COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

4年に一度のゴルフルール改訂。2016年はその改訂年です。この日本ゴルフ協会発行、日本で唯一のゴルフ規則解説書も、最新のルールに完全対応して編集しました。ゴルファーが知っておかなくてはならないゴルフ用語の意味、ルールの解釈と対処法を、コースでよく出会うケースを中心に、Q&A方式にイラストも交えて分かりやすく説明しています。ゴルファー必携です!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
箱根駅伝に連覇するなど、青山学院大学を‘陸の王者’に育て上げた原晋監督が、初のランナーズBOOKを書き上げました! 青学の選手たちのように笑顔で楽しく、気持ちよく走れるランニング法を、原監督が解説します。そのメソッドは、1日「たった1500m、たった10分」走るだけ。いつもダラダラと長く走っているようでは、しっかりしたフォームができないだけでなく、ケガや故障につながったり、モチベーションが上がらずに挫折したりするもの。短い距離を正しい姿勢で走ることでフォームが身につく。そうすることでカラダが変わり、フルマラソンにもつながるランニングができるのです。ダイエットや健康のためにも、他のスポーツをする基礎トレーニングとしても、効果がある理論です。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
「週刊ゴルフダイジェスト」で、古今東西でトップを極めた名ゴルファーたちや、歴史に名を残す政治家や俳優などの「名言」を紹介している連載「FORE!」も、約200回。その連載が1冊の本になりました。A・パーマー、J・二クラス、B・ホープ、アーサー・J・バルフォア……錚々たる偉人たちが語った「言葉」には、ゴルフの理念や本当の愉しみ方、そして技術を上げるコツ、ゴルフセンスを磨くヒントが隠されています。それらは、同時掲載されている‘原文’となる英語表現を読むことで、さらに味わい深く、心に響きます。人生にも通じる示唆に富む、奥深いゴルフ名言集。ゴルフを愛するあなたのお手元に!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
新企画&問題増量! シリーズ累計85万部突破!問題を解く子どもの集中力が半端ない! AnotherVisionが仕掛ける謎解き、わかるかどうかは、あなたのひらめき次第!※「最終問題」を解くには、WEBページにアクセスする必要がございます。パソコンやスマートフォンなど、インターネットに接続された端末が必要です(通信費はお客様のご負担となります)※この商品はカラー表示のできる端末でご使用ください。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
「大人の教養、知識として『徒然草』くらい知っておきたい!でもなんだか難しそう……」そんなあなたのために、「SNSの作法、品のある暮らし方、ゴーギャンの絵から親父ギャグまで――」すらすら読めて、すっきりわかる「現代エッセイ風」に超訳しました。著者は、‘語彙力ブーム’の先駆けとなった『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』が10万部を突破。‘わかりやすく面白い日本語本’において右に出る者のいない山口謠司さんです。わたしたちの心配事、怒り、悩みは、実はすでに『徒然草』の中で解消されています。だからこそ600年以上にわたり読み継がれているのです。現代でも「座右の書」として挙げている著名人は枚挙にいとまがありません。人生100年にこそ必要な「シンプルな生き方」が詰まった名著を、ぜひこの機会にあなたの血肉にしてください。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
歴史の先生も大絶賛! マンガみたいに読めて、ドラマよりもワクワクの、幕末ドラマ。ヒーロー多すぎ、悲劇続きすぎ、‘想定外’ありすぎで、超フクザツな幕末が、ここまで面白くなりました! 初の著書にして大評判の『笑って泣いてドラマチックに学ぶ 超現代語訳 戦国時代』に続く、笑って泣けるキング・オブ・ドラマ。教科書では読めない、裏話や面白エピソードが満載です。「名前は知ってたけど、実はこんなことしてたの?」「一気に時代が動いた、その全体像がようやくつかめた! 」「悲劇が多すぎる! 涙無しに読めない! 」と、連載中から大評判。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
