COMIC
GAME
G動画
G写真
ラノベ
通販
いいね
Rank

実用書

他の言語に較べて英語の単語数が多いのはなぜなのか? フランス語やラテン語を知ることが英語学習の早道ってホント? 作家、翻訳家として活躍する著者が、ネイティヴも目からウロコを落とす英語の歴史をお教えします。さらに、ラテン語、中国語にも精通する語学のプロフェッショナルの視点から、日本人に適した「正しい英語との付き合い方」を提案。世界中の言語にルーツをもつ英語の「生い立ち」を知れば、語学がさらに面白くなる! <ネイティヴスピーカー&英語のプロたちの声>「英語という厄介なやつを実に多角的に取り上げた本で、意外に勉強になるところもあり、同感する部分と若干異を唱えたい部分がありますが、著者と言葉の話をしたいと思いました。」 ピーター・バラカン氏(ブロードキャスター) 「英語を外堀から埋めて、英語へのより深い興味をかき立ててくれる一冊。早期教育に関する考察などは両手を挙げて賛成したい!」 戸田奈津子氏(映画字幕翻訳家) 「これほど豊かな学識に裏づけられた英語論を私は読んだことがない。英語に対する日本人の盲信を打破してくれる名著である。」 斎藤兆史氏(東京大学大学院教育学研究科教授)
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
両親を失った浅井三姉妹の次女・初は、姉の茶々、妹の江とともに豊臣秀吉に保護される。初は京極高次に嫁ぎ、姉は秀吉の側室に、妹は徳川秀忠の正室としておだやかな日々を送っていたが、秀吉が亡くなったことで、三姉妹の絆にも終わりが訪れる。初の従妹で義理の姉となった「京極竜子」の物語も特別に収録。戦乱の世に生きた二人の姫君の物語。 【目次】戦国姫―初の物語―/【特別読み切り】京極竜子
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
徳川家康が江戸に幕府を開いてから約250年。外国の脅威が迫るに従い、時代は「倒幕」へと傾いていた。第十三代将軍・家定に嫁ぎ、夫亡き後も徳川家の存続に力を尽くした「篤姫」。婚約者と別れ、公武合体の象徴として第十四代将軍・家茂に嫁いだ皇女・「和宮」。徳川幕府最後の将軍・慶喜の妻となり、「最後の御台所」として大政奉還を迎えた「美賀子」。激動の幕末を「徳川」と共に生きた3人の姫君の物語。 【目次】篤姫――徳川を最後まで守った第十三代将軍・家定の正室――/和宮――第十四代将軍・徳川家茂の正室となった皇女――/徳川美賀子――第十五代将軍・徳川慶喜の正室となった公家の姫――
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
2017年末に富岡八幡宮で起きた前代未聞の事件。元宮司の弟が宮司の姉を刺殺するという凶行の背景には、不透明かつ放漫な神社経営、神社本庁との軋轢などがあり、いずれも神社界の危機を象徴するものだった――。そもそも神社とはどのような場所で、何を祀っているのか。さらに、その収入源や経済格差、神社本庁の正体と歪な権力構造、「日本会議」との関係など、御簾(みす)の裏に隠された‘暗部’を宗教学者が炙り出す。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
紅白歌合戦より人気の神楽、「荒神様有」と記された不動産広告、神話を信じて卵を食べない町や、「妖怪さん」のおかげで栄える町。出雲・石見・境港。そこには神様と人が織りなす暮らしがあった――。とっておきの話と出会いから見えてくる縁の不思議、心に沁みる生き方、意外なしたたかさとは。日本人の奥深さに触れる一冊。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
「日本人とドイツ人は似ている」――何となく日本人は勝手に思っているけれど、実際にドイツに住んでみるとまったくのウソでした! 電車で「座りたいから席を譲ってほしい」と堂々と言ったり、簡単には非を認めなかったりするメンタル。安易にマネしないほうがいい「働き方」や教育制度。比べるうちに見えてくる日本の強みと弱点とは? 20代の若き感性が現地で驚き戸惑い怒り笑いながら綴る、等身大の比較文化論。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
