COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版は、紙版に含まれている内容とは異り、記事、画像、付録が一部含まれない場合があります。予めご了承ください。CYCLE SPORTSはロードバイク、MTBを中心に、スポーツ自転車のトレンドや最新の製品情報はもちろんのこと、その使いこなしや楽しみ方など、いち早くお届けします。2018年10月号主な内容・【別冊付録】シートバッグ徹底活用BOOK・【特別付録】PLANET PODIUM Vol.7 TIME/FSA/VISION・大特集1 ここまで走れたら何も怖くない! 200km超えの技術・大特集2 自転車のプロたちが厳選 教えます! 安くていいもの・次世代エンデュランスモデル続々登場 2019ニューモデル徹底解剖 part2・体の内側から強くする 鍛えよ‘内臓力’・‘自転車トレーニング科学の世界大会’に日本人コーチが参戦! ハムスピが見た世界最先端のトレーニング事情・21日間の激闘と最新機材を紹介 2018 Tour de France・ツアー・オブ・チンハイレイク 世界一の高地で開催される過酷さを極める‘4つ目の’グランツアー・Mt.鳥海バイシクルクラシック ‘熱くて温かい’ 秋田の名物ヒルクライム・全日本最速店長選手権 あさひ社内予選会 侮れないぞ、サイクルベースあさひ!・ニッポンのじてんしゃ旅 萩、山口、秋吉台、下関 ‘やまぐち’ を巡るなら自転車が一番楽しい!・自転車活用推進研究会が緊急セミナーを開催! サイクリストが嫌われないためにすることは?・自転車道 ●自転車ケーブルの秘密に迫る・BIKEPACKING FREEDOM! フリースタイルの旅にでよう! vol.10 ●剣山スーパー林道にBPしてきた編・石田ゆうすけのNIPPON漂流 僕の細道 ●記憶よりも浮世離れした島・物欲グッズをトライ&ジャッジ! [安井行生] ●ワンバイエス・ジェイクランク ●ヴィジョン・トライマックス30K
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※電子版は、紙版に含まれている内容とは異り、記事、画像、付録が一部含まれない場合があります。予めご了承ください。「旬のクルマ情報を、詳しく、わかりやすく」をモットーにクルマに興味があるすべての人が楽しく読める「実用クルマ情報誌」です。2018年10月号主な内容・絶対外さない! クルマのプロが辛口評価本当に‘買い’の1台がわかる! 注目モデル 購入ランキング ●セダン……クラウン、アテンザ、カムリ、レジェンド... ●Cセグメント……カローラ スポーツ、シビック、インプレッサ... ●コンパクト……ノート、フィット、アクア、ポロ、スイフト... ●スポーツ……ロードスター、シビックタイプR、S660、86... ●ミドルSUV……フォレスター、CX-5、エクストレイル、BMW X2... ●コンパクトSUV……エクリプス クロス、ヴェゼル、CX-3...・エクリプス クロスのアドベンチャー性能は?・エクストレイルで家族キャンプしてみたら……・速攻海外試乗で実力チェック ホンダ CR-V・輸入車ニューモデル試乗 DS7 クロスバック、アルファ ロメオ ステルヴィオ・TRD、NISMO、無限、STI 4大ワークスチューニングカーに一気乗り!・日本一のリヤシートはまさに異次元 センチュリー「後席」試乗
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。お酒がやめられなくても、好きな食べ物をガマンできなくても大丈夫! 今日から実践できる、肝機能改善のコツをたっぷりご紹介内臓の中でも最も大きな臓器、肝臓。全身の健康を維持するための要となる臓器です。ただ、調子が悪くなっても自覚症状は些細なもの。不調を実感していなくても、健康診断などで何らかの異常を指摘されたら、すぐに対策が必要です。本書では、肝臓をいたわる飲酒、食事、日常生活のコツをご紹介しています。これらは、ウイルスによる肝臓病を防ぐ効果もありますし、生活習慣病の予防、改善にも効果的です。