人生を面白くするのも、つまらなくするのも、結局自分だ! 50歳を過ぎてからはとくに、面白がったもん勝ち、楽しんだもん勝ち。発想の転換で面白く生きる、弘兼流ヒントが盛りだくさん。【もくじ】第1章 人生はプラス思考で楽しく生きたもん勝ち●人生を面白くするのも、つまらなくするのも自分次第●どんな小さなことでも楽しみをもっている人間は強い ほか第2章 「人は人、自分は自分」で生きる●夫婦といっても別々の人間、拘束してはダメ●人にまかせたら七割でよし、とする度量をもつ ほか第3章 人間関係、仕事のなかに大切な「学び」がある●身もふたもロマンもないが、昇進の半分以上は運●小さな締め切りをいくつもつくる ほか第4章 さらに人生を面白くする新しい老いのデザイン●第二の人生の準備を始めるなら、休日をうまく使う●娘の自立はやせ我慢してでも見守る ほか
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
白村江の戦い、応仁の乱、大坂の陣、禁門の変――。民衆は戦乱をいかに生き延びたのか? 戦乱は「下克上」のチャンスだった!? 民衆の被害に国家は関心を持っていたのか? 『京都ぎらい』の井上章一氏も交え、日本史研究の風雲児たちが描く、英雄中心の歴史とは異なる、民衆を主語とした日本史!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
今も昔もお金の貸し借りには、かたちは違うとはいえ一定の秩序が存在していた。だがその一方で600年前の中世社会と現代社会の金融とでは、決定的な違いが存在していたこともまた確かである。その最たるものが徳政である。貸していたお金がなくなるなど、今では詐欺行為と同等かそれ以上の悪辣きわまりない行為だと考える人がほとんどだろう。だが中世社会ではそれが徳政という美々しい名のもとで行われていた。(はじめにより)
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
チンギスハーンの子孫を奉じて戦いつづけた馬賊出身の将軍。20世紀の国際政治に翻弄されながら、大国に臆せず民族自決、モンゴル独立の夢を追いつづけた者たちの姿を追い、ありえたかもしれない「もうひとつの歴史」を描く。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
海洋化学の眼で解き明かす『地球最大の海』のふしぎ。ロングセラー『日本海 その深層で起こっていること』に待望の姉妹篇が登場!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
「難しい」とか「何の役に立つかわからない」とは言わせません! すべての理系人が学ぶ微分方程式。無味乾燥でややこしい計算問題と感じていませんか? ほんとうは、微分方程式は意外と簡単で、さまざまな場面で応用できます。世界は微分方程式で記述され、それを解くことで予測が可能になるのです。本書は、高校レベルの微分積分から丁寧に、実例重視の解説を展開します。楽しみながら、便利なテクニックを身につけましょう!※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
公開日: 2018/08/22
数学
単行本・雑誌
 
著者は20年以上、「引き寄せ」を実践し続けている2人。「引き寄せ」とは、あなたの願いが魔法のように急にあらわれるものではありません。実は、毎日の生活の中に当たり前のように溢れています。この本の7つの引き寄せ実験を通して、あなたが叶えたい真実の願いが分かり実現します!パート1では最新の科学データを元に、「引き寄せ」の秘密や正体を解明。そしてパート2では、「引き寄せ」の感覚を高める7つの実験を行います。実験1) まずは簡単に引き寄せられる、「バナナ」から引き寄せてみよう!【バナナの引き寄せ実験】実験2) 思考癖を「なかったこと」にする言葉 【ラストキーワード大逆転実験】実験3)「なんとなく見えている」で叶える 【ホントは丸見え!実験】実験4)気分を変えて幸福を引き寄せる 【ルンルンルン♪実験】実験5)空のフォルダに、夢を呼び込む! 【未来先取りフォルダ実験】実験6)「眠りの時間」で自己暗示 【あなたが寝てる間に…実験】実験7)「お金は出ていく」思考を書き換える 【小銭さまありがとう実験】7つの実験は、あなたの本当の願いが眠る‘潜在意識’に確実に働きかけるものばかり。 自分自身の幸せに気づく「引き寄せのプロセス」で、「バナナ」から始めて、気づいたら「幸せな人生」が叶う、「引き寄せ」の決定版!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