第一章 文明と民族のあいだジグムント・フロイト『モーセと一神教』アーサー・ケストラー『ユダヤ人とは誰か』ノーマン・コーン『千年王国の追求』バーナード・マッギン『アンチキリスト』アモス・エロン『エルサレム』デイヴィッド・グロスマン『ユダヤ国家のパレスチナ人』第二章 聖書・アーリア主義・黄禍論旧約聖書『ヨブ記』ルネ・ジラール『世の初めから隠されていること』レオン・ポリアコフ『アーリア神話』ハインツ・ゴルヴィツァー『黄禍論とは何か』エルマンジェラ『第一次文明戦争』エドワード・サイード『戦争とプロパガンダ』第三章 東風的文明徐朝龍『長江文明の発見』古賀登『四川と長江文明』宮本一夫『神話から歴史へ』林俊雄『スキタイと匈奴』第四章 鏡の中の文明像ナヤン・チャンダ『グローバリゼーション』ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』フェルナン・ブローデル『物質文明・経済・資本主義』オスヴァルト・シュペングラー『西洋の没落』アーノルド・トインビー『現代が受けている挑戦』コンラート・ローレンツ『鏡の背面』 ダニエル・ベル『資本主義の文化的矛盾』サミュエル・ハンチントン『文明の衝突』ラジ・パテル『肥満と飢餓』
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
springに「春」「ばね」「泉」の異なる意味があるのはなぜなのか。B.C.とA.D.は何の略? シンポジウムは、もともと「飲み会」という意味だった──?!古英語にラテン語やギリシャ語が混じりあって豊かな語彙を生み出してきた英語。身近な単語の由来を掘り下げることは、英語の意外な歴史に触れるきっかけであると同時に、ボキャブラリーが芋づる式に増えていく記憶術でもある。9言語に精通する達人が、語源の楽しみを綴る113話。*本書は、2011年に刊行された『語源の楽しみ』を改題したものです。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
日本が真の民主的な文化国家となるために、これまでの考え方のスタイルでよいのか。西欧の新しい問題を考えるとき、日本人はいかに対処すべきなのか。「イギリス人は歩きながら考える。フランス人は考えた後で走りだす。そしてスペイン人は、走ってしまった後で考える」。朝日新聞の特派員としての滞欧8年にわたる体験をもとに、諸国民のものの見方や考え方を探り、憂国の感慨と熱情により書かれた戦後日本のベストセラー。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。わかりやすい図解と、かわいいイラストがいっぱい! 縄文時代?平成までの歴史が一気に学べるねこねこ日本史シリーズ初の通史学習書です。【内容紹介】■第一章 縄文・飛鳥時代/■第二章 奈良・平安時代/■第三章 平安末・鎌倉時代/■第四章 室町時代/■第五章 戦国・安土桃山時代/■第六章 江戸時代/■第七章 近現代 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。循環器内科医、総合診療医、在宅医らが取り組んできた実践例を症例に基づいて解説 心機能が衰えていく心不全は癌にも匹敵するほど予後不良と言われており、呼吸困難や浮腫がとれないことから堪え難い苦痛を伴う症例が存在します。高齢化の進展に伴い心不全患者に対する緩和ケアのニーズは高まっており、そのノウハウの蓄積と共有化が急がれています。本書は、循環器内科医はもちろん、総合診療医や在宅医、コメディカルらが真正面から取り組んできた実践例を具体的な症例に基づいて解説します。■主な内容【臨床講座】適切な治療を行いながらの心不全緩和ケア心不全の緩和ケア、何が難しいのか?心不全緩和ケアを若手心不全医はこう考える心不全緩和ケアから見た補助人工心臓治療心不全のアドバンス・ケア・プランニングとは心不全緩和ケアを在宅に持ち込む3ステップ心不全緩和ケアチームが学ぶべきこと心臓だけでなく、心のケアも忘れずにがん緩和ケアチームが無理なく関わるポイント癌とHIVだけじゃない!心不全も緩和ケアの時代在宅医が心不全緩和ケアに関わる時心不全に伴う症状緩和に漢方を生かすには外来看護師の視点から考える心不全緩和ケアステージCから始める「基本的」心不全緩和ケア心不全の予後予測・告知、どうしたらよいのか【スペシャルリポート】介入時期、意思決定支援、薬物療法はどうする?心不全緩和ケア、専門施設の98%が「必要」高齢心不全患者の治療に関する指針を発表 ほか