かんたんなものばかりですので、肝臓が悲鳴を上げる前に、いますぐ実践しましょう。第1章肝機能が低下すると、どうなるの?第2章お酒に強い=肝臓が強い、ではない!肝臓をいたわる飲酒のコツ第3章脱、肥満! 食生活の注意ポイントとおすすめの食材第4章すぐできる! 心がけ次第の日常生活のコツ泉 並木(いずみなみき):武蔵野赤十字病院院長。東京医科歯科大学医学部卒業後、同大学付属病院勤務を経て武蔵野赤十字病院へ。同院長・消化器科部長。東京医科歯科大学医学部臨床教授、近畿大学医学部客員教授を兼務。90年アルコール性肝障害における免疫機序解明の研究で医学博士取得。最新の遺伝子診断を取り入れた肝臓病治療は大きな成果を上げており、肝臓病に対する新治療に前向きに取り組んでいる。著書多数。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
教師のストレスの原因であるだけではなく、「働き方改革」の足枷にもなっているという職員室の人間関係術が身につく本。同年代をはじめ先輩や後輩、管理職との付き合い、連携、距離感など、また、転任先でのコミュニケーションを円滑にして自分の持ち味や力を上手に発揮させていくコツが学べます!
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
この本に興味をお持ちのあなたは、きっとゴルフが好きなだけでなく、「マネジメント」にも関心があるのではないでしょうか? そうであれば、あなたはラッキーです。なぜならこの本を読めば、好きなゴルフと「マネジメント」で著名な経営学者、ピーター・F・ドラッカーの考え方を、一度に学べるのですから。還暦を目前にした、スコア110前後のゴルファーだった著者が、わずか半年で80を切るまでに上達した秘密は、ドラッカーの考え方をベースにした画期的な学習法でした。あなたも「ゴルフとビジネス、一石二鳥」してみませんか!
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
高血糖、慢性疲労、片頭痛、膝痛、薄毛、不眠、イライラ……カラダの不調を、クスリやサプリメントに頼っていませんか? 最近の健康食ブームに振り回されている人も多いのでは? 食はブームではなく、基礎が大事。「正しい栄養知識」を身につけることこそが、健康への近道です。そのお手本が『スポーツ栄養学』。スポーツ選手の食事は、非常に栄養価が高く、目的に応じて「食べ方」を変えてカラダを作っていきます。食べることをがまんしたり、美味しくないものを食べる必要はなく、楽しく食べて健康になる「食べ方」なのです。本書では、元日本オリンピック委員会強化スタッフで、トップアスリートを支える著者が、「食べ方の基本」から「症状別の食べ方のコツ」まで、わかりやすく解説します。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
「犬と一緒の趣味を持とう!」をテーマに、犬も飼い主もハッピーになれる犬連れアウトドアの決定版!昨今のアウトドアブームに加え、犬連れ向けに環境が整備されたフィールドの増加など、愛犬とアウトドアを楽しむことは広く一般に開かれたものとなってきました。本誌は、愛犬とアウトドアを楽しんでいる方たちの魅力的な「ライフスタイル」、本当にいいものだけを集めた「アウトドアギアカタログ」、アウトドアを楽しむ&はじめるための「ノウハウ」の3本柱でお届け。キャンプ、カヤック、SUP、ハイキング、サーフィンなど、犬と楽しめるアウトドアを幅広くカバーしています。※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