『お金の神様に可愛がられる』シリーズ第3弾!本書のテーマは、人間関係。すべてがうまくいき、幸せな毎日を送るためにはどうしたらいいのか。恋人、仕事の仲間、旦那・子ども、そしてお金にまつわるそれは、損得を考えたり、世間の常識、人のことを気にしたり、「外側」(外的要因)を基準に、自分の在り方を決めないこと。本来、誰しもが持っている「わかりあいたい、共に喜びたい」という願いがすべての人間関係を繁栄させていくのです。------------------------稼げるから、という理由で一緒にいる。それだとお金で感情が麻痺します。肩書きがあるから、とその人に喰いつく。肩書きに目がくらんでいます。愛されたい、と必死になる。麻薬のようにもっともっとと愛が欲しくなります。「はじめに」より------------------------これだけは断言できます。打算抜きで、「自分」「お金」「人」を切り離せている人同士で対等のつき合いができたときに、お金も愛も循環してきます。そして、循環させるためのエネルギーや経験を「誰かを見返すため」「誰かに勝つため」に使わない。意味のない勝負をして、はかり知れない自分の可能性を閉じ込めてしまうから。自分を生きていく上で、他人との比較はいらないのです。自分の好みだけを追求して、自分だけで「勝手に幸せになる」と決めるだけ!【おもな内容】◎ワクワクしているのに稼げない理由◎失敗から学べることなんて、何もない◎稼げない人を見下す人◎旦那より稼いでいる、旦那の稼ぎが少ない◎セックスレスは、自分とのセックスレス◎「勘違いご自愛」に気をつけて電子書籍には特典画像が付きます。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
心を浄化する。邪悪なものを祓う。「神に仕える者の心掛け」と「純粋な信仰」とは何か。2400年前に実在した古代ギリシャの英雄・ヘルメスの妹である巫女・ヘレーネが語った宗教における ‘秘儀’とは。この一冊で、神に愛される成功者になれる。◇「神を愛する」とは、どういうことか◇霊域を護る者の心がまえとは◇不遇のときでも純粋な信仰を保つ方法◇素直になれないときの修行のポイント◇焦りや欲から離れ、無私なる心になるには◇悪霊体質を打開するためのポイント◇霊能力を持った人が慢心しないために■■ ヘルメスの妹ヘレーネの人物紹介 ■■4300年前のギリシャに生まれ、「愛」と「発展」の教えを説いて西洋文明の源流をつくった英雄・ヘルメスの妹。幸福の科学の霊査により、初めて存在が明らかにされた。目次まえがき1 「神に仕える者」のあるべき姿を探求する2 神域・霊域を護る者の「心構え」3 根本仏と同時代に生きる者の信仰心4 「神を愛する」ことの本当の意味とは5 不遇のときでも純粋な信仰心を持ち続けるためには6 神の言葉に素直になれない人に必要な修行とは7 「成功を求める心」と「無私なる心」の両立8 「悪霊体質」の人が心掛けるべきこと9 ヘルメスの「天上界との交流」の姿とは10 信仰者の「あるべき姿」「純粋な信仰」とは11 非常に「透明感」が高かったヘルメスの妹の霊言あとがき
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
テレビ・雑誌にあふれているバカみたいな‘日本スゴイ’論は大間違い!日本人よ、目を覚ませ――。「外国人が‘本当はどう思っているか’ 教えてあげよう」元国連職員の著者が日本人に対する‘外国人の【本当の本音】’を初めて明かす!「日本人は自国が世界の先進国で、世界中の人が日本にあこがれ、日本を尊敬し、日本を見習いたいと思っていると勝手に思い込んでいるようですが、実はそう思っているのは日本人だけです」■外国人の本音はこちらです……・「クールジャパン」は気味が悪い・「お」「も」「て」「な」「し」は大迷惑・遅くまで働くのに生産性ゼロ(笑)・経済3流、政治6流で大丈夫?・礼儀が表層的で付き合いにくい など平和ボケして「恥ずかしい勘違い」をしている日本人に新しい警鐘を鳴らし、混迷の時代を世界的視野で生き抜くための視点・生き方を提示する一冊――。本当の日本再生はこの一冊から。【にほんスゲー】はもう終わりにしよう第1章 「ここが変だよ!日本人」BEST7第2章 世界は日本をバカにしている第3章 世界の人々は日本人の「ここ」が大嫌い!第4章 お笑い! 万国バカ博覧会第5章 新時代の日本人になるために