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。外用薬の塗布量や塗り方を、エビデンスに基づいて指導できていますか?皮膚疾患の服薬指導に自信がつくDIクイズを厳選!! アトピー性皮膚炎、乾皮症、尋常性ざ瘡、足白癬・爪白癬、蕁麻疹、帯状疱疹、乾癬、褥瘡など、主な皮膚疾患のクイズを厳選。大谷道輝先生の監修のもと、ガイドライン改訂や標準治療、薬剤の適応追加、後発医薬品など、現状に則してアップデートしています。また、服薬指導における見落としやすいポイントを解説した、大谷先生のワンポイントレッスンは明日からの患者説明にすぐ活用できます。 薬局薬剤師にとっては、基礎知識を復習しつつ、皮膚疾患を実践的なクイズ形式で無理なく学べる構成となっています。まずは、興味あるクイズから目を通していただくと、皮膚疾患の患者説明がレベルアップしたことを実感できるでしょう。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
本書は、剣聖・宮本武蔵の代表的著作「五輪書」を、現代の読者でもすらすら読めるよう、かつ原文の息づかいを損なわないよう、工夫を凝らした現代語訳である。原著者・宮本武蔵は、生涯、六十数度に及ぶ真剣勝負に一度として敗れなかった。その「不敗の哲学」を後世に伝える本書は、いかにして場を支配し、敵を支配し、己を支配するかを説く兵法実践の書である。強さ、弱さ、ためらい、含みなど人間心理を隅まで見透かし、100%の確率で勝利を得ることをめざす。そのため欧米の企業経営者にも、「不敗のルールブック」として広く支持・愛読されているという。武蔵の言葉は、粗野に感じるほど飾り気がなく、徹頭徹尾論理的でクールだ。そして、勝つことの目的、生きることの意義とは何かを、時代を越えてわれわれに問いかけてくる。現代日本人が再読すべき、不朽の名著である。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
「これ以上わかりやすくて、共感できる俳句の入門書はない」テレビ番組「プレバト!!」(MBS/TBS系)の俳句コーナーで大人気、‘日本一おっかない俳句の先生’こと本書の著者である夏井いつきがそう言い切る一冊! 「俳句って、なんとなく難しそう」「私にはセンスや才能がないから無理だよ」「ややこしいルールが、いろいろあるんでしょ」これらは、俳句経験ゼロの方から、よく聞く言葉です。あなたも、俳句に対して、同じような印象を抱いているかもしれません。でも、安心してください。そのイメージは大きな間違いです。センスや才能がなくても、ちょっとしたコツさえ知っていれば、誰でも簡単に作れるのが俳句です。本書の目的は、俳句の「は」の字も知らない超初心者の方を実際に俳句が作れるようにすることです。これまでのどの入門書よりも、わかりやすく、基礎の基礎から、丁寧に学びます。決して落ちこぼれにはさせません。本書は、対話形式で進んでいきます。生徒役を務めるのは、出版社に勤める編集者のKさん。このKさんは、俳句の‘ど素人’です。初心者にありがちなミスを次から次へとして、冷や汗と恥をかいて成長していきます。Kさんをあなた自身だと思って読み進めていただけると、理解がグッと深まると思います。さあ、それでは、世界一わかりやすい俳句の授業を始めましょう。今日から、あなたの人生が変わるかもしれませんよ。 【目次】●1時間目 自分の俳号を考えよう ●2時間目 俳句には二つの技がある ●3時間目 「尻から俳句」で俳句デビュー ●4時間目 「十二音日記」を書いてみよう ●5時間目 完成した句をチェックしよう ●6時間目 「切れ字」を使ってみよう ●7時間目 季語を観察してみよう ●8時間目 「一物仕立て」を仕分けしよう ●最後の授業 句会に出てみよう
