていることが多いので、ロックやポップスを演奏する方にとって、そのすべてが必要とは限りません。むしろ全部覚えようとするから挫折してしまうのです。そこで本書では、楽譜から「リズム」を読み取る方法を最初に解説しています。リズムだけでもわかるようになると、それだけでも楽譜を見るのが「うれしく」なってくること間違いなし。ギタリストやベーシストに不可欠なタブ譜の読み方も取り上げています。また、「音の高さ」の読み取り方の解説ページでは「ドレミファソラシドを声に出す」「ドレミファソラシドを度数で数える」「音符の位置と演奏するポジションを一致させる」の3点セットで練習していきます。いきなり全部できる必要はないのです。最初はどれか1つだけでもOK。とにかく「トライ」してみることが最も大切というのが本書のポリシーです。これまで「楽譜は読めなくても演奏はできる」と思っていた皆さん、ぜひ本書で楽譜の面白さに触れてみてください。きっとあなたの演奏のクオリティアップにもつながるはずです!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書は、Androidスマートフォンの基本的な使い方を大きな文字と豊富な画面を使ってわかりやすく、丁寧に説明したシニアのための入門書です。全8章で、Androidスマートフォンの操作の基礎から文字/音声の入力方法、電話の使い方、インターネット上での情報の探し方、メールやメッセージの送受信、写真や動画の撮り方、メモ・連絡先・カレンダーの利用方法、アプリの追加/購入の方法などを学ぶことができます。また、本書ではインターネット(Google Chrome)やメール(Gmail)などのほとんどのアプリはGoogleのものを利用して解説しているため、さまざまなGoogleアプリの使い方やGoogleアカウントの取得方法なども学ぶことができます。Androidスマートフォンの基本的な機能や操作方法がわからない方はもちろん、これからAndroidスマートフォンの購入を検討している方にも最適な書籍です。※本書はAndroid 8.0.0、機種はXperia XZ Premiumを使用して検証しました。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。多くの人が眠っている時間に、海の中で出会うのは驚くような生き物たち。眼には見えないきわめて小さな姿をカメラで覗いてみれば、姿も、色も、生態も、うっとりするほどの世界がありました。長年におよぶ粘り強い撮影がとらえた、美しくも不思議な姿の数々をお楽しみください。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
本書は白井松次郎と大谷竹次郎の「松竹」兄弟と東宝、宝塚を含む阪急グループの創業者の小林一三の物語である。劇場の売店の子と裕福な商家に生まれた慶應義塾卒という対照的な両者は看板役者、大劇場をめぐって数十年のあいだ、しのぎを削る。それが現在の松竹による歌舞伎の独占、阪急グループの東宝、宝塚の繁栄につながっていく――。膨大な資料を読み解いて描き出した、新たな演劇史。
公開日: 2018/08/24
芸能
単行本・雑誌
 
2017年にはじまった「#MeToo」ムーブメント。数々の有名人、権力者たちが糾弾・告発される中、フランスでは女優カトリーヌ・ドヌーヴら100人の女性たちが反対声明を発表した――。この時代にいったい、なぜ? 出生率2.01人の子どもを産み、育てやすい国。たとえ高齢者であってもセックスレスなどあり得ない国。大統領も堂々と不倫をする国。「性」におおらかな国・フランスの現在を、在仏ジャーナリストが描く。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】フリーホラーゲームはブームを経て一ジャンルとして定着しつつあります。名作に触れたことで創作意欲を刺激され、自分もホラーゲームを作ってみたいと思い立つ人も少なくありません。ですが、多くの人は何から手をつければいいのか戸惑い、そして作業量の多さに屈して諦めてしまっているのも事実です。本書はそんなゲーム制作が未経験の初心者、制作を始めても完成までこぎつけないという方のためにあります。せっかく名作になれる可能性を秘めている構想が形にならないのは非常にもったいないと思い、過去の経験からホラージャンルに重点を置いて制作法をまとめました。いろんな制作体制のメリット・デメリットから企画書という形で構想を具体的にイメージ化する方法、ストーリー構成などわかりやすく紹介しています。本書の通りに従えば、実現できるかわからない浮遊感ある構想を実現性のある企画へと変えることができます。