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
関連商品売上、年間1400億円(2017年)!海外進出!紅白・歌舞伎座にも出演!なぜくまモンだけが?2010年の誕生以来、いまや日本だけでなく、世界各国で愛される存在となったくまモン。なぜ一過性のブームで終わらず、右肩上がりの人気キャラクターであり続けることができるのか?●「サプライズ(SURPRISE)」「ストーリー性のある仕掛け(STORY)」「シェア(SHARE)」の「3つのS」●「惜しい」と思うことがアイディアの源。常に「もったいない」を念頭に行動する●「実施」だけでなく「話題となりメディアに取り上げられる」まで。企画は「一粒で二度美味しい」展開を考える●「使用料フリー」「キャラ設定は『熊本生まれのやんちゃな男の子』のみ」で、誰もくまモンを「独占しない」 ほか攻め、挑み、創造し、成長し続ける「チームくまモン」の仕事の流儀を全公開!地域振興、企画、広報・PR、キャラクタービジネス関係の仕事をしている人はもちろん、楽しくクリエイティブに働きたいすべての人に贈る一冊!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
この本では、35人の働く大人が登場します。なぜその仕事につこうと思ったのか、どうやってその仕事についたのか、いつもどんなことをしているのか、仕事の楽しさは何か、大変なことは何かなどを一人ひとりにじっくりとインタビューしているので、「働くということ」「仕事とは何か」といったことが具体的にわかる内容になっています。本に登場するのはたくさんある職業の中のほんの一部ですが、先輩たちの仕事との向き合い方からは、ほかの仕事につく人にもヒントになることがたくさん見えてきます。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
和菓子業界が縮小する中で、なぜたねやグループは右肩上がりの成長を続けるのか。成功の裏には、「三方よし」「先義後利」に象徴される近江商人の商売道を現代に昇華させた著者・山本昌仁(たねやグループCEO)の哲学がある。自分たちの利益より、まずはお客様が喜ぶことを考える。お客様以外の人々の利益も考える。生まれ育った地域に還元する。たねやの成功は、今後の商売、特に地方での商売繁盛のためのヒントとなるはずだ。
公開日: 2018/08/22
経営
単行本・雑誌
 
世界経済の動向を理解しなければ、日本経済の行く末を正しく判断することはできません。野口悠紀雄氏が世界経済の仕組みと課題を分かりやすく解説する決定版入門書です。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
「デス・バイ・アマゾン(アマゾン恐怖銘柄指数=アマゾンの台頭で窮地に陥るであろう企業の株価を指数化したもの)」という指数の存在に象徴されるように、アマゾンの躍進で大打撃を受ける企業が流通・小売業を中心に増え続けている。しかし、彼らもアマゾンに飲み込まれるのを指をくわえて見ているだけではない。生き残りをかけて、対抗策を講じる企業も次々と現れている。本書は、躍進を続けるアマゾンとそれに抵抗しようとする企業の動向を解説しながら、流通・小売業の将来像を描く。本書では、リアル店舗の技術革新、ボイスコマースで急速に変化するオムニチャネル、「宅配クライシス」でますます激化するラストマイルの争い、「プライム」とそれに対抗するサブスクリプションサービス、という4つの視点で今後の動向を読み解いていく。先端テクノロジーを活用するケースがほとんどで、日本では知られていない海外スタートアップの事例も多数登場する。流通・小売業関係者はもちろん、IT・スタートアップに関心のあるビジネスパーソンにも読んでほしい1冊だ。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