‘元気で、長生き’のためにできること。確かで信頼できる健康・医療情報をお伝えしますどんな病気なの? 薬や手術は? 予防のためにできることは? 各分野の専門医が、わかりやすく丁寧に解説。私たちみんなの目標「元気で、長生き」のために役立つ、料理や運動などの情報とあわせ、確かで信頼できる情報をお届けします。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]合併症も低血糖も防ぐ!万病のもと!糖尿病徹底対策解決!肺がんの疑問手術と薬年のせいとあきらめない シニアの気になる病気・難聴・加齢黄斑変性・筋力の低下・皮膚の老化[アンコール放送]サインを見逃すな!脳梗塞対策[テキスト企画]見えない塩分にご用心 減塩クイズに挑戦!不安症の薬[連載]輝き、私流「高木絢子さん」歩いてみたい「釧路湿原」エンジョイ! パラスポーツ
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
料理ビギナーも忙しいあなたもお手軽でもおいしいレシピをお届けします!料理ビギナーから、時間がない主婦の方まで、安心&簡単なレシピを紹介する「きょうの料理ビギナーズ」。家に帰ってすぐにつくれるバランスのよいおかずが満載です。番組では、おなじみのキャラクター・高木ハツ江おばあちゃんが、優しく、丁寧に料理のABCを教えてくれますよ。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]3STEPで簡単! 夏の終わりの元気ごはん・私の夏の元気ごはん・元気回復! 3STEPごはん・夏のワンボウルサラダ ほか[TV]もっとおいしく! 「肉」レッスンポークソテー たまねぎソース/なすの豚バラ巻き/豚もものマヨピカタ/ポークドライカレー/鶏むねとれんこんの塩こしょう炒め ほか[ビギコレ]ヘルシー&スパイシー コーラを手づくりしてみよう
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
手づくりのごはんが、やっぱり最高! 創刊60年、ますます充実のレシピと食の情報を今年創刊60周年の「きょうの料理」テキスト。毎日食べたいおふくろの味から、ちょっと気になるトレンドの料理、梅干しや漬物などの季節の保存食まで、幅広いレシピを季節感たっぷりにご紹介します。本誌ならではの人気の料理家・講師も続々登場。お楽しみに!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]簡単 和のおかず鶏むねと秋野菜の甘酢あん/豚しゃぶのからしごまだれ/えびとれんこんのつくね[第2特集]レパートリー倍増! 豆腐・厚揚げ・おからレシピ[連載]土井善晴 【とうがんのくず煮】栗原はるみ 【ふんわり栗おこわ】大原千鶴 【簡単甘酢だれ】
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
ゴルファーにとって、飛距離アップは永遠のテーマ。「飛ばし」を教えることでは、日本有数のプロコーチである著者が、その実現のため独自の理論とメソッドを本書で公開。「飛ばない理由」から説き起こし、アドレス、バックスウィング、ダウンスウィング、インパクト、フィニッシュまで飛距離アップを実現するために有効な体の動きをカラー写真でわかりやすく解説。さらに、その動きが覚えられる28の練習ドリルも紹介している。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
小学校入学の直前、母親が急死する。機を同じくして父親は同級生の母親と暮らすようになり、著者は突然一人ぼっちになる。小学生にして、たった一人で生きていかなければならなくなった著者を絶望から救ってくれたのはファミコンだった。ファミコンをすることで孤独を忘れ、人生を教わった著者の壮絶な半生――。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
生花店では様々な水揚げ作業が行われる。 しかし、その方法がなせ良いかのか理由を知らずに作業している花店が多い。 本書では、なぜ水揚げが必要なのかがわかるだけではなく、水揚げについて、水揚げの準備、 水揚げの種類と方法、様々な花の管理方法などを詳しく紹介。 また、早く萎れてしまう要因について、バクテリア、栄養、エチレン、呼吸量など 様々な理由を解説。 さらに、前作では好評だった品目ごとの水揚げ・ケア方法の解説のほか、 最新の品質保持剤についても記載。 お花屋さん、フラワーデザイナー、花に携わるすべての人必携の1冊。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