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
★「世界的小説家」と「引き寄せの女王」が明かす願望達成法仕事・お金・恋愛・夫婦・家族・健康・悟り…たった一つ、この世で必要な努力は「自分を好きになる努力」!●「本当の望み」は隠れているが必ず叶う●流れにつながる「しるし」の見つけ方●「直感」を「確信」に至らしめるコツ●「物語はハッピーに終わらせる」と決める●「望む異性」との出会いを引き寄せる●健康でいるために、人間は生まれてくる●どんな死であっても、魂は納得している●天職とは「生まれる前」に決めてきたこと●天職の特徴は「好きだけど、さじ加減できる」●もっとお金を引き寄せる「買い物の仕方」●「愛を感じるモノ」を持つと運気が上がる●運命は決まっているが、変えられる●意地悪な人は「意地悪な世界」へ引き寄せられる●「悟り」とはデリケートな揺れ動くもの●「神様」の存在をありありと感じる時●お金・仕事・人間関係…理想の人生を現実化する7つのワーク『ただでさえ「毒舌」とか「はっきり言い過ぎる」とか「身もふたもない」と言われがちな私ですけれど、それは他の角度からこの世を見ているからです。みなの目に当然のように見えるものが私には全く見えない、その代わり違うものが見えているのと、そうなる仕組みがわかっているので、お伝えして少しでも楽になる人がいればいいな、というだけのことなんだと思います。』(吉本ばなな、本書「まえがき」より抜粋)『豆を茹でるお話のその奥にひろがる人生の妙を見た、という、そんな日常と人生と宇宙がまさにひとつとなるような、ふつうだけど深い、小さいけど大きい、そんなたくさんの魂が喜ぶお話をさせていただきました。対談を終えた後はいつも、自分だけの秘密にしておきたいんだけど、世界中の人に知ってほしい、という複雑な気持ちでした。その内容をこうして一冊の本にしてお届けできることになったことをとても嬉しく思います。 』(奥平亜美衣、 本書「あとがき」より抜粋)
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
肝臓は血流の中枢。もめば体温も免疫力も上がり全身が若返る!耳鳴り、めまい、不眠、イライラ、頻尿、物忘れ、慢性疲労、痛み・こり、肥満、シミ、シワ、目の下のくま、肝臓肌、ニキビ、白髪にまで効く「肝臓マッサージ」を初公開。肝臓の名医が太鼓判を押す大評判の簡単セルフケア。第1章: 肝臓は健康の要 第2章: 肝臓をもめば全身が若返る 第3章: 肝臓を元気にすると治る病気と症状 第4章: 肝臓をもんで病気を治した体験者のレポート
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
終わらない仕事から即解放! 時間を味方に付けると、あなたの夢が実現する! 毎日がワクワクしてくる魔法の時間管理術。仕事効率をUPさせるスキルとは? やる気あふれる1日にするには? 目標・計画を達成させるには? など、5つの目的別に、超一流の人が実践している「時間ルール」をわかりやすく図解しました。時間に追われたくない人、仕事を楽しみたい人、夢を実現させたい人、必読の書。時間を味方に付けると、効率が上がり、やる気も倍増、目標・計画が達成でき、自分の能力も最大限に発揮できます。つまり成功者への道が開けます。自分の「成功」を手に入れるための時間管理術──。この本に、私のすべてのノウハウを詰め込みました。今、あなたは「成功」を手に入れるためのチケットを手にしているのです。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
貧困、国際協力、移民・難民、食料、エネルギー、領土、関税、自由貿易、核兵器etc.これ一冊で、やりすごしている重大問題が一気にわかる! 勉強も難しい話も嫌いだった元コギャル外交官が明快解説!【本書の内容】・外交官になった元コギャル・地球滅亡まで残り2分?・ひとり700万円の借金を背負うわたしたち・親から子へ遺伝する貧困・国と国との「ささくれ」・領土問題・フードマイレージがもっともたまっている日本・戦争を引き起こした関税・外国から稼ごう・世界で9番目に平和な国がいま考えること・核兵器の終わりか、人類の終わりか……etc.