「パブリック・スピーキング」とは、話したり伝えたりすることが必要な人たちにとって、最も効果の高い最強のノウハウであり、単なるセミナーやプレゼンのコツにとどまらない最先端のビジネススキルとなります。本書では、まったくの初心者でも、いきなりカリスマレベルの強烈な影響力を持つスピーカーになれる、そのためのテクニック、考え方、パターンだけを詰め込んでいます。しかも、お伝えするのはスピーキングそのものだけにとどまりません。売れるコンテンツやサービスの作り方から9割が新規顧客になるマーケティング・集客の方法、誰も自分を知らない状態から熱狂的なリピーターを生み出すコミュニケーション術、利益を生むバックエンドモデルの構築と成約に至る流れまで、そのどれもが最前線のテクニックであり、実践的なものです。そのため、マーケティングやセールスに悩んでいる人が読めば、ビジネスの大きなヒントを得ることができます。また、起業を考えている人にも大いに参考になる内容が盛りだくさん。さらには、オンラインサロンなどのコミュニティを作って人とつながることでビジネスチャンスを得たい人にも有益ですし、ブランディングや影響力を高めたい人にも今すぐ使える驚きのメソッドがたくさんあります。パブリック・スピーキングとは、ただセミナー講師を目指している人が学ぶべきノウハウではなく、これからの時代にビジネスで生き残るためにほとんどの人に必要なスキルなのです。なぜなら、今後大多数の仕事がAI(人工知能)に取って代わられ、人生100年時代に自分の力で一生働き続けなくてはならない世の中において、コミュニケーションというリアルな人間にしかできない技術を磨き、自分の影響力を最大限に高める方法こそが最高のビジネススキルになるからです。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
ツイッターやブログ、メルマガで大人気の株式投資家12人が大集結!彼らは日々の投資情報をつぶやいている裏で、どのような手法を駆使して儲けているのか?その手の内を大公開する、本当に使える株式投資本がここに登場。それぞれの手法を見比べ、自分に最適な投資方法を見つけよう!
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
本書のテーマはずばり「これからの資本主義社会における生き方」です。広がる経済格差によって、いまや1割の金持ちが9割の富を独占するような時代です。持つ者がどんどん豊かになる一方で、持たぬ者にとっては最後の頼みの綱である「仕事」さえも、AIやロボットに奪われてしまうのです。そんな資本主義社会に生きる私達が、どうすれば仕事やお金から解放され「本当の自由」を手にすることができるのか? その答えが本書にあります。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本作品は『マンガ経営戦略全史 革新篇』の試し読み版です。通常の試し読みから大幅に増量し、紙の書籍で約60ページ分を無料でお読みいただけます!ビジネス書大賞2014大賞 ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013第1位に選ばれたベストセラー『経営戦略全史』(ディスカヴァー刊)をマンガで一気読み!21世紀に入って、経済・経営環境の変化、技術進化のスピードは劇的に上がり、今までのポジショニングもケイパビリティも、あっという間に陳腐化する時代になってしまいました。これでは大テイラー主義も大メイヨー主義もやってられません。そこで出てきたのがアダプティプ主義です。「やってみなくちゃわからない。どんなポジショニングでどのケイパビリティで戦うべきなのか、ちゃっちゃっと試行錯誤して決めよう」というやり方です。戦略の立て方も、計画プロセスもまったく変わります。これを本気でやるなら、企業組織の在り方すら変わるのでしょう。さて、いよいよ、21世紀の世界と経営、経営戦略論の登場です。内容例◎現場派の「コンフィギュレーション戦略」ヘンリー・ミンツバーグ◎「ブルー・オーシャン戦略」を拓いたW・チャン・キム レネ・モボルニュ◎「破壊的イノベーション」のクレイトン・クリステンセン◎「超・試行錯誤経営」で突っ走るエリック・シュミット ラリー・ペイジ◎つくって試す「デザイン思考」IDEOのティム・ブラウン巻頭には登場人物の年表と巻末には主な登場人物一覧を収録。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
本作品は『経営戦略全史』の試し読み版です。通常の試し読みから大幅に増量し、紙の書籍で約60ページ分を無料でお読みいただけます!経営戦略100年の発展史を一気読み!ビジネス革新をめぐる巨人たちの‘冒険活劇’が知的興奮を誘い、戦略実践のための新たな気づきに導く!!本書は20世紀初頭から現在まで、約100年の間に登場した90余りの戦略コンセプトを、その背景とともに紹介する‘ストーリーで読む経営戦略書’です。多くの日本の会社が採用する、世界的には古典とされる経営戦略論から、21世紀の経営環境激変の中で生まれた最新の戦略緒論まで、ビジネス史の流れとともに俯瞰的に学ぶ事ができます。