そこまでできれば、作品として世に送り出せる確率もグッと高まります。名作を作り出せる可能性を捨てるのはまだ早いです。ぜひその構想を形にしてください。【目次】一章 制作スタイルはどうする二章 企画書をつくろう三章 シチュエーションは三種類四章 ストーリーは九つのシーンから成る○分岐のポイント五章 ギミックの三要素六章 ゲームの組み立ておまけ やってはいけないこと○‘予兆’以外のびっくり系イベントは多用しない○宗教を否定しない○死は控えめにまとめ【著者紹介】茶天(サテン)方向性がはっきりしない同人屋。長編ノベルを発表するのが今のところの夢。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
大阪弁を口にして、明らかに大阪人であるように振る舞っている人は、ほんのごく一部。大阪出身であることをひたすら隠しひっそり生活している人が、推定100万人はいると言われています(独自調査)。あなたの周囲で見つけたら、そっと声をかけてあげてください。「もう、隠れなくていいんだよ」(てか、ばればれだから)
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
1915年、港湾荷役労働者の組織として神戸に誕生した山口組。それから103年――最盛期には準構成員を含めて「4万人軍団」と評された日本最大・最強のヤクザ組織は、「山口組」「神戸山口組」「任侠山口組」と三分裂するに至る。この間、三代目組長による勢力拡大、大規模な内部抗争、暴対法と暴排条例の施行など、組織の姿は時代とともに移ろってきた。著者は山口組の足跡を丹念に辿り、戦前、戦中、戦後にわたる日本の‘もうひとつの姿’を描き出す。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
青年期にイギリスを訪問し、英王室のあり方に多くを学んだ昭和天皇は、自らそれを天皇家にも取り入れてきた。皇太子をはじめとする子供たちの育て方も変革されたが、典型的なのは、戦後、アメリカ人家庭教師ヴァイニング夫人を起用したことだろう。激動の昭和史を背景に、新天皇・明仁の育てられ方を描く。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
舞台で輝きを放つイケメン俳優が、本当に仲のいい俳優を指名して対談する「週女イケメン通信」シリーズ。週刊女性の人気コーナー「生で会えるイケメンリレー対談」に追加インタビューを加えたデジタル版オリジナルのコンテンツ。本誌やWebでの未公開カットも満載!【内容】■お互いを紹介してください!■大くんが作ってくれるご飯はめちゃくちゃウマい■横浜観光はデート気分!? で終始ハイテンション■声が大事な東さん、目でわかる柳下さん《スペシャルQ&A》・相手に言っていないけど、感謝していることは?・楽屋の舞台に必ず持ち込むものは?・今だから言える、舞台での失敗談を教えて?
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
様々な女性たちが迎える「定年」、その準備と心構えを自身を振り返りながら描く。夫や子がいても、いなくても、女が「老いていくこと」について、全方位から考えました。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
「土」を掘るのを仕事にしている。こう言うと、何を好き好んで土なんて掘っているのかと思われるかもしれない。家や道をつくるためでもなければ、徳川埋蔵金を捜すためでも……ない。100億人を養ってくれる、肥沃な土を探すためだ。(「まえがき」を一部改変) 世界の土はたったの12種類。しかし「肥沃な土」はどこにある? そもそも土とは一体何なのか? 泥にまみれて地球を巡った研究者の、汗と涙がにじむ一綴りの宝の地図。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度)【書籍説明】●サムライ式切り返しメソッド本書は、「このシチュエーション/この質問には、この3語で切り返す!」を分かりやすく紹介している。聞き取ることとすばやく切り返すことに重きを置いて、会話の難易度を低くするのがサムライ式切り返しメソッドだ。1 【3語以内】の切り返しフレーズを丸覚えする……とっさの切り返しに使える、3語以内の英語フレーズを厳選した。すばやく切り返すのに邪魔となる余分な表現を斬り捨て、ニュアンスをミニマム化している。2 !注目! を読む……相手からの質問の中で聞き取るべき注目ワードを知ろう。