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
トランプ大統領に「忠誠」を求められ、従わずに解任された元FBI長官の回顧録。大統領選の結果に大きく影響を与えたとされるヒラリー・クリントンの私的メール使用問題の捜査の経緯や、トランプの裏の顔とロシアとの関係、トランプがいかに大統領に不適格な人物か、そして不当な解雇に至るまでの経緯を明らかに。またFBI長官としてのリーダーシップや、真に忠誠を誓うべきものについて、生い立ちやさまざまな経験を交え語る。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
消費者への聞き取りやモニタリング調査のマーケティングは終わった。今や「脳」を見て無意識のニーズを探る科学の時代だ。商品開発の鉄則は人々が自分でも気が付いていない「欲求」を呼び覚ますモノを提示すること。そのための、より確実で効率的な戦略がニューロマーケティングである。「新奇性」と「親近性」、「サプライズ」、「計画的陳腐化」、「単純接触効果」、「他者の力」。最新の認知研究によるヒットの方程式を大公開。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度)【書籍説明】どんなに立派な企業であっても、どれだけ好調な業績の企業であっても、必ず何かしらの問題を抱えているものです。むしろ、立派な企業こそ、好調な業績の企業ほど、問題点を早期に発見し、解決策を実践しているでしょう。「問題なし」が良いことだと認識している人も多いようですが、「問題なし」ほど危険だという認識を持つことが大切です。「問題なし」は、「問題意識なし」という危険な状態です。大切なことは、問題がないことではなく、問題を発見することです。些細なこと、小さなことは問題として扱われないことが多いのが現実ですが、解決が必要なことに変わりはありません。「問題」は、発見されるから、解決に向かうものです。あなたが、問題を発見する視点を持てば、解決に向かう問題もたくさんあります。問題発見に必要なこと、それをあなた自身が持つためのヒントをお教えします。【目次】「発生する問題」と「発見する問題」不平不満と問題の関係「面倒くさい」に耳をすますモチベーションを見る数字に残る問題の足跡現状診断問題発見のポイント【著者紹介】山下龍也(ヤマシタタツヤ)現役サラリーマンの目線から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、部下が求める解決策、上司の採るべき解決策の両面を提案する。現役ならではの現場の「あるある」ネタを、現場での実際の経験をもとに現実的に切り抜ける仕事術、思考術を中心に書籍化。素人作家でありながら、理想論のようでありながら、手を伸ばせば届きそうな手法はサラリーマンにとって多くのヒントを与えてくれる。ブログ「サラリーマン作家 山下龍也」も展開中。
公開日: 2018/08/24
経営
単行本・雑誌
 
【内容紹介】人に好かれる!会話が弾む!周りの評価が変わる!・会話ですべてが見抜かれる「一生、二流で終わる人」の話し方・なぜか反発される言葉、やる気3倍の言葉・相手が「イエス」と答える「心理テクニック」入門・女脳が好きなトークは男脳を拒否する※紙版と一部内容が異なる場合があります。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
8年連続売上No.1! *累計150万部突破! 『会社四季報』記者が166業界3900社の今を読み解く。『業界地図』の最新版。ビジネス → 顧客の開拓・深耕に就活・学究 → 業界の研究・分析に株式投資 → 銘柄の発掘・吟味に■この業界に特に注目! 新規掲載:「次世代自動車」「スマートスピーカー(ボイス経済圏)」「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」「民泊」「シェアオフィス」「シェアサイクル」「コインランドリー」「仮想通貨」「コーヒー豆」「世界のユニコーン企業」内容刷新・充実:「AI(人工知能)」「宇宙開発」「塗料」「倉庫・物流施設」「IoT・ビッグデータ(ソフトウエア)」など世の中の動きに乗り遅れるな、注目の業界:「陸運・物流」「医薬品」「SNS」「流通系・ネット銀行」「カーシェア・ライドシェア」など■付録も充実年収3000万円の企業現る「上場企業の平均モデル年収ランキング」トップは今年もコンサルティング! 業界別に見る「40歳の平均モデル年収」業界の盛衰と無縁じゃない「5年の間に増えた仕事、減った仕事」いま何が起きているのか?「業界再編の系譜」で今後を占う「企業グループ」で見る、意外と知らない企業の関係5年前とは何が変わった!? 特設サイトで『業界地図』2014年版が閲覧可能■今年も付けます電子版2大特典1,今の日本経済を理解する「週刊東洋経済プラス」が1カ月無料に2,Web情報更新サービスも継続! 2019年春ごろに提供
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