経営戦略の歴史を学ぶことは、同時にあなたの企業組織が、広大な戦略発展の歴史のどこに位置するかに気づき、さらに新しい戦略に取り組む道筋を発見することにもつながります。これまでビジネス・経営を学んできた方の復習のために、また、これからビジネスに立ち向かう方のよき指南書として、おすすめしたい経営戦略書の新定番です。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本作品は『マンガ経営戦略全史 確立篇』の試し読み版です。通常の試し読みから大幅に増量し、紙の書籍で約50ページ分を無料でお読みいただけます!ビジネス書大賞2014大賞 ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶベスト経営書2013第1位に選ばれたベストセラー『経営戦略全史』(ディスカヴァー刊)が遂にマンガ化!本書は、原作である『経営戦略全史』にほぼ沿いながら、本文はマンガで示し、各節の最後には文章の解説つき!この本の使い方としては、・教科書…経営戦略論の流れや史実、関連項目が一覧できる・百科事典…関心ある項目について関連情報がわかる・物語…どうやって経営戦略論が生まれ、進化してきたかを楽しむがあります。すでにこういったことを学んだことのある人でも、必ず新たな視点や知見が得られます。経営戦略論をめぐる約50人の冒険活劇の始まりです。最高の知の旅を楽しんでください。まずは、1995年までの前半戦を。内容例◎「科学的管理法」を生んだフレデリック・テイラー◎「人間関係論」の始祖 エルトン・メイヨー◎「マネジメント」の伝道師 ピーター・ドラッカー◎「マーケティング」の伝道師 フィリップ・コトラー◎「ポジショニング派」のチャンピオン マイケル・ポーター巻頭には登場人物の年表と巻末には主な登場人物一覧を収録。
公開日: 2018/08/22
単行本・雑誌
 
巻頭技術特集正しい打点を知れば、パワーも精度も上がってクリーンヒット連発!打点が命中とじ特別企画なぜか試合に勝てない人は必読 ミスをしなくなり、上達も速くなる!自分のベーススピードを知ろうBase Speed全米開幕直前企画
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
毎月21日発売の、任天堂専門ゲーム誌です。10月号は『スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション』の付録「オクト・パスケース」が付録!特集もイカ研究所が答えるQ&Aなど、深く潜っていきます!そのほか『リトルドラゴンズカフェ』や『BLACK BIRD』など有名クリエイターインタビューが充実。『サガ スカーレット グレイス』小林智美さんも。● 紙の雑誌とは内容が異なり、一部の記事や画像が掲載されていない場合があります。● 付属のアンケートハガキを使用した参加型企画、懸賞および読者プレゼントは、紙の雑誌を購入しないとご利用いただけません。● 付録は電子書籍版には無い場合があります。● 一部、誌面サイズが異なる場合があります。以上をご理解いただき、お楽しみください。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
巻頭特集は185系をテーマといたしました.先にE257系が転用される計画が明らかになり,今後さらに注目される国鉄特急形の一つです.その185系について,車両概要および運用の変遷を,懐かしい写真を多数揃えてご案内いたしましょう.同じくE261系への置換えが発表された251系についても,開発時のエピソードを記事展開しております.また,新車ガイドは都営浅草線の5500形,CARINFOには東武20400形や芳賀・宇都宮LRTの外観デザインなどを掲載,そのほかに,日中試運転を始めたN700Sの姿もお目にかけましょう. 連載記事では,好評の「プレイバック・展望館」,「旧国ガイド70系」,先月号から始まった「東京の鉄道」(今回は中央区)を収録,さらには久しぶりに折込み写真が2面分4車種(JR東日本185系/東京都5500形/東急田園都心線最新系列ラインナップ/JR貨物EF65 2101号機)が入ります. このほか,旧新橋停車場・展示室での「黒岩保美展」の紹介や,「松本清張の作品でたどる鉄道情景」といった,いつもとはやや趣向を変えた記事も取りそろえました.
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   82921 82950

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.