同じ犬といっても、小型犬と大型犬では、飼育の仕方も、暮らし方、食事、病気に至るまで、いろいろなことが異なります。 そこで、大きな犬の飼い主さんたちの欲しい情報、暮らしのノウハウなど必要な情報を詰め込んで、昨年発刊された愛犬の友Premium「大きな犬と暮らす」。その第2弾が登場です。 今回もレトリーバー・クラスのサイズからセントバナードなどの超大型犬に至るまで、大きな犬と共に暮らすための情報をぎっしり詰め込んでお届けします。 旅行、家のリフォーム、食事、病気や介護、災害時の避難など、大きな犬と暮らす上で考えなければいけないさまざまなことを、専門家や、実際に大型犬を飼っている人の意見を織り交ぜながらご紹介していきます。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
お待たせしました! 今年は8月21日に発売決定!世界で78万人が愛用する「ほぼ日手帳」のすべてがわかる公式ガイドブック。人それぞれ違う自由でたのしい使い方や約90種類から最新の手帳カバー情報をたっぷりと紹介します!「来年の手帳は、どれにしようかな?」「何を書いて、どうやって使おうかな?」「もっとたのしい使い方はないかな?」‥‥と、あたらしい手帳を使うのがわくわくするようなたくさんの読み物や情報がつまった一冊です。■特集:THIS IS MY LIFEモーニング娘。’18・加賀楓さん、声優・中村悠一さん、作家・藤井太洋さんをはじめ、みなさんの使い方をご紹介!■「ほぼ日手帳2019」全ラインナップ紹介オリジナル、カズン、weeksなど最新カバー全種類を一覧に。デザインのポイントや制作秘話などを読めるコラムも掲載。■ほぼ日手帳2019本体解説!ほぼ日手帳の特徴は? 最新版ではどこが変わった?などがひと目でわかる解説ページ。■ほぼ日手帳写真館日本全国、そして海外のユーザーのみなさんの手帳の中身を大きなサイズで掲載。見応えたっぷりです!■5年手帳の1年目。昨年あたらしく加わった仲間「ほぼ日5年手帳」のみなさんの使い方やエピソードを集めました。■ほぼ日手帳18年の歴史ほぼ日手帳の黎明期を、いくつかの「証言」で振り返ります。■ほぼ日手帳と使いたい! 筆記具大図鑑ほぼ日手帳と相性のいい筆記具、厳選24本を実物サイズのペン先写真や、試し書き写真とともに比較。■マンガ・和田ラヂヲの手帳ガイド■浅生鴨のほぼ日手帳短編小説■糸井重里インタビュー「コンパスの針をおろす場所に、ほぼ日手帳がある。」…etc.
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。将棋界を席巻する新型雁木をトッププロが解説!「雁木の最大の魅力は、角換わりや横歩取り、相掛かりの相居飛車は相手に合意がなければできないのに対し、ほぼ確実に組むことができることである。他の相居飛車の定跡を覚える時間が無い方には救世主となるだろう。そして今後、居飛車党にとっては相手に指されると必ず対策を用意する必要があるので、雁木はこれからの時代、居飛車党の必修戦法と言えるのではないだろうか」(まえがきより) 2017年から突如としてプロ棋界に現れ、爆発的な大流行となっている雁木戦法。 そのバランスの取れた陣形から繰り出される速攻はまさに現代将棋の潮流の最先端を行くものです。 稲葉陽八段が言うように、この戦法の魅力は相手に関係なく採用できること。雁木が優秀なら居飛車党は雁木だけ覚えればいいのです。逆に言えばこれからの居飛車党は常に相手が雁木にしてくる可能性を考えなければいけません。 本書はこの必修戦法「雁木」について、トッププロ稲葉陽八段が最新研究を惜しみなく披露したものです。まだ定跡が確立していない戦法でもあるため、トッププロといえども手探り状態の部分もありますが、それも含めて現代将棋の最先端を感じ取っていただければ幸いです。