歴史からは過去の過ちや失敗、そして成功を学ぶことができる。また、歴史を学ぶ面白さは、それまでの見方が覆され、歴史の新たな見方・視点を獲得できることにもある。新史料の発見や証言、あるいは発掘調査によって、人物や時代の解釈は見直されていく。それぞれの分野で有力な研究者に登場いただき、「大人のための日本史学び直し」で、歴史の楽しさを存分に味わっていただきたい。本誌は『週刊東洋経済』2018年4月28日・5月5日合併号掲載の32ページ分を電子化したものです。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
技術力とアイデアにモノをいわせたフィンテック企業が、決済、貸出など銀行の牙城とされてきた業務に進出。顧客のビッグデータもフィンテック企業に集まっていく。危機感を抱いた銀行は、自らデジタル通貨の発行を検討。キャッシュレス化の流れは、日本経済全体をも大きく変える。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
ほとんどのビジネスパーソンの仕事人生には何度かの「転機」がある。そして、そこには「このままでよいのだろうか」という問いがある。20歳のときの「夢」、20歳のときに知った「現実」も、時間とともに修正される。それは自己の成長の結果である。子どものときの被服がすぐに身の丈に合わなくなるように、「志」も「目的意識」も変わるのだ。さまざまな転職や転換を、中小企業から大企業までの豊富な事例とデータをひもときながら、次の一歩を踏み出す前に一緒に考える一冊。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
2018年3月、安倍晋三総裁率いる自民党は「九条二項を維持した上での自衛隊明記」という改憲案を発表した。戦後初の改憲発議が目前であるのに、中身はあまりにも短絡的でお粗末な構想と言わざるをえない。民意をないがしろに横暴を続ける政権への対案として、国民の意思で真に権力を縛るための憲法改正、2015年安保法制時に議論された立憲主義を取り戻す「立憲的改憲」を今リベラルの側から提起し、気鋭の論客とともに自衛権、安全保障、統治機構、違憲審査、改憲そのものの作法など多方面から吟味する。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
誰しも「経済」と無縁には生きられない。だからこそ、経済学の基本ぐらいは押さえておきたい。経済学の主流たる「新古典派」、これに対抗してきた「マルクス経済学」──。こうした経済学のエッセンスを、数学を一切用いず、分かりやすく解説。新たに書き下ろされた補章では経済成長について再論する。本書は「素人の、素人による、素人のための経済学入門」である。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
朝鮮半島の問題、中東の状況などの地政学リスクが変化し、日本の株式市場のみならず、世界の株式市場が「乱高下」する日々である。果たしてこの先、日本経済はどうなるのであろうか? マスコミや個人投資家は昨今の日米の株価を見て、バブルでは? 近年中に崩壊するのでは? と懸念し、2020年の東京オリンピック後は、経済不況に陥るとする人も多い。しかし、アメリカ経済、日本の政策と経済の関係、機関投資家の動きなどを熟知した著者の意見は異なる。日本の20年以上続いたデフレの流れは終わったが、今はまだバブルとは言えず、せいぜい五合目だという。これから2018年から2020年の間は「乱高下」が続くが、それ以降2026年までは、日本経済のみならず世界的に「バブルが拡大する」というのだ。そしてその後の2026年頃に、リーマン・ショック級の経済崩壊が起こりうるというのだ。また庶民にとっての2018年は、長期的なインフレの始まりと認識される年だという。一部上場企業20社以上のアドバイザーをつとめ、上場企業3社の社外取締役・監査役を兼任する著者が、オリンピック後も見据えた独自の経済予測を展開する。世界の投資の大部分を占める機関投資家がどのような経済的なふるまいをするのか? それによって経済はどのように動くのか? その大きな流れを頭において個人も資産形成を考えないと、長期的に企業も日本人も貧しくなると説く。経済の未来を予測し、それに即して、企業や個人の経済状況の改善を指南する一冊! 【目次】はじめに/序章 ニューヨークで見た株価急落/第1章 2020年東京オリンピックまでの日本経済はどうなるのか?/第2章 激動の世界情勢と地政学リスクの行方は?/第3章 バブルはなぜ生まれ崩壊するのか?/第4章 2020年東京オリンピックの後、バブルが本格化する/第5章 政策は景気をどのように動かすのだろうか?/第6章 企業価値向上につながるコーポレートガバナンスとIRとは?/第7章 未来予測を資産形成にどう活かすか?/おわりに/主な参考文献
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
2万人以上の人材と企業マッチングに携わって来た著者による、異業種転職マニュアル!30代からでも未経験職種でも。自分の資質を知り、自分の「価値」を売るノウハウを分かりやすく解説。
公開日: 2018/08/24
単行本・雑誌
 
<<
<
>
>>
 
131618 件中   82831 82860

©LOQUY 2018-2024 AllRight Reserve.