3 ※解説 にも目を通す……余分なニュアンスを斬り捨てるための考え方を身につけよう。同じ意味で使えるフレーズや応用的な切り返しフレーズも学べる。●本書の内容会話の基本「返事・聞き返す」「敬語表現」「自己紹介」「あいづち」海外旅行で役立つ「空港」「ホテル」「食事」「買い物」国内で英語を使う場合に役立つ「接客」「観光案内」の全10章文法や構文が苦手な英会話初心者や、英会話海外旅行ビギナー、国内で観光案内や接客をする人におすすめ!【目次】本書の使い方返事をするとき・聞き返すときに使える3語フレーズ頭につけるだけ! 敬語表現にするための3語フレーズ自己紹介に使える3語フレーズ使いこなせたらかっこいい1語・2語・3語のあいづちフレーズ海外旅行で役立つ3語フレーズ──空港海外旅行で役立つ3語フレーズ──ホテル海外旅行で役立つ3語フレーズ──食事海外旅行で役立つ3語フレーズ──買い物日本国内で使える3語フレーズ──接客日本国内で使える3語フレーズ──観光案内まとめ 復習用の最重要フレーズ30【著者紹介】椥辻夕子(ナギツジユウコ)1985年、福井県生まれ。元編集者。主に学習テキストの企画編集・校正校閲、在庫管理などに従事する。2014年より在宅ライターとして電子書籍の執筆を手がける。2017年に長女を出産し、子育てに奮闘しながら執筆中。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度)【書籍説明】人付き合いが苦手。距離感がわからない。気がつけば、いつも誰かとトラブルになる。こうした人間関係のトラブルは、珍しいことではありません。その根本的な要因は自己肯定感の低さにあります。自己肯定感が低いと、自分や周囲の人を信頼することができないからです。そうなると、人は何を優先するでしょうか?自分の心です。その結果、傷つきたくないがために表面的な付き合いに終始してしまいます。ところが薄っぺらな関係は、互いに信頼感がないため、些細な事柄でトラブルに発展しやすいもの。本書では、自己肯定感が低く、他者との人間関係を築くのが苦手な方に向けて、自己肯定感を上げて信頼関係を築くための方法についてご紹介しています。誰かを信頼するには、相手を信頼する力が必要。その力をつければ、あなたはもっと生きやすくなることでしょう。【目次】信頼は求めるものではなく応えるもの信頼は言葉よりも行動によって与えられる相手を信頼するにはまず自分を信用するところから自分を信頼するには自分との約束事を守ること自分を信用するには物事を感情ではなく事実で捉えること自分を信用するには自分の力で乗り越えること自分を信用できれば自己肯定感は高まる【著者紹介】濱田美香(ハマダミカ)結婚15年。一児の母。子どもを出産後、長年持ち続けていた違和感の正体「アダルトチルドレン(AC)」を知る。その後、某ブログサイトのAC・DV被害者のコミュニティを起ち上げ、約3年管理人と参加者の相談相手を務める。管理人を別の参加者へ譲った後、3年の間に学んだAC・モラルハラスメント・DVについてをまとめたブログを始めるが、仕事と家庭の3足の草鞋で管理の継続が難しくなり、サイト終了に伴いブログを閉鎖。その間に、自身の克服に向け着手。5年ほどかかって、アダルトチルドレンを克服し、今に至る。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
世界的に貴重な湿板光画と新しい日本論。 黒船ペリー提督随行カマラマンの一族である著者(エバレット・ケネディ・ブラウン)は、現代のフェノロサである。88年から日本に移住。EPA通信社の日本支局長として活躍後、幕末時代の写真技法である湿板光画で「時を超えた日本」の記録に取り組んでいる。神道、芸術、匠、公家、山伏、縄文など、日本の精神性の本質を見抜き、美しい湿板光画(幕末時代の写真技法)と文章で見事にまとめている。明治維新150周年の今、縄文時代から脈々と続く日本の素晴らしい「精神性」と「身体感覚」を現代の日本人に伝える。 著者は京都ジャーナル寄稿編集者、文化庁長官表彰(文化発信部門)受賞者、首相官邸や経済産業省クールジャパン官民有識者会議委員、諸省庁の文化推進カウンセラーを務める。公家の近衞忠大さんらと設立した会所プロジェクト理事、京都府観光推進顧問、 IBMビジネス&カルチャーリーダー会議の世話人、日本文化デザインフォーラム幹事、駐日米国大使館写真講師などを務める。著書に『俺たちのニッポン』(小学館)、『日本力』(松岡正剛氏との共著・パルコ出版)、『Japanese Samurai Fashion』(赤々舎)など。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【内容紹介】理系・プログラミングも!英語・グローバルも!うちの子が一番輝く教室を見つけた学童、おけいこごと、デジタル教材……ネットにはない最新情報が満載※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