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。石田流の天敵△1四歩型との攻防を徹底解説!▲7六歩△3四歩▲7五歩。 初手に角道を開け、その歩をさらに伸ばし7筋に飛車を回る石田流は長い間振り飛車のエース戦法として君臨してきました。 しかし、今その地位は脅かされつつあります。 △1四歩型が登場したからです。 石田流は5手目にして大きな作戦の岐路に立たされます。▲1六歩と受けると相振り飛車にされて損。▲1六歩と受けなければ△1五歩と突き越されて端のアドバンテージを主張される。 序盤早々に△1四歩と突くことで先手に形を決めさせ、後手はそれに応じた作戦を選択すれば良いということで、△1四歩型は現在石田流に対する最有力策と言われています。 石田流はこの画期的な作戦により衰退してしまうのか? それとも△1四歩型を跳ね返す好手順が石田流側にあるのか? 本書はこの命題を村田顕弘六段が徹底的に研究、解説したものです。 ぜひ本書で石田流の最前線の攻防をマスターしてください。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
「クラブを置くその日まで、毎日上達!」、いまだそんな情熱の衰えない著者の塩田正氏は、80歳にしてエージシューター。半世紀を超えるゴルフ記者としての取材体験を通じて、日本の名手たちはもちろん、世界のトッププロからもあまたのゴルフ理論を得、自ら試してきた。本書はそんな塩田氏がたどった日々を振り返るとともに、その中でつかんだ上達ヒントの数々を紹介。「生涯上達」を目指すあなたにも、はっとする言葉がたくさんある!
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
会社勤めをしながら、数々のアマチュアタイトルを獲り、49歳でプロテスト一発合格、現在は、会社員プロとしてツアーに参戦している田村尚之。そのゴルフのモットーは「がんばらない」だ。練習ぎらいで、ラウンドは月イチ。棒立ちアドレスで、身体を無理にねじることなく飛距離はかる?く300ヤードをたたき出す。「アマチュアのゴルフは、気持ちよく、が基本」というように、田村のゴルフは実に自然体なのだ。本書では、ゴルフマニアでアマチュア時代から田村の取材を続けている、ジャーナリストの上杉隆が、「田村流ラクして上手くなる方法」を対話方式で徹底解明していく。読んだ後に、「ゴルフってこんなに簡単だったんだ」と誰もがそう感じるに違いない!
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
ゴルフ場の経営・運営やコース管理のコンサルティングマガジン「ゴルフ場セミナー」人気連載の単行本化。著者は大学での研究とコース管理実務の経験を併せ持ち、マスターズをはじめメジャーの現場支援も手がけた学者。世界中で発表されたデータと知見を基に、コースコンディションを分かりやすく理論的に分析し、効率のよい管理をしていく術を明解に説いています。この本を手元に置き、日頃から目を通すことでコース管理への意識・考え方も変わってくることでしょう。最先端の情報はもちろん、科学的な取り組み方も学べます。また、日本のコースとのつながりも深く、本書でも日本の気象や芝草育成状況に沿った解説がなされています。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
「スウィングの90パーセントは球を打たずにマスターできる!」……こんな大胆な教えが、いままであっただろうか? ゴルフ雑誌等で数々の‘理論’を展開してきた「理系のゴルフ」の第一人者、スウィング研究家の栗林保雄氏が、ゴルフをやさしく単純にするために、スウィングの仕組みとゴルファーの必須動作を一つひとつ丁寧に解き明かしていきます。先に出版され、ゴルフ界で大きな反響を呼んだ「遅く始めたゴルファーは『型』から入れ!」(ゴルフダイジェスト社刊)をさらにわかりやすく、具体的に進化させました!
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
「どんな時代であろうと忘れていけないことがあるように、ゴルフの本質は変わらないと思う」……ツアー通算62勝、1987年には外国人初の米ツアー賞金女王となった「世界のアヤコ」が、悩めるアマチュアのために贈る45のメッセージが、ゴルファーの心を打つ。雑誌「週刊ゴルフダイジェスト」で、長年読者に圧倒的な支持を得ている連載から、「スウィングの考え方」「メンタルの整え方」「ラウンドの楽しみ方」など、ゴルフの基本と上達のコツをわかりやすく紹介します。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
超高速で、アンジュレーションが複雑化している現代のグリーンでは、「打つ」パットで、「フェースの向き」「打撃方向」「打撃の強さ」の三つの条件を、インパクト時に揃えるのは困難です。現代のパットは、「打つ」のではなく、「押し転がし出す」がポイント。カーリングのように、必要な速度で狙った方向に「滑り押し出す」ようにストロークすれば、より正確に方向と距離をコントロールできる、というわけです。長年パットを科学的に分析してきた著者が、カーリングの動きにヒントを得て編み出したのが「2支点縦振り子ストローク」です。手首と首の付け根を支点にし、振り子のようにヘッドを真っすぐ動かすことで、フェースを「開いて閉じる」というような不安定な動きをせずに、グリップとヘッドを精度高く目標方向に動かし、ボールを「押し転がし出す」ことができるのです。本書では、そのストローク技術はもちろん、ラインの読み方・つくり方、パター選び、グリーン上での振る舞い、練習ドリルまで、パット数を激減させるコツを解説していきます。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
ゴルフを愛する多くの人々に支持された作家・夏坂健。シングルであった自らのゴルファー体験と、内外の厖大な資料をもとに紡ぎ出されるエッセイは、機智とユーモアに溢れ、‘読むゴルフの楽しみ’という新境地を切り拓きました。多くの著書がある中、2007年刊行の「夏坂健セレクション」(ゴルフダイジェスト社)全6巻299話から、さらに選りすぐりの36話をベスト版として再収録しました。『ロストボールは、「天使の取り分」』『ベン・ホーガンに関するエピソード』『西暦1428年の「ゴルフ場殺人事件」』『塀の中の懲りないゴルファー』『ゴルフへの恋文』など、巷のゴルファーの悲哀から歴史的名手の隠れたエピソードまで。「驚き、笑って、涙する」いずれ劣らぬ傑作ぞろいです。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
かつて「ボディターン」で一世を風靡した著書「ザ・アスレチック・スウィング」から25年。世界一のレッスン名人、デビッド・レッドベターが長年の経験と科学の力で生み出した、まったく新しいボールの打ち方が、この「Aスウィング」だ。腕の動きがカラダの動きとシンクロし、これまでよりもスウィングの動きが実にシンプル。少ない力で大きなエネルギーが出せて再現性が高い、と全世界で評判になっている。従来のやり方では上手くいかなかったすべてのゴルファーに試して欲しい。その理論の確かさは、世界のトップで活躍するリディア・コーが取り組んで結果を出していることでも証明済み!「Aスウィング」はゴルフの歴史を変える、まさに革命的レッスンなのだ。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
前傾姿勢を保つ、体を捻じる、左手リードなど、「ゴルフのセオリー」といわれるものにしばられ過ぎていませんか? 実は、それが上達の妨げであり、無理な動きで体を痛める原因でもあるのです。長くゴルフを続けたいなら、「無理をしない」「がんばらない」がいちばん! 自然に立ち、「左向け左!右向け右!」の要領でスウィングするだけで、遠心力が働き、気持ちよく飛ばせるのです。2016年レッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞、シニアツアーでも活躍する田村尚之プロの「超効率的ゴルフ」を、マンガを交えて楽しく詳しく紹介します。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