【内容紹介】新時代に羽ばたく力がつく大学はここだ!※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
辞典
単行本・雑誌
 
【内容紹介】中学受験・わが子が輝くために!合格家庭の秘密が満載「2018年春、合格おめでとう!」灘・桜蔭・開成・筑駒超難関中学に合格した129家族インタビュー※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
国際化の必要性が叫ばれ始めたいっここのはちまる1980年代以降、英語教育は常に議論され続けてきたが、特にここ数年「グローバル人材」育成に向けて様々な提言がされてきている。小学校からの早期英語教育、英語による教室指導、外部テストの導入、教員の英語力強化などだ。その裏側には、「英語は全世界の人々をつなぐ」「英語力は経済的成功をもたらす」という、ほとんど信仰のようなものが横たわっている。しかしそれは本当なのだろうか? 海外の大学で25年教鞭をとってきた言語教育学者が、日本人の中に深く根を張る「英語への信仰」と「幻想」を、10のポイントに分けてあぶりだす。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
中国古代の社会に深く根ざした『老子』。そのテクストは、人の生死を確かな目で見つめ、宇宙と神話の悠遠な世界を語り、世のために恐れずに直言する、苛烈な戦国時代を生きた一人の思想家の姿を伝えている。この大古典を少しでも読みやすく、深く味わうために、本書はテーマによって内容を整理し、謎に包まれたテクストを明快に解きほぐす。二千年以上も読み継がれてきた中国の精髄へ、大胆かつ精密に接近し、そこに日本の神話と神道の原型を発見する。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
太平洋戦争の対日諜報戦で、捕獲した日本軍文書の翻訳、暗号解読、捕虜の尋問、プロパガンダ活動等に携わった言語官たち。終戦後は連合国軍の一員として戦犯裁判や、GHQの占領政策実施で不可欠な役割を果たした。米国、英国、オーストラリア、カナダは、語学兵をどのように動員したか。早い時期から重要性を認識して準備した国と、終戦間際になって慌てた国の違いは何だったのか。各国の言語官養成の実際、戦地での活躍、二世たちの葛藤……。貴重な記録から、日本語諜報の実像に迫る。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
アルコール依存症の治療法が近年、大きく刷新されている。酒を一滴も飲まない「断酒」に軽症の人向けの「減酒」が加わったことで、様々な状態の人が自分にあった治療法を選び、依存症からの回復と再発予防にとりくむことができるようになった。本書は、そうした依存症の最新治療と基礎知識がわかる一冊。当事者本人だけでなく、困っている家族の助けになる情報が満載。必要な治療法と入院・通院期間が調べられる簡単チャート付き。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/24
医学
単行本・雑誌
 
病気の治療法だけでなく、症状を改善するトレーニング方法を詳しく解説。症状を気にしないで過ごすために、生活のなかでできる工夫も紹介する。症状や症状から受ける苦痛は本人にしかわからないが、医師にうまく伝えられない人もいる。受診時に医師に伝えるべきポイントや、診断に必要な検査も解説する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/24
医学
単行本・雑誌
 
学習塾日能研と図鑑MOVEの共同企画、日能研クエスト! 平成の南方熊楠、到来!「奇人」の異名をもつ作者がおくる、笑って泣ける生きもの観察記。作者自らが体を張って体験した、生きもののおもしろエピソードが満載! 生きものの知られざる素顔もわかります。
公開日: 2018/08/24
生物学
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   82801 82830

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.