今号の巻頭レッスン特集は、「本気で直す‘ひじ引け’インパクト?これが左わきの正しい締め方」。アマチュアのスウィングの悩みに多く取り上げられるのが、「インパクトでの左ひじ引け」だ。これが起きると、ボールにしっかりとスウィングのエネルギーが伝えられずに飛ばない。そんな悩みの原因を一から探り、解消法をじっくりレッスン。これであなたも飛ばし屋に変身だ。レッスンでは他にも「ランニングアプローチが武器になる!」「‘締まった’バンカーどう打つの?」「‘運ぶように’打てるショートアイアン」などがラインナップ。さらに「上がり3ホールで叩く人、「隠れ疲労」のせいかも」、そして綴じ込み編集企画として、「バーディが獲れる!‘パー3’攻略LESSON」もお届けします。(紙雑誌と一部内容が違う場合があります。ご了承ください)
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
ソーイング、ニット、刺しゅう、布小物などいま作りたいものが必ず見つかります手作りで暮らしを豊かにするアイデアを紹介するハンドメイド専門番組「すてきにハンドメイド」。季節に合わせた、「作る」のも「使う」のも楽しい作品がいっぱい。丁寧な作り方解説や付録の型紙で、はじめてさんから手芸大好きさんまで、すぐに挑戦できます。■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ秋色にときめいて・ジレ&スカートのセットアップ・ダブルボタンのジャケット・段ボールの織り機で 千鳥格子のミニバッグ・ボタンで彩る キュートな付けえり[アンコール放送]・まっすぐ編むだけ! 段染め糸で‘腹巻き帽子’[テキスト企画]・ねじりスヌードを編む・ちりめんのお細工もの・ボンボン大好き! 藍染めバッグ・はぎれで作るめがねケース・透かし模様の軽やかショール[連載]月居良子 MYベーシックソーイング【ドレープブラウス】斉藤謠子 ちょっと贈り物【編み針ケース】風工房 【メランジグレーのジレ】鷲沢玲子 マンスリーキルト「マイガーデン」■付録型紙について※付録型紙は、ご購入者に限りパソコンサイトから印刷用のPDFファイル(18枚に分割)がダウンロード可能です(ご利用条件への同意とユーザー情報の登録が必要です)。※型紙の印刷にはAdobe Readerの最新版に対応するパソコンと、A4サイズ対応のカラープリンターが必要です。これらをお持ちでない場合は、紙版のテキストのご利用をおすすめします。※型紙のダウンロード期間は発売日より1年間です。
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
バラから多肉植物まで、育てて楽しむ情報満載です!1つの植物にフォーカスする大特集に加えて、第2特集も充実させます。四季に合わせた3か月の短期集中連載も開始。「テキストこぼれ話」をはじめ、Web「みんなの趣味の園芸」との連動もさらに強化します!■ご注意ください■※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。■今月のテーマ[特集]こだわって 観葉植物を育てよう!・小鉢、大鉢、ハンギング スタイル別 観葉植物図鑑・曲げ、とり木 プロのテクニック・夢を育てる コーヒーノキ・「植物園」を知りつくせ! ほか[第2特集]夏バテ株リフレッシュ大作戦![放送]バラと暮らす12か月「秋バラ守りのテクニック」赤い実VS青い実
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。例えばふなっしー、アンデルセン公園、千葉ジェッツふなばし、そしてサッカー・野球・吹奏楽の強豪高校。さらには船橋が舞台の小説『きらきら眼鏡』は映画も今年公開。と、船橋・津田沼には、ローカルなのに全国に名の知れたものがたくさんある。名産のひとつ小松菜も、ここではハイボールとしても愛飲する。一方、大型ショッピングモールや交通網も充実し、潮干狩りができる海だってすぐそば。昨年には買って住みたい街首都圏ランキング1位になるなど、住みやすい街でもある。漁業の村、農業の村、宿場町、軍の町、レジャーの街、物流の拠点と、古くから様々な姿で発展してきたこのエリアは、今や ‘東京のベッドタウン’ではなく、一大‘発信拠点’であり、住んで楽しい便利な都市。変化を恐れず独自に突き進む大胆不敵なベイサイドシティの魅力、たっぷりとご紹介します!
公開日: 2018/08/21
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   